締め切りまで
9日

削除しました

退会済みさん
削除しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんばんは。
私は、無印良品の日記帳を使っています。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761909530?searchno=27
気になったことを書き記しておいて、療育や診察がある日に持参しています。
写真を家庭でプリントして貼り付けるときもありますし、
無記入の日ももちろんあります。
書いた事柄を書き直したい場合は、書き直したい日にちの箇所に新たに記載します。
(子供は日々変わっていきますから)
デジタルデータは、無機質で自由度がないので、手書きにこだわっています。
私は、無印良品の日記帳を使っています。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761909530?searchno=27
気になったことを書き記しておいて、療育や診察がある日に持参しています。
写真を家庭でプリントして貼り付けるときもありますし、
無記入の日ももちろんあります。
書いた事柄を書き直したい場合は、書き直したい日にちの箇所に新たに記載します。
(子供は日々変わっていきますから)
デジタルデータは、無機質で自由度がないので、手書きにこだわっています。

お疲れ様です。
保護者さんのそれぞれの伝え方でいいと思います。ちなみに私は文章で伝えることが多いです。口下手なんで。
うちの子は少し年上のようですが、不登校です。
学校相談室では、漢字勉強をしたノートを先生に見せています。
私のスマホからアルバムで画像をだし「うちはこんなかんじで過ごしてます」と伝えています。
あとは…。息子本人に、専門家と相談させています。私も相談しますけどね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2男子(高機能自閉症)の息子がいますが、保育所時代はお帳面と療育先・学校・家庭で見せ合える支援記録を書いていましたよ。
小学生になってからは、学校の先生にうまく伝わらず苦戦し記録もままなっていませんでしたが…
この4月から障がい者支援の法律もかわってきますし、合理的配慮が明示されてきますので、やはり大事なこと。
高校や大学入学の時に必要になってくる(試験時間や使えるツール等で考慮してもらえるので)これからますます障がい児に対して支援がととのってくるのを見越したうえで、それを考慮する判断材料は記録とされていますので絶対しておいた方がいいです。スマホより紙ベースで学校等でも書き込んでいただける公的なもののがより重要かと。
なので、今うちは学校と相談して一つの表にしてもらいましたよ。一月から書いていただけるよう交渉して通りましたのでどんなものか書きますね。
一問題に横書きのマスを作って
①本人が困ったできごと。問題行動など。
②それに対する対処、支援。
③どう変化したか。②に対してどう行動するようになったか。
④今後のアプローチやフォロー体制。③に対する支援者の対応
っというのをコピーできる表にしてノートに貼り付けていますよ。
使い心地はなかなか良い感じです(◎´▽`)
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
大学ノートに日付と時間(できれば)を書いてあとは箇条書きです。息子に関することは
そのノートに書いています。
対応方法等がわかったときは、余白に色ペンで書くようにしています。
チャミさんの書いていらっしゃるサポート手帳。だいぶ前にもらいましたが、私には使い
こなせませんでした(苦笑)。
GVW☆さんに合う方法が見つかるといいですね。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノートを準備して、表紙にお子さんの名前を大きく書いておく。
ノートの左側のページに聞きたいことを書く。書いたら消さない。
できれば大きく書いておく。最初は1ページに質問2個までにする。
療育の先生の場合と幼稚園の先生とは別々のページ、例えば
最初から真ん中までは療育、真ん中から最後までは幼稚園、
というように。
先生方に会いに行く時はそのノートを持参し、開いてペンを持ち、
そのまま聞く。まとまってない、とかは気にせずに。で、質問を
一度にたくさんしようとはしないで、とりあえず1、2個だけにする。
質問ページを1枚コピーして、先生に渡すのもよいですよ。
思いつくまま書いてみました。私は今、障碍者の方と関わる仕事を
しています。スタッフの方たちと話しをする時はメモするようにしています。
そのメモは一つのところにまとめて入れています。実行したことは線を
引いて消すようにしています。応援しています!
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私自身はほぼ日手帳にメモってます
療育のときなどに聞く内容は、事前にまとめておきます
園などでの伝え忘れは、連絡帳があればそこに、もしくは手紙にまとめてお渡しするようにしています
私は紙に書いてますが、デジタルでまとめておいたほうが
子供の取り扱い説明などを作るときに楽ですし、一度つくると印刷するだけで済むので、楽かなと思います
以前本で読んだメモのとりかたとしては
うろ覚えですが
1-
問題が起こった
↓
2-
それに私(母)がした対処
↓
3-
子供がどういう反応をしたか
↓
4-
あとから考えてどうするべきだったか
を書いてメモったものをまとめていくと自分でも振り返りができるし、先生にもわかりやすいとのこと
あと、療育の先生にどういう風にとったらいいか、どういうものがわかりやすいかなど本人に聞いてしまうのも手かと思います
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
親世代当事者です。
私の母と似たタイプのお母様かも知れません。
今更どうしようもないですが、特性もちの可能性はあると思います。
タイプ...



サポートブックについて質問です
はじめまして、息子には自閉スペクトラム障がいと知的障がいがあり、現在小学校4年生で地域の小学校の支援級に所属しています。1年生の頃から新学期になったタイミングで新しい担任の先生と支援学級の先生にサポートブックをお渡ししてきました。4月から小学校5年生で、今のサポートブックの内容を更新しようと思ったのですが、学校で気を付けていただきたいことなどはすでに親よりも学校の先生の方が詳しいのではないかと感じています(一斉指示は通りにくいことや視覚支援が有効であること等)。また、ある程度は先生同士で引継ぎしてくださっているのではと思ったり・・・。みなさんはサポートブックの更新はどうされていますか?入学など節目の時だけ提出している、内容は家の中での様子のみ記載している、などどうされているか教えていただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
学校はともかく、親や子どもが感じていることを年度あたまか通常急にの面談でまとめておいて提出しています。
経年変化がわかるよう、ずっと同じ...


お住まいの自治体によって呼び方は色々だと思いますが発達障害、
またはその心配のある子供の支援のための「療育サポート手帳」というものがあります。障害者手帳と違い、法的な支援の受けられない知的障害のない発達障害お子さんや診断を受けていないお子さんでもらえるものです。お子さんの成長記録や、病歴、接する時に気をつけるポイントなどを記録しておくことで幼稚園・保育園の先生への注意点の引継ぎやかかりつけの病院などに伝えたい事や就学や就職時に先生や支援者の方への申し送り事項などの情報の共有をスムーズにできる便利なものです。住んでいる自治体に該当のものが無くてもサイトから用紙をダウンロードも出来るのでファイリングして活用できると思います。いくつかサイトのURLを紹介しておきます。「発達障害サポート手帳(ブック)○○県」で検索すると探しやすいと思います。東京都世田谷区発達障害児支援「スマイルブック」ダウンロードhttp://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00029448.html埼玉県サポート手帳情報http://www.pref.saitama.lg.jp/site/hattatu/兵庫県サポートブック・プロフィールブック(井上雅彦先生研究室協力で作成)http://homepage3.nifty.com/auc-clover/html/06.html広島県サポート手帳に関する情報http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1178510962972/index.html
回答
初めて投稿します。(ドキドキ)ナナちゃんです。サポートブック、初めて知りました(@_@;)市や県でこういうものを用意してるんですね。それも...



今年度年少の軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園の面談があり、生活のことなど伝えるのですが、どの様に伝えるべきでしょうか?やり方など教えて頂けると助かります。
回答
さやりんごさん。
コミュニティ、来てくれないから、心配してたよ。
紙に、支援して欲しい事、お子さんの特性、注意してほし事、
家での様子、...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
早速のご回答ありがとうございます😊とっても前向きな息子さんが素晴らしいと思います!
うちは病院の先生、心理士の先生からは、とても自己肯定感...



聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願
いいたします🙇♀️いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで担任からは部屋に居ることもしんどがっていたのでイヤーマフを持ってきてほしいとのことでした。今後、別室で個別で練習をしてみたいと思いますと先生に言っていただいています。もともと行事参加が苦手(不安や緊張が強くでます)なうえに音楽発表となると聴覚過敏も合わさって本人にとっては過酷な状況かな??と心配しています。運動会の練習のときも、不安定になってしまったので…部屋に入るのも辛いくらいなのに無理させてしまわないか?など。私が先走って心配しすぎないようにしたいのですが(^_^;)難しいです。こういうとき、どのように対応すればいいのか分からないです。同じようなお子さまの体験や今後アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
イヤーマフをつけて、徐々に時間を長くして慣らせていく。
ただ幼稚園のことは先生がするので、基本親がすることはない。
イヤーマフを持って行く...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
こんばんは、うちの子も小1の広汎性発達障害の男の子がいます。黒板からどうにか連絡ノートに写しますが内容理解はできていません。宿題の内容は宿...



幼稚園に娘のことを話をするときに気をつけること、提出する予定
のサポートブックについて御助言願えると嬉しいです。娘は現在3歳3ヶ月で来年から年少で幼稚園にいく予定です。療育に週4回(2ヶ所通ってます)通っていて、病院にも行っています。医師には自閉症スペクトラムを疑っていると言われていて、診断書には自閉症スペクトラム障害と書かれていました。今まで違う病院でスペクトラムではないと言われたこともあるような、特性が凄く分かりにくいタイプかと思ってます。入園して本人が困りそうなことは、、、友達と言葉のやり取りが難しいかもしれない。現在は3語文、たまに文章を話すが宇宙語があったり滑舌が悪かったりする。相手が言ったことの言語理解が難しいことがある。身辺自立がゆっくりである。スプーンをまだ上から持っていたり、トイレの感覚がまだつかめなくて報告もできない。好き嫌いがある。白ご飯はたらこがないと食べられないです。主食はフライドポテトで嫌いなものが増えていってる状況です。(カレー、ハンバーグ、卵が食べれなくなってきた)幼稚園では週2回弁当、週2回給食(1日はパンと牛乳(副菜やフルーツを持っていく)、1日お弁当給食)です。家にパソコンがないので、手書きでサポートブックは仕上げないといけないです。サポートブックなどの冊子を療育で貰いましたが、必要のない項目もあったり、みにくかったりしてそのまま使えそうにないです。どのようにまとめれば見やすくできますか?ページ数の多いものは見てくれないこともあるらしいので避けたいです。いろいろ教えてください。
回答
自分の時は、息子の紹介、家での身辺自立具合、本を参考にしつつの息子の心配な点と家でやってる対応の仕方の3つの内容で書きました。
ポラロイ...



年に9回位あるかないか?なのですが質問です
板書の苦手な子供がいて、メモを取るのに時間がかかり、また、親が読んでもきちんと内容がわからない場合だと、皆さんは、どう対応してもらっていますか?(学校からの連絡事項で変更あった時のものです)25行ほど書いてある内容だったのですが.......。その位の内容と仮定します。①電話でやりとりする。②メモ書きで貰う。③出向いて、写真を撮らせてもらう。②をお願いしたら、先生が嫌な顔してました。書字障害があるのに、他の子はみんな書いてるって、きつい事言われました。完全に嫌味に思えました。書きたくても、早く書けない、障害者の気持ちや保護者の気持ちなんてこれっぱっちも考えていないと思いました。腹立ちました!!短時間登校で、子供が時間かけて書いてる暇無さそうなんですが、皆さんならどうしますか?経験者の方の意見が聞きたいです。書字障害、25行書かせて帰ってくるように言いますか?ここ最近、体力が限界で家に帰ってきて勉強する余力もない時もあります。色んな意見参考にしたいです。宜しくお願いします。
回答
学校の予定が変更になった場合、うちの子の学校は「マチコミ」でメール配信されます。
学年で時間割が変更の時は、前日にわかれば前日の連絡帳に...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんにちは
うちもそうです(;∀;)説得してる…とありますがその言葉かけでかなり変わるタイプの子もいるので具体的に書いてもらえるとお返事し...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
小学校?ですか?普通級?ですか?
病院を受診したのは、学校経由ではなく、たんに保護者が自分で予約して、連れて行った受診ですか?
>何から...



重度自閉症スペクトラムの幼稚園に通う子どもがいます
ひとり遊びができません。家事をしている間だけでもひとりで遊んで欲しいのですが、どうすればひとり遊びができるようになりますか?家が嫌いで、ひとりが嫌いと言います。毎日のように、友達の家に遊びに行きます。友達のママさんが、デパートや遊園地に連れて行って下さったり、泊まらせて下さったりして、仲良くして下さっています。友達の家では聞き分けの良い子のようで、友達とよく遊んでお話もしますが、家では違います。相手や場所によって態度が全然違います。本当に家にいるのが嫌なようで、家に帰ると荒れます。1人で家で遊ぶのが嫌だと言い、最近は1人で買い物に行ったり、公園に行ったりするようになりました。(こっそり付いて行って見ています)電話をすることを覚えて、友達に電話して遊びに行く約束をしては、家から出て行きます。外出ばかりされると、家事が進まないし、体調が悪い時に困っています。何かひとり遊びができるような、工夫はありますか?お知恵をお貸しいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
地域性があるのだと知らなかったので、捕捉しておきますね。
私が住んでいる地域では、2歳の頃から1人でおつかいに行っている子どもが多く、幼稚...



小学3年の息子が自閉症スペクトラムとADHDと今月11日に診
断されました。どこに、問い合わせたらどんな支援が受けられるのか全くわかりません。町内でただ一人の不登校児になっています。あと、半年たつと精神手帳?がもらえるのですか?ちなみにかなりの田舎で放課後等デイサービスもなし、通級学級なし、支援学級、支援学校なし、療育はわかりません。まず、息子のために何から行動に移していけばいいかがわかりません。教えてください。不登校は週3日は学校へ行けますが、引き算、筆算ができません(本人がやらない)教室に入るのは嫌だけど入ったら楽しそう(学校に連れて行くまでが大変。)です。
回答
お疲れ様です。
問い合わせ先としては市区町村に発達障害相談センターが設置されています。もしくは都道府県で検索したら出たくると思います。
...


相談支援ファイルについて相談支援ファイルを使っている方は、い
らっしゃいますか?県教委や、市町村教委で作られて、希望者が使える、支援ツールの一つです。支援が必要な幼児、児童、生徒が使うことができて、早期療育から就学、就労まで一貫したサポートが受けられるように、成長歴や支援内容をファイリングしていくものです。私の町では、6年前に支援ファイルが完成し、教育委員会から配布が始まりました。自閉症次男の小学校就学に向けて、使用しました。そのときは、支援ファイルの構築に携わった療育センターの発達障害児コーディネーターの先生ががサポートしてくださり、ファイルの中身を書くことができ、さらに、息子の支援の関係者(主治医、保育園の加配の先生、療育センターの担任の先生、就学予定の小学校の特別支援コーディネーターの先生、町教委の学校担当者、町保健師、療育先の指導員の先生)を招いて、ケース会を行いました。ただ、発達障害児コーディネーターの先生がいらっしゃらなければ、書くことはできなかったと思います。支援ファイルを使っている方、どのように作成していますか?
回答
らんまるさん
ありがとうございます。
私が、今まで使っている方法と、同じ感じだな、と思いました。
らんまるさんは、療育センターや就学前相...
