
検査を受けてみたけど診断名はついていない発達...
検査を受けてみたけど診断名はついていない発達グレーゾーンの4歳の男の子(年中)を育てています。
普段の接し方など試行錯誤をしながらやっている中、ことごとく主人の子どもに対する接し方のせいで、子供が癇癪をおこします。
私もそう言い方をするより、こんな風に言ったほうがいいよとは、主人に言っているのですが、なかなか言葉がけを気をつけてくれません。
息子がいい気分で遊んでたり過ごしてたりしてる時に、主人の言葉の言い方1つでで癇癪をおこすので、「こっちはせっかく大人しくしてくれてたのに!!余計なことを!!」っと思うことが度々ありこっちも余計イライラし、ストレスが溜まります。
そんなことの繰り返しなので子どもに対してもイライラしてしまう時もあり余裕がないときもあります。
どうにか主人に子どもの接し方を改めてもらいたいと思ってるのですがどうしたらいいのか分かりません。
どうやったら意識をかえることができるのかなと色々と考えているのですが何かアドバイスをいただけたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
申し訳ないのですが、ご主人も多少なりとも発達障害の症状をお持ちなのではないでしょうか。仮にその場合は、なかなか発言を変えることが難しいです。発達障害の症状の一つに相手の気持になって置き換えるといったものがあります。それがわからないままおとなになった場合、どうしても相手の気持になってといった部分ができないのです。その言葉がどのような影響を与えるのか全くわからない可能性もあります。
普段ご主人がどのような言葉遣いをされているのかにもよります。どうしても直らない場合は物理的にご主人とお子さんの距離を離す等するしかないと思います。ご主人はお子さんの特性については理解なさっているのでしょうか、そこのところも気になります。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めましてシフォンケーキさん。
回答ありがとうございます
主人もなんらかの発達障害の傾向はあると思います。
息子の特性を全く理解してないわけではないのですが、特性を話してこんな風に言ってあげるだけでも少しは違うよって言っても活かされずって感じです。
主人の息子に対する言葉遣いなのですが例えば、息子がお菓子を欲しがっていて欲しいといってるのに、わざとあげないっと言ったりします。
あとは子どもが癇癪をおこしておもちゃなどを投げたとき、「おもちゃを投げるな」っと命令口調で言うので子供が余計、癇癪をおこすというかんじです。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくらんぼさん、初めまして。
旦那さんも傾向があるとの事。
我が家も夫が傾向ありです。
小4までは夫自身が見てない事でも怒鳴るように叱ってきたので、子供は夫の声だけで恐怖心に襲われてパニックになる程になっていました。
酷いパニックと自傷行為が目の前で起きた事がきっかけで、やっと対応が少し変わってきました。
自分を変えるのは難しい・子供は既に自分の存在自体が恐怖心で満たされてしまっている…だから距離をとるようにする(基本的に私が全て対応)という変化です。
しかしながら、今でも心の何処かには自分がされてきたように厳しく対応すれば普通に社会に出られるという気持ちは残っているそうです。
旦那さんの傾向の強さは分かりませんが、大人であるほど自分の経験があるから変わる事がなかなかの困難であると捉えておくとよいと思います。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありますね。
父親の言葉かけがうまくなく、対立しやすいパターンの親子関係は、就学し、何年かたった頃には、父親は、いない方がうまくいくので、関わらせない方がよいと言う状態になってしまうことが多いと思います。
だんだん、こども側に母親がたってしまい、父親と対立し、母親もうまくコントロールできず、悪い状態になってしまうのです。そうなると、常に父親の意見は通らないので、家族のなかで、関係ない人間、あるいは、いない方がよいひとになってしまいます。
できれば、だんなさんに、いいとこどりを。
子供と楽しめることをみつけることが大切です。
そして、だんなさんが子供と関わったとき、ほめたり、ありがとう、たすかった!たよりになる、と感謝を伝え、ちょっとでもいいことは、具体的にほめる。ここは、よくしようと、ダメ出しや、注意はしないことだと思います。いまそれをすると、なら、全部、やれば?という風になると思います。またたまに、ご主人の意見を求めて、たよりにしてる子とをみせていっては?
そして、病院にはついてきてもらうこと。だんなさんにも、医師に質問したり、意見をきいてもらうといいとおもいます。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。
我が家も軽度の子供ではあり,主人は発達があろうとなかろうと,基本事項はしっかり教育する考えなのでとても厳しく接します。
そのため,我が家の場合は園に通う頃より,子供に対し,あなたの父親はこういう生き物だと教えこんできましたね。
本来であれば,この教え方就学後以降に周りの状況を読み取れる段階で身に着ける術でもありますが,子供が父親の一言で癇癪となるため,子供が落ち着いている頃に父親の良い所苦手な所を一緒に考え,父親からした子供の良い所苦手な所も確認し,子供は子供,大人は大人という認識理解を今も続けていますよ。
なお,この訓練の結果としては,とても効果的だと言えます。
実際子供は遊んでくれるお父さんは好き!と言える位距離も近づき,主人も子供への理解は深まりました。
なお,主人においての対応は,療育現場や病院に連れていってもらうように仕向けてみたり,主人の両親が理解ある方々なので,そちらから声かけもお願いしておりました。
他,ネット情報だけを提示したところで,他人は他人,我が家は我が家との考えでしたので,参考資料を印刷して病院から頂いたよ!と見せていた事もありましたね。
親も人であり,親として成長する時間は必要です。
そのため,上手に間に入りつつ,お子さんの味方であることもしっかり伝え対応をとは思います。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

診断名は聞かないと教えてもらえないのでしょうか?現在、幼稚園
年中の娘が(4歳)います。3歳半健診で言語の遅れを指摘され、市の療育センターで言語訓練を月に1度のペースで通っています。言語訓練を受ける前に様々なテストを行いました。テストの結果は何も言われなかったし説明も全くなかったので、問題はないのかと勝手に思っていました。言語訓練を受けはじめ半年程経った頃、ふと診断名は何なのだろうかと思い先日担当医師に聞いたところ「高機能自閉症スペクトラムです、すごく軽いんだけど個性の範囲からはみ出てます。これから、ADHDやLDといった症状が出るかも知れません。小学生の低学年になると、クラスメイトとトラブルを起こし、高学年になると、自分が他人と違うことに気付き不登校になります。そうならないよう支援していきましょうね」と言われました。あまりにショックな内容に、頭の中が真っ白になり、泣かないようにするのが精一杯で医師に何も質問できませんでした。娘の将来を思うと、胸が張り裂けそうな位悲しくなります。医師が、診断したんだから間違いはないんだとは思うのですが、診断名を告げられなかったことで、モヤモヤして仕方ありません。何故こんな重大なことを医師は言わなかったのでしょうか。療育センターの方から、診断名は聞かないと教えられませんなどと言うこと1度も言われていません。どなたか、似たような経験、医師や現場の気持ち、なんでも良いので教えて下さい。
回答
ゆっっっこさん
回答ありがとうございます。
テストの結果は具体的には言われなかったですね、吃音症のせいで言語の表出面が遅れていると言われ...


4歳自閉症スペクトラム、中度知的障害の次男についてです
2歳くらいから、母が大人と話すと癇癪を起こすので、なるべく大人と話さない生活をしてきました。話すと一時間、二時間平気で泣き続けます。今年度に入って、療育園に通いだし、母への執着?みたいなのが緩むことを期待しましたが大きくは変わらずです。去年夏からは訪問看護も利用していて、その方と母は話せるようにはなりました。(たぶん、自分への療育のあと→少し会話する、と見通しがついてるから)特に辛いのは旦那と全く話せないことです。同じ障害のある兄へは、話しかけても大丈夫な時もあります。こんな生活を続けているせいか、人と話すのがしんどくて、話した次の日は寝込んでる時もあります。同じような人がいたらアドバイスがほしいです。
回答
すみません、今更ですが補足です。
こうたまる=母です。そして、療育園は母子分離です。兄は重度知的障害と自閉症ありです。二人共こだわりが強く...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...


削除致します
回答
これはもう、親とセットじゃない同年代の子どもは油断ならないと学習しているとしか思えません。
親がセットなら、親同士で話し合って何とかしてく...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
息子さんは自分が今やりたいこと、したい事が優先順位として常に1番に来てしまい、ご両親だけでなく他のひとの言うことも耳に入りにくくなってしま...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
個人的な見解ですが。
言語理解が弱いとなると、勉強は先々成長するにつれて厳しくなっていきますし、コミュニケーションもとりにくい可能性があ...



就学前の子供の発達障害や自閉症の診断書を取りたいのですが、普
通の小児科で取れますか?予約待ちで診察まで時間がかかると言うこともありますか?結果が出て診断書がもらえるまでの時間はどれくらいかかりますか?ご経験者のかたいらっしゃいましたらどれくらい時間かかったかどうか教えてください。お願いします。
回答
私の子は神経小児科で診断をもらいました。
県内の療育センターに神経小児科がありました。
他は児童精神科で診断してもらう方もいるようです。
...



お子さんの将来目標や、学校での学習目標を定められている方はい
らっしゃいますか?中度知的、ASDのある5歳の息子がいます。来年に就学相談、再来年に小学校(支援級or支援学校)の入学を控えています。これから、幼稚園での保育から学校での教育に徐々に移行していくにあたり、将来の目標や、そのために学校で学ばせたいことを親が持っておく必要があると感じています。(実際にはさまざまな困難があるとおもいますが、それでも指針を立てておくことは大事と思っています)みなさんがどのような目標を建てられているか、参考にさせていただきたいと思います。自分で少し考えてみた限りでは、以下のような感じです。よろしくお願いします🙇♂️[将来の目標]・自分の意思で環境を選択できている・心身ともに健康である・困ったときに頼れる人が周囲にいる・身辺の自立が出来ている・他人の助けや公的支援を受けながらも自活できている・働くことで少しでも社会貢献が出来ている・余暇を楽しむことができる・犯罪の被害者/加害者となっていない[そのために小学校で学ばせたいこと]・目標を達成する喜び(学習する楽しみ、自己肯定感を持つ)・決まりごとを守ること(ルーティンを守る、集団に合わせる)・困難への対処の仕方(周囲へのヘルプ、自分の気持ちの対処)・友達との関わり方(一緒に遊ぶ楽しみ、思いやり、距離の保ち方)・先生との関わり方(指示を聞く、親以外の大人を信頼する)・親離れ(親がいない生活領域を持つ)・簡単な読み書きと計算(日常生活に必要なレベル)
回答
カササギさん、こんにちは。
息子はカササギさんのお子さんより、学年一つ上ですが、同じ5歳で2歳半に自閉症スペクトラムの診断がつき、その時...


高機能自閉症(アスペル、ADHD)の普通学級に通う小2の男の
子の母です。息子のことが、理解できない父親の対応にどうすればいいのか悩んでます。息子は、父親を見ると恐くて、逃げてしまいます。父親は、奇声をあげたり、何度いってもい言うことが聞けない、話しかけても返事ができない、息子に対し、会うたび、イライラして、怒ってます。息子は、こうなんだと、障害の説明しても、理解できないみたいです。多分、旦那も発達障害だと思います!そんな、父親が、恐くて、息子は見るだけで逃げてまわってます。休みの日は、大変です!怒る旦那をとめ!息子が、おこられないように気を使う日々です。そんな日々がずっとなので、私も精神的にかなりまいってしまってます。息子のために、どうしてあげたら、いいのでしょう??旦那の休みの日は、息子と会わないように、してあげた方がいいのか?悩んでます。いい解決方があれば、教えていたいです。よろしくお願いします。
回答
midoriさんへ
コメントありがとうござます。
実は私と、息子は、血がつながっていなくて、息子は、旦那の連れ子なので、
どうんなに、父...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ解消で
きなモヤモヤがあり、質問させていただきます。私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛くどうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るかと言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまいなんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので悩んでしまって・・まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪いと思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと言うのが願いでもあります。ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいかアドバイスよろしくお願いします。
回答
肉球パンチさん
こんなこというと、ちょっとなんなんだけど、普通の子なら、父親がほとんど参加しなくても、なんとかなり、物心ついた頃から帳尻...
