締め切りまで
10日

先日、小学2年生の息子に自閉症スペクトラム、...
先日、小学2年生の息子に自閉症スペクトラム、ADHDグレーの診断が出ました。
3年前に幼稚園からの指摘で、やっぱり…と思いサポートは出来る限りしています。
週2時間通級
週1リタリコ
週2Gakken
週1トランポリン
週1英語(私が英会話スクールを経営してるので)
今の所、楽しんで学校、習い事にも通っていて毎日がとても楽しそうです。
義理の両親、私の両親も息子を受け入れとても可愛がってくれています。
義理の両親は田舎の素朴な人なので診断名を伝えるつもりはありませんが私の母は発達障害の現実について理解しているので伝えるつもりです。
ここ数年で発達障害の分類が変化して来ているので知って貰う為に…ネット検索などが1番早いとは思いますが高齢者なので本を読んでもらうのが良いかな。と考えています。
沢山の著書の中、皆さんならどの本をオススメしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。たくさんお子様のことを考えていて素敵な方ですね!
私なりの答えとしましては「自分で作るのが一番良い」と思います。
自閉症スペクトラム、ADHDなど、診断名は一緒でも子供によって特徴は大きく変わり、サポートの仕方も変わってきます。
そのため、めんどくさいかもしれませんが、お子様の特徴をしっかり把握しご自身でお子様専用のマニュアルを作ると、サポートがしやすくなると思います!
書く内容としましては
「子供の特徴」
目で見て覚えるのが得意、耳で聞くことが得意、こんなものに興味をもつなどの得意なことと
うまく喋れない、長い間じっとしていられないなどの苦手なことを合わせて書きましょう。
「子供の行動理由」
子供の行動には子供なりの理由があります。なぜその行動をするのか書いておくと、サポートがしやすくなります。
例)うまく喋れない→言葉が見つからなくて困っている。 じっとしていられない→体を動かさないと落ち着かない。など
「サポートの仕方」
サポート例を複数書いておきましょう。また、そのサポートの効果も書いておくと良いと思います。
例)「こういうこと?」と聞き返してみる。うまく伝わったら「ありがとう」という。イラストを使って指示をしてみる。など
ここに書いたことはあくまでも一例です。お子様に合わせて変えてみてください。
また、そんなに凝ったものを作らなくても大丈夫です。Wordなどで作ったものをコピーして渡してあげると良いと思います。
環境は、子供の成長に大きく関わってきます。素敵なサポートと環境ですくすく育ってほしいですね!
時間がなくて作れない等書籍を買って渡す場合は、複数冊買って、一番子供の特徴にあったものを選ぶと良いと思います。それぞれの本で言っていることが真逆だったりもするので注意をしてください。
私なりの答えとしましては「自分で作るのが一番良い」と思います。
自閉症スペクトラム、ADHDなど、診断名は一緒でも子供によって特徴は大きく変わり、サポートの仕方も変わってきます。
そのため、めんどくさいかもしれませんが、お子様の特徴をしっかり把握しご自身でお子様専用のマニュアルを作ると、サポートがしやすくなると思います!
書く内容としましては
「子供の特徴」
目で見て覚えるのが得意、耳で聞くことが得意、こんなものに興味をもつなどの得意なことと
うまく喋れない、長い間じっとしていられないなどの苦手なことを合わせて書きましょう。
「子供の行動理由」
子供の行動には子供なりの理由があります。なぜその行動をするのか書いておくと、サポートがしやすくなります。
例)うまく喋れない→言葉が見つからなくて困っている。 じっとしていられない→体を動かさないと落ち着かない。など
「サポートの仕方」
サポート例を複数書いておきましょう。また、そのサポートの効果も書いておくと良いと思います。
例)「こういうこと?」と聞き返してみる。うまく伝わったら「ありがとう」という。イラストを使って指示をしてみる。など
ここに書いたことはあくまでも一例です。お子様に合わせて変えてみてください。
また、そんなに凝ったものを作らなくても大丈夫です。Wordなどで作ったものをコピーして渡してあげると良いと思います。
環境は、子供の成長に大きく関わってきます。素敵なサポートと環境ですくすく育ってほしいですね!
時間がなくて作れない等書籍を買って渡す場合は、複数冊買って、一番子供の特徴にあったものを選ぶと良いと思います。それぞれの本で言っていることが真逆だったりもするので注意をしてください。
飛竜さん
そうなんです💦どれもピッタリでは無いし真逆だったりしますよね💦💦
feさんからのアドバイスで自分で作成する事にしました!!
実母は発達障害の子供達と過去に接して来てるので伝えます。やはり親だからと言って簡単に伝える事は出来ません。かえって色眼鏡をかけさせる様な展開だけは避けるべきですよね!
コメントありがとうございました😊
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい💦
質問の答えになってないんだけど…今、慌てて伝える必要があるのかな?
ありのままの息子さんを受け止めてくれているなら、別に障害名を伝えなくても良さそうだけどなぁ~(●´ω`●)
それに【実両親に伝えるけど、義両親には伝えない】って、旦那さんは不満に感じないかな?後々揉めたりしないかな?
うちは、誤魔化せない程の自閉ぶりなので(苦笑)実両親・義両親ともに障害名を伝えてあるけど…そのせいで過干渉に拍車がかかって厄介なの💔
親も年を取るから悲観的になったり、口が滑って余計なことを言い出したり、私が思うような支援は期待できないんです。
あくまでも我が家の場合…だけどね⤵(つд`)💦
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
feさん
アドバイスありがとうございます😊
素晴らしい‼️
私決めましたw
自分で作ります‼️‼️
私目線、学校目線、医師目線。全てを凝縮させるにはそれしか無いです!
時間はかかるけど自分なりに作成し、実母の為だけじゃ無くこれから息子が関わる先生方など活用方法は未知数です‼️
とても参考になりました。
ありがとうございました😊
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありのままを受け止めてくれているなら、無理に伝えなくてもいいのでは。
うちの両親・義両親共に教えはしましたが、他の方のご両親のように拒否をする人・変わらずに受け止める人(うちの両親・義両親共にこちら)とに分かれますし。
色んな本を読んだりしていますが、結論として…どの本でも息子にピッタリのものは無かったです。(発達障害は十人十色だから、当たり前と言ったら当たり前)
一方的な立場(常に対応している親からでなく医師的な立場)からしか書かれていないものが殆どなので。
なので、対応に困る時のパターンがあるなら、かけると良い声掛けなどを自分でまとめて渡す方がお子さんに合った対応をしてもらいやすいと思います。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さとみんさん
コメントありがとうございます😊
義理の両親は発達障害???なにそれ??と言うくらい昔の人です。なのでかえって心配させるだけなので伝えないつもりです。主人も私の意見に賛成してくれてます。
私は幼少期をアメリカで過ごしたので発達障害と診断された子が回りにゴロゴロ💦アメリカはすぐ診断を付けて薬!のパターンが多いです。なので実母はそんな特別じゃない事を知っています。
その頃から20年近く経ってます。発達障害への考え方も変わってきたので今の見解を知ってもらいたいのが正直な所です。
別に息子の特性だけでなく…様々な特性があり様々な支援があり、こんな困り事をする可能性がある。などなど…
確かに、ありのままの息子を受け止めてくれていますが実母は診断が下りる前から何らかの発達障害だと感じているので今回診断付いたので伝えよう!と言った流れなんです。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、はじめまして。
愛息は一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害(重度、中程度)です。
❰1❱
双子妊娠時のハイリスク全てが発症...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
こんばんはー、今更なのですが、私は診断名がついて安心したがわです。
次男の特性に気づいたのは、2歳になる頃です。
私は保育士の免許を持って...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
私は通常は発達障害について、遠回しや婉曲な言い回しはあまり好きではないのですが、お子さんの場合はまさにこの婉曲な言い回しを駆使するケースだ...


うちの長男は3歳5ヵ月で発達障害で療育へ通ってます
まだ少しの単語しか話せませんし、こだわりもあります。思う通りにいかないと癇癪もおこします。病院の先生には発達障害の自閉傾向だと言われています。うちは旦那の両親(共に75歳)と同居しているのですが、旦那の両親は長男の事を健常者だと思ってるらしく、なかなか理解がえられません。はっきりと病気だとは伝えているつもりですが、昔の人に理解してもらうのは難しいのでしょうか?また、みなさんはどう伝えていますか?他人に理解してもらえないのは仕方ありませんが一緒に住んでるのに、理解してもらえないと辛いものがあります。
回答
楓ふうさんコメントありがとうございます。
実は義両親に加え旦那にも理解してもらえてなくて…。
元々、障害者へ対しての偏見が激しい家庭みたい...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
娘がアスペルガー症候群で、娘の診断をきっかけに私も同じ診断を受けました。
私もよくキレてしまう方で、子どもが小5くらいから「そういう態度は...


漠然とした質問なので、不愉快にされてしまっていたら、心苦しい
ので前置きにお詫び申し上げます申し訳ございません共感できる方は返信をお願いします発達障害が遺伝なのか、家族性なのか、母親の母体にいるときの環境ホルモンなのか、それとも人類が発達する過程での進化なのか…いろんな憶測で悩まされ、図書館で借りてくる本に振り回さっぱなしです。前向きに生きては過ごしたいのですが、どうしても発達障害というネーミングが悪いんでしょうか…落ち込みます。誰にも話せません。自分の底にあるかすかな信じる気持ちと熟成した気持ちと感を頼りになんとなく今は漂ってます。答えのない拠り所のない毎日を何となく毎日生かされているのか分からず二児の母をしています。子供は元気に登校していますし、問題はないのですが、こんな煮え切れない気持ちで子供たちの大切な小学校生活を過ごさせていいのか、自分自身、母ですが反省しています。自分も偏った感性があるので、自身を無くす毎日です。体を動かして発散することは好きなので、ストレス発散で運動はしています。だけど冷静になるとなんだか寂しくなるんです。なんかいい解決方法ございましたら、教えてください。
回答
もう〆られたかな。
答えの出ない疑問が頭の中をぐるぐるすること、
人間なら誰でもあると思います。ループにはまらない
ように、私は「おしま...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。
うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
言語療法を受けられているなら困った時の相談先もありますし、「急いで療育を・・・!」とお考えにならなくても良さそうに思います。
また、「療...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
わかります!私も
「自閉症診断変化」
「成長発達障害」
みたいな検索かけてました!
monyaさんがこんな感じで検索してなかったらすい...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
小6だと、変化の時期ですね。
低学年と高学年のコミュニケーションに差があります。
知らない人にまで声をかけるのをやめたのは、誘っても誘われ...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
どんな記事だろう。開いてみたら私の記事でした。
読んでくれてありがとう。
私も息子(中1)が診断を受けた頃は、れーいちママさんと同じ様に...



発達凸凹の小学5年男児です
。本人に凸凹をいつ、どの様に伝えたら良いか判断出来ずにいます。ここ一年で定型の人との違いが大きくなってきています。予定変更を極度に嫌がる事、過集中で昼夜逆転して朝起きれず学校へ行けない、こだわりが強くなる。。等々。その為に学校を遅刻欠席したり宿題免除してもらったりが増えました。(普通級ですが配慮して貰っています。)結果的に特別扱いとなる場面が増え、何故自分が遅刻や欠席をしても咎められないかを伝えないと自分は我が儘が許されるんだと思ってしまうのではと心配です。病院の先生からは障害という言葉を使わない様に。と言われていますし、私もその様に思っています。(実際グレーなので)「あなたには凸凹があるから学校にお願いして配慮して貰っているんだよ。皆と少し違うプロセスで成長するんだけど出来るだけ当り前の事はして行こう。」と伝えて大丈夫でしょうか?それで伝わるでしょうか?これから配慮や支援が増えると思いますし、本人も生きづらさを感じていますので伝える時期なのかも…と漠然と思っていますが、人と違う事が確定的になる事でショックを受けて自暴自棄にならないか心配です。
回答
まだ診断さえ受けていない小5の女児と、診断を受けた小3男児の親です。
息子は精神遅延気味なので、まだまだ理解できないので、少しずつなぜ病院...
