締め切りまで
6日

サポート手帳やサポートブックについて、使用し...

退会済みさん
サポート手帳やサポートブックについて、使用している方に質問です。
現在住んでいる県では、サポート手帳があります。内容的には、学校での支援計画書も付いている、将来的に使えるもので、今後の事も考えて書いています。
しかし、サポート手帳とても大きいので、付属に黄色い三つ折りの名刺サイズ位のものがあり、病院や、臨時に預かって貰う時、直接関わる方に理解して貰う時に見せていました。
その小さいものですが、余りにも情報が少ないものになっています。また、貰った時に書いて数年たち、書き直さなくてなりません。また、貰いに行く事も考えましたが、たくさん頂けるわけではないと思うので、地域の物では無くて、良いものがあったらそちらを使ってみたいと思います。
はじめて行く病院や、臨時に預かって貰う(移動支援)時などに使う小さいもので、良いと思うものがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
自閉っ子の息子のために利用させていただいている、ドロップレットプロジェクトさんのサイトで、ハガキ大のサポートブックをDLできますよ。
内容も選んでオリジナルのが作成できますので覗いてみてはいかがでしょうか?
我が家ではサポートブックは持たせてないのですが、絵カードやスケジュールにはこちらのサイト利用させていただいてます。絵がかわいくて豊富で助かってます。
http://droplet.ddo.jp/
自閉っ子の息子のために利用させていただいている、ドロップレットプロジェクトさんのサイトで、ハガキ大のサポートブックをDLできますよ。
内容も選んでオリジナルのが作成できますので覗いてみてはいかがでしょうか?
我が家ではサポートブックは持たせてないのですが、絵カードやスケジュールにはこちらのサイト利用させていただいてます。絵がかわいくて豊富で助かってます。
http://droplet.ddo.jp/
あい 2さん、こんにちは。楽々かあさんです(^-^)
病院や預かりの時に、手軽に使えるサポートブックをお探しとのこと。
もし宜しければ、私の作った「楽々式サポートブック」もご覧になって頂けると嬉しいです。
http://www.rakurakumom.com/#!supportbook/c21h1
こちらから、ダウンロードできます。詳しい書き方例のサンプルも見ることができます。
「楽々式サポートブック」も、ハガキサイズで手軽にお使い頂けます。
通常学級等での学校との連携などを主な目的に作られたものですが、通院などには、必要なページ・枚数だけプリントしてお使い下さい。もし、お役に立てましたら嬉しいです(^-^)
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

楽々かあさんさん
解答ありがとうございました。サイトのみてDLしてみました。無料の書き込みできるソフトも紹介があったので使用させて頂いています。まだ、DLしたばかりで内容をざっと見ただけですが、とても丁寧な内容なのでこれは助かると思いました。
また、サイトも最近しりました。そして、「自己肯定感を高める接し方」など拝見していました。これはすごいと感動しました。早速印刷してみています。もっとみなさんに広めて知ってもらいたいと思いました。これからも活用させて頂きます。ありがとうございます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

柚の実さん
ありがとうございます。かわいい内容なので、DLはしたのですが書き込みができないなぁって思っていました。
楽々かあさんさん のサイトを覗くと、無料の書き込みするソフトの紹介がありました。
早速書き込みして使ってみようと思います。いろいろ試してみて書いてみようと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


サポートブックについて質問です
はじめまして、息子には自閉スペクトラム障がいと知的障がいがあり、現在小学校4年生で地域の小学校の支援級に所属しています。1年生の頃から新学期になったタイミングで新しい担任の先生と支援学級の先生にサポートブックをお渡ししてきました。4月から小学校5年生で、今のサポートブックの内容を更新しようと思ったのですが、学校で気を付けていただきたいことなどはすでに親よりも学校の先生の方が詳しいのではないかと感じています(一斉指示は通りにくいことや視覚支援が有効であること等)。また、ある程度は先生同士で引継ぎしてくださっているのではと思ったり・・・。みなさんはサポートブックの更新はどうされていますか?入学など節目の時だけ提出している、内容は家の中での様子のみ記載している、などどうされているか教えていただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
学校はともかく、親や子どもが感じていることを年度あたまか通常急にの面談でまとめておいて提出しています。
経年変化がわかるよう、ずっと同じ...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
ねこのミケさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...


お住まいの自治体によって呼び方は色々だと思いますが発達障害、
またはその心配のある子供の支援のための「療育サポート手帳」というものがあります。障害者手帳と違い、法的な支援の受けられない知的障害のない発達障害お子さんや診断を受けていないお子さんでもらえるものです。お子さんの成長記録や、病歴、接する時に気をつけるポイントなどを記録しておくことで幼稚園・保育園の先生への注意点の引継ぎやかかりつけの病院などに伝えたい事や就学や就職時に先生や支援者の方への申し送り事項などの情報の共有をスムーズにできる便利なものです。住んでいる自治体に該当のものが無くてもサイトから用紙をダウンロードも出来るのでファイリングして活用できると思います。いくつかサイトのURLを紹介しておきます。「発達障害サポート手帳(ブック)○○県」で検索すると探しやすいと思います。東京都世田谷区発達障害児支援「スマイルブック」ダウンロードhttp://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00029448.html埼玉県サポート手帳情報http://www.pref.saitama.lg.jp/site/hattatu/兵庫県サポートブック・プロフィールブック(井上雅彦先生研究室協力で作成)http://homepage3.nifty.com/auc-clover/html/06.html広島県サポート手帳に関する情報http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1178510962972/index.html
回答
サポート手帳、初めて知りました。母子手帳みたいに成長や様子を記録していくんですね。これはいいですね!何を伝えなくちゃいけないのか、親として...



削除しました
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
大学ノートに日付と時間(できれば)を書いてあとは箇条書きです。息子に関することは
そのノート...


相談支援ファイルについて相談支援ファイルを使っている方は、い
らっしゃいますか?県教委や、市町村教委で作られて、希望者が使える、支援ツールの一つです。支援が必要な幼児、児童、生徒が使うことができて、早期療育から就学、就労まで一貫したサポートが受けられるように、成長歴や支援内容をファイリングしていくものです。私の町では、6年前に支援ファイルが完成し、教育委員会から配布が始まりました。自閉症次男の小学校就学に向けて、使用しました。そのときは、支援ファイルの構築に携わった療育センターの発達障害児コーディネーターの先生ががサポートしてくださり、ファイルの中身を書くことができ、さらに、息子の支援の関係者(主治医、保育園の加配の先生、療育センターの担任の先生、就学予定の小学校の特別支援コーディネーターの先生、町教委の学校担当者、町保健師、療育先の指導員の先生)を招いて、ケース会を行いました。ただ、発達障害児コーディネーターの先生がいらっしゃらなければ、書くことはできなかったと思います。支援ファイルを使っている方、どのように作成していますか?
回答
きみきみさん、お返事ありがとうございます。
確かに、最初にサポートノートを作成したときは、ただ単に就学するためだけかと思っていました。詳...



自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます
先日診断されたばかりで、今絵カードなどの生活支援を自作し、始めたばかりです。絵カード以外に、具体的な支援のアイディアがなく、本を参考にしたいと思っています。具体的なサポートについて、写真や絵などを紹介しているオススメの本ってありますか。なるべくたくさんのアイディアを見て、娘に合ったサポートを見つけたいと思ってるので、写真などがたくさんある本がいいのですが。今は療育センターから紹介された、「発達障害の子ものびのび暮らせる生活サポートブック幼児編」を愛用しています。他は、楽々かあさんシリーズ魔法の言葉かけ、も購入済みです。幼児が対象で、サポートのアイディアがたくさん詰まったオススメの本がありましたら、教えて頂きたいです。
回答
お子さんをよく見てらしたから早い診断もらえたんですね。
お子さんの好きな事一緒に追うのがいいのかなと思います。好きな物が深まれば、伸びるこ...



来年新1年生で、支援学級に決まってます
サポートブックはどのタイミングで渡すのが一番よいでしょうか?A4サイズ1枚か、2枚にまとめたいと思ってます。幼稚園では、療育センターで添削を受けたA4サイズ1枚のを、4月下旬のお迎えのとき担任の先生に、読んでください、と渡したんですが、あまり読んでもらえてないようで、失敗したと思っています。そのときは、椅子に座って向かいあったときに、説明しながら渡すべきだったのか、と反省したりしました。子どもは知的なし自閉症スペクトラムです。
回答
サポートブックが担任に渡らないと意味がないんですよね。
うちは普通級でしたが、入学前の3月に最新バージョンを教頭(特別支援コーディネータ...


私には、1歳7ヶ月ダウン症の息子がいます
息子が1歳になったのを機に療育と手帳の申請をし、手帳も発行されました。その息子を連れて、昨日今日と動物園水族館に行って来ました。もちろん、手帳持参で。色々なサービスがあるとは聞いていましたが、今回出掛けた動物園では、手帳の提示で私達夫婦の入園料も無料になり、水族館では本人と付き添い1人が無料になりました。また、動物園にある展望台に上がる料金も全て無料でした。そして、一番関心したのは動物園の警備員さんでした。入園券を買う為に窓口に行き、手帳を持っている事を伝えると、すぐ近くにいた警備員さんが「そのまま入って下さい。手帳提示ではいれますから。」と、声をかけてくれました。窓口の方は当たり前ですが、警備員さんもしっかりしていました。この警備員さんのおかげで、とても気持ち良く入園する事ができ楽しい1日を過ごして来ました。そして、先日は発達センターの先生から手帳は持っていたほうが良いですよ。と言われました。手帳は、その人がどんな人か判断するものでは無く、その人を必ず助けてくれるものです。と、言われました。手帳を申請した時は、色々な考えや思いで毎日葛藤の日々でしたが、今は、申請取得して良かったと思っています。色々なサービスだけで無く、本人が生きやすくなれば親は嬉しい事です。私の息子が生きやすさを感じるのはまだ先の事です。それまでは、息子の為のパスポートとしてまだまだ楽しませてもらう事にします。さぁ、今度はどこに行こうかな?
回答
ピエロさん
動物園や水族館で素敵な思い出ができたのですね!
私もやっと手帳の申請しましたよ。息子の体が大きくなって、動きもますますすばしっ...


サポートブックの作成方法について宜しくお願い致します
長男5歳(年長)のサポートブックを今更ですが作る事にしました。園の先生にはノートを交換しながら取り組んで来ましたが、基本的なサポートブックも作っていないのはいかがなものかと思い直しました。そこで、沢山のサイト、本がありますがどれがお勧めなのかわかりません。デザイン項目的に良いと思っても、実際記入例がなければ埋まっていきません。宜しくお願い致します
回答
パソコンのパワーポイントをひらいたら、編集できました。
私もかなりの素人でくわしい説明ができなくて申し訳ありません。


こんにちは
障害者枠ではなく一般採用でしれっと社会に混ざっている20代です。発達障害に関する本を探してます。本を紹介して下さい。最近発達障害の知識?が年々広まってきたように感じるのですが、本屋さんや図書館に並んでいる発達障害の本はどれもこれも、だらだらと症状を紹介するにとどまっていて、もう知ってるからとウンザリします。「こんなことに困っててこう工夫したらこんな点で解決できたよ〜」みたいな、解決策が書かれているような本が読みたいです。そういう攻略本みたいもの、ご存知でしたら教えて下さい。当事者のためになる本を知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
>MasakoAkahaneさん
ご回答いただきありがとうございます。
初めて求めていた本を見つけることができました!「14歳からの発達障...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ゆうしいさん、初めまして。参考になればよいのですが。
我が子もLDありの自閉症スペクトラムです。国語に関しては、漢字なりたちブックを本屋で...
