このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
障碍者年金の申請があります。
さて、これが。。。こういうことを
言うのはなんなんですが、めんどい!
まずは役所の「年金課」へ行って、
必要な書類をもらい、申請時に必要な
書類(住民票、戸籍謄本など)が書いて
ある一覧表をもらいました。
必要な書類というのは、親が書くもので、
子どもの状態に関して。もう1通は
「医師の診断書」うちは診断してもらった
4歳以降、医者には行ってません。
必要だったのは療育のほうだったし。
しかも、ちょっと遠いし。。。。
地域の中の精神科の病院の一つに行ったら
(事前に電話で説明したら、できると言っていた)
受付で再度説明したところ「できない」???
診断書には知能検査も付けなくてはいけないの
だが、この病院ではその検査ができないとのこと。
いやぁ、危うく病院で暴れるところでした(笑)
とりあえず、別の病院に電話をして、懇切丁寧に
説明したら、ケースワーカーさんが出てきてくれ、
臨床心理士さんが検査を担当するので、その方に
伝えて、後日連絡します、とのことでした。
後日、連絡があり、予約を取り、本人連れて
検査をしてきました。2時間ぐらいかかった
でしょうか。結果は1週間ぐらいで出るので、
再度ケースワーカーから連絡をする、とのこと。
1週間後に連絡があり、医師と面談をして、
その後、診断書を作成してくれるという経緯に
なりました。予約はしなかったのですが、
この日に来てくれ、と言われたので、またまた
息子を連れて行きましたが、なんと2時間待ち。。。
お医者さんはとても丁寧に応対してくれました。
時間は短かったですが。
で、診断書ですが、2週間後、だそうです。。。。。
その他のものはバッチリ準備してあります。
住民票は住民コード?が入ったもの、戸籍謄本、
収入に関するもの、通帳(現在、働いている
施設のお給料は全て振込なので、本人名義のは
作ってある)認め印、などなど。
申請して、どう認められるのかわかりませんが、
また結果報告します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
りんりんさん
お知らせ頂きありがとうございます。
行政手続はなかなか手間のかかることだろうとは漠然と想像していましたが、
それはそれはお疲れ様でしたm(_ _)m
こういったお話を聞く度、
先のめどがつくまでは親が元気でいなければと思ってしまいます。。。
行く・待つ・説明を受ける
記入する、記憶をたどる等々、本当に大変なことですよね。
今うかがっているだけでも "ふぅ..." 。ですもんね。
>必要な書類というのは、親が書くもので、
>子どもの状態に関して。
というのは、生まれた時からの記録でしょうか?
予防接種や成長の記録を書いておかないと、こういうときツライですね。
一通りの手続きが終わるまでもう一息。
先輩、またぜひ教えて下さい。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。