締め切りまで
8日

現在小学3年の娘がいますが、人の話を聞く事が...
現在小学3年の娘がいますが、人の話を聞く事が出来ません。
通知表には毎回「要件を聞くことができない、要件をまとめて話すことができない」と記載されていました。
最近は、人が話に割り込んだり、自分の話したいことを勝手に話し始めたり、また、人の話を聞いていない為、思い込みで行動していることもあるようで周りと比べて浮いていたりします。
親としてどう娘へ接すればいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。小6男子の母です。
我が家の子も聞くことがとても苦手です。特に、長い文章や抽象的なことを言われると耳が拒否してしまうみたい。
たとえば
「授業の少し前には着席して、授業の道具をちゃんと用意しておきなさい」だと伝わりませんが
「授業の1分前には着席する」「授業の1分前には筆箱と教科書を机に出す」だと理解できるようです。
なので毎年担任が変わるたびに「指示は短く具体的にお願いしたい」と伝えるようにしています。
あとは、時々ですが「聞き取りワークシート」http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/0735.htmlなどを使って聞く練習をさせています。集中して聞いていないと答えられないような問題が沢山入っていて、ゲーム感覚で取り組めるのでお勧めです。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1の娘ついて
知的遅れの伴わない自閉症、普通学級で学んでいます。今一番の悩みは、娘が「人の話をちゃんと聞かない」ということで、友達との人間関係に影響を及ぼしていることです。勉強面では問題ありませんが、興味のない話しには返事ができなかったり、そっぽを向いてしまうなどして、話し相手の気持ちを損なってしまい、トラブルになることがあるようです。また、一方的なおしゃべりも気になります。「人の話はしっかり聞くのよ」などというと「聞いてるよ」と答える時もありますが、あっさりと「○○ちゃんの話しは、◎◎(自分の名前)が楽しくないから」などということもあります。空気が読めないとはこういうことか…と思いつつも、人の話を聞く練習をさせたいと思っています。何か良い方法はありませんでしょうか?
回答
「人の話しをちゃんと聞かない」「人の話しをしっかり聞く」これ、とっても抽象的です。「ちゃんと」「しっかり」ではなくもっと具体的な態度を示し...



こんばんは
こちらでは何度か相談に乗っていただいております。保育園年長の娘について、話を聞く力をつけたいと思っています。【娘について】○現在診断はついていませんが、今月末にウィスクを受けるのでその結果で診断がつくかもしれません。○月3回OT、月1回STに通っています。○加配無し、今のところ集団行動にほぼ問題ないようです。(普段と流れが変わったりすると、どうして良いか分からなくなる事もある)今日、ポピーのワークをしていて、そこで出てきた内容をワーク直後に尋ねてみました。国の名前、特産品、その国の挨拶という、普段馴染みのない内容だったのもあるかもしれませんが、何度か私が内容を読み返しても返答に詰まっていました。以前から聞く力について苦手さがあるなー、と思い、絵本を読みながらページ毎にその内容をクイズっぽく訊いてました。絵本だとまぁまぁ理解しているようですが、やっぱりムラはあります💦聞けていない、聞いてはいても理解で躓いている、理解はしているけど言葉にして返事が難しい、色んなパターンがあるかと思いますが、とりあえず最初の聞く力として考えています。皆さんはお子さんの聞く力を伸ばす為にどんな工夫をしていますか?また、聞くトレや聞き取りワークシート等の書籍も購入してみようかと思っています。もし、おすすめの本があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
聞くトレーニングと一口に言っても
例えば、主さんの掲げている
聞けていない
聞いてはいても理解で躓いている
理解はしているけど言葉にして返...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
続きです。
学校から特別支援を提案される子の目安は、私の住む地域や周りの都内在住の方を聞く限りわりとハッキリしていて
①発達障害などに...


何度言っても子供がいうことを聞いてくれません
辛いです。
回答
日々の生活の中で思うようにいかない事が続くと辛いですよね。
子供さんの年齢や状態がわからないので、見当違いかも知れませんが・・・子供さんは...



通知表の事で悩んでいます
小学校4年、重度難聴の娘が普通小学校に通学しています。昨年までは聾学校に通いました。担任の先生から、娘の通知表の事についてお話がしたいと聞かれました。訳を聞いてみたら、通知表の中で、国語での話す、聞く能力の評価についてどう評価したらいいのか困っている様子でした。また、主任の先生と話す機会があり、話す、聞く能力の評価はこちらでは判断が出来ない為、評価が難しいので、最低限の配慮として斜線を引いても良いかと聞かれました。娘は重度難聴なので、聞く能力だけは難しいけど、話す能力として小学校はどの段階として評価しているのか具体的に教えてほしいと伝えた方が良いのか、話す能力基準が漠然していてわかりづらいところがあるので、また、話す時どこが悪いのか?ここをこうしてほしいとかピンポイントな支援を頂き、娘本人努力次第で、評価は変わってくるのでしょうか?もし、通知表に、話す、聞く能力の空欄に、どうしても、評価が出来ない場合は、斜線か評価せずとかどちらが記入して良いのか分かりません。アドバイスをお願いします!宜しくお願い致します。
回答
お子さんはどの程度話せるのですか?
こうすれば、というアドバイスのできる支援って今の段階でできていないのかもしれません。
評価できるレベル...



小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの
傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。
回答
我が子も沢山ありますが、出たり消えたり、また出たり…です。
でも、本人には止めさせるという目的では指摘していません。(チックが出始めの頃、...



放課後等デイサービスで働いています
ダウン症4年生男児の児童が、職員に対してのスキンシップが激しくて困っています。女性職員のエプロンの脇から手を入れ触ったり、ハグをします。先日、もう止めて欲しいと伝えると大泣きされました。また、一人遊びをしているとき静かだなと思うと、うつ伏せで腰を前後に動かして陰部をこすりつけています。職員は仕事だからと我慢できますが、見ず知らずの方にやってしまったらと心配です。ちなみに、発語はできません。
回答
職員でも仕事だからと我慢する話では全くないですよね。
いくら精神的には…中身は幼児であっても、小学生になったら異性には身内でもそのように触...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
特性が躊躇にでできたかどうかはわかりませんが、中学生女子って反抗期、思春期の真っ只中で、何かに集中していたりすると周りの声なんて聞こえませ...


小学校1年生の長男です
軽度発達障害の診断は出てて月1訓練にいってます。声がデカくどこでも叫びます。声の大きさものさしを貼っていて視覚から入るようにはしてますが、最近構ってちゃんなのか叫んで気をひこうとします。こういう時どうしたらいいですか?
回答
言語の遅れはないですか?
仮に構ってほしいのが理由でも、叫ぶのではなく言葉でちゃんと話すように、お子さんに説明を続けていかれるといいと思い...


同じことを何度も言うが理解できない
色々言うとかんしゃくが激しい。人の話をきいてきないだけなのか、次に何をやっていいのかわからない。
回答
私もありますが、同じ事を言われても理解しようと頭の中で考えてしまうとすぐ覚えられる事やその場だけ、もしくは短い時間なら大丈夫でも周りから別...



小学4年男の子です
今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
回答
たぶん違いますよ。
学校側は「支援級に行ってほしい」とかではないです。(たぶんね)
お母様が子供さんの困りごとをどうしたいかを知りたいのだ...



ASDのため様々な配慮を受けながら通常と通級に通っています
一年生ですが、配慮の部分について複数の生徒からずるい、甘えてるというニュアンスの言葉を大きな声で揶揄われている状況です。(悪意はなし)本人は他のことに夢中だったため、揶揄われていることに気がついていませんが、複数名で結託して揶揄われているのを目撃してしまったこちらとしてはすごく悲しかったですし、複雑でした。学校でのことなので先生に相談しようと思いますがそんな時に皆さんならどのように対応されますか。新生活いろいろ不安がある中での出来事でしたので、精神的に参ってしまっていて、今はなかなかお全てにお返事はできないかもしれませんが教えていただけると、とても助かります。
回答
通級って定期的に授業から抜けるので悪目立ちします。
(そういう理由で通級を避ける子も少なくないと感じています。)
正直「そりゃ何で?」...
