締め切りまで
9日

主語述語が会話に出せない子供小6男子広汎性発...
主語述語が会話に出せない子供 小6男子 広汎性発達障害です 会話の中で 例えば 「今日は外だった」といきなり言うので 周りの人はわかりません この間も「今日は占いで一位だった」といわれ 何が外だったのかなんの占いで一位だったのか聞くと 詰問されていると思うようで嫌がります 語彙力や特性と考えていますが なにかトレーニングスキル等ご存知ないでしょうか 会話力これから先さらに大事になるとおもうのでよろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、同じ障害を持っている30代のものです。
私も小さいころは会話が苦手な部類でした。
専門的なトレーニングではありませんが、一つ会話のゲームを思いつきました。
会話が楽しくなる三語ゲーム
https://app.box.com/s/uf9u2rmmeq4yrtvos3xozrnh5vkjq2tm
PDFファイル
2ページ
お子さんが聞かれている状態が苦手な状況からこのゲームを思いつきました。
やり方は簡単です。
この文を例にあげえると、このシートの前後に以下のように書きます。
前のママが記入する□
今日は
後のママが記入する□
外だった
確かにこの状態のままだと悩める母さんが何のことかわかりません。
そこで会話は楽しいものだと教えるために悩める母さんがこう提案します。
『何が外だったかママがあてようか?』
そこでお子さんが乗る気だったらゲームを続けます。
悩める母さんが適当に体育が外だったのかな?と聞いてみます。
するとお子さんは〇か×でジャッジさせてあげましょう。
答えが分かった時点でお子さんに1枚目のシートだけ見せ、赤枠のところにお子さんに回答を書かせます。
最後に悩める母さんとお子さんと一緒に繋がった文を読み上げます。
その時に、悩める母さんがお子さんにアドバイスという形で以下のようにお願いします。
できたね~えらいね~ママこの方が分かりやすいわ!これからもこの形でお願いねと。
ここでワンゲーム終了です。
トレーニングという割には、ゲーム感覚で会話を楽しむのが狙いです。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悩める母さん こんにちは
息子さんは、1人称での会話が育ちつつある段階のようですね。でもまだ、心象というか、自分が感じたこと、気持ちが動いたことを言いたいときに、自分がその時に見たままを言う、そういう傾向が強いようです。
トレーニングはいろいろありますよ。ST(言語聴覚士)という専門の指導者もいます。
もし、ご希望なら、医療機関や、保健センター、子ども家庭センター、療育センター、役所など、お子さんの相談をできる窓口なら情報を持っているはず。
でも、もっとも効果的なのが、リラックスしてできるご家庭での会話です。
「詰問されているようで嫌がります・・・・」とのことですが、たぶん、お子さんにとってはすでに「詰問」ですね。
詰問にしない質問のテクニックもたくさんあるので、ごくごく一部をご紹介しましょうか?
例えば、足りない言葉を悩める母さんが補足してあげる方法ですが
「今日、外だった」と言われたら、悩める母さんは「〇〇(お子さんの名前)、外に行ったの?楽しかった?」と、隠れている言葉を足して聞きます。お子さんが「楽しかった」とか「別に」とか、「△△した。楽しかった。」と言葉が増えたら大成功です。出てこなかったら、悩める母さんが推理ゲームの回答者になった気分で、いろいろと言ってみます。
例えば、質問の仕方を変えます。何か探している様子なら、「何探しているの?」ではなく、「探しているものはこれ?」と何かを見せます。正解よりハズレの方が良いです。お子さんから「違うよ、◇◇(名詞)!」が出てきたら、悩める母さんは「そうか、〇〇(お子さんの名前)は◇◇を探しているんだ。お母さんも一緒に探すね?」「お母さんは◇◇の場所、知っているわ」など返します。
例えば、スーパーの棚の前で、「〇〇が食べたいものはどれ?」と選ばせて、「クッキーが食べたいのね」など言葉にします。占いの話がありましたが、「お母さんは星占いと血液型占いが好き」などと返せば、「トランプ占いで一番だった」など言ってくるかもしれません
他にもトレーニングはいっぱいあります。本もたくさん出ているので、いろいろと調べて試してみてください
一番、大事なことは、悩める母さんも、お子さんも、2人が会話を楽しむことで、言葉が多いほど会話が弾むとお子さんが実感することです
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしもまだ実践してませんが、調べています。
コミック会話という方法があるみたいです。
ネット検索したら本や画像が出てきました。
今、ちょっといっぱいいっぱいなので、夏休みに入ったらやってみるつもりです(*^^*)
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちはー。私もこどもが同じ感じでずっといろいろ試行錯誤してきました。本に書いてある良いといわれることは全てといっていいほどやりましたです。間違った主語述語で話したときには、手本を言ってもう一度繰り返してね、と、それもなるべく楽しく!!とか。会話を増やすとか。
英会話(Skype)で、同じフレーズを繰り返してトレーニングするという方法があり、(英語が好きなので)取り組んでいます。外国人の明るい国民性でこどもに構ってくれて、もう一度言ってね!っていうのも楽しくやってくれるので、いい筋トレ・脳トレになっていると思っています。
それで、もう一度言ってね!!っていわれることが多いので、日本語の時も、「リピートアフターミー」などと英語で言うと、指導的要素が軽減されて付き合ってくれます。
こういうことをなんどもするのは、思っていることの一部しか口にできないようだという推察によります。物理的な筋トレがいるだろうと思ってのことです。早口言葉の練習、じゅげむを唱えたり。文学から抜粋した暗唱文をまとめた本を、一緒に暗唱して正しいセンテンスを入れていくとか。あとはカラオケもよくやります。カラオケをやったあとは、翌日の学校でよく舌が回るようです。
でも、そんなことして効果があったか?といわれると、どうかなーーー、という印象でした。
二年くらいそれをやって、その後は運動をたくさんする!脳への血流と過緊張を緩める!という方向へ転じました。ハードな有酸素運動をはじめて2年、脳の過緊張を緩めることをはじめて一年、今はかなりおしゃべりできる、生意気な子になりつつあります。
急がば回れかと。がんばってください!
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の息子も同じです。
主語、述語の使い方が同年代の子と比べて遅れているなーと思っています。
国語、算数の文章問題でも少し込み入ってくるとどれが核心なのかわからなくなるようです。
そこで大きな書店でドリルやテキストを探していたところ
はじめての論理国語、というテキストを見つけやらせてみました。
学校では文章の成り立ちなどは
さらーっと過ぎてしまうので…。
まだはじめての1ヶ月くらいですが
学校から帰ってきての
こんな事あったーという報告、説明などが
前に比べて分かりやすくなった気がします。
教科書とは違った角度からのテキストで
子供も気に入って取り組んでいます。
一度書店で内容を見てみて下さい。
学年にこだわらず、学年を下げてのチャレンジでも良いと思います。
ウチは1年用からはじめました。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
はなすけさん
ありがとうございます。
「質問ゲーム」いいですね。
早速やってみたいと思います。
会話ってやっぱり相手の話に興味を...



療育に通ってる方にお聞きしたい事があります
最近の娘は以前よりは落ち着いてきて、待つこと、時計の長い針が○○までいったら終わりにしよう等で指示も聞けるようにはなりました。ですが、基本自由な娘ですので仕度の最中に遊びだしたり寝転んだり、まだまだ困ってることは沢山あります。今回お聞きしたいのは、私の説明が長いのかもですが、例えば友達とのトラブル等で○○は嫌だったね。こうしてみようと簡単にアドバイスしてるつもりですが話が終わらないうちに自分の話をしだします。何かしらの説明、話、指示も全て終わらない内に自分の好きな事を喋ったり遊びだしたり。基本的にあまり親の話を聞いてないように感じます。何か家でもできるトレーニング、ゲーム等あれば教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します
回答
リララさん、ありがとうございます。毎日繰返しですね。娘もまだまだこれから成長していくでしょう。楽しみです
ruidosoさん
私はどーし...



読点が異常に多い理由「、」が無駄に多い文章を書く人が居ますが
、あれって病気の兆候だったりするのでしょうか?「今日は、遊園地に、行って、観覧車に、乗りました。」みたいな感じです。ネットで検索したら「読点過剰症候群」とか「統合失調症の兆候」とか出て来たのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?私自身、昔から読点の数が多い傾向があります。最近SNS等で自分の文章を読み返すと、読点が多過ぎるのが何だか気になります。「、」だらけで読みにくさにゾッとすることがあります。ただの悪文とか教養が無いだけなら別に恥かくだけなので良いのですが、何らかの病気の兆候があるならお医者さんに相談しようかなと思っています。
回答
私もその様な書き方をする人が気になっていました。
病気と言うより「自己流」の書き方なのかな?と思っていました。
と言うのも、文章の中に句点...



自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
yuzusoraさん、ありがとうございます‼
甥っ子さん、たくさんお話ができるようになったんですね‼
そういうお話を聞くと、うちの子もい...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
”発語”の考え方についてなんですが、
言葉をつかっての表現を覚えていくには、その前段階でのコミュニケーションが重要なんです。
つまり、言葉...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
はじめまして疲れますよね
私の息子がそうでした息子の場合は幼さないながらコミュニケーションをとりたいそのために何度も繰り返し質問をする
息...


発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通い4歳になる娘が
います。言葉は、3歳過ぎてから物の名称や形、色、数字は言いますし当たっています。ひらがなも読めます。自分が知っているものを見て〇〇と言い、同じ言葉を言ってくれないと泣きます。ぬいぐるみを使って1人遊びやままごともします。そういった単語は出るものの会話が出来ません。ママ、パパとも呼んでくれませんし、質問に対して答えてもくれません。どうしたら会話ができるようになるでしょうか。
回答
言葉、というよりも会話というのは相手があって初めて成立するものです。
相手に伝えたい、相手と関わりたいという気持ちがあってこそ成り立つもの...


会話(雑談)をして遊ぶこと
まだ息子にはハードルが高いことなんだろうな~と思いつつ、学校でわいわいやってるお友達を見るといいなぁと思ってしまいます。1年生、普通級です。勉強の遅れは特にないと言われていて、やや視覚優位なマイペースで、人間関係を築くのが普通の子より難しく、それでも友達を誘ったり時には誘われたりして本人は頑張っているようです。先生には特性を伝えてあり、これから放課後デイを検討中で見学へ行ったりしています。息子は遊ぼうと声をかけられれば、一緒に何かしたり、鬼ごっこもルールを理解しているのですが、イマイチ会話力がなく、反応も遅いので会話して遊んでるよりは一緒に空間を楽しんでいる感じです。お友達とお話ししながら遊ぶんだよ、とは時々息子には話していて、わかってる!とは言いますが…。話しかけられたら答えれますがリアクションが1年生らしくないというか、幼いと思います。会話内容もちょっと幼いので、今はいいけどこれから面白くないやつ!と思われそうで心配です。家では色々お話を聞くようにしていますが、最近は毎日ゲームや算数の計算の話ばかりで、学校の話などはほとんど自らしません。聞けば答えてくれますが。ソーシャルスキルアップに家で出来ることをしていきたいと思うのですが、何か出来ること、気を付けてあげることがあれば教えてください。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
根掘り葉掘りは本当に良くないですよね。
最近は聞きたいけど、我慢するようにしています。
話しベ...
