2010/10/09 05:42 投稿
回答 5

お住まいの自治体によって呼び方は色々だと思いますが
発達障害、またはその心配のある子供の支援のための
「療育サポート手帳」というものがあります。

障害者手帳と違い、法的な支援の受けられない
知的障害のない発達障害お子さんや
診断を受けていないお子さんでもらえるものです。

お子さんの成長記録や、病歴、接する時に気をつけるポイントなどを記録しておくことで
幼稚園・保育園の先生への注意点の引継ぎや
かかりつけの病院などに伝えたい事や
就学や就職時に先生や支援者の方への申し送り事項などの
情報の共有をスムーズにできる便利なものです。

住んでいる自治体に該当のものが無くても
サイトから用紙をダウンロードも出来るので
ファイリングして活用できると思います。

いくつかサイトのURLを紹介しておきます。
「発達障害 サポート手帳(ブック)○○県」で検索すると探しやすいと思います。

東京都世田谷区発達障害児支援「スマイルブック」ダウンロード
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00029448.html

埼玉県サポート手帳情報
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/hattatu/

兵庫県サポートブック・プロフィールブック
(井上雅彦先生研究室協力で作成)
http://homepage3.nifty.com/auc-clover/html/06.html

広島県サポート手帳に関する情報
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1178510962972/index.html

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/25
ちづさん
2010/10/09 07:48

残念ながら、神奈川県にはなかったです。


ですので、ほかの地域のものを利用したいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/25
ゆきんこさん
2010/10/18 09:02

サポート手帳っていいですね。
初めて知りました。

皆さん、いろんなことご存知で頭が下がります。
同じ親なのに知らないことがたくさんあります。
皆さんどうやってこういう情報を知るんでしょう。勉強不足でした。
これを機会に市や県のサイトも見てみたいと思います。

Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/25
umaMamaさん
2010/10/09 20:18

サポート手帳、初めて知りました。

母子手帳みたいに成長や様子を記録していくんですね。
これはいいですね! 何を伝えなくちゃいけないのか、親としても
ポイントの絞込みができるし。

今、東京と埼玉を見ましたが、東京のスマイルブックだと結局手書きになってしまう?みたいですよね。
埼玉のようにワードで入力するタイプなら、修正するときも楽だし良さそう。


ps この情報に「参考になりました」を押したいのに、レスしか出来ないんですね...。

「参考になりました」 ポチッ!

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/25
RINRINさん
2010/10/27 23:02

まだ記入が全部済んでませんが。。。。
私は手をつなぐ親の会に所属して
いて、そこからいただきました。

これとは別のサポートブックという
ものがあり、こちらは特別支援学校
時代、自立活動(個別授業)の担当の
先生といっしょに作りました。
こちらは「自閉症ノブの世界」という
HPに掲載されていますので、興味の
ある方は検索してみてください。
(小冊子が販売されています)

Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/25
2010/10/28 03:20

初めて投稿します。(ドキドキ)
ナナちゃんです。

サポートブック、初めて知りました(@_@;)
市や県でこういうものを用意してるんですね。
それも驚きでした。


>オルキリアさんへ
 発達障害 サポート手帳 愛知県 で探したのですがヒットしませんでした。
 これは気に入ったものがあればどこで作られたものでも使っていいんですよね?


>りんりんさんへ
 「自閉症ノブの世界」http://www.niji.or.jp/home/xicczt/ 
  こちらですね?
  HPじっくり見てみます!ご紹介ありがとうございます!

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 小学5・6年生 仕事

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 先生 算数

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
SST 4~6歳 放課後等デイサービス

初めて投稿します。もうすぐ5歳になる息子、発達障害なんじゃないかと思います。 今までもずっと悩んできましたが最近は本当に耐え難いです。 どうしたらいいでしょうか。 ・小さい時から自我が強い、生後4ヶ月とかからよく動き自分の行きたいところへ行く ・目が合わないわけではないけどあまり目を見ない ・1歳半ではイベントなどみんなが親の膝に座っているタイミングで走り回っていた、止めるとギャン泣きで暴れる ・運動面や言葉などの発達自体は早く2歳には文章で会話していたが、最近は体幹が弱い?手先が不器用?と思う場面も ・3歳頃からそれまで全くなかった食べ物の好き嫌いが増える ・年少で入園した頃はダンスなどやりたくないことはやらない、運動会発表会の練習もほぼ参加せず。今はやっている様子 ・小さい頃から手が出る、年中の今も怒った時など口より先に手が出てお友達とのトラブルがある ・いけないことをして叱られても自分の意見ばかり言って自分に非がないと言い張ることがある ・触っていけないものを触る、ルールを破る、下の子が寝てる時はそっとしておくなど前した約束を守れない、友達にちょっかいを出し続けるなどやめてといってもやめられないことがある、一回辞めてもまたやる ・4歳でまだおもちゃをあっちこっち遊び、使っていないからと他の子が使ったり片付けると怒る ・どんどんべつのおもちゃを遊び、少し前に使っていたおもちゃをどこに置いたか忘れる ・1番、端っこなどこだわりが強くトラブルになる ・通りすがりに友達や先生にパンチしたりする ・じっとしていない、病院の待合室でも椅子の上でごろごろしたり遊んだり ・切り替えが苦手でやるべきことをさっさとやらない、遊びが切り上げられない ・園では離席や部屋から出ることはない様子だが家ではご飯の途中に寝転がったりする ・習い事で先生の話を聞いていない、怒られてもまたやる、集中力がない ・怒った時の暴言、きらい、ばか、すてる、しんでほしい、うでをおる、など一時期よりマシですがあります などなどあげたしたらきりがありません。 ADHDの多動衝動不注意、ASD全部あるのではと思います。 最近では特に友達にちょっかいを出すのが酷く、習い事での待ち時間に隣の子を体でぐいぐい押して泣かせてしまったり、足で思い切り蹴ったり首や顎あたりをパンチしたり、ほぼ暴力のような振る舞いに悩んでいます。 本人は遊びの延長のようで楽しんでる感じがします。 声をかけて辞めてと言えば1回は辞めますがまたやる、を繰り返してしまい、他の親御さんの目も痛いです。 今更ですが強制的に引き剥がして連れかえればよかったと後悔しています。 もう習い事やめるべきだと思っています。 1歳半から親子教室→療育に通っていて、発達K式も1年に1回受けています。 K式では1番低いものが平均ほど、他がすごく高いものがあって凸凹が大きいと言われています。 トイトレは早くに終わり、文字を読んだり書いたりは平均くらいだと思います。 毎日叱りすぎて、私も産前の穏やかな人格は無くなってしまったのではないかと思うくらい毎日イライラしてヒステリーのようになってしまいました。 診断受けて薬を飲ませたら変わるのでしょうか。 いろんな人に謝り続け疲れてしまいました。 酷い親ですが、下の子が育てやすく、本当に上の子がいなければいいのにと思う瞬間があります。

回答
14件
2025/09/14 投稿
離席 運動 習い事

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
トラブル 遊び 視覚優位

4歳男の子を育てています。 療育に通う際の受給者証について、夫に打ち明けるかを悩んでいます。 小さいときからこだわり、癇癪が強く、本当に手のかかる育てにくい子でした。 人とコミュニケーションを取ることが苦手なようで、特に同年代や小さな子供が苦手で、幼稚園でも大体一人で遊んでいるようです。 お友達におもちゃを取られると、やめろーーーーーー!!!とか、うあーーーーー!!!と大声で叫んで奪います。 その姿に対して、お友達が笑っているのを見て、将来いじめられないかってとても不安になりました。 自分の気持ちを上手く相手に伝えられるようになってほしいと思いました。 まだ年少なので、気にしなくても良いよ とか、考えすぎ!大丈夫!というアドバイスを先生方にもいただきますが、私から見ると、どうもうちの子は、周りの子供と違うなぁと思えてなりません。 子供の将来のために、少しでもコミュニケーション力の向上に繋がればと思い、療育を検討していますが、夫が発達障害に理解がなく、以前子供のコミュニケーション力や癇癪のことで相談すると、子供なんてそんなもんだ!気にしすぎ!運動をさせるから大丈夫 などといって聞く耳持ちませんでした。 できれば、夫に知られることなく、受給者証を取得して療育に通いたいのですが、受給者証を取得した時点で夫にも知られるものでしょうか? お医者さんから診断を受けているわけではなく、はっきりと障害の有無はわからない状態です。 役所に相談もしましたが、家族の理解を得て、取得した方が良いと思いますといわれ、療育の教室では、気楽に取得してる人もいますし、考えすぎない方が良いですよという感じで、もうどうして良いかわからなくなっています。 取得された方、アドバイスがありましたらお願いいたします。

回答
19件
2017/11/07 投稿
診断 療育 こだわり

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
会話 衝動性 遊び

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
小学3・4年生 感覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

療育の時間について。 年中さんは朝から幼稚園や保育園に行き、午後から夕方まで療育というスケジュールはこなせるものなんでしょうか? 以下長々と書いてしまったので読み飛ばしていただいても結構なのですが、みなさんどうしているのか教えてください。 年少の子どもが、現在週2回、15:00-17:00(小集団)と16:00-17:00(個別)の時間で通っています。 同じ施設(リタリコ)なんですが、来年度から14:00-17:00(集団)と15:00-17:00(小集団)の2回に変更になりそうです。 今は週2回13:00に幼稚園を早退し、15:00からの日は45分間、16:00からの日は1時間ちょっとお昼寝してから行ってます。 それが、14:00からになるとどのようなスケジュールにしようか悩んでいます。 13:00に早退しても昼寝する時間はないです。 給食前に早退して家でご飯を食べたとしても、結局13:00くらいまで眠気がこなくて、15分程度しか昼寝できずに出かけることになると思います。 幼稚園を休んでも同じです。 夕方終わる時間も遅く、家に着いて18:00くらい、そこから夕食やお風呂等済ますと寝るのが20:00くらいになってしまい、睡眠時間が足りなく感じます。 園生活でも体力がなくて何かと困っていて、睡眠時間は確保したいところですが…

回答
3件
2025/11/17 投稿
お風呂 発達障害かも(未診断) 幼稚園

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。 検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。 言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。 3つの園で迷ってます。 ①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園 メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。 デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。 ②勉強なしのびのび園 メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂 デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。 ③本格的なモンテッソーリの保育園 メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。 デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。 最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。 泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。 3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。 娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。 身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。 人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。 そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。 心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。 それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。 現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。 長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
24件
2019/10/16 投稿
幼稚園 保育園 運動

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
保育園 先生 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す