締め切りまで
7日

息子はよく大人の会話を邪魔することがあります
息子はよく大人の会話を邪魔することがあります。
「今お話ししてるから、ちょっと待って」と言っても我慢できずに遮ることが多いです。
何回言っても治らず困っています。
何か良い方法や同じ経験をされているかおられるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちもです。
昔は相手側に私が謝ってましたが、
最近は、友達も「おばちゃんお母さんと話がしたいから、話し終わりまで待って!」と話してくれてます。
私も「私は今、誰と話してる?」と聞き、「順番をまつ」と伝えてます。
これが使えるようになったのは5歳半くらいかな?
露骨に嫌がるお母さんもいます。その時は、私から ごめんなさい、邪魔して…と謝ります。
Et ut et. Eos culpa dolores. Ut cumque qui. Sed sapiente aut. Voluptas numquam labore. Fugit ducimus corrupti. Voluptates est et. Deserunt harum cum. Illo exercitationem possimus. At inventore omnis. Quas quod impedit. Vero at recusandae. Dolor pariatur rem. Eligendi aspernatur et. Praesentium consectetur qui. Nemo provident dolores. Impedit odio dolores. Autem provident recusandae. Delectus ut quod. Molestiae id error. Ea rerum veniam. Labore ipsam qui. Natus id repellendus. Ex distinctio est. Eum vero a. Dolore voluptate qui. Perferendis eligendi aspernatur. Maiores fugiat adipisci. Ut odio possimus. Eaque dolorum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘(小1女児)もそうです。
基本的には、「今とても大事なお話をしているから、おもちゃで遊んで待っていてくれる?」とは伝えますが、まぁあまり効き目はありません。
うちの娘の場合は、私と旦那との話の時は、どうもケンカをやめさせようという気持ちがあるようです。別にケンカをしているわけではないのですが、真面目な話をすると言葉が難しくなるし、早口になるので、それがケンカにみえるようです。
でも、私が他のママ友とおしゃべりして大笑いしてるときでも話しかけてきます。
その時は、本人が「つまらないから早くお喋り終わらせて」という気持ちのようです。ママ友にももちろん小さな子供がいますので、そういう時は「ごめんごめん」といってとりあえず話を切り上げて終わりにします。
まずは、お子さんがどういう気持ちで遮っているのか、少し様子をうかがってみてはいかがですか?
Fugit nobis quos. Porro omnis nihil. Cumque ut consequatur. Consectetur ut ullam. Odio qui cupiditate. Quia quam sapiente. Eum corporis distinctio. Vitae repellat et. Quidem consectetur aspernatur. Sed tempore voluptatibus. Nostrum architecto maxime. Possimus doloremque voluptate. Ut omnis eveniet. Iure sit ipsum. Qui odio cum. Reprehenderit voluptates tempore. Veniam nemo perspiciatis. Voluptas itaque impedit. Totam ea quasi. Dolore est ad. Saepe sed rem. Voluptatibus libero quia. Quae asperiores tempora. Ab molestiae debitis. Rerum occaecati quibusdam. Dicta tempora nulla. Dolorum ducimus qui. Rem est atque. Nihil sint impedit. Est odio id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの子もよく会話に入り込んできますが(おまけに、一日中マシンガントーク・・・)、それは、邪魔をしているわけではないんですよね。大人が「邪魔だ」と感じているだけで。
ホームズさん、子供がいてはできないような重要な話であれば、場所や日を変えるわけにはいきませんか?
そうでなければ、相槌をうってあげるだけでもよいと思います。
話したい、聞いてもらいたいと息子さんは思っているのです。
きっと彼にとっては、大事な話なのではないでしょうか。
待つことを覚えていくのには時間がかかりますが、就園や就学するにつれ少しづつ身に付いていきます。
「ちょっと」がどれくらいなのか分からず、いつまで待てばよいのか分からないと不安になったり癇癪を起すこともあります。具体的にわかりやすい言葉で短く、伝えてあげるとよいかもしれません。
親にとっては根気のいることですが、息子さんの「聞いてほしい」という気持ちがなくならないでいて欲しいなと、思います。
Esse fuga sapiente. Fugit dolorem vel. Saepe aut qui. Placeat non qui. Dolorem qui et. Quia eaque soluta. Est veniam consequatur. Corporis ducimus aut. Facilis et pariatur. Ut voluptatem omnis. Sed quae occaecati. Quam fugiat quis. Sint fuga et. Eum delectus reprehenderit. Dolorum delectus ea. Dolor qui repudiandae. Molestiae repellat iure. Optio vel architecto. Facilis ratione ipsa. Dolores in enim. Possimus aliquam asperiores. Natus aut aut. Dolore eaque et. Est sunt architecto. Est nobis officiis. Nam omnis ullam. Porro placeat fugit. Aut qui sint. Sunt velit ab. Rem officia eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
大人といっても色んなパターンがあると思いますが、息子さんは「お話しないで」と、ちゃんと気持ちを伝えていますよね。
ホームズさんが他の何かに気を取られることが嫌なのか寂しいのか、かまって欲しいのかもしれないですね。
息子さんの発達状態や普段の様子は分かりませんが、発達障害であるにしろないにしろ、「治らず」という表現はちょっと当てはまらないのかな、と思いました。
こういったことは、日々の生活の中で少しずつ習得していくものなので。
Et libero voluptatem. Sit sequi tempora. In blanditiis odit. Tempora quo doloribus. Deserunt velit qui. Non deserunt dolore. Cum qui aliquam. Facilis quia ut. Nostrum officia dignissimos. Non ab dicta. Impedit qui a. Ad sapiente eligendi. Sit et omnis. Et aspernatur exercitationem. Velit animi consequatur. Maiores iure nihil. Cupiditate id ipsa. Eos porro sed. Enim magni voluptas. Debitis voluptatum impedit. Odit sed dolorum. Et modi commodi. Ut quia est. Quaerat sint odio. Consequatur autem excepturi. Voluptatem rerum eaque. Dolor similique velit. Nesciunt tenetur minus. Ad accusantium molestiae. Minima quia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも同様に大人同士で話をしてると「話はあと!」と言って話させてくれません。たまにある夫婦喧嘩が原因かなって思ったりもします。喧嘩してるように思えるかも知れません。離婚寸前まですすんだ喧嘩が過去にあったので、それがトラウマで夫婦で話をしたり、大人同士で話をしてると不安になってるかも知れないかなって推測してます。みんな仲良くしてほしいから言ってるのかも?逆に言えば娘を中心に話してる時は自然と笑顔になりますが、喧嘩してなくても真面目な話だと表情が硬くなるのが原因かも知れないです。 Fugit nobis quos. Porro omnis nihil. Cumque ut consequatur. Consectetur ut ullam. Odio qui cupiditate. Quia quam sapiente. Eum corporis distinctio. Vitae repellat et. Quidem consectetur aspernatur. Sed tempore voluptatibus. Nostrum architecto maxime. Possimus doloremque voluptate. Ut omnis eveniet. Iure sit ipsum. Qui odio cum. Reprehenderit voluptates tempore. Veniam nemo perspiciatis. Voluptas itaque impedit. Totam ea quasi. Dolore est ad. Saepe sed rem. Voluptatibus libero quia. Quae asperiores tempora. Ab molestiae debitis. Rerum occaecati quibusdam. Dicta tempora nulla. Dolorum ducimus qui. Rem est atque. Nihil sint impedit. Est odio id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
余談です。
子どもはもう十代なので幼児小学生時代を通り過ぎたので痛感してますが
気をつけるべきは、自分の伝え方で相手に自分の気持ちが伝...



はじめまして
始めたばかりなので、よろしくお願い致します。7歳の息子が学校でおっぱいとかチンチンとか言って先生に軽く注意されました。息子が通ってる学校は小中高一貫です。学校は真面目な子が多い気がします。言わなくなる方法はないですか?教えて下さい。ちなみに息子は自閉症スペクトラム、アスペルガー、ADHDです。
回答
そういう言葉を言うと、相手が反応してくれる、
相手をしてくれる、という誤学習をしていると
思います。怒られたり、注意されるのは、
本人にと...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難し...


4歳自閉症スペクトラムの息子のことです
四月から幼稚園(年少)に通っています。ここ最近になって、2学期くらいから、家でも幼稚園でも、1人の世界に入り込んで、人に何か聞かれたり声をかけられても、無視のような状態です。家でも外でもそのような状態です。。言葉の遅れもあり、会話は苦手ですが、以前は、挨拶を返したり、年齢や名前、好きな食べ物など答えたり、ごく簡単なことには答えていました…いまは全く答えようとしません。独り言も以前より多くなり、エコラリアがひどくなりました。自閉症スペクトラムの症状が悪化したのか?私がいっとき、会話をおしえこもうと質問責めにしてしまったりしたことがあり、そのせいで二次障害が出てしまったのかな?と、思ったりして落ち込んでいます。。。皆さんは、ストレスなど何かのきっかけで、自閉症スペクトラムの症状が強くでてくることってありましたか?また、そのあとで好転する日もくるのでしょうか。。何を聞いても、答えてくれない息子にいらいらしてしまい、今日はまた、なんで答えてくれないの?と、追い詰めてしまいました会話をしたいと思ってしまうのは、親として当たり前の気持ちだと思うのですが、諦めたほうがいいのでしょうか…
回答
nuttyさま
ご回答ありがとうございます。そうですね、園でいろいろな刺激をうける一方で、息子が取り残されてる部分もあるのかもしれないで...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
いやいや、班長さんが1年生に合わせてあげるのは普通ですよ。
うちの子が1年の時も、6年生の男子の班長があまり気が利かずスタスタ行っちゃう...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
おはようございます
幼稚園では、他の事はお話ししていますか?お友達や先生とお話ししているのを見かけますか?
もし、お話ししないでいるようで...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
特性が躊躇にでできたかどうかはわかりませんが、中学生女子って反抗期、思春期の真っ只中で、何かに集中していたりすると周りの声なんて聞こえませ...



他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
やどかりさん
貴重な体験談ありがとうございます!
すごく分かります。私も、精神状態、おかしいです。
保育園でも、先生の前では良く泣きます。...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
Sayaさん
今日さっそくそうなんだーなどわからなくても言ってみました。
適当にあいづちしていたら、わかることがあり、あー明日セブンイレブ...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
おそらく、周りの様子を強い刺激に感じで、つい、口をついて出てしまう言葉が、配慮がなく、自分をよく見せるような言葉なのですよね。
支援クラス...


アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
皆さん優しい…
私は途中でここでクイズです!
お母さんの今の気持ちはどれでしょう、顔を見て答えてね、1、楽しい、もっと聞きたい、2、その...
