締め切りまで
7日

コラムで話題になっている、個別の支援計画書を...

退会済みさん
コラムで話題になっている、個別の支援計画書を手元にお持ちですか?
息子は、支援級在籍の小学2年生です。
支援計画書、昨年度は作成してもらった記憶がないです。
今年度は、作成を依頼してみようと思います。保護者がコピーなど、手元に持っておけるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子二人が通級していましたが、「個別の指導計画」というものに学期初めに学校・通級・家庭でそれぞれ「できる目標」を定めて、そのためにどうしたらいいのか?という目標と方針を書き込んで、そのコピーは必ずもらえました。それは病院にもコピーして届けていました。「できる目標」というのは、本当に今できないけれど4か月間頑張ってやってみようレベルのものでした。例えばさぼり気味の「日記の宿題をする←毎日5行以上書く」毎日『昨日と同じ』と書いていた子に、最初は3行、翌月は4行、最終的に5行と家庭と学校で一丸となって頑張る。そのために文章を考えるコツを通級でも指導支援してくれるというように、小さな目標の積み重ねを6年間積み上げました。長男なんて中学で野球部に入ったときに顧問(運よく支援級講師だったので)からの目標が「ひとりでスパイクの紐を結ぶ」でしたからね(苦笑)。
これを学業目標・生活目標と二つずつ学期ごとにみんなで支援していました。目標にないことは叱らずにメモっておいて、次回の目標に掲げればいいので、無駄に叱ることが減りますのでお勧めです。
これを学業目標・生活目標と二つずつ学期ごとにみんなで支援していました。目標にないことは叱らずにメモっておいて、次回の目標に掲げればいいので、無駄に叱ることが減りますのでお勧めです。
ひかりさん、こんにちは。中2女子の母です。
小中ともに支援級ですが、小学校は、一応個別指導計画を作ってはいるようでしたが、催促しないと見せてくれませんでした😥
内容も、催促されたから慌てて作ったのが見え見えの(笑)内容のうすいものでしたよ…コピーしていただきました。
中学は、去年が支援級が出来て2年目なので、同じく催促したら面談で見せてくれましたが、やはり内容は薄っぺらでしたね。
こちらは、学校で保管するからコピーはあげられないと断られました。
支援計画や指導計画の内容や取り扱いは、学校によってかなり差があると思います。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

埼玉県は、サポート手帳に個別支援計画書の書式があり、それを書いて貰っていますし、書く時は保護者の意見や、希望などを書き込む欄もあり、内容も話し合って決めるようにと県の方に言われています。また、普通級の先生は書き方が解らないので、支援コーディネーターにお願いして教わりながら書いている感じです。言わないと、コーディネーターが勝手に書いていて担任は、それを見て支援内容を考えてくれる人もいれば全く、内容を理解していない方もいると思います。評価も書く欄がありますが、言わないと忘れられています。しかし、指導や対応が間違っている場合は、その事で都度、計画書を書き直すなど対応して貰いました。
そういった事は、アセスメントが出来ている場合は、はじめだけで済みますが、学校では難しい事が都度出てきて、お子さんによっては大変な事も都度対応してあげないと、難しくなってきます。
先生にスキルがあれば自然に対応出来る事も、解らない人には、教えてあげないとならないので大変です。でも、何もしないとそのままなので、なるべく担任のお仕事の一つとして丁寧に説明しながら書いてもらうと良いと思います。
それには、こちらの情報提供も必要になってくるので、お願いするときには、こちらの要望を纏めたり、困り感や、対応の仕方をこちらからお知らせしておくと良いと思います。
そういったものがないとなかなか支援が進まないので、なるべくお願いしていくと良いと思っています。困ってからの対応は大変なので、そうならない様に出来る限りお願いしていく事かと思います。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

持っておけると思いますよ。
依頼すれば、作成して貰えるんじゃないかな。
うちは、支援学校ですが、面談の前に、親に配布され、面談で使います。
面談が、終わったあとは自宅で、ファイリングして、保管しています。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちの自治体では「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」というのがあります。
小学校の時は通級でも支援級でも、面談等でお話ししたことをまとめて作ってくれていました。
でも私の手元にはありません。お願いすればコピーはもらえたみたいです。
中学校では「個別の教育支援計画」は4月に用紙が配られ、必要事項を記入して提出をしました。
「個別の指導計画」は担任の先生が作成してくれました。
どちらとも面談の時に確認をしましたよ。
「個別の教育支援計画」は提出する前にコピーを取ってありますし、「個別の指導計画」は
通知表に貼付してありました。
一度、学校で確認をしてみるといいかもしれませんね。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの場合ですと、
小学校1年生支援級ですが、個別支援計画書を作るため、とのお手紙付き&支援級担任の先生からも説明を受けて、アンケートのようなものを事細かに書きましたよ。どんな支援を希望するか、どんな子になってほしいか、生活時間帯の表などなど。
それをもとに、6月の面談で個別支援計画を話し合うということでした。
3歳からデイサービスや療育センター、リーフなどに定期的に通っていますが、そこでも個別支援計画書を作ってくれましたし、コピーをいただいてますよ!幼稚園に説明する際や、小学校に上がる際に先生方に説明する材料になりました。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校での個別支援計画について教えて下さい
現在、通っている療育所では通所受給者証の更新のたびに個別支援計画を立てて下さいます。学校でも難しい子に対しては支援・配慮の一つとして作成するものだと思っており、息子の事で何度と話し合いするわりには、それについての説明などが無いなと疑問でした。もちろん、支援クラスの児童に関しては作成しているはずですが。先日、ある支援学校で相談会があった時に支援計画を作成してもらって下さいと言われ、これには親の承諾がないといけないので、学校で勝手に作ることはないと言われました。確かに、療育所でもサインをします。やはり、通常学級で配慮をたくさんして頂いていても、こちらから言わなければ話に出ないということは、そこまで知らないか、元々作成するような事ではないとの認識なのでしょうか?サイトでは学校から作成の確認をされて、個別支援計画を知る親御さんの話が多いようですが・・・先日も担任の先生がクラスで利用している子が通っている数件の療育所へ勉強に行ったと言われていました。それぐらい熱心な先生なので、こちらから個別支援計画についてお願いしても大丈夫かと思うのですが、どのような感じで話を出したら良いのかと悩みます。一応、今週中に校長先生とは面談するので、その時にお願い出来たらなと思います。ある程度、こちらから目標等をお話して決めた方が良いのでしょうか??
回答
おかみさん♪
息子の療育所がそんな形です。学校では、今までなかったことですし、すでに作成してあるだろう物もまだ見ていないので内容が分かり...


中学校特別支援学級に所属していれば、支援計画書ってありますよ
ね。うちの子、中学校3年間いただけてないです。それは、ないのは、おかしいと思うので学校に掛け合ってみようと思いますが、情報をいただけるとありがたいです。それが、分かった発覚したのは、今年4月から高校に入学したスクールカウンセリングの先生に教えてもらって気づかされて。
回答
スミマセン。
支援計画書ですが
学校や自治体によりますが、そんなに事細かく支援方針について細々書いてないです。
何が足りないから、ニー...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
息子は自分の行きたい場所を見つけると(スーパーや商業施設が多い)あそこに行きたい!とまずは指差しで指...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん
時間がないとのこと。私の回答は不適切でした。もうしわけありません。
近くの公立中学は他にはないのですか?少人数で手厚いとこ...


普通級に通う発達障害児も、学校と連携して支援計画や指導計画を
作成するということを実行しようと思っていますが、校長先生と担任にお願いすればよいでしょうか?実際に実行された方、いらっしゃいますか?
回答
普通級の場合、担任は他のお子さんも一緒にみます。
補助で支援の先生が付かないのであれば、出来る支援も限られてきます。
学習面では出来ない事...



教えてください
幼稚園はどうか分からないでふが、小学校、中学校と引き継いでもらえる?担任の先生が書かれる個別指導計画(長期又は短期)があると聞きました。長期のものは、数年後を見据えたものでの計画と聞きました。これは、親と担任が話して決める?親も見せてもらえると聞いたのですが、そう言うものはありますか?正式名は何と言うのでしょうか?生徒全員に一人一人あるものだと聞きました。
回答
こんばんは。
私の地域は支援級は指導計画はほぼあります。オープンです。
でも、通常級はオープンにしていません。
例えば、どうしても見たい...



すみません、またまた、質問なんですが、「個別指導計画書」っと
いうのがあるということを、最近ネットで調べていて知ったのですが、学校に聞いたら教えてもらえる物なのですか??小2の支援級です。入学したての時、何かたくさん支援級の書類を書いたのですが、三年後どうしたいとか…六年後どうしたいとか…。もしかしてそれですか?今年は全く書類なしで、家庭訪問の時、診断名、住所、関係施設の確認と、去年と同じ目標でいいか?と言われたくらいなのですが…。個別の教育支援計画書っていうのもあるんですか?それも学校から教えてもらえる物なんでしょうか?質問多くてすみません…
回答
皆さんの仰るように、こんなふうにという親の希望を面談で聴きながら、目標を設定して、計画を立てます。保護者印サインしました。
おそらく今先...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
知的中度のお子さんでも、入れないことがあるのですね。
息子と似たようなお子さんで、支援級では対応...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん、コメントありがとうございます。
あーちゃんさんのお子さんは1週間ほどで落ち着いてきたんですね。
血圧が安定してくると眠気...



お子さんが支援学級に在籍している方々に質問です
お子さんの個別支援計画って、見せてもらっていますか?息子は1年生の3学期から支援学級に入級して、今3年生ですが、今まで一度も見たことがありません。入級の判定が出た時に、校長先生から個別支援計画を立てます、というお話は聞いたのですがその後担任の先生からは一度もそういう話はなく、今年新しい先生に変わってもそのまま…こちらからお願いしなければ見せていただけないものなのでしょうか。療育や放課後デイでは定期的に支援計画を見直し、その都度親も目を通してサインするのですが、学校ではそれが全くないのです。皆さんのお子さんの学校ではいかがですか?
回答
支援計画は本来、支援級の担任と保護者またできればコーディネーターなど第三者も入ってみんなで作っていくのが理想です。なかなか難しいですが。で...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
こんにちは😃
個人の教育支援計画書について、まず主治医と相談して、なおかつ親が必要な事を先生に伝えた上で、反映させてもらってます。定期的に...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
りらさん
もしかすると、保護者会の説明を誤解されているか、先生が少し、勘違いしているかも知れません。
学校での指導について、2種類の計...


特別支援学級の3年生です
ADHD、知的はグレーゾーンです。体格が良く高学年に見られます。現在身長145cm、胸もふくらみはじめています。このまま生理を迎えるのも早そうなので、生理のことを教えなければと思っているのですがトイレの後始末が苦手で、拭き取りが出来なかったり緊張する場面やストレスが高まるとおもらしがあったりします。口で言っても分からないと思うので、まずは本や漫画など本人が取り掛かりやすいものから入って行こうと思うのですがおすすめの本や、どうやって生理の仕組みを伝えれば良いか教えて下さい。学校で行われる生理の授業は4年生になってからのようです。宜しくお願いします。
回答
続きです。
お子さんは、お漏らしがあるようですが、軽いものなら介護用のパッドでもケアができます。
そういうものをためしに使ってみてはどう...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
不安が強いお子さんなら、ある程度のルーティンはあった方がいいと思いますよ。
それと、学校に連絡をして下見ができるかどうか、できるのであれ...



小学校での合意形成についてお伺いしたいです
春から支援級に入学予定の娘がいます。支援については支援級の先生方に随時相談しようと思っていますが、相談する際に支援コーディネーターがいればありがたいのにと感じます。うちの小学校には現状で専属の方はおられません。すでに支援コーディネーターの方が専属でいる小学校はどのような流れで相談されているのでしょうか。保護者から相談する内容だけで話が進むのか、また支援コーディネーターから提案があるのか、またその際、出席するのは管理職の先生方もいらっしゃるのでしょうか。時期はいつ頃行われているのでしょうか。丁寧に取り組まれている地域ではどんな風にされているのでしょうか。参考に教えてください。
回答
>星のかけらさんは、付き添いはあまりおすすめされませんか?
付き添いを精神的にきついと思うならおすすめしませんが、大丈夫という気持ちを保...
