受付終了
先日、小学2年生の息子に自閉症スペクトラム、ADHDグレーの診断が出ました。
3年前に幼稚園からの指摘で、やっぱり…と思いサポートは出来る限りしています。
週2時間通級
週1リタリコ
週2Gakken
週1トランポリン
週1英語(私が英会話スクールを経営してるので)
今の所、楽しんで学校、習い事にも通っていて毎日がとても楽しそうです。
義理の両親、私の両親も息子を受け入れとても可愛がってくれています。
義理の両親は田舎の素朴な人なので診断名を伝えるつもりはありませんが私の母は発達障害の現実について理解しているので伝えるつもりです。
ここ数年で発達障害の分類が変化して来ているので知って貰う為に…ネット検索などが1番早いとは思いますが高齢者なので本を読んでもらうのが良いかな。と考えています。
沢山の著書の中、皆さんならどの本をオススメしますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
初めまして。たくさんお子様のことを考えていて素敵な方ですね!
私なりの答えとしましては「自分で作るのが一番良い」と思います。
自閉症スペクトラム、ADHDなど、診断名は一緒でも子供によって特徴は大きく変わり、サポートの仕方も変わってきます。
そのため、めんどくさいかもしれませんが、お子様の特徴をしっかり把握しご自身でお子様専用のマニュアルを作ると、サポートがしやすくなると思います!
書く内容としましては
「子供の特徴」
目で見て覚えるのが得意、耳で聞くことが得意、こんなものに興味をもつなどの得意なことと
うまく喋れない、長い間じっとしていられないなどの苦手なことを合わせて書きましょう。
「子供の行動理由」
子供の行動には子供なりの理由があります。なぜその行動をするのか書いておくと、サポートがしやすくなります。
例)うまく喋れない→言葉が見つからなくて困っている。 じっとしていられない→体を動かさないと落ち着かない。など
「サポートの仕方」
サポート例を複数書いておきましょう。また、そのサポートの効果も書いておくと良いと思います。
例)「こういうこと?」と聞き返してみる。うまく伝わったら「ありがとう」という。イラストを使って指示をしてみる。など
ここに書いたことはあくまでも一例です。お子様に合わせて変えてみてください。
また、そんなに凝ったものを作らなくても大丈夫です。Wordなどで作ったものをコピーして渡してあげると良いと思います。
環境は、子供の成長に大きく関わってきます。素敵なサポートと環境ですくすく育ってほしいですね!
時間がなくて作れない等書籍を買って渡す場合は、複数冊買って、一番子供の特徴にあったものを選ぶと良いと思います。それぞれの本で言っていることが真逆だったりもするので注意をしてください。
飛竜さん
そうなんです💦どれもピッタリでは無いし真逆だったりしますよね💦💦
feさんからのアドバイスで自分で作成する事にしました!!
実母は発達障害の子供達と過去に接して来てるので伝えます。やはり親だからと言って簡単に伝える事は出来ません。かえって色眼鏡をかけさせる様な展開だけは避けるべきですよね!
コメントありがとうございました😊
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
ごめんなさい💦
質問の答えになってないんだけど…今、慌てて伝える必要があるのかな?
ありのままの息子さんを受け止めてくれているなら、別に障害名を伝えなくても良さそうだけどなぁ~(●´ω`●)
それに【実両親に伝えるけど、義両親には伝えない】って、旦那さんは不満に感じないかな?後々揉めたりしないかな?
うちは、誤魔化せない程の自閉ぶりなので(苦笑)実両親・義両親ともに障害名を伝えてあるけど…そのせいで過干渉に拍車がかかって厄介なの💔
親も年を取るから悲観的になったり、口が滑って余計なことを言い出したり、私が思うような支援は期待できないんです。
あくまでも我が家の場合…だけどね⤵(つд`)💦
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
feさん
アドバイスありがとうございます😊
素晴らしい‼️
私決めましたw
自分で作ります‼️‼️
私目線、学校目線、医師目線。全てを凝縮させるにはそれしか無いです!
時間はかかるけど自分なりに作成し、実母の為だけじゃ無くこれから息子が関わる先生方など活用方法は未知数です‼️
とても参考になりました。
ありがとうございました😊
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
ありのままを受け止めてくれているなら、無理に伝えなくてもいいのでは。
うちの両親・義両親共に教えはしましたが、他の方のご両親のように拒否をする人・変わらずに受け止める人(うちの両親・義両親共にこちら)とに分かれますし。
色んな本を読んだりしていますが、結論として…どの本でも息子にピッタリのものは無かったです。(発達障害は十人十色だから、当たり前と言ったら当たり前)
一方的な立場(常に対応している親からでなく医師的な立場)からしか書かれていないものが殆どなので。
なので、対応に困る時のパターンがあるなら、かけると良い声掛けなどを自分でまとめて渡す方がお子さんに合った対応をしてもらいやすいと思います。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
さとみんさん
コメントありがとうございます😊
義理の両親は発達障害???なにそれ??と言うくらい昔の人です。なのでかえって心配させるだけなので伝えないつもりです。主人も私の意見に賛成してくれてます。
私は幼少期をアメリカで過ごしたので発達障害と診断された子が回りにゴロゴロ💦アメリカはすぐ診断を付けて薬!のパターンが多いです。なので実母はそんな特別じゃない事を知っています。
その頃から20年近く経ってます。発達障害への考え方も変わってきたので今の見解を知ってもらいたいのが正直な所です。
別に息子の特性だけでなく…様々な特性があり様々な支援があり、こんな困り事をする可能性がある。などなど…
確かに、ありのままの息子を受け止めてくれていますが実母は診断が下りる前から何らかの発達障害だと感じているので今回診断付いたので伝えよう!と言った流れなんです。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。