質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
削除しました

退会済みさん

2016/02/21 23:14
9

削除しました。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23468
退会済みさん
2016/02/22 00:15

こんばんは。

私は、無印良品の日記帳を使っています。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761909530?searchno=27
気になったことを書き記しておいて、療育や診察がある日に持参しています。

写真を家庭でプリントして貼り付けるときもありますし、
無記入の日ももちろんあります。
書いた事柄を書き直したい場合は、書き直したい日にちの箇所に新たに記載します。
(子供は日々変わっていきますから)

デジタルデータは、無機質で自由度がないので、手書きにこだわっています。

https://h-navi.jp/qa/questions/23468
退会済みさん
2016/02/21 23:53

お疲れ様です。

保護者さんのそれぞれの伝え方でいいと思います。ちなみに私は文章で伝えることが多いです。口下手なんで。

うちの子は少し年上のようですが、不登校です。
学校相談室では、漢字勉強をしたノートを先生に見せています。
私のスマホからアルバムで画像をだし「うちはこんなかんじで過ごしてます」と伝えています。
あとは…。息子本人に、専門家と相談させています。私も相談しますけどね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/23468
パステルさん
2016/02/22 03:33

小2男子(高機能自閉症)の息子がいますが、保育所時代はお帳面と療育先・学校・家庭で見せ合える支援記録を書いていましたよ。
小学生になってからは、学校の先生にうまく伝わらず苦戦し記録もままなっていませんでしたが…

この4月から障がい者支援の法律もかわってきますし、合理的配慮が明示されてきますので、やはり大事なこと。
高校や大学入学の時に必要になってくる(試験時間や使えるツール等で考慮してもらえるので)これからますます障がい児に対して支援がととのってくるのを見越したうえで、それを考慮する判断材料は記録とされていますので絶対しておいた方がいいです。スマホより紙ベースで学校等でも書き込んでいただける公的なもののがより重要かと。

なので、今うちは学校と相談して一つの表にしてもらいましたよ。一月から書いていただけるよう交渉して通りましたのでどんなものか書きますね。

一問題に横書きのマスを作って

①本人が困ったできごと。問題行動など。

②それに対する対処、支援。

③どう変化したか。②に対してどう行動するようになったか。

④今後のアプローチやフォロー体制。③に対する支援者の対応

っというのをコピーできる表にしてノートに貼り付けていますよ。

使い心地はなかなか良い感じです(◎´▽`)
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/23468
たかたかさん
2016/02/22 13:59

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

大学ノートに日付と時間(できれば)を書いてあとは箇条書きです。息子に関することは
そのノートに書いています。
対応方法等がわかったときは、余白に色ペンで書くようにしています。

チャミさんの書いていらっしゃるサポート手帳。だいぶ前にもらいましたが、私には使い
こなせませんでした(苦笑)。

GVW☆さんに合う方法が見つかるといいですね。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/23468
RINRINさん
2016/02/22 00:31

ノートを準備して、表紙にお子さんの名前を大きく書いておく。
ノートの左側のページに聞きたいことを書く。書いたら消さない。
できれば大きく書いておく。最初は1ページに質問2個までにする。
療育の先生の場合と幼稚園の先生とは別々のページ、例えば
最初から真ん中までは療育、真ん中から最後までは幼稚園、
というように。

先生方に会いに行く時はそのノートを持参し、開いてペンを持ち、
そのまま聞く。まとまってない、とかは気にせずに。で、質問を
一度にたくさんしようとはしないで、とりあえず1、2個だけにする。
質問ページを1枚コピーして、先生に渡すのもよいですよ。

思いつくまま書いてみました。私は今、障碍者の方と関わる仕事を
しています。スタッフの方たちと話しをする時はメモするようにしています。
そのメモは一つのところにまとめて入れています。実行したことは線を
引いて消すようにしています。応援しています!
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/23468
退会済みさん
2016/02/22 01:16

私自身はほぼ日手帳にメモってます
療育のときなどに聞く内容は、事前にまとめておきます
園などでの伝え忘れは、連絡帳があればそこに、もしくは手紙にまとめてお渡しするようにしています

私は紙に書いてますが、デジタルでまとめておいたほうが
子供の取り扱い説明などを作るときに楽ですし、一度つくると印刷するだけで済むので、楽かなと思います


以前本で読んだメモのとりかたとしては
うろ覚えですが

1-
問題が起こった

2-
それに私(母)がした対処

3-
子供がどういう反応をしたか

4-
あとから考えてどうするべきだったか

を書いてメモったものをまとめていくと自分でも振り返りができるし、先生にもわかりやすいとのこと

あと、療育の先生にどういう風にとったらいいか、どういうものがわかりやすいかなど本人に聞いてしまうのも手かと思います




Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると

、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。

回答
お母様に障害があるか、ないか、というより、お母様も混乱、不安、お疲れなのではないか、という印象を受けました。もちろん勝手な私の思いであり、...
6
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
余談です。 人に興味があることはとてもよいことです。 しかし、コミュニケーションの仕方が幼すぎるとうまくはまれないということですね。 ...
7
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
みなさんたくさんの回答どうもありがとうございます!とてもためになる話ばかりでした。 診断は急がなくて良いのですね。私としては何の障害かが...
9
小4男子中度~軽度知的障害のある自閉症の母です

特別支援級に通っています。入学してからです。支援級担任についての質問です先日土曜日に運動会がありました。それには息子なりに頑張って参加できました日、月と休みがあり火曜日での出来事です日曜日には歯が抜けて体調をくずし、月曜日もゆっくりすごしていました火曜日支援級では午前中、川原にお月見用のススキをとりにいき、お月見団子をつくりと忙しく、5時間目がやってきました運動会の振り返りをしようということになり作文をかくのですが、かけっこの順位は何番だったかって聞かれわからない、一生懸命前向いて走るので精一杯だっし、走り終わっても、座る指示しか出されてないし、というかんじなのに支援級担任は「何番かわかるでしょ!」とおこり、他にもやったでしょ「ソーランおどりました」で終わろうとするとそれだけじゃないでしょ!とおこり、運動会は3日前の話、知的障害のある息子は思い出すのに一苦労なはず午前中はお月見のことで精一杯。帰る時間がやって来て、下校の指導中にもかかわらずその学級担任は学校中に響き渡るくらい大きな声で「どうしてやらないんだ!」と怒鳴り付け、とうとう息子は泣き出しパニックにちょうどその日はディサービスのお迎えの日、スタッフさんもその様子をみてドン引きディに連れて帰っても泣いて泣いていつもなら楽しくお絵描きをするけど、紙を渡しても鉛筆で真っ黒に塗りつぶしちゃったらしくてこころを落ち着かせるのが精一杯でした。と。今日はその詳細を聞きに学校に行ってきます私自身不安症があるっぽくてうまく話せるかどうかなんですが、この担任にどうお願いしようか、今考えてる最中ですあと半年この担任が受け持ちますどうか、いいアドバイスがあったら教えてください

回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。 お話を聞いて、学校の対応に怒りが込み上げてきます。特別支援級の先生がそれでは情けない限りです。...
8
《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。 パパの言うことは間違ってますよね。 友達と遊びたいんじゃないくて...
6
発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてく

ださい...!!adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。)来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか?とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
こんにちは 学級崩壊気味ということで先生自体も余裕がなく、 そのためにきつい言葉が出がちなのかもしれないと思いました。 先生に支援が必要な...
18
初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多

いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
今は発達障がいが周知されてきているので、幼児期から発達の凸凹に気づく親もかなり増え、療育希望者が多いんです。 お子さんは気になるところはあ...
8
先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD

HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。

回答
LDでも「書き」の問題だけでしたら、本人のペースに合わせて使いやすいノートにしてあげたりして進められると思います。 息子さん自身が周囲と違...
8
年中の長女の登園渋りについて質問です

乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。スムーズに登園できたことは数えるほどしかなくいつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。朝、制服に着替えたくないからはじまり玄関でぐずぐず泣き始めます。登園したくないことを否定せずに共感するようにはしているのですがこれからもずっと続くのかと思うと不安です…理由を聞いたところ給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。(給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。)私は在宅勤務の会社員なので多少融通が効くものの、お休みしていいよと気軽に言うこともできず、1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言ってもそれは拒否しますし、延長のあとは降園渋りがはじまります。退園後も友達と遊びたい!となってしまい、時間の許す限り遊ばせるもののまだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、帰宅してからも怒り続けています。普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており家での癇癪がとにかく激しく、1時間以上泣き続けることも多いです。乳児期からよく泣き怒りっぽく要求が通らないと大騒ぎでした。夜泣きも多かったので心理士相談や発達検査などもしたのですが何も引っかかりませんでした。現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。2歳児クラスの次女がおりますが、登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。長女は育てづらさが昔からあるため、心配がつきません…私自身の日常的な負担も大きく精神的に参っています。登園渋り、降園渋りがあるということは気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますがどう対応するのがいいのでしょうか?このまま小学校に入学することを考えるととても不安でいます。幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり幼稚園の登園渋りは続いたけど小学校は問題なく通っているなど具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
切り替えて、次の場所に行くのが苦手なのかなぁと感じます。 園では問題なく、家で癇癪が酷いということですが、 園では周囲に合わせて我慢をし...
1
初めて投稿します

宜しくお願いします。7月に4歳になったばかりの息子についてです。4月から幼稚園に通っています。恥ずかしながら、それまで息子が発達障害だとは思わずに育てきました。一つ言うなら、すごく人見知りだなーと思っていた事です。でも3つ上の兄とは普通に喋るし、遊ぶし、お調子者だし。従兄弟達とは慣れるまで時間がかかりましたが普通に喋ったりあそんだりしているし。幼稚園に行ったらこの人見知りも良くなるかななんて呑気に暮らしていました。まだ発達障害の診断はしてもらっていませんが、私なりに調べたり、幼稚園の先生から息子の園での様子を聞いたりして、自閉症だと確信しています。これから8月に医師の診察やテストなどもする予定です。こだわりや、感覚過敏、集団行動が苦手など、いわゆる自閉症のチェック項目にあてはまります。言葉は遅いと感じたことはありませんが、家ではよく喋るのに、幼稚園では他の子に話しかけられないと話をしないそうです。自分からは他の子に喋りかけたりしないそうです。まだ、療育がいつからできるかなどは決まっていませんが、とにかく友達が出来なくたとしても、集団行動に参加できるようになってもらえれば。と思っています。幼稚園だと、運動会、お遊戯会、音楽発表会、サッカー大会、ドッヂボール大会、色々ありますが、普通なら親も楽しいはずのイベントですが、今のままでは親としても見に行くのが正直ストレスでもあり、怖いです。周りの子と比べちゃいけないのは分かっているのですが、まだどうしても諦めきれないというか。幼稚園での様子でも、手遊びやダンスはやらなかったり、運動遊びも参加したくないと言いやらなかったり、とにかくそうゆうみんなで!みたいのに参加できません。しかし、家では幼稚園でやってないけれど見て覚えてきたものを、完璧に楽しそうにやって見せてくれます。親バカですが可愛いです。先輩ママさんにアドバイスや経験談をお聞きしたいのですが、この集団行動が出来ないのは、このままずっと出来ないものなのでしょうか?療育に行ったり、経験をつんでいけばできるようになる可能性はありますか?発達障害に対してまだ全くの無知で意味不明な質問をしているかもしれません。宜しくお願いします。

回答
まず、主さんは他のお子さんと次男君を比べることはあまりしていません。 ですが、自分の理想というか期待値のようなものがあり、そこに当てはめ...
14
初めまして

自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。他害についてほとほと困り果て、神経をすり減らして、検索してこのサイトにたどり着き先ほど登録しました。サイトについて不慣れなのでわかりづらかったりずれていたらすみません。小学校二年の長男についてなのですが、幼稚園入園前からずっと集団行動が苦手で、またコミュニケーション能力が低く、お友達を作るのが苦手でした。物や場所に対する執着が強く、時折物の貸し借りなどで手を出すこともあり、幼稚園に入園したころからそれが暴力という形ではっきり出るようになりました。幼稚園は発達障害事態に全く理解も知識もないような私立園で、ずっと「愛情不足」と言われ、私自身が園長先生のカウンセリングを受けていましたが暴力は収まらず、次男の3歳検診のついでに保健所の相談で保健師さんに長男の相談をし、療育センターを紹介されて年長の時(5歳)に自閉症スペクトラムの確定診断を受け、就学相談もしましたが、知能指数は平均130で就学に問題なしとされ、普通学級に通っています。入学当初は他害の相談もしていたので、補助の先生がついてくださっていたのですが、前期で「集団行動に問題なし」と判断され1年生後期からは補助の先生は外されました。が、以後もやはり1か月に2,3回は他の子に手を挙げてしまうことがあり、体も大きくなってきた昨今困り果てています。聴覚過敏と接触不安があるので、急に腕をつかまれる、大きな声でいきなり怒鳴られる、などがあるとパニックになることもあります。が、これに関してはイヤーマフを使用させてもらったり、担任の先生に配慮してもらって、パニックが起こった時には廊下に出て落ち着く時間をもらうなどしてそれなりに対処できています。問題は他害で、今日は近所の児童館で遊んでいる最中に、「お気に入りの場所」に入ってきた子の手を踏んずけ、その子が退かなかったからと取っ組み合いになり、最終的に頭に歯形がつくほどかみついてしまい、私が呼ばれました。私はそのとき下の子を見ていたので、目を離していた私が悪いのではありますが、相手のおばあ様・お母さまから「たとえ病気であっても、暴力に言い訳はきかない、ちゃんとしつけられないのであればこういう場所に来るべきではない」と言われてしまい、謝って、医療費を支払い(かみついた場所に歯形があったので、職員の方の勧めもありその足で近所の外科に受診し、大丈夫だという診断をいただきました。その受診料を支払いました)、帰宅して現在に至ります。お聞きしたいのは、こうした、こだわりや相手の気持ちを読めないことからいきなり他害に走ってしまう、息子のような自閉症スペクトラムの発達障碍児には、放課後デイサービス等の施設に通うことによるコミュニケーションスキルのトレーニングが有効かどうか、です。幼稚園児のころまでは月に一度療育センターで訓練を受けていましたが、就学と同時にそういうサポートは行政側からは特にない、と言われ、定期的に児童相談所の養護教育センターにて、担当者との面談等はしておりますが特に通所などはしていません。知能に問題がないため、手帳なども取得できませんが、民間の施設等を利用するのであれば自分で調べて通ってくださいと言われました。少しでも、彼の他害行動に抑制が効くようになるのであれば、民間の施設に通ってみようと検討しています。もし同じようなお悩みをお持ちの方、実際に民間施設をご利用の方等いらっしゃいましたらささいなことでもかまいませんので、どうぞご教示いただきたく、お願いいたします。

回答
保険に、はいるといいですよ。私も、はいりました。また、児童館は、むかないです。多分。また、かみついた理由?ききました?悪口いうこ、います。...
22
幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
ラブさん、 ご回答ありがとうございます。 ADHDかどうか、発達心理の病院の予約が来月なのでそこで初めてみてもらってからですが、息子がた...
11
母子家庭です

子供は小4と小2の2人で、2人ともADHDです。2人とも別々の理由で、最近不登校と保健室登校を繰り返しています。小4のほうは、板書が遅く、書くのが苦手です。お友達のノートを借りたら、娘のノートは半分以上、日によってはほとんど書けていない日もありました。娘は、時間をかければ写す能力はあること、黒板に文字がたくさんあったり、黒板の周りにたくさん情報が貼ってあると、混乱すること。漢字の書き順は間違えても叱ってはいけない事等、医師からは言われています。3年の時の担任は協力的で、フォローもさり気なく、あとここだけ写そっか、って娘の近くで目立たないように教えてくださったりしていました。でも今年の担任は怖いんだ、と聞いていました。個人面談ではWISCの検査の結果や発達性協調運動症の説明文を持って行ったりしましたが、特に読む様子もなく、フォローしてますよ?これは3年も前のものですよね?発達障害って治るんでしょう?もう一度試験を受けてきてください。と言われました。娘に、フォローされてるんだって?と聞くと、でも黒板の殆どを写せって言われるの。遅いと皆んなの前で遅いって怒られるの。書き順も間違ってるって怒られるの。と言うので、あー、これは理解されていないな、と感じました。そして徐々に娘は教室が恐くなり、入れなくなりました。それで、病院に行ったところ、先生は担任の話に激怒し、お母さんがもっとしっかり担任や担任の上司に言わないと、娘さん、また登校拒否になるよ!お母さん、母子家庭なんだから、家に1人で子供を置いていたら虐待って通報されるよ、と先生を興奮させてしまいました。本当は息子の不登校の話も相談したかったのですが、もう興奮していて出来ず。ま、それはいいんです。子供のことを第一に考えてくれる、私は大好きな先生ですから。とても人気のある病院です。問題は、母子家庭で働いていて、子供が不登校だと、虐待と言われてしまうんでしょうか?それから、娘の担任は自分が正しい、を絵に描いたような先生でして、気の弱い私の説得に応じるとは思えません。だからと言って担任を通り越して学年主任や上司に相談したら角が立ちますよね?教室でますます娘への風当たりが強くならないか、それも心配です。どのような言い方が角が立たないと思いますか?

回答
放課後等デイサービスとか、移動支援とか、サポートは受けられていますか?気にかけてくれる人に繋がっていく必要があるかもしれませんね。 たし...
10
現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(

年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。

回答
tonton様 回答有難うございます。 やはり、被害を受けるご家庭としては息子のような子は迷惑ですよね…あまりにも他害が続き、対策も効果...
15
知的障害の子の親子遠足に参加したくありません

年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
障害児を育てるにあたり、人との関わりはとても大切になってくると個人的には思っています。 療育や園や学校の先生方しかり、保護者同士の付き合い...
5
はじめまして

広汎性発達障害の小学4年生の息子を持つ父親です。下記のような状況なのですが、今後も今のままの小学校にに行かせる以外に方法がないのか悩んでおり質問させていただきました。・知的障害はありません。(普通学級に通っています)・学校で遊ぶ友達はいません。・4年生になり、学校に行きたくないと数日間休むことが4,5回ありました。・家では、ゲームが大好きです。・最近は授業中も立ち歩くことが多いそうです。・自己否定が激しいです。・一度テンションがあがると、落ち着くことがむずかしいです。・父親が単身赴任(月2回程度の帰宅)のため妻と2人でいることが多いです。・同級生の子と比べると、しゃべる内容が少し幼い感じです。・学校で、友達と揉め事があり興奮して帰ってくることがあり、そうすると次の日以降は学校にいきたくない状態になります。・先生は、こちらからの見方になりますが、発達障害に対して理解が少なく、息子に手を焼いて言葉では言いませんが煙たい存在に思っているようです。(20代の女性です)・4年生のはじめに心理士さんに授業の状況を見ていただきましたが、クラスがガヤガヤしていて落ち着きがなく、その状況で息子に落ち着かせるのは可哀想な環境ではずれのクラスと言われてしまいました。・前後の状況はわからないですが、最近、友達に物を隠されたりされました。・言葉使いが学校では乱暴と言われています。・最近は、学校なんかいきたくない。辞めたい。ということが何回かありました。親としては、心穏やかに小学校に通ってもらうことを一番に望んでいますが、それができないのであれば、落ち着いて授業もしくは勉強ができる環境を作ってやりたいことが一番にあります。学校に、話をしても担任に対応力がないように感じていますし、学校自体に期待できないようにも感じています。今の状況が続けば、完全な登校拒否になるのではないかと心配しています。同じような環境を経験された方で、成功や失敗した例や、完全に不登校になった場合に通えるような場所があれば教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

回答
同じく小4息子を持つ母です。 特性は、異なりますが、小2の頃に似た様な体験をしました。 学級崩壊気味でした。 年配の評判の悪い先生でした。...
7