締め切りまで
10日

高二、高機能自閉症の息子がいます
高二、高機能自閉症の息子がいます。
現在高等支援学校(職業訓練をする高等部だけの支援学校)で 福祉の勉強をしています。
介護初任者研修を授業で受けており、次年度試験があります。
卒業後は本人がお世話になっていた児童デイに指導員として就職する予定です。
そこで気になったのですが、自分の子供が通うデイに障害者がスタッフとしていた場合不安になりませんか?
先日、そこの茶話会にゲスト(?)として呼ばれ参加したのですが、まだ小さい子のいる親御さんは考え方が様々だなあと…。
デイの先生達は
「ここを卒業して、こんなに立派になったとお手本になると思う。お母さん達の希望だよ。」と言ってくれるのですが、昔の私がその立場なら
「何かあったらどうするの?」
と思ったんじゃないかと…。
息子はパニックで暴れたりするタイプではないし、子供好きです。
本人に会ってもらえばどんな子かわかると思いますが、児童デイはほとんどが送迎車なのでそこに付いていっても親御さんとお話をする機会もあまり無さそうです。
長期休みにはボランティアで手伝いに行っていますが、週2位なので昔から知ってる子供のいるクラスだけです。
遠慮なく、ご意見をお聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

内定、おめでとうございます。
研修も受けられていて、息子さんは相当に頑張られていたのではないのでしょうか。
素晴らしいです!
とか書いている発達障害当事者の自分ですが…。
昔に、福祉職を断念しています…。
当時は、自分の特性をわかっていませんでした。
もっと自分をわかっていたら、他の支援を必要とされている方に、ちゃんと対応できていたのかもしれません。
福祉の職場を少しだけ知っていますが、きれいごとでは通る世界ではないと感じています。
一方、働こうとする立場としても、配慮してもらえる点は、多いと思います。
息子さんには、謙虚さを失わずに、お仕事を続けていっていただきたいです。
保護者さんには、おおらかな気持ちで、お子さんを職場に送り出してほしいです。
あと、保護者さんには、将来の息子さんの職場と、今後も連携してサポートしていっていただきたいです。
挫折した人間が言うのも変ですが…。
陰ながら、応援しております!
研修も受けられていて、息子さんは相当に頑張られていたのではないのでしょうか。
素晴らしいです!
とか書いている発達障害当事者の自分ですが…。
昔に、福祉職を断念しています…。
当時は、自分の特性をわかっていませんでした。
もっと自分をわかっていたら、他の支援を必要とされている方に、ちゃんと対応できていたのかもしれません。
福祉の職場を少しだけ知っていますが、きれいごとでは通る世界ではないと感じています。
一方、働こうとする立場としても、配慮してもらえる点は、多いと思います。
息子さんには、謙虚さを失わずに、お仕事を続けていっていただきたいです。
保護者さんには、おおらかな気持ちで、お子さんを職場に送り出してほしいです。
あと、保護者さんには、将来の息子さんの職場と、今後も連携してサポートしていっていただきたいです。
挫折した人間が言うのも変ですが…。
陰ながら、応援しております!

こんにちは。
高2の段階で内定がもらえているのは、よほど信頼と期待をされているんだと思います。
素敵な息子さんですね。
我が子はディに通った経験もないのですが、同じ年頃の息子を持つ身としては子供が働く先での人間関係とかは心配になります。
息子は2年ほどアルバイトをしています。職場の皆さんに感謝しています。息子が働けるのは周りの皆さんの暖かい対応だと思っています。
なので息子さんも理解ある職場で働けるのであれば、心強いと思います。
ただディという場は園や学校から親が帰ってくるまでの待機場所としての学童とは違って、通わせる保護者はそれなりの目的を持って通わせていると思います。園や学校では賄いきれないことをディに託すというか。
そうなると指導者に対する目も厳しくなると思います。他人事なら「希望」ですが、自分の子を見てもらうとなるとまた別かなぁと思います。そのあたりはぱんだのママさんと同じで息子がやれる事を冷静に考えると・・です。
息子も子供好きですしパニックとかは起こしませんが、何か起きた時に自分で考え「的確」な行動が取れるか?と聞かれると不安があります。指導にしても自分の考えを持って子供たちにやれるだろうか?ってこともです。
なのでもし息子がそういった職場に勤めるとしたならば、あくまで補助員としての仕事を望みます。
やはり責任が持てません。指導者がいて、その横で手助けをする。子供たちが来る前に準備をするとか、後片付けとかそう言った裏方メインがいいなぁって思います。
今、介護も含め業界が人手不足で軽度障害者も働き手としてアテにされている現状ですが、ディに子を通わせる保護者の立場でなく、ディに子供を働かせる母親の立場として想像すると人手不足から1人の指導者としてカウントされるのは怖いなぁと感じます。どんな仕事も失敗して覚えていくと思いますが、失敗して良い事とそうじゃない事がありますしね。対人間の仕事は失敗の幅が狭いので・・。
あくまでうちののび太のような息子の場合ですが(笑)
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱんだのママさん、こんにちは。
息子さん、就職が決まっているのですね!
それも、お世話になっている児童デイの支援員さんとしてなんて。
それは、私にとってとても夢のようなお話です。
私の理想は、やはり娘が、そういう世界や、フリースクールなど、娘が娘らしく動けそうな、そんな場所だったらいいのにな…と思っています。
娘もそんな場所で働きたいなと思っている中3です。
息子くんが、そこに決まったということは、やっぱりそこが息子くんにとって、いい場所であると同時に、職員の方々も、彼なら!という思いがあってのことだと思うのです。
保護者の方は、そりゃ、色々いると思うし、中にはやっぱり、大丈夫かな?と思われる方もいらっしゃると思います。
でも、ちゃんとさらに上の先生がいらっしゃるわけだし、不安なら、彼の人となりを見に来てください、なんて声もかけて下さるんじゃないかなぁ…。
というより、デイ側もそんな声も十分想定内なのだと思います。
息子くんは、きっと周りの子ども達の声にならない声を、拾うことができるし、周りには見えないその子の世界を通訳することもできるんじゃないでしょうか。
それは、私がそこに通わせる保護者だとしたら、そんな方がいてくれてとても心強いとすら思います。
生徒として通うことから、支援員として通うことで、立場が変わることで難しいことも出てくるかもしれませんが、きっと息子さんなら、乗り越えられる、そんな気がします。
息子くんと、お母さんが歩いて来た道が、ちゃんとつながるところにつながっているんだなぁ…そんな気がして、私も力をいただきました!
これからの未来、そんな子達が絶対に必要となる世界になる気がしています。
我が家も、そんな道へ行けるように頑張ります*\(^o^)/*
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>mamamaさん
ご意見ありがとうございます。
まだ幼児さんなんですね。
その頃息子は様子見の段階で、私は何もわかってなかったし、だからこそ将来の心配さえしていませんでした。
こういう子がいたら会ってみたいと思う方なんですね。
有り難いです。
うちは市内に児童デイができ始めた小3から通い始めたのですが、それから1年位の連絡帳には悪かったことばかり書かれていました(笑)
それがいつの間にか変わってきて…。
当時は普通学級だったので、そこで療育を定期的に受けられたのはとてもプラスになったんだと思います。
長期的に子供を見守ってくれる所、本当に大切ですよね。
我が家は私だけが子供をみている状態なので、大人になってもみていてもらえるところに出会えたのはラッキーだったと思っています。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この度はご就職が内定しているとの事、おめでとうございます。
私は年長、自閉症児を育てているものですが、
ディの先生がおっしゃられたように、
きっと希望を感じると思います。
私も我が子が、将来どんなふうになるのか、未来が想像できません。
そんな中、預け先に、そちらの園で育った方がいると聞くと、
会ってみたいな、話を聞いてみたいな、うちの子と、
仲良くなってほしいな~と思います。
私は、家族以外に、自分の子供の良き理解者がいれば、、、といつも思っています。
もし、預け先に卒園された方が指導員になられていると聞けば、
そういった面で期待してしまいます(^^)
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>とかげっちさん
ご意見ありがとうございます。
福祉のお仕事をされていたのですね。
福祉の現場って色々ありそうですね。
介護などという言葉が一般的ではなかった時代から福祉に携わっていた友人も最近休職したと言っていました。
息子の友人達が現場実習に行った老人施設では、仕事より人間関係でツラい思いをしたそうです。
息子のいくデイは福祉のプロが作ったところではなく(組織が大きくなった今は、スタッフは有資格者ばかり)障害者を雇うのも初めて。
きっと学校の進路担当や親の私とも連携を取りながら、やっていくと思います。
私も利用者の親の立場から、従業員の親に変わるので気持ちを入れ替えてお弁当をしっかり作ってあげるなど、できることをやっていきたいと思います。
とても心に響く沢山の言葉、ありがとうございました。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学3年の娘を持つ母です
思春期を迎える辺りから強迫性障害、摂食障害、暴言、虚言、自傷等があり…発達二次障害と診断されました。公立中学に通っていますが、人とのコミュニケーションの取り方が解らず、思った事をそのまま発言してしまう為、友人関係等昔から苦労が絶えませんでした。この度娘も希望している事もあり、発達障害の療育デイサービスを検討しております。現在受給証の手続きをしている段階です。もっと早くに気付いていれば、本人もここまで苦しむ事もなく、二次障害にならずに済んだのかもしれないと悔やむばかりです。中学生のお子様、高校生のお子様が居られる方で、療育、デイサービス等を利用されている方、正直、通われてみていかがでしょうか…率直な感想をお伺い出来たらと思います。
回答
ミント🍀さん様
初めまして、こんばんは。
お忙しい中御回答ありがとうございます。
入学早々の人間関係…暴言、暴力、自傷。ミント🍀さん様...


放課後デイサービスの発達相談管理者の方の対応について
学校への関わりや親との関わりを大切にしてくれていて、学校で先生との話し合いや、来年中学入学にあたり、中学校にも先回りして話をしてくれたり、懸命に動いてくれてるのはありがたいのですが、親にも厳しいことを言ってきたり、僕は全てわかってるという雰囲気で、息子の事を話されるのが、どうも合わなくって。預けて1ヶ月で息子の何がわかる?親のしんどさ、今まで何度も失敗を重ねて子育て頑張ってきて、もう限界を迎えてデイサービスにお願いした私の気持ちは?息子が、親の話をデイサービスでしないからって、もっと関わりを持ってくださいと言われ、どれだけ辛かったか。私なりに頑張って関わりを持ってきたけど、暴力や暴言でヘトヘトになっていて、その中で、その一言についに、うつになってしまいました。子供は楽しくデイサービスに行ってるし、子供を伸ばしてあげようとしてくれたり、悩みを解決してあげようという姿勢は凄く感じるのですが、家庭に踏み込まれすぎてるようで、私の事を上から下までいつも見られてる感じがしてしまって。みなさん、デイサービスの先生との距離感って、どの様な感じなのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さんへ
お返事遅くなってごめんなさい。
そう、上から目線なんですよ。だから、デイサービスから帰ってくる時も特に今日こんな事し...



県立工業高校2年に在籍する息子ですが、担任から精神障害者手帳
を取得して、障がい者雇用の方がいいと言われました。クラスでもかなりういていて、コミュニケーションもとれないと言われました。小さい頃から療育に通い、小学生まではグループ療育も通いました。知的に問題がなかった為に愛護手帳は取得出来なかった為に本人には告知せず今まできてしまいました。中学生から病院も通う意味が感じられなくなり、通っていません。親としては一般就労を目指し、工業高校に進みましたが、手先が不器用な為に苦労しているようです。(今も旋盤の資格を取る為に頑張ってます)精神障害者手帳取得するには本人に告知が必要だと思いますが、とても不安です。障がい者雇用で就職した人で、工業高校出身の方はいらっしゃいますか?職種は?発達障がいで手先ぐ不器用だと機械のお仕事は難しいのでしようか?
回答
麻の葉さん、フランシス(旧みかん)さん
本当に暖かい叱咤激励ありがとうございます。
読みながらその通りだなぁと。
息子がどう考えてるかどう...


皆さんの意見が聞きたいです高校2年の定時制に通うLDのお姉ち
ゃんです学校の授業で国語が特に読むことが苦手黒板の板書もそろそろ無理になり教科書に毎行三色の蛍光ペンをつけて音読みしやすくしたり板書は先生にできるだけゆっくりしてと頼んだり工夫はしていますただこれから大学を考えていますパソコンが苦手なので機械音痴もあり大学の授業など学力と工夫しながら大学生活も出来るか?心配していますもし皆さん情報がありましたら教えて下さい一応発達障害の人を支える仕事心理を目指しています
回答
ぜひ夢に向かってほしいです!
私の子はLDです。
あなたの様に夢に向かっている人を見るとすごくはげまされ、息子もいつかやりたい事に向かって...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
結局、普通の学童へ行ってます。
私が仕事のため行くしかないので仕方なくです。
学童はゆるい、こじんまりとした学童へ
厳しくないし怒られた...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
初めまして(^^)
基本・学童の先生は何の資格も無い、その辺の人・
今日・広報誌を読んで、あらら〜って思いました。
資格必要無し
時間しか...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさんこんにちは。
今はとても苦しい時だと思います。
なので、しっかり泣いてわめいて
ください。落ち込んでください。
しっかりどん...


17歳息子
予備校のみ通って1年。高認試験8教科中、ゆっーくり受けて5教科までクリア。11月に3教科受かれば、再来年に大学、専門学校受験できるのに…「大学は絶対に行かない。やっぱりやりたい事がないのに決められない。だから、高認終わったら止めたいんだけど。友達はできないし、オレやっぱりコミ障だし、普通じゃないから毎日が苦痛。親の死に目が俺の終わり。」とか言い出しました。そうなると、受験勉強はしなくてよくなるから11月に受ける3教科(週に2日の3コマだけ)の授業を受ければ問題ないんだけれど…受かったらもう行かないの?の問いに「そうなるかな…もう今のバイト続けるしかないと思ってる」今のバイトとは、私の職場。一昨日初めての給料頂きました。とても嬉しかったけど、学生アルバイトではなくフリーターかぁ…(ーー;)フリーターが悪いわけでは決してないけど、親心ちょっと複雑。すぐに返事出来なかった。パニック発作に体と精神面の弱さ。この学歴…正社員は現時点では…いやこの先も無理っぽい。姿が大人になるにつれて、アスペルガーの子は辛いかも。だって怠けているように、甘えているように見えるから。職場でも、「普通じゃーん。」ってなっちゃう。気疲れしちゃって帰ったらグッタリ。短時間なのに。本人が言ってるんだから、そうしてみようかなぁと思ってます。次男が受験だし、お金かかるし大学行かないのに予備校行っててもしょうがないし。と、自分に言い聞かせて眠れない…(p_-)もう、また夏休み明けだよT^T夏休みなんてキライだぁーーーー!
回答
ケイコさん!
いろいろ考えてくれてありがとう꒰´͈ω`͈꒱
お世話様です笑)
ケイコさん始め、こちらの皆さんの思いは痛〜〜い程わかって...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
りんりんさんへ
コメントありがとうございます!
自閉症協会というものがあるのですね!!早速調べてみます(^^)
このような場の情報などは、...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
人好きで積極奇異の子は、私の地域では固定支援級向きではないと言われます。
人との関わりが多い方が刺激になるのと、なんだかんだで集団の中で...
