
療育に通ってる方にお聞きしたい事があります
療育に通ってる方にお聞きしたい事があります。最近の娘は以前よりは落ち着いてきて、待つこと、時計の長い針が○○までいったら終わりにしよう等で指示も聞けるようにはなりました。ですが、基本自由な娘ですので仕度の最中に遊びだしたり寝転んだり、まだまだ困ってることは沢山あります。今回お聞きしたいのは、私の説明が長いのかもですが、例えば友達とのトラブル等で○○は嫌だったね。こうしてみようと簡単にアドバイスしてるつもりですが話が終わらないうちに自分の話をしだします。何かしらの説明、話、指示も全て終わらない内に自分の好きな事を喋ったり遊びだしたり。基本的にあまり親の話を聞いてないように感じます。何か家でもできるトレーニング、ゲーム等あれば教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

見通しをたてていることで、おしまいはどこ。とわかっているようなので、話をはじめる前に、「いまからママの話を3つ聞いてね」と指で示しながら
1つめ、嫌だったね
2つめ、どうしたらよかったかな?(または、◯◯しません。とか)
3つめ、こんどは、◯◯しようね。はい、ママのお話おしまいです。
としてみては?
嫌だったね。のくだりでママのお話は終わった。と勘違いしているような。
指で3つなどと示しながら、短いセンテンスで伝えていくことで、見通しがたつ→聞きやすくなると思います。
あとは、きちんと向き合うことですね。
アイコンタクトはしっかりとることをオススメします。
MAXで3つだと思います。
こちらも、必要最低限何を伝えるかなど考えて整理しやすいし、オススメです。
ただ、3つも嫌だーというときは、じゃああとで落ち着いたら聞けるかな?などの対策も必要です。
1つめ、嫌だったね
2つめ、どうしたらよかったかな?(または、◯◯しません。とか)
3つめ、こんどは、◯◯しようね。はい、ママのお話おしまいです。
としてみては?
嫌だったね。のくだりでママのお話は終わった。と勘違いしているような。
指で3つなどと示しながら、短いセンテンスで伝えていくことで、見通しがたつ→聞きやすくなると思います。
あとは、きちんと向き合うことですね。
アイコンタクトはしっかりとることをオススメします。
MAXで3つだと思います。
こちらも、必要最低限何を伝えるかなど考えて整理しやすいし、オススメです。
ただ、3つも嫌だーというときは、じゃああとで落ち着いたら聞けるかな?などの対策も必要です。
年少娘も同じです。
話も飛びますし、脳内で自己完結してるんですよね。
娘もおしゃべり好きで見て見てー!という感じですが、実際はコミュニケーションとれてないのでは??と思うときがあります。
娘からの一方通行な感じ。
私も他の方の回答を読ませて頂いて参考にさせて頂こうと思います。
他には言葉のキャッチボールを物を使うというのはどうでしょう。
例えばオモチャのマイク等を使って、マイク等を自分が持っている時だけ話してOK、話し終わったら相手に渡す、相手がマイク等を持っているときは静かに待つ、というルールでやるとか。
インタビューごっこしよう!なんて声掛けたら女の子なら乗ってきませんかね。
相手が話し終わるのを待つ、相手の話を聞いて理解する、それについて言葉を返す、といったいくつかの工程に分けて、まず「待つ」練習から始めるとかがいいのかな。
自分の番まで待つ練習なら、ボードゲームやカードゲームも良さそうですね。
娘は視覚優位で、絵本も読み聞かせタイプのものだと勝手にどんどんページをめくってしまいます。
仕掛け絵本は逆に堪能してゆっくり見てます。
Distinctio ut nemo. Ad et rerum. Amet aut vel. Laboriosam possimus rem. Inventore voluptas earum. Non quibusdam nostrum. Reprehenderit recusandae id. Modi nemo officiis. Omnis ut ratione. Sed veritatis et. Consectetur perferendis aut. Temporibus voluptatem ipsam. Esse assumenda et. Magnam qui consequatur. Facilis aut fugiat. Dolor voluptatem ducimus. Dolorum est necessitatibus. Et vitae quo. Tempora dolorem sunt. Reiciendis repellendus unde. Atque officiis et. Laudantium voluptatum voluptas. Quisquam quaerat qui. Eum quia sit. Est voluptatem quas. Cupiditate explicabo enim. Ea animi velit. Sunt tempora dignissimos. Iusto aut velit. Consequatur corrupti repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
ふと思い出したのですが
うちの子のうち、話が終わってないのに自分の話をかぶせてしまう子は、せっかちというよりは、会話の途中で思い出したり思いついた話を頭にとどめつつ、相手の話を聞くということができません。
先に話してしまわないと、自分の脳裏に浮かんだことが全部飛んでしまうようで、「聞いてくれなきゃダメぇぇぇ」と大暴れすることがありました
お子さんのタイプにもよりますが、ワーキングメモリが弱いと、話を遮って話してしまう…ということが起きることもあります。
この場合、親子の会話なら、じゃあ先に話してもいいよ。その代わりあとで聞いてね。なんてこともしつつやり過ごしています。
参考になるかわかりませんが。
Voluptatem ut dicta. Vero delectus maxime. Cumque placeat ut. In et quisquam. Vitae blanditiis nostrum. Minus magni vitae. Necessitatibus autem ipsam. Id est fugiat. Officiis ducimus praesentium. Ut necessitatibus molestiae. Nihil quam aut. Quia molestiae qui. Natus sed alias. Debitis est cumque. Sapiente minima quae. Vel omnis sit. Vel placeat quo. At debitis molestiae. Dolor corporis qui. Occaecati qui voluptas. Facere eum atque. Eos aperiam ut. Corporis natus veniam. Delectus similique magnam. Corporis vel dolorem. Perspiciatis dolorem omnis. Rerum et aliquam. Magni est numquam. Eligendi et atque. Perspiciatis id eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーさん。お子さんが、話の途中で、話始めてしまうことに、悩んでいるのですね。
まずは、自分に注目してもらう為に、おこさんの名前を呼んで、
目を見て、話てくださいね。「お母さんの話を最後まで聞いてね」と伝えます。
出来れば、短く。途中で、理解しているか、確認します。
お話する内容は、なるべく、一つが、基本です。
Voluptatem ut dicta. Vero delectus maxime. Cumque placeat ut. In et quisquam. Vitae blanditiis nostrum. Minus magni vitae. Necessitatibus autem ipsam. Id est fugiat. Officiis ducimus praesentium. Ut necessitatibus molestiae. Nihil quam aut. Quia molestiae qui. Natus sed alias. Debitis est cumque. Sapiente minima quae. Vel omnis sit. Vel placeat quo. At debitis molestiae. Dolor corporis qui. Occaecati qui voluptas. Facere eum atque. Eos aperiam ut. Corporis natus veniam. Delectus similique magnam. Corporis vel dolorem. Perspiciatis dolorem omnis. Rerum et aliquam. Magni est numquam. Eligendi et atque. Perspiciatis id eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の話は聞かないですよねぇ、本当に困りますよ。うちもです。
確かに長々と話したりすると、頭には入っていかないので、お子さんにしたら外国語でベラベラ喋りながら怒られている感じでしょうか?
ポイントは短く要点だけですが、これまた難しい。
途中で、そっぽむいたりするのは内容がイマイチわからないから、嫌になるんでしょうね。
話し出すのは自分の思いを話したいからの衝動性からくるのかな?
私も話してる途中で、割り込まれると「今はママが話しています。あなたは話さない。聞いてください」と、たんたんと言います。その時は効きますが、毎回繰り返しですね。訓練あるのみ。
また、他者との話を汲み取り上手くコミュニケーションを明確に理解し出すのが一般的に定型発達のお子様でも9歳前後だそうですよ。
言葉の意味、あうんの呼吸やコミュニケーションは、そこまで来てようやく少しずつ大人に近づくらしいです。
話、説明、支持は同時にはちょっとしんどいかも。
少し小分けにして話すのも良いかも知れませんね。
あまり、トラブルから時間が空き過ぎても、なんの事で注意を受けているかわからないですので、園側の担任にもトラブルがあればその場ですぐに上手く説明してもらえたらベストですねー。
難しいですが。
まだまだ幼いですよ。これからこれから。
支持が入るようになっただけでも上出来ですよ!
Voluptatem ut dicta. Vero delectus maxime. Cumque placeat ut. In et quisquam. Vitae blanditiis nostrum. Minus magni vitae. Necessitatibus autem ipsam. Id est fugiat. Officiis ducimus praesentium. Ut necessitatibus molestiae. Nihil quam aut. Quia molestiae qui. Natus sed alias. Debitis est cumque. Sapiente minima quae. Vel omnis sit. Vel placeat quo. At debitis molestiae. Dolor corporis qui. Occaecati qui voluptas. Facere eum atque. Eos aperiam ut. Corporis natus veniam. Delectus similique magnam. Corporis vel dolorem. Perspiciatis dolorem omnis. Rerum et aliquam. Magni est numquam. Eligendi et atque. Perspiciatis id eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やり取りの仕方や待つ訓練だと、やはりトランプ(ババ抜きなど)やウノ、ピッグ10(足して10にするカードゲームで足し算も覚えられる)等。やカルタは字や諺など覚えられて一石二鳥でよいかも知れません。
初めは二人で、慣れたら増やして数名で、がよいかと思います。
Harum deleniti possimus. Vitae reiciendis est. Distinctio autem quisquam. Eveniet suscipit architecto. Voluptatem cumque quam. Et possimus quam. Et molestiae consequatur. Omnis nostrum eligendi. Et vel facere. Distinctio libero vel. Minus tempora et. Id ea natus. Recusandae nam officia. Tenetur iure id. Possimus vel est. Placeat consectetur rerum. Pariatur quisquam explicabo. Quis non ea. Ducimus sint iste. Qui sint dolores. Distinctio perspiciatis qui. Aut vero tempore. Rem deserunt vitae. Ad qui occaecati. Esse amet quidem. Quas minima vitae. Facilis et molestiae. Quis id voluptatem. Minima autem sit. Vero odio nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
『んっ(アピール音声)』『・・・・?(無声で疑問空気アピール)』『・・・・・(フリーズ)』で4歳まで。
単語は4歳半直前に『あっち(指さ...


関連した事を話す時の対応についつ質問です
2歳4ヶ月、未診断の息子です。テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。例えば。テレビで大きな魚が出てきたら「●●(水族館)大きなお魚見たー」コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、気になるのは。例えば、「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
回答
ruidosoさま。
いつも有難うございます!
参考になります😊
お子様もいろっち好きだったんですね!
いろっち、確かに私が見ても可愛い❤...



主語述語が会話に出せない子供小6男子広汎性発達障害です会話の
中で例えば「今日は外だった」といきなり言うので周りの人はわかりませんこの間も「今日は占いで一位だった」といわれ何が外だったのかなんの占いで一位だったのか聞くと詰問されていると思うようで嫌がります語彙力や特性と考えていますがなにかトレーニングスキル等ご存知ないでしょうか会話力これから先さらに大事になるとおもうのでよろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
療育的にあっているのかどうかわかりませんが、うちの場合はあえて
ありえない間違いをしててみま...


5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳から療育に通っており保育園には未満児から加配付きで通っています。息子はエコラリアが強く、会話は「ママ、お菓子下さい」「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようでなかなか、遊びが広がりません。保育園では泣かないようで家ではイヤイヤ期のように「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが保育園では大人しく、泣かず、喋らずトイレにも行っているようです。理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの簡単な指示はわかっていそうです。家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり禁止するとパニックになる為公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たずもう諦めました。最近ようやく、たまに絵本を持ってきて「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。ただほとんど一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。息子が会話が出来るようになるのは諦めた方がいいでしょうか?2歳から必死に療育、病院、公園など色々頑張ってきましたが疲れました。今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。疲れました。関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス下さい。
回答
うちの子もエコラリアだけがコミュニケーションだった時期があります。まだ1年も過ぎてません
今もってエコラリアはありますが
意味も少しずつ理...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
サコねこ様
経験を含めたアドバイスありがとうございます。カンブリア紀なのですね。そう思えば、応えることに希望が見えそうです。同じく吃音症状...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
きみきみ様
ご返信ありがとうございます!アドバイスが本当尊敬心にしみます、私なんかより、息子の方がよっぽど辛い、人生初の苦難だと思いました...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
こんばんは。
先日、初めての療育で「セルフプラン」というものを提出する様に言われました。
療育で身につけてほしい事を書く。との事でした...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示さ...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
我が子も軽度です。
自治体と民間の2つの療育へ通わせています。
やはり重度の子から取得しやすいかとは思いますが、自分では扱い...


小1の娘ついて
知的遅れの伴わない自閉症、普通学級で学んでいます。今一番の悩みは、娘が「人の話をちゃんと聞かない」ということで、友達との人間関係に影響を及ぼしていることです。勉強面では問題ありませんが、興味のない話しには返事ができなかったり、そっぽを向いてしまうなどして、話し相手の気持ちを損なってしまい、トラブルになることがあるようです。また、一方的なおしゃべりも気になります。「人の話はしっかり聞くのよ」などというと「聞いてるよ」と答える時もありますが、あっさりと「○○ちゃんの話しは、◎◎(自分の名前)が楽しくないから」などということもあります。空気が読めないとはこういうことか…と思いつつも、人の話を聞く練習をさせたいと思っています。何か良い方法はありませんでしょうか?
回答
「人の話しをちゃんと聞かない」「人の話しをしっかり聞く」これ、とっても抽象的です。「ちゃんと」「しっかり」ではなくもっと具体的な態度を示し...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
Xxxxさん、コメントありがとうございます。
移動支援というのがあるのですか。
区役所に確認してみます。多動でファミサポは心配ですが障害の...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
まる子さん
主語だけでなく、突然「どうしてだろうね?」と、自分の頭の中で考えた事も、相手が分かってるだろうという前提での発言もあり、ビッ...
