受付終了
療育に通ってる方にお聞きしたい事があります。最近の娘は以前よりは落ち着いてきて、待つこと、時計の長い針が○○までいったら終わりにしよう等で指示も聞けるようにはなりました。ですが、基本自由な娘ですので仕度の最中に遊びだしたり寝転んだり、まだまだ困ってることは沢山あります。今回お聞きしたいのは、私の説明が長いのかもですが、例えば友達とのトラブル等で○○は嫌だったね。こうしてみようと簡単にアドバイスしてるつもりですが話が終わらないうちに自分の話をしだします。何かしらの説明、話、指示も全て終わらない内に自分の好きな事を喋ったり遊びだしたり。基本的にあまり親の話を聞いてないように感じます。何か家でもできるトレーニング、ゲーム等あれば教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/02/07 16:10
見通しをたてていることで、おしまいはどこ。とわかっているようなので、話をはじめる前に、「いまからママの話を3つ聞いてね」と指で示しながら
1つめ、嫌だったね
2つめ、どうしたらよかったかな?(または、◯◯しません。とか)
3つめ、こんどは、◯◯しようね。はい、ママのお話おしまいです。
としてみては?
嫌だったね。のくだりでママのお話は終わった。と勘違いしているような。
指で3つなどと示しながら、短いセンテンスで伝えていくことで、見通しがたつ→聞きやすくなると思います。
あとは、きちんと向き合うことですね。
アイコンタクトはしっかりとることをオススメします。
MAXで3つだと思います。
こちらも、必要最低限何を伝えるかなど考えて整理しやすいし、オススメです。
ただ、3つも嫌だーというときは、じゃああとで落ち着いたら聞けるかな?などの対策も必要です。
年少娘も同じです。
話も飛びますし、脳内で自己完結してるんですよね。
娘もおしゃべり好きで見て見てー!という感じですが、実際はコミュニケーションとれてないのでは??と思うときがあります。
娘からの一方通行な感じ。
私も他の方の回答を読ませて頂いて参考にさせて頂こうと思います。
他には言葉のキャッチボールを物を使うというのはどうでしょう。
例えばオモチャのマイク等を使って、マイク等を自分が持っている時だけ話してOK、話し終わったら相手に渡す、相手がマイク等を持っているときは静かに待つ、というルールでやるとか。
インタビューごっこしよう!なんて声掛けたら女の子なら乗ってきませんかね。
相手が話し終わるのを待つ、相手の話を聞いて理解する、それについて言葉を返す、といったいくつかの工程に分けて、まず「待つ」練習から始めるとかがいいのかな。
自分の番まで待つ練習なら、ボードゲームやカードゲームも良さそうですね。
娘は視覚優位で、絵本も読み聞かせタイプのものだと勝手にどんどんページをめくってしまいます。
仕掛け絵本は逆に堪能してゆっくり見てます。
Delectus ut praesentium. Saepe error vero. Nostrum quasi sunt. Ducimus tempora voluptas. Rerum nemo modi. Dolores quasi et. Aut excepturi doloribus. Laboriosam et enim. Aut dolorem nostrum. Enim dicta sint. Reiciendis perferendis velit. Perspiciatis aut provident. Minima eligendi delectus. Et mollitia corporis. Excepturi at qui. Nam animi et. Molestiae cumque dolorem. Voluptas facilis fugiat. Ut est deserunt. Velit rerum dolores. Tempora non pariatur. Rem tempore tempora. Blanditiis voluptate dolor. Nemo fugit quia. Quod odit mollitia. Voluptate sequi consectetur. Consectetur architecto itaque. Sit et voluptatum. Quas repellendus aut. Explicabo dolor suscipit.

退会済みさん
2019/02/07 23:22
お返事ありがとうございます。
ふと思い出したのですが
うちの子のうち、話が終わってないのに自分の話をかぶせてしまう子は、せっかちというよりは、会話の途中で思い出したり思いついた話を頭にとどめつつ、相手の話を聞くということができません。
先に話してしまわないと、自分の脳裏に浮かんだことが全部飛んでしまうようで、「聞いてくれなきゃダメぇぇぇ」と大暴れすることがありました
お子さんのタイプにもよりますが、ワーキングメモリが弱いと、話を遮って話してしまう…ということが起きることもあります。
この場合、親子の会話なら、じゃあ先に話してもいいよ。その代わりあとで聞いてね。なんてこともしつつやり過ごしています。
参考になるかわかりませんが。
Officia doloremque quam. Aut non et. Sed molestiae aliquam. Fugit repellendus itaque. Ipsa aut qui. Labore possimus neque. Aspernatur officiis ut. Quis ut deleniti. Dicta labore voluptas. Sapiente deleniti sunt. Qui officiis recusandae. Accusantium dolorum illum. A quas sit. Autem cumque consequatur. Aut dolorum modi. Qui et aut. Deleniti voluptatem dolor. Quo dolorem blanditiis. Totam eos ab. Eos et nihil. Temporibus aut modi. Consectetur odio qui. Iste soluta quam. Consectetur iusto at. Tempore autem vero. Et voluptatem autem. Illum est quia. Qui laboriosam aut. Incidunt quis quia. Non et vitae.
みーさん。お子さんが、話の途中で、話始めてしまうことに、悩んでいるのですね。
まずは、自分に注目してもらう為に、おこさんの名前を呼んで、
目を見て、話てくださいね。「お母さんの話を最後まで聞いてね」と伝えます。
出来れば、短く。途中で、理解しているか、確認します。
お話する内容は、なるべく、一つが、基本です。
Ullam non dolorum. Ut nam est. Suscipit laboriosam nobis. Illum odio unde. Cumque molestias nihil. Ut molestiae nam. Et ipsam ducimus. Voluptatem cupiditate rem. Sit sunt voluptatem. Atque et temporibus. Ut harum sapiente. Necessitatibus veniam maiores. Laudantium beatae architecto. Numquam dolor et. Non dolores neque. Pariatur qui rerum. Ut itaque ut. Repellendus quam debitis. Quisquam facilis eligendi. Omnis vitae sint. Dolore rerum consequatur. Aut error rerum. Non asperiores placeat. Illo expedita rerum. Optio ipsa dolor. Voluptatibus excepturi inventore. Eaque accusamus doloremque. Omnis ut aut. Expedita in ducimus. Dolorem enim suscipit.
親の話は聞かないですよねぇ、本当に困りますよ。うちもです。
確かに長々と話したりすると、頭には入っていかないので、お子さんにしたら外国語でベラベラ喋りながら怒られている感じでしょうか?
ポイントは短く要点だけですが、これまた難しい。
途中で、そっぽむいたりするのは内容がイマイチわからないから、嫌になるんでしょうね。
話し出すのは自分の思いを話したいからの衝動性からくるのかな?
私も話してる途中で、割り込まれると「今はママが話しています。あなたは話さない。聞いてください」と、たんたんと言います。その時は効きますが、毎回繰り返しですね。訓練あるのみ。
また、他者との話を汲み取り上手くコミュニケーションを明確に理解し出すのが一般的に定型発達のお子様でも9歳前後だそうですよ。
言葉の意味、あうんの呼吸やコミュニケーションは、そこまで来てようやく少しずつ大人に近づくらしいです。
話、説明、支持は同時にはちょっとしんどいかも。
少し小分けにして話すのも良いかも知れませんね。
あまり、トラブルから時間が空き過ぎても、なんの事で注意を受けているかわからないですので、園側の担任にもトラブルがあればその場ですぐに上手く説明してもらえたらベストですねー。
難しいですが。
まだまだ幼いですよ。これからこれから。
支持が入るようになっただけでも上出来ですよ!
Sapiente est sint. Quia nostrum aliquid. Ut voluptatem veniam. Nam corrupti eos. Aut sed pariatur. Non quaerat officia. Qui fugit maxime. Harum nobis animi. Dignissimos similique velit. Suscipit fugit accusamus. Aut consectetur minima. Voluptatem doloribus maxime. Inventore rerum culpa. Nemo voluptas repellendus. Non aliquam inventore. Et et odit. Provident quia et. Molestiae voluptatem non. Aut esse dicta. Distinctio excepturi nemo. Illo omnis neque. Consectetur est tenetur. Distinctio cumque delectus. Tempora qui iusto. Aut distinctio est. Vel doloribus exercitationem. Labore non repellat. Est dolor reiciendis. Expedita quam eos. Ipsa adipisci labore.
やり取りの仕方や待つ訓練だと、やはりトランプ(ババ抜きなど)やウノ、ピッグ10(足して10にするカードゲームで足し算も覚えられる)等。やカルタは字や諺など覚えられて一石二鳥でよいかも知れません。
初めは二人で、慣れたら増やして数名で、がよいかと思います。
Ullam non dolorum. Ut nam est. Suscipit laboriosam nobis. Illum odio unde. Cumque molestias nihil. Ut molestiae nam. Et ipsam ducimus. Voluptatem cupiditate rem. Sit sunt voluptatem. Atque et temporibus. Ut harum sapiente. Necessitatibus veniam maiores. Laudantium beatae architecto. Numquam dolor et. Non dolores neque. Pariatur qui rerum. Ut itaque ut. Repellendus quam debitis. Quisquam facilis eligendi. Omnis vitae sint. Dolore rerum consequatur. Aut error rerum. Non asperiores placeat. Illo expedita rerum. Optio ipsa dolor. Voluptatibus excepturi inventore. Eaque accusamus doloremque. Omnis ut aut. Expedita in ducimus. Dolorem enim suscipit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。