受付終了
今度、園外保育があり、バスで1時間30くらいの所へ行きます。
子ども達だけでの遠足になるのですが、担任の先生から、親も引率して欲しいとお願いされました。
普段、席に座っていられずフラフラしてしまったり、癇癪を起こして騒いでしまう事があります。
2学期から今の園に通園し始めましたが、以前の幼稚園では、1時間程度バスで遠出の園外保育やお泊まり保育も、問題なく行けてました。
先生からのお願いですので、行こうとは思ってますが、何で自分だけ親が来ているのかと気にしてしまわないのか心配です。
子どもに、親が行く事を聞いてみると「分からない」と言ってました。
やはり行った方がいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/10/21 04:22
子どもが幼稚園の頃のことを思い出しました。
その園では、PTAの役員さんが数人付き添うという形で遠足が行われていました。一人自閉症スペクトラムのお子さんがおられ、担任の先生がかかりきりの状態になってしまい、先生方の準備と配慮の足りなさが問題となりました。それ以降、全員の親が付き添う形に変更されました。問題を大きくしないため、関係した役員さんと先生方の中で話がされたのですが、その変更について事情を知らない保護者から「なんで今年から?」発言もありました。親御さんはつらい思いをされたと思います。前もって良い方法はなかったのかと思いましたが、やってみないとわからないですよね。
子どもがどう感じるか、でも、何かあったら・・・難しいですね。
日にちがあるのでしたら、先生に心配してることを話されるといいと思います。

退会済みさん
2017/10/21 06:27
私は依頼があったら参加してましたよ。
子どもには
お母さんもお当番だから一緒に行くんだよー
うれしいな~♪
とでも言っておきます。
さりげなく先生方のお手伝いも少ししながら
お話ししたりして様子を見ます。
子どもたちが小さい頃はずっと役員をやり、頻繁に園に出入りしていたので、周りのお子さんも息子たちも私がウロウロしていても何も感じていませんでした。
先生にも、子どもには○○と説明してありますので、よろしくお願いします、とお願いしておけば、先生との信頼関係もできますしね。
ただ私はそういっことに参加することを、特になんとも思わない性格ですが、人によっては苦手な方もみえるかもしれませんから一概にはいえませんね。
参考まで。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.

退会済みさん
2017/10/21 07:48
私は子供に聞かれたら、あなたの事が心配だからですとこたえます。
私は本当にそう思うから。
言った方が良いとは思います。
前のとこと方針も違うし、子供との関係も違うから。
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
2学期から今の園に通い始められたとの事。
以前の園では大丈夫だったとの事。
ウチは今、小学一年生なのですが自閉症スペクトラムとADHDがあります。
園生活を振り返ると、遠足前は先生が詳しく息子に話をしてくれたり、私にも遠足の流れを説明してくれて息子に前もって心構えをしていました。
もしかしたら、ゆずっちさんのお子様は今の園に慣れていなくて、担任の先生ともまだ信頼関係ができてないんじゃないですか?
担任の先生もゆずっちさんのお子様が、どこで飽きてしまうとか、どこでスイッチが入るかとかまだ見極められてない段階かもしれません。
ウチの場合ですが、先生を信頼しだしたら行動がスムーズになる事が多かったです。担任の先生の協力ありきでしたが…
私も息子が小学生になった時、先生だけではどうにもならず送迎から下手したら一時間目の授業まで付き添ってました。
周りのお友達は「何で○○くんのママはいつもいるのー?」と聞かれました(^_^;)
そこで「○○はとっても怖がりで学校に慣れるまで時間がかかるんだー!みんな仲良くしてね♡」と笑顔で答えました。そしたら幼稚園や低学年の子ども達は「そっかー!」と納得してくれて、私や息子にも声をかけてくれる様になりました。
ゆずっちさんの立場なら、私も同行してお友達に分かりやすく自分の子どもの特性を話してヨロシクー!って言うかなと。
バス移動も少し時間があるので、担任の先生と話す機会になるかもと思ってみたり。
お子様には「まだまだママも慣れてない幼稚園だから一緒に行きたいなー」と言うかなと思います。
長々と書いてしまいましたが、お子様が安心できて、お友達にもフォローができて、担任の先生とも話せるかも知れない。みたいにポジティブに考えるのも良いんじゃないでしょうか。
偉そうに見えたら申し訳ないです。
Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。