締め切りまで
9日

【遠足の付き添い】について現在、年中の息子(...
【遠足の付き添い】について
現在、年中の息子(療育にかかっています)ともうすぐ3歳になる娘を育てています。
私自身も診断こそ受けてないものの偏りのある特性持ちです。
子ども2人は保育園に通っていて、来週保育園の行事で、遠足に行きます。
ここ数日、来週に控えた遠足の付き添いについて不安で夜中に起きてしまい寝付けずにいます…
今日もです…
似たような方いますか?
どう自分と折り合いをつけていますか?
遠足はバスで基本保育園から現地へはバス移動ですが、私がバスに乗れないため自家用車で現地まで向かいます。
(感覚過敏のせいか、人混みや他人と近い距離で座ることがとても苦痛です)
子どもには悪いけどここは回避できました。
ゴールデンウィークから急に暑くなり、体調も心配になってきました。
(自律神経も乱れており汗はかきにくい体質、視覚過敏でサングラス必須、日光に弱くすぐに熱を持ちやすい)
暑い屋外が非常に苦手です。
そんな中、早く起きてお弁当作り。
お弁当は手抜きでしのぎますがそれでも段取りの悪い私は早起き必須。
家族と出かければいつでも帰ってこれますが、保育園の行事となれば自由に帰ることはできません。
朝一番から、午後の2時ごろまで…
とにかく体調が悪くなることが不安で不安で仕方ありません…
(息子と同様、頭が多動で不安になるものの相手に伝えることができないので「もし現地で体調が悪くなったらどうしよう」と考えより一層不安)
サングラス、帽子、日傘、手抜き弁当、冷却首巻き、薄着…
自分でできることは用意して…
産後、特に特性がひどく出るようになり、とってもつらいです。
それでも子どもを休ませる選択はしませんでした。
私だって遠足に楽しく行きたい。
まわりのお母さんと話もしたい。
暑い時期じゃなければ問題ないことも多いです。
行きたい気持ちとつらい気持ちと不安が混在しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も同じです。
どうにかサボりたいけど行ってあげたい人( ̄O ̄;)
とにかく予定が入るとそこまでムズムズ落ち着かなくて( ̄O ̄;)ほとんど病気からかなり病気に変換します(笑)
お弁当は( ͡° ͜ʖ ͡°)朝コンビニ弁当買って詰めなおしましょう(´-`).。oO
又は夜の残り詰めちゃうか(笑)
最悪、ごはんとカレー持参(´-`).。oO
どれも(笑)私が朝と緊張がダメだから( ̄O ̄;)でも全ては子供たちが食べたがったから←言い訳(笑)
子供たちが一緒なら大丈夫(´-`).。oOと日々言い聞かせますが私もダメだから(笑)なんとも言えない(´-`).。oOマスクしてガム噛んで気を散らせたり匂いを誤魔化したり( ̄O ̄;)←子供たちは我慢してるのに(笑)
デコに冷えピタ貼れば(´-`).。oOみんなが不調に気づいてくれますよ( ̄O ̄;)て、私子供のデコに貼り(笑)逃げた人(´-`).。oOまあ、子供は冷たくて喜んだ(´-`).。oO
そんなこんなで、アドバイスにもなりませんが、こんな人も居ます(´-`).。oO
お気持ち早く楽になりますように
どうにかサボりたいけど行ってあげたい人( ̄O ̄;)
とにかく予定が入るとそこまでムズムズ落ち着かなくて( ̄O ̄;)ほとんど病気からかなり病気に変換します(笑)
お弁当は( ͡° ͜ʖ ͡°)朝コンビニ弁当買って詰めなおしましょう(´-`).。oO
又は夜の残り詰めちゃうか(笑)
最悪、ごはんとカレー持参(´-`).。oO
どれも(笑)私が朝と緊張がダメだから( ̄O ̄;)でも全ては子供たちが食べたがったから←言い訳(笑)
子供たちが一緒なら大丈夫(´-`).。oOと日々言い聞かせますが私もダメだから(笑)なんとも言えない(´-`).。oOマスクしてガム噛んで気を散らせたり匂いを誤魔化したり( ̄O ̄;)←子供たちは我慢してるのに(笑)
デコに冷えピタ貼れば(´-`).。oOみんなが不調に気づいてくれますよ( ̄O ̄;)て、私子供のデコに貼り(笑)逃げた人(´-`).。oOまあ、子供は冷たくて喜んだ(´-`).。oO
そんなこんなで、アドバイスにもなりませんが、こんな人も居ます(´-`).。oO
お気持ち早く楽になりますように

ときどき、おばあちゃんやお父さんが来られる方もいますよ。
例えばお母さんの妊娠や、赤ちゃんがいる人など。
そして、別に誰もなにも思いません。
ただ、パパさんの隣には他のお母さんは座ってなかったけどね。やはり、異性だし。
祖父母か父親にお願いはだめですか?
おばさんと来てた子もいました。
それぞれ、事情もあります。
夫婦二人でついてきた人もいました。
それぞれです。
行きたいなら夫も誘うというのもあります。
仲がいいといわれることはあっても、変なこと言う人はいませんでしたよ。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りさこさん、こんにちは。
昨晩は眠れましたか?
体調に不安があるけれど、お子さんと遠足行きたいお気持ち、分かります。りさこさんのご家族で一緒に遠足に行ってくれそうな方はいますか?ご主人、お母さま、ご姉妹など…どなたかが一緒なら参加できるのでは?
一緒に行ける方がいないなら、保育園の先生に体調に不安があると伝えて、体調によっては先にりさこさんだけ帰ってもいいか、聞いてみてはどうでしょう。バスに乗らないのであれば、必ず最後まで一緒に過ごさなくても大丈夫ではないですか?
りさこさんが通院されているのであれば、頓服薬で抗不安薬を処方してもらい、前日の夜に飲んでおくのもいいかもしれません。不安が和らげば、体調不良も避けられると思います。
私も自律神経失調症です。私は普段から薬を服用しているため、体調不良になることは少ないですが、心配なときはあります。頓服薬があるだけで心強いものです。主治医がいれば、相談されてみてはどうでしょうか。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りさこさんへ
はじめまして、私は自閉症グレーの年長さんの母です。
私も、同じく気温が高くなると動けなくなる人間です。温度と湿度があがるとめまいがして長時間立っていられません。
何度も痛い目にあい、お出かけするには勇気がいります。
特に、しんどくなっても逃げられないとなると不安がつのります😅
りさこさんの保育園へ、事情を説明してはいかがでしょう?
手紙でもよいと思います。
◯産後体調が悪いこと
◯長時間、暑い所にいると体調が悪くなること
◯しんどい時は、申し訳ないけど少し早く帰らして欲しいこと
周りのママ達には、朝から体調悪くて、出来るだけいるけど、無理なら先に失礼するね〜と軽く言っとけば良いと思いますよ〜😊
私は、昔はどうして周りと同じ様に動けないのかと、情けなく悲しく思っていました。浮いてしまうのではとドキドキしてました。
でも、周りの親子は自分が思う程、別行動してても気にしてないなと、皆んな自分の子供ばかりみてるから‥ね😅
あら、◯◯さん先に帰ったの?
体調悪かったみたいよ〜
ふ〜ん、大変ねぇ 位で
誰も気にしてないと考えて、しんどくなったら帰る!と決めてしまえば、私は結構楽です。
いかがでしょう?
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽぽたんさん
同じように暑さ(温度や湿度)に影響される方がいると知って、失礼ながら嬉しいです…
ただ少し暑いだけなのに、出かけたりすることができないこと、夏のバーベキューは拷問で参加できないことなどがとても悲しい気持ちでした。
精神科の先生に「バーベキューは夏にやらないといけない理由はないよ」と言われて妙に納得したこともありました。
やはり最初に保育園へ相談して、自分の意思で帰ることができるという逃げ道を用意しておくことが気持ちの余裕に繋がるのかなと思いました。
保育園にまず伝えてみますね。
ありがとうございます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園の先生にそれとなく最近体調が悪くて‥とお話ししてはどうでしょう。
みんながみんな元気なお母さんではないですし、理解してくれると思います。
保護者同伴の遠足なら、先生も大変ではないと思うので何かあればフォローしてくれると思うし、伝えとくだけでも気持ちが楽になると思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除します
回答いただいた方ありがとうございました。
回答
過敏症などのお子さんによっては欠席する場合もあります。
これは中学や高校でもですが,集団のなかでの勉強と勉強以外の行事では,精神面において...



今度、園外保育があり、バスで1時間30くらいの所へ行きます
子ども達だけでの遠足になるのですが、担任の先生から、親も引率して欲しいとお願いされました。普段、席に座っていられずフラフラしてしまったり、癇癪を起こして騒いでしまう事があります。2学期から今の園に通園し始めましたが、以前の幼稚園では、1時間程度バスで遠出の園外保育やお泊まり保育も、問題なく行けてました。先生からのお願いですので、行こうとは思ってますが、何で自分だけ親が来ているのかと気にしてしまわないのか心配です。子どもに、親が行く事を聞いてみると「分からない」と言ってました。やはり行った方がいいのでしょうか?
回答
2学期から今の園に通い始められたとの事。
以前の園では大丈夫だったとの事。
ウチは今、小学一年生なのですが自閉症スペクトラムとADHDが...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
お返事拝見しました。
不定愁訴ってご存じですか?
他人から見て不調がわからない不調の事なんですって。思春期に多いと思います。
ウチの子供...



こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
ぴょんちゃんさん、回答ありがとうございました。
幼稚園の加配は、いつもでは無いですが、ついてくださっています。
療育手帳は持っていないので...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
余談です。
私が子どもの頃、母方祖父母は飛行機で移動が必要な遠方に住んでいました。
なので、引き剥がしたのはほんの...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます
みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。
個人的には頑張っているのだから応援したいです。
ところで、学力が高いっ...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
いろいろ難しいですね。夫さんが帰宅しない日はそれはそれでどうにかなっているんでしょうか?
もしそうなら、夫さんが朝4時に起きて仕事に行くと...



発達障害児の春の親子遠足についてどのようなことを気をつけてま
したか?みなさんのこうしたら良かったなど、試行錯誤した上での体験談などお寄せくださいませんでしょうか。特性によって様々だとは思いますがうちもどうあるべきか親の立ち位置に悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
うちの子どもは今月から年中です。
年少のときは、遠足に行く動物園が家族でよくいくところだったので、いつも動物にえさをあげたり、ふれあいコ...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
おまさ様
いつもありがとうございます。
表情カードなどの判別は出来ます。でもその先を考える事が難しいかもしれないです。泣いてる、のは分か...
