質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは

こんばんは。
ただの愚痴に近いかもしれません。
自閉症+ADHDの診断済み2歳9ヵ月の息子がいます。
息子と二人では1メートルの移動も緊張します。

私に手を繋がせず寝転がる106センチ17キロの息子。

それを引っ張って地べたによつんばいになって抱き起こして無理矢理抱っこするため、腰痛と腕の痛みがとれない日々。

ロキソニンと胃薬ばかり飲んでます。ときどきデパスも(息子の睡眠障害に付き合うため)飲んでます。

スーパーでカートに息子を入れるたび、腰の痛みに緊張してうまく足が入らないと帰りたくなります。

また夜泣きや朝早い覚醒(3時起き)のため、ロゼレム(睡眠導入剤)を飲ませてますが夜泣きするときもあり、そういうときは私が立って抱っこしてゆらゆらをしばらくしないと泣き止みません。とにかく腰がきついです。

車いすじゃないけど、身障者の場所に車を止めたいです。寝転がる息子を小さく軽くしたいです。
でかい息子が入るベビーカーがほしいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
やっちんさん
2016/05/18 14:19
みなさんの回答すごく励みになりました!
息子とまた頑張ります\(^o^)/ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29798
やっちんさん
2016/05/15 21:42

あずきっこさん
ありがとうございます。遠足は実の母に来てもらいました(;^_^Aただ母親も多分ひどいADHDで遠足の最中どっかいっちゃうんですよ。花がきれいとかいって花畑めざして反対方向に(。>д<
息子の水筒持ったまま居なくなっちゃうんで大変でした。

息子は息子で崖から落ちようとするし、落ちてる泥水の入ったペットボトル飲みたくて泣くし最後は地べたに寝転がる息子を両手で引きずって移動してました(;^_^A散々。

だから来年はまだ寝転がる癖がなおらなかったら休みます(;^_^A遠足厳しい!

ADHDで手帳を私もとったのでヘルパーに家事援助来てもらえそうです。なんとかがんばって休みます(笑)頑張らないと休めない(。>д<)

https://h-navi.jp/qa/questions/29798
退会済みさん
2016/05/15 22:15

やっちんさん

お疲れ様です❗
お子さんのカート利用の代わりに大型のバギーがみつかると良いのですが。
以下のバギーについての質問と回答をみつけたので、添付しておきますね。
http://okspi.yomiuri.co.jp/reader/view/topic.jsp?tpid=271640
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/29798
退会済みさん
2016/05/15 22:55

やっちんさん、腰、大丈夫ですか?
実はわたしも腰痛めちゃってます。
最近の接骨院はやたらと保険外治療を勧めてくるとこが多くないですか?わたしが行くところがそうなだけかしら…まだ痛いけど足が遠退いてしまっています。

わたしの友人が双子を連れていくのに乳母車を使ってたんですけど、あれ欲しいなと思うときあります。
あそこに娘(4歳半)の好きなおもちゃ入れておけば娘も遊ぶんじゃないかなって。
よじ登って脱走しそうですけど…

気分転換に外出したいけど、体がキツいと思ったらわたしは安静にしています。
買い忘れがあっても諦めちゃいます。
生協も利用して買い物は娘は連れて行きません。(最近あれもこれも買えと怒りだしたのもあって)

やっちんさん、くれぐれもお大事にしてくださいね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/29798
退会済みさん
2016/05/16 09:03

やっちんさん、お疲れさまです。
やっちんさんの状況が、やっちんさんのお母さまのことも含めて、
うち息子が小さかった頃にそっくりです。
大変ですよね。
カートに乗せなかったら、なかなか先に進めないし、
もしくは一瞬で親から離れてどこかへ行ってしまうし。

私は年少まで息子をカートに乗せてましたが、ほんのわずかの間、
目を離した時に、カートから落ちてたんこぶを作ってしまったこともあり、
カートに乗せるのをあきらめました。汗
腰も限界でしたし。
それはそれで何度もスーパー内で迷子になって、
スーパーの店員さんには本当に迷惑をかけました。汗汗

今は食材だけでなく、日用品も宅配に頼れる時代なので、
そういったものを利用した方がいいと思いますよ。

遊びに来てもらえそうなママ友がいらっしゃったら、
こちらから出向くのは大変なので、遊びに来てもらうなどして
やっちんさんもお子さんも息抜きできるといいですね。

腰、お大事に!



Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/29798
退会済みさん
2016/05/15 22:36

やっちんさん

やっちんさんのお母さん、大物。
やっちんさんの緊迫感が伝わらず、お花きれいなんて、楽しんじゃうなんて。
私の母なんて、ピリピリで、変なことすると場を離れたり、耐えられませんという顔をするの。
無理せずにね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/29798
2016/05/16 09:58

やっちんさん

「がんばらないと休めない」
その言葉、よーくわかります。

遠足、本当にお疲れ様でした。
やっちんさん、とってもとっても頑張りましたね。色々と大変でしたが、それでも遠足に参加させてあげたやっちんさんの頑張りは素敵です!!


お互い、「がんばって休む」ことを頑張りましょうね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。(ネット上の話なので事実かはわかりませんが) また引きこもり・不登校が長期に渡...
28
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
そうですねー。 多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。 低体重など心配事があり、明日も...
11
【遠足の付き添い】について現在、年中の息子(療育にかかってい

ます)ともうすぐ3歳になる娘を育てています。私自身も診断こそ受けてないものの偏りのある特性持ちです。子ども2人は保育園に通っていて、来週保育園の行事で、遠足に行きます。ここ数日、来週に控えた遠足の付き添いについて不安で夜中に起きてしまい寝付けずにいます…今日もです…似たような方いますか?どう自分と折り合いをつけていますか?遠足はバスで基本保育園から現地へはバス移動ですが、私がバスに乗れないため自家用車で現地まで向かいます。(感覚過敏のせいか、人混みや他人と近い距離で座ることがとても苦痛です)子どもには悪いけどここは回避できました。ゴールデンウィークから急に暑くなり、体調も心配になってきました。(自律神経も乱れており汗はかきにくい体質、視覚過敏でサングラス必須、日光に弱くすぐに熱を持ちやすい)暑い屋外が非常に苦手です。そんな中、早く起きてお弁当作り。お弁当は手抜きでしのぎますがそれでも段取りの悪い私は早起き必須。家族と出かければいつでも帰ってこれますが、保育園の行事となれば自由に帰ることはできません。朝一番から、午後の2時ごろまで…とにかく体調が悪くなることが不安で不安で仕方ありません…(息子と同様、頭が多動で不安になるものの相手に伝えることができないので「もし現地で体調が悪くなったらどうしよう」と考えより一層不安)サングラス、帽子、日傘、手抜き弁当、冷却首巻き、薄着…自分でできることは用意して…産後、特に特性がひどく出るようになり、とってもつらいです。それでも子どもを休ませる選択はしませんでした。私だって遠足に楽しく行きたい。まわりのお母さんと話もしたい。暑い時期じゃなければ問題ないことも多いです。行きたい気持ちとつらい気持ちと不安が混在しています。

回答
らんまるさま 暖かいお言葉、ありがとうございます。 あの後、寝たり起きたりを繰り返しながら、朝を迎えました。 実は過去の遠足は全て、主...
10
いつもお世話になってます、やっちんです

自閉症+ADHDの2歳10ヵ月の体格のいい息子がいます。ここ最近出てきた悩みなんですが、息子は睡眠障害があり睡眠薬を飲ませても朝4~5時おきです。そんな息子が朝にバナナを一本食べて7時ぐらいから家を出たくて愚図って私を叩きます。保育園も支援センターも8時45分くらいに家をでて丁度いいのに、7時から2時間近い時間を号泣の息子のパンチに耐えておりきついです。家事してても裾をすごい力で引っ張って私を玄関につれていこうとします。外に出せば、ダッシュで交通量の多い道路の真ん中で寝転んで石ひろいを始めます((T_T))そこであまりに私がきつい日は車に7時半ぐらいから1時間ぐらい息子だけチャイルドシートに乗せてカギをかけて息子を車に残し、その間家に戻り家事をしてました。するとどんどん早く車に乗せろ!の要求が早まって今日は6時半から外に出たくて泣くようになりました。朝早く泣かれるのはきついし、車に乗せておくにしてもどんどん朝も暑くなり事故になったら心配です。とりあえずおかあさんといっしょが終わるぐらいまでは家の中にいてほしいです。何かいい案があったり経験者の方がいたら、意見がほしいです。

回答
私も2歳がピークで眠らず、本当に辛かったので、無理せず、一応わたしが良かったことを書いておきますね。 私も家では玩具作戦、朝は早くから公園...
20
お世話になります

小5のADHDの息子ですが、幼稚園時代から音声チックが始まり現在に至ります。咳払いや鼻鳴らし、歯をカチカチ鳴らすなどよくこれほど色々違うパターンが出来るものだと思うほどです。治ったと思えば又しばらくして始まる感じです。一昨日からは、文では伝わりにくいかと思いますがフゥと溜め息を吐く感じですが、溜め息ではないです。フン、フン、フンとひたすら言っていて、先ほど自分がやっているのにやめれないがらイライラする!と、叫び涙を溜めてました。学校でも色々我慢しないといけない事があるだろうし、ストレス溜まっているんでしょうね。チックを炸裂しながらも、二学期に入ってからは1番苦手な学校の机の中の整理を自発的にしたり、体操服なども持って帰って来る様になりました!少しずつ、少しずつ、この子なりに成長して行っていますが。チックの対処の仕方は長年の事なので、家族で理解してます。注意しないなど、、普通に接してあげるなど。他に何か出来る事はあるでしょうか?長年チックがあったけど、成長と共にマシになった方とかいらっしゃいますか?ちなみに薬は処方されてません。飲めば効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
しーままさん、回答ありがとうございます! 知人の息子さん、お薬で良くなりよかったですよね! もしお薬の種類や薬名がわかれば教えて下さい。...
14
現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です

先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
保育園、お子さんが苦でないならば、やめない方がいいと思います。 あと、色々とご相談されて既に頑張っていると思いますが、やはり皆さんがおっ...
9
こんにちは

小学4年生の長男の事でかかせて頂きました。ADHDの長男は朝、コンサータを服用している為、登校は学校付近まで車で行きます。下校時は、学校から少し離れた所まで迎えに行き車で帰りますがお友達のクラスが3階で長男のクラスは2階奥になり同じ学年で離れてしまいました。お友達と帰りたいが帰れない長男は可哀想に見えました。それから何度か、お友達と帰りたいというので2回ほど歩いて帰って来ました。長男は、ご満悦でしたが、お母さん達はそうではないようです。(いい顔しません)今まで以上に遠く感じてしまい、どうしたものか?と返って悩みが深くなってしまいました。こんな事を担任に相談するのも、医師に相談するのも変な話で誰かに聞いて欲しいとまた、書いています。一軒家の方達ですから、この場所に住んでいなければなりませんので揉めたくはないですし大人の事情に振り回される長男が可哀想になってしまいました。大人の事情は厄介ですね。今まで通りになりそうです。複雑すぎて心が押しつぶされそうな孤独感を感じています。誰かに聞いて欲しかったので、少しスッとしました。小さな悩みですが、読んで頂きありがとうございます。

回答
私だったら、大人の事情なんかガン無視で、子ども同士、やりたいようにやらせることを優先させるかなー、と思いました。 付き添いが必要かどうか...
13
昨日、週2で通う市の支援センターに息子の通う保育園から息子専

属の加配の先生が2名来てくれました。「○○くんに会いにきたよ。」「どんな勉強してるの?」「がんばっててえらいね。」たくさん後ろから声をかけてもらえて息子も嬉しそう。私もすごく嬉しかった。思い返せば去年の11月ごろ、、息子は幼稚園でもやっていける!と保健師さんのプッシュもあって発達障害児に理解がある私立幼稚園に預け保育させたり、入園前提のプレに参加させたりしました。すると私の電話に「息子さんはちょっとうちでは厳しい。」「願書は当分の間、渡せない。」「今から別の場所を探してみては?」「泣いてるからうちは無理。」結局、そこ以外も市内の幼稚園全てからお断りされました。というか支援センターの名前を出した時点で、「特別な配慮が必要なお子さんですね?うちは、加配などはつけられませんよ。」と断られました。私は泣きながら市役所の子供課に電話しました。「私たち親子を受け入れてくれる場所は市内にあるのですか?息子は集団に入ることなく小学校に上がるしかないですか?預け保育をした場所は発達障害児に理解があるようでしたが、そこでさえ息子をしっかりみた上で『息子さんはうちでは無理。別の場所を。』とはっきり言われました。息子は保育者から愛されない子なんですか?」混乱した質問ばかりで担当のかたには申し訳なかったです。でもあのときの私は息子と一緒に川に飛び込みたかった。それから今の加配の経験がたくさんある保育園を紹介していただいて救われました。息子をやさしい目でみていただいてありがたいです。ここまで読んでくださってありがとうございました。

回答
ありりんさん 気持ちわかってもらえて嬉しいです! 発達障害児も積極的に受け入れてくれる幼稚園に断られた瞬間から、支援センターとその幼稚園を...
12