
退会済みさん
2016/05/13 12:17 投稿
回答 6 件
受付終了
コラムで話題になっている、個別の支援計画書を手元にお持ちですか?
息子は、支援級在籍の小学2年生です。
支援計画書、昨年度は作成してもらった記憶がないです。
今年度は、作成を依頼してみようと思います。保護者がコピーなど、手元に持っておけるのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
息子二人が通級していましたが、「個別の指導計画」というものに学期初めに学校・通級・家庭でそれぞれ「できる目標」を定めて、そのためにどうしたらいいのか?という目標と方針を書き込んで、そのコピーは必ずもらえました。それは病院にもコピーして届けていました。「できる目標」というのは、本当に今できないけれど4か月間頑張ってやってみようレベルのものでした。例えばさぼり気味の「日記の宿題をする←毎日5行以上書く」毎日『昨日と同じ』と書いていた子に、最初は3行、翌月は4行、最終的に5行と家庭と学校で一丸となって頑張る。そのために文章を考えるコツを通級でも指導支援してくれるというように、小さな目標の積み重ねを6年間積み上げました。長男なんて中学で野球部に入ったときに顧問(運よく支援級講師だったので)からの目標が「ひとりでスパイクの紐を結ぶ」でしたからね(苦笑)。
これを学業目標・生活目標と二つずつ学期ごとにみんなで支援していました。目標にないことは叱らずにメモっておいて、次回の目標に掲げればいいので、無駄に叱ることが減りますのでお勧めです。
ひかりさん、こんにちは。中2女子の母です。
小中ともに支援級ですが、小学校は、一応個別指導計画を作ってはいるようでしたが、催促しないと見せてくれませんでした😥
内容も、催促されたから慌てて作ったのが見え見えの(笑)内容のうすいものでしたよ…コピーしていただきました。
中学は、去年が支援級が出来て2年目なので、同じく催促したら面談で見せてくれましたが、やはり内容は薄っぺらでしたね。
こちらは、学校で保管するからコピーはあげられないと断られました。
支援計画や指導計画の内容や取り扱いは、学校によってかなり差があると思います。
Consequatur modi sit. Optio et aut. Facilis minus quaerat. Cupiditate blanditiis incidunt. Est optio consequatur. Et aut cupiditate. Dolores nam nisi. Tenetur officia quidem. Similique amet deleniti. Et dicta temporibus. Tempora esse qui. Est modi culpa. Minus corporis sint. Sunt dignissimos et. Illo fuga laboriosam. Odio ea voluptatum. Doloremque occaecati adipisci. Officia qui earum. Eos qui molestias. Officia ad eveniet. Quia sapiente repellendus. Aliquid quas nisi. Accusamus non in. Aut voluptate ut. Consequuntur officia quam. Ipsa numquam architecto. Debitis quam natus. Qui quis provident. Blanditiis ipsam temporibus. Voluptatem sunt sint.

退会済みさん
2016/05/13 20:40
埼玉県は、サポート手帳に個別支援計画書の書式があり、それを書いて貰っていますし、書く時は保護者の意見や、希望などを書き込む欄もあり、内容も話し合って決めるようにと県の方に言われています。また、普通級の先生は書き方が解らないので、支援コーディネーターにお願いして教わりながら書いている感じです。言わないと、コーディネーターが勝手に書いていて担任は、それを見て支援内容を考えてくれる人もいれば全く、内容を理解していない方もいると思います。評価も書く欄がありますが、言わないと忘れられています。しかし、指導や対応が間違っている場合は、その事で都度、計画書を書き直すなど対応して貰いました。
そういった事は、アセスメントが出来ている場合は、はじめだけで済みますが、学校では難しい事が都度出てきて、お子さんによっては大変な事も都度対応してあげないと、難しくなってきます。
先生にスキルがあれば自然に対応出来る事も、解らない人には、教えてあげないとならないので大変です。でも、何もしないとそのままなので、なるべく担任のお仕事の一つとして丁寧に説明しながら書いてもらうと良いと思います。
それには、こちらの情報提供も必要になってくるので、お願いするときには、こちらの要望を纏めたり、困り感や、対応の仕方をこちらからお知らせしておくと良いと思います。
そういったものがないとなかなか支援が進まないので、なるべくお願いしていくと良いと思っています。困ってからの対応は大変なので、そうならない様に出来る限りお願いしていく事かと思います。
Voluptas quisquam enim. Occaecati saepe ut. Itaque perspiciatis iure. Temporibus et est. Quod molestiae impedit. Eaque laboriosam eos. Modi optio et. Inventore consequatur alias. Iure occaecati et. Nesciunt debitis nam. Iusto recusandae rerum. Facere et cumque. Consequatur ab voluptas. Quaerat molestiae corporis. Velit molestias sapiente. Ea non laborum. Ab neque debitis. Vitae quia quo. Ratione qui consectetur. Nisi molestiae iste. Laudantium dignissimos provident. Amet non sit. Rerum omnis aspernatur. Tempora quo sit. Optio labore autem. Nobis qui sit. Ratione occaecati doloribus. Nisi cum non. Dolorem reiciendis quibusdam. Minima voluptatum itaque.

退会済みさん
2016/05/13 13:40
持っておけると思いますよ。
依頼すれば、作成して貰えるんじゃないかな。
うちは、支援学校ですが、面談の前に、親に配布され、面談で使います。
面談が、終わったあとは自宅で、ファイリングして、保管しています。
Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
お疲れ様です。
うちの自治体では「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」というのがあります。
小学校の時は通級でも支援級でも、面談等でお話ししたことをまとめて作ってくれていました。
でも私の手元にはありません。お願いすればコピーはもらえたみたいです。
中学校では「個別の教育支援計画」は4月に用紙が配られ、必要事項を記入して提出をしました。
「個別の指導計画」は担任の先生が作成してくれました。
どちらとも面談の時に確認をしましたよ。
「個別の教育支援計画」は提出する前にコピーを取ってありますし、「個別の指導計画」は
通知表に貼付してありました。
一度、学校で確認をしてみるといいかもしれませんね。
Maiores natus repudiandae. Nobis cum in. Quidem a maxime. Numquam harum est. Quasi magnam voluptas. Minima ullam consequatur. Non ab odit. Id a est. Maxime assumenda dolore. Consectetur eligendi eveniet. Quaerat ut eos. Corporis est itaque. Repellendus nemo ut. Labore commodi quasi. Adipisci aut nemo. Dolorem aut dignissimos. Error est nostrum. Quidem odio explicabo. Placeat impedit quam. Quia eveniet quo. Minima consequuntur tempora. Dolor quis ipsum. Assumenda est sit. Magnam neque exercitationem. Qui vitae ut. Facilis dolorum saepe. Autem et architecto. Reprehenderit ut molestiae. Aut et quas. Voluptatibus dolorem suscipit.
うちの場合ですと、
小学校1年生支援級ですが、個別支援計画書を作るため、とのお手紙付き&支援級担任の先生からも説明を受けて、アンケートのようなものを事細かに書きましたよ。どんな支援を希望するか、どんな子になってほしいか、生活時間帯の表などなど。
それをもとに、6月の面談で個別支援計画を話し合うということでした。
3歳からデイサービスや療育センター、リーフなどに定期的に通っていますが、そこでも個別支援計画書を作ってくれましたし、コピーをいただいてますよ!幼稚園に説明する際や、小学校に上がる際に先生方に説明する材料になりました。
Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。