締め切りまで
5日

連投でごめんなさい
連投でごめんなさい。もうどうしていいかわかりません。中三ADHD の息子の睡眠障害について、質問したばかりです。友達遊ぶ、電話をする、今はそれ以外のことを何もせず、とにかく「もう、何もかも疲れた!放っておいてほしい」自分でこれだけは行く!と申し込んだ夏期講習も「もうどうでもいい」と。薬物治療も拒否し、何を聞いても「わからん」「めんどくさい」。
自分のやりたいことだけを、やりたい時にだけするという態度にも、気分の浮き沈みにも、振り回されて、クタクタです。
かかっているクリニックの先生は、本当によく話を聞いてくださるのですが、その分、混んでいて待ち時間も長く、先日は二時間以上待つうちに、本人がイライラしてきて、受診できず(その時点で夜10時すぎでした)、次回の予約は、一ヶ月後です。
親とはなかなか話ができない年頃なので、薬物治療についても、ボクと話をしながら納得してもらったうえで、始めましょう。という言葉を頼りにしていたので、受診が一ヶ月先になったことが、本当に痛手です。
ここで、何を質問したいのかも、もう自分でもわけがわからないけど、自分もギリギリです。強くなれない。みんなはどうやってのりこえているの?まとまらなくてごめんなさい。ただ「辛い」って言わせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大丈夫!
安心して、アタクシも乗り越えていませんから。
だって、三歩進んで五歩下がるんですよ。
一歩進んで三回休憩とかね。
赤ちゃんとか幼児の頃はまだ、三歩進んで二歩下がるで微笑ましかったわー。
辛いしかないときは、強くなろうなんて思わなくていいと思います。
やめよう。これ以上私達は強くなって何になるのか。
アホ中学生に振り回されるのウンザリなんで、ホントに頭に来たら、しばらく無視して一切お世話しないことにしてます。
そうやって、しばらく子どもへの関心を捨てるとちょっとずつこっちが落ち着いてきます。
頑張るのやめましょ。
あと二時間以上とはいえ、何故持てなかったのかなと。
待つの苦手だから仕方ないのはわかりますが
児童精神科や心療内科、精神科は二時間以上待ちはザラですからね。
何か工夫あるといいですよね。
ちなみにうちでは、普段やらせないゲームや与えないものを与え、本人にとって嬉しく楽しい時間にしてごまかしています。
中学生のくせに、幼児なみの対応。
あーため息
勉強しない→高校いけない→食えない
になっても養わないって決めてます。
スマホも取り上げました。
警察につかまっても、迎えにいかないって決めてます。
本人にも宣告しました!
だーって、やってらんないもん
安心して、アタクシも乗り越えていませんから。
だって、三歩進んで五歩下がるんですよ。
一歩進んで三回休憩とかね。
赤ちゃんとか幼児の頃はまだ、三歩進んで二歩下がるで微笑ましかったわー。
辛いしかないときは、強くなろうなんて思わなくていいと思います。
やめよう。これ以上私達は強くなって何になるのか。
アホ中学生に振り回されるのウンザリなんで、ホントに頭に来たら、しばらく無視して一切お世話しないことにしてます。
そうやって、しばらく子どもへの関心を捨てるとちょっとずつこっちが落ち着いてきます。
頑張るのやめましょ。
あと二時間以上とはいえ、何故持てなかったのかなと。
待つの苦手だから仕方ないのはわかりますが
児童精神科や心療内科、精神科は二時間以上待ちはザラですからね。
何か工夫あるといいですよね。
ちなみにうちでは、普段やらせないゲームや与えないものを与え、本人にとって嬉しく楽しい時間にしてごまかしています。
中学生のくせに、幼児なみの対応。
あーため息
勉強しない→高校いけない→食えない
になっても養わないって決めてます。
スマホも取り上げました。
警察につかまっても、迎えにいかないって決めてます。
本人にも宣告しました!
だーって、やってらんないもん

み~なさん、
前の質問もざっとですが読ませていただきました。
中3、受験生の母としては焦りますよね。
本人のためになると思って、助言してるのだから、聞き入れて行動に移してほしいですよね。
でも息子さんの心のチャンネルが狭くなってきているときは、逆効果になってしまって、
せっかくの助言も、批判にしか聞こえないのだろうと想像します。
もともと思春期は見通しも立たない不安や、自分が人より劣ってるような感覚があって
自己否定でイライラしているものですから、わかっていても動けないことがあると思います。
自分のペースを尊重してほしい、と言いたくても言えない時期なのだと思います。
ここはみ~なさんの気持ちを息子さんに直接ぶつけないほうがお互いのためにいいと思います。
息子さんはAD/HDが分かったのが、去年、ということですが、
それまで「なかった」わけじゃなく、小さいころから抱えながら相当頑張ってきたのだと思います。
今、もうその頑張りも効かない状態になっていると思います。
なのに好むと好まざると受験は目前に迫ってきています。相当追いつめられるだろうと思います。
私は、まずは親が子供より先に障害を受容して、
この子はAD/HDがあるとしても
こんないいところがある、こういう持ち味を活かしていけたらいい、
こういう困りには~~を使えばいい、こういう苦手さには目標値を下げてやったらいい、
と本人を支える準備が必要だと思います。
それには時間が受験までにあまりにも短いので、うまく言えないですが。
無理に追い立てて高校受験に向かわせても、入学後にがくっと崩れることもあります。
これから2~3年かけて、親子で対処法を見つけたり、同じような困りや苦手のしのぎ方を
色んな人つながって試して見つけてアレンジして・・・というのを気長にやるのが
結果的に成人して社会に出てから生きてくると思います。
あまりなぐさめにも励ましにもなってないですが、すごく焦燥感が文から伝わってきます。
どこか親の会等探して、同じ子育てに悩む人と気持ちを共有するなどして焦りを発散し、
できるだけ息子さんにぶつけず、ペースを尊重してみてあげてください。
間に合わなかったら、ラジオ体操とかでもとりあえずOKです(^-^
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供のADHDが先月わかった高3男子ママです。
10数年前に息子と電車に乗ったとき、明らかに障害のある、息子と同年齢のお子さんを連れたお母さんに会いました。
初対面でしたけど、目が合ったので、息子と「お友達が乗ってるね!」と話しかけたら、そのお母さまが突然涙ぐまれたんです。
初対面で、こんなに声かけてもらったの初めてって。
あの時から、誰にでも話しかけるお節介なおばちゃんしてますけど、今になって、あの時のママの気持ちが本当に分かる気がします。
個性がわかりやすい子供を育てて、いっぱいいっぱいだったんだろうなあと。
うちの子は思春期、反抗期が長いなあってのんびりしてたけど(・・;)そんなレベルは超えていることがよくわかりました。
私、本当にバカです…。
本を読むだけではわからない情報がここには詰まっていて、助かっています。
みーなさん、何の慰めにもなりませんが、私の息子と同じような感じです。
誰にも吐き出すことができず、毎日涙です。
普通の生活がこんなに難しいなんて。
でも一緒に頑張りましょう。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛い、OK。 Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記)
毎日の記録をとってください。
今日は勉強時間0分でも、明日は3分でもするかもしれない。
その変化を淡々と記録つけてあげてください。
また、み~なさん自身も息子さんにどんな声をかけたか、それでどんな反応があったか。
他の言い方はなかったか。他の言いかただったら、どんな反応が予想されるか。
ペアトレで出る宿題の一つなんですが、今からペアレントトレーニングできるところ探していたら
み~なさん、焼けきれちゃうかもしれない。
だから、とほほな内容でもいいから、淡々と記録してみてください。
1週間、2週間・・・と振り返ってみてください。
息子さんにも変化が現れるかもしれない。
根拠を添えて息子さんの頑張りを褒めてあげられるかもしれない。
「がんばってるな、俺」「もうちょっとがんばろうかな」と少しずつほぐれていくのを
記録を伴走者にやってみてください。
どんなカウンセラーよりも心強いことがあります。
うちの子もそれで立ち直りました。そんなに高い費用もかからないので、やってみてください。
私はFacebookに公開限定でやってます。信用できる人からの「いいね」をもらえて、
がんばれてる日々です。
(子供さんが見えてくると、み~なさん自身にももしかしたら特性があるかもしれないのが
見えてくるかもしれません。息子さんをパートナーに気長に取り組まれるといいと思います。)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは 中学生にもなると親の言うこと中々聞いてくれなくて歯がゆいですよね。
うちは小6ですが、公共の場(人目のあるところ)では声をかけるなと言われてます(>_<)
うちの息子も小さい頃からあまり眠れず、親や当時かかっていた主治医に昼間運動してないからだとか甘やかすからだとか結構責められました。
運動もさせました。夜は暗くしました。寝られないから本を読ませてくれと泣いて頼まれもしました。でも眠れないときは眠れない。通院前は個人輸入でロゼレム飲ませたりもしましたが効きませんでした。
ADD、ASDの診断を受けてからは眠気のでるエビリファイやストラテラ服薬してますが改善しません。
やっとベルソムラを処方してもらいきちんと飲んで良くなってくれればいいなと思ってます。
み~なさんのお子さんがどういう診断を受けているのかなのかわかりませんがみ~なさんのつらさが改善されるように祈ってます。
強くなくていいですよ。我慢しなくても良いと思います。私もしょっちゅう泣いてます。ファイト!です。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
お子さんは思春期ですね。思春期に入った発達障害のお子さんに寄り添うことはとても大変ですよね。
一般的にもこの時期を堺に、小学生の頃のような...



前置きが長いです
最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。
回答
なかなかの凹凸ですね…。うちの子は言語と処理速度が30差ありますが、それでもアンバランスさを感じます。小さい頃は、言語が優れていましたが、...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
もちっこさん
ありがとうございます。
小学校の頃は、集中力を高める為、と飲んだ方がいいよで、飲んでいましたが、中学生ともなると、自分の意志...


長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、「うつ病か
もしれない」と初めて病院に行きました。それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われコンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさにうちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。
回答
診断名がきちんとなくても、療育がされていればかえって気が楽でした。あなたの子は広汎性機能障害ですとはっきり言われる方が、当時はきつかったか...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
うさママさん
ありがとうございます
早速私が叱られた経験の話をしました。
なんだか嬉しそうに聞いていました。
今日はマイナススイッチが入ら...



皆さままたすみませんが教えてください
高校一年不登校気味の女子、この秋に発達障害が判明しました。今日、三回目の診察でした。話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、説明がなくわからずじまい、学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。先生の感じは悪くは無いのですが、病院とはこんなものでしょうか?皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
回答
カイ様ruidoso様みーた様おまさ様
親切なお返事ありがとうございます!
私が聞いたことは
娘の状態についてのことで、私の悩みという...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
スマホ買ったんですよね。
じゃあ、それで、とりあえずは、お父さんに電話してみよう、毎日。
それを日課に。
お父さんが、自分を気にかけてくれ...


はじめまして
今年の夏休み明けから学校を休みがちになり、最近では、朝起き上がるのが辛くなり、午後から行ければ行くような状態が続いている中1の息子がいます。小学校で、小4まで立ち歩きがありましたが、5年生になり担任の先生が変わった際になりなくなりました。6年生で、一時的に休みがちになり小児科で診察をうけていましたが、発達障害の診断を受ける前に落ち着き、診断は受けていませんでした。その際、起立性調節障害の診断はついていました。中学生になり、普通に登校できておりましたが、冒頭のような状態です。私自身、うつの既往があり、子供もそうなのではと思い心療内科を受診しましたところ、ADHDの疑いとのことで、お薬が処方されました。学校に行けない以外は普通に生活しています。学校に行かなくなったきっかけを聞かれ、「(夏休み中に片付けの際)部活の先輩が自分達は何もせず、(後輩の)自分達に片付けるように言ったからみんなでした方が早くないですかと言ったら生意気だと言われて、だんだん行けなくなった」と話をしたところ「空気が読めないということだね。ADHDっぽいね」と言われていました。特に検査的なこともなく、そんなに簡単に診断がつくものなのでしょうか?ADHDという言葉の意味も、症状も、説明はなく、薬を飲んで来週また来るように言われました。正直、戸惑っています。
回答
厳しい意見です。
以前から、要素は、あったのに、何故。気付かなかったのですか。
当たり前のように、日々。ルーティーンをこなすこと。
が...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
このサイトには、あなたのお母さんのような方が沢山います。子どもに障害があり右往左往して疲れている、落ち込んでいる、毎日の生活で精一杯、そん...


はじめまして
高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
ASDの当事者です。
友人が薬学部に進学しましたが、社会人で躓き今はA型就労支援に通っています。
その友達は薬剤師になった時に、量の調節等...
