退会済みさん
2015/10/16 11:01 投稿
回答 0

スペクトラムの4歳の息子がいます。
ブランコが大好きで、高く長く乗りたがります。

よく、自閉の子が飛び跳ねる事で不安や緊張から解き放たれるとききますが、無重力になる感覚を楽しんでいるのかな…?

なにかご存知の方、教えて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 遊び 会話

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
こだわり 片付け 小学5・6年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
小学校 ST 診断

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
放課後等デイサービス 発達支援センター コミュニケーション

小6男児です。普通級。 おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした) 高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く叱責してしまったことがきっかけでチックが出てしまい、実は今年始めから徐々に中学受験勉強と学校の両立でかなりの脳疲労を起こしていたようで(たしかに朝起きるのが辛そうでした)。 中学受験は辞めたくない、塾の勉強はしたい、と意地になっていますが、やはり集中力低下などで成績は下がり、さらにイライラしているようです。 5年後半より、ADSの特性が濃くなってきたかな、と感じていましたが、最近特に、幼児に戻ったように癇癪が酷い、以前より元気がない、常同行動?(壁、ドアなど目についた物に律儀に頭を下げて回る、物にぶつかったらごめんなさいと謝る)やチック(音声、運動両立あり)も酷くなっています。 チックが出てから、チックの相談に近くの小児科に数回受診し、様子見、とのことでしたが、徐々に不安になってきたので、きちんと専門の病院に行こうと思います。 食生活、睡眠に気をつけ、最近、カイロプラクティックで脳疲労を改善してもらっていますが、これは二次障害なのでしょうか。 もう、塾(夏期講習は毎日8時間、難関校対策です)は辞めるのが正解だと思いますが、本人は納得しません。 1番の原因は私です。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが、気持ちがついていかず、酷い母親でした。今更後悔しても遅いですが。過干渉の自覚もあります) 専門の病院の受診は今から時間がかかりそうです。 やはり、今子供はかなり深刻な状態でしょうか。脳疲労が回復すれば問題ないでしょうか。考えすぎでしょうか。 イライラや癇癪は、反抗期の影響もあるのでしょうか。 特に、二次障害について、ご経験のある方、お話聞かせて頂きたいです。

回答
4件
2025/07/27 投稿
睡眠 反抗期

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
社会性 喃語 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内