締め切りまで
9日

今日は障害手帳3級を受け取ってきました
今日は障害手帳3級を受け取ってきました。その時障害年金のことを聞いたのですが、申請しようか迷っています。
医師に相談してみて、医師が診断書を書いてくれても年金を受け取れるかはわからないとのことです。診断書を最初に行った病院と二箇所で貰って書類を揃えるのもお金がかかるそうです。3級だと貰える確率が低いということでしょうか?それと、20歳の誕生日の3ヶ月後までに申請するのは何故でしょうか?なにぶん 初めてのことで説明が盛り沢山で聞きもらしも沢山あったんだと思います。無知な質問ですが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
年金自体は、受給が難しいかもしれませんが、申請される事をお勧めします。
申請が通らなくても、例えばいやな例えですが、娘さんが将来働くようになって、勤務先に馴染めず二次障害などになられた時「事後重症」という形でもう一度申請した時、昔申請した事がある、と医師に明記してもらえるとその時は通りやすくなるかもしれないからです。
>20歳の誕生日の3ヶ月後まで、というのは20歳になったら障害者年金受給の権利が発生しますので、20歳になった月から認定してもらう場合3か月後まで、という意味で申請事体は初診から1年6か月が経過していればいつでも出来ます。
診断書料金は結構高いです。病院にもよりますが、1通5000円以上するかと思います。
担当医にご相談ください。
多分、心療内科、精神科系の医師は適用できると思うと、働くことが難しい、など適用されるような書き方をしてくれると思います。逆に担当医が勧めない場合は難しいと思います。
どちらにしろ精神なら何級でも2年に一度更新なので、一度ダメでも、様子をみて必要と感じられた時に申請されるといいかと思います。申請は1年に1度しかできません。
ご参考までに。
年金自体は、受給が難しいかもしれませんが、申請される事をお勧めします。
申請が通らなくても、例えばいやな例えですが、娘さんが将来働くようになって、勤務先に馴染めず二次障害などになられた時「事後重症」という形でもう一度申請した時、昔申請した事がある、と医師に明記してもらえるとその時は通りやすくなるかもしれないからです。
>20歳の誕生日の3ヶ月後まで、というのは20歳になったら障害者年金受給の権利が発生しますので、20歳になった月から認定してもらう場合3か月後まで、という意味で申請事体は初診から1年6か月が経過していればいつでも出来ます。
診断書料金は結構高いです。病院にもよりますが、1通5000円以上するかと思います。
担当医にご相談ください。
多分、心療内科、精神科系の医師は適用できると思うと、働くことが難しい、など適用されるような書き方をしてくれると思います。逆に担当医が勧めない場合は難しいと思います。
どちらにしろ精神なら何級でも2年に一度更新なので、一度ダメでも、様子をみて必要と感じられた時に申請されるといいかと思います。申請は1年に1度しかできません。
ご参考までに。

にっこさん
年金ですが、昨年、社会保障事務の方針変更があり、
以前と変わったこともあるので、不明な点は
役所や年金事務所、年金相談センターなどに直接聞くのもお勧めです。
私の勤務する自治体では、障害年金はほぼ障害手帳の等級に相当となってきました。
障害手帳3級なら年金も3級相当で、3級は厚生年金加入者のみ。
基礎年金の定額分がありません。
医師の診断書が重要、医師の書き方で通る・・・、今では都市伝説のようなものです
逆に就労可能性は年金の等級審査に重要なので
「まだ、社会に出て働いたこともないのに、なぜ働けないと医師にわかるのか?」
と、医師の診断をうのみにしないケースもあります
障害者手帳の等級と、年金での診断があまりに矛盾していると
チェックが入ったり、却下されることもあります。
さらに所得制限もあります
確か、2人世帯で所得がおよそ398万円以上で年金半額停止
およそ500万円以上で年金全額停止です
若いうちは、同居の家族の収入が理由で
年金が停止のことも多いので
年金が受給されるなら、そこも対策が必要です
主治医の「年金が出るかわからないよ・・・」は的を得ているかも。
もらえたらラッキー、ダメでも仕方ない・・・そんな気持ちでやってみてください
ダメでもともとです
誕生日から3か月申請・・・の話ですが
年金の受給要件で、
障害と認定される日が決まります。
初診から1年6か月後か、または20歳の誕生日当日になります
また、年金請求手続きには
請求日以前の3か月以内の診断書が必要です
そんなお話しかと?
3か月過ぎても申請はできます。
ご本人の状況や事情は変わりますしね
もちろん、診断書の有効期間もあるし
認定日から1年以上たつと、再度、近々3か月の状態を診断書で提出しないといけません
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障害手帳が3級だと厳しいです。が、仕事もできず収入を得ることが出来なければ
申請はできるかと思いますが、難しいかもしれません。仕事が出来ないことを強調してもらってください。
基本的に障害年金は20歳にならないと支給されません。
20歳の誕生日の3ヶ月後がよく分かりませんが、
初診日が20歳より前だと『20歳前傷病』として認定されます。
障害認定日は誕生日の1日前になります。そこから3か月以内の診断書が必要になります。
これのことでしょうかね?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3級だと難しいかもしれません
うちの娘は2級ですが、医師から結果が出るまでわからないと言われてました
もらえたとしても、更新があります
状態が良くなれば、途中でもらえなくなる事もあります
年金は医師の診断書が1番重要です
働いていない
これからも働く事は難しい
日常生活面で困っている事
1人暮らしをしたとして
1人では何もできないなど
すごく困っていることを医師に話して書いてもらいます
申請に親が書く用紙もあります
病歴・就労状況等申立書という用紙
年金のホームページの障害基礎年金、20歳前の所を見て下さい
ホームページで様式の印刷も出来ます
役所で用紙をもらう前に、下書きしてみて困り感を医師に見せるのもいいかもしれません
診断書は今の病院
初診の病院は初診の証明を書いてもらいます
診断書は病院によって料金が違います
診断書は高かったですが
初診証明は、うちは無料でした
病院によって違うので聞いてみて下さい
残念ながら
年金は申請しなければもらえませんし
ダメかもしれない
もらえる可能性はあるか?
医師に相談してみてください
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かに医師の診断書の内容が
少し変わっていました
同居の親の収入は関係なかったと思います
ただ本人の所得はチェックされます
詳しくは役所の年金課で聞いてみてください
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございました。
3ヶ月後の謎が解けました(*゚▽゚*)
そして申請のこと、色々教えていただきありがとうございました。
娘の生活が困らないようにじっくり考えて行動したいと思ってます。
本当にありがとうございました。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもアドバイスありがとうございます
障がい年金について教えてください。担当医に障がい年金について聞いた所、年金事務所のほうが詳しく教えてもらえるから聞くように言われました。その後、年金事務所に電話したら「市町村役場の年金課に相談してください」の一点ばりでした。また、「市町村役場の年金課の人が年金事務所に相談してください」と言えば対応する。障がい年金のことを教えてくれた市役所の福祉課の人に上記のことを話し一緒に年金課に行き話しを聞きました。今後は福祉課の人と申請書類を作ります。障がい年金は年金事務所では取扱出来ないのでしょうか?申請書類は市町村役場の方と作るのが一般的なのでしょうか?このような流れが一般的なのでしょうか?皆さんはどのような手順を踏みましたか?また、市町村役場の方などと一緒にしましたか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
現在手続き真っ只中なので、一経験者として書かせてもらいます。
申請者は、主人
手続きは、わたし
です。
申請に漕ぎ着ける...



将来的な障害年金の相談です
障害年金には初診日が大事、と聞きますが、未成年で初診していると基礎年金しか可能性はないのですか?それとも一般就労すれば厚生基礎年金も可能でしょうか?働いてもない今から年金を心配するのも笑われそうですが、本人が"普通"にこだわる反面、親からすると一般の職場では躓くのが目に見えていて…。現在高1の長男、ASDと適応障害で中3から児童精神科にかかっています。小学校から通級併用の普通級。中学は鬱状態を経て不登校。高校は全日制普通科ですが、スタートで頑張りすぎてGW明けから不登校に。夏休み前に面談で、あと三回休むと単位がとれない教科があると言われ、退学か転校を考えました。本人は「学校頑張る」「転校はしない、ダメなら仕事する」とはいえすぐ働ける状況ではない、退学したら就労移行支援かなど焦ってしまい、医師に相談し精神の手帳を取得しました。現在、欠席しつつも危ない教科は出席するなどし、まだ進級できる可能性がつながっていて、今度は親が先回りしすぎて将来の可能性を狭めてしまったのでは、と心配になっています。もし進級できて卒業できて先々、一般で就職できたとして、職場で鬱などでになった際に、厚生年金を払っていても初診日が未成年、となるのでしょうか?
回答
たとえばの、素人の話です
まず、20歳前(対象年齢前で国民年金保険料を払っていない時)に初診日がある障害は2級に相当すれば、20歳から障...



障害年金について教えて下さい
医師から、診断書は書けるが、年金がもらえるかどうかは分からないと言われました。そういうものなのでしょうか?年金事務所などに相談してから診断書を書いてもらうか決めた方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんばんははなさん
そういうものです
年金事務所も年金労務士も確実にもらえる保障はできません
ただ
医師の診断書があることははじめの一歩...


一度に沢山のことを言われるとパニックになったり文脈を読めず、
だめ、とか無駄、とか間違ってる、とか単語だけ?切り取って傷ついたり正解がわかってても気持ちがどうしても曲げられないことがあります。特に理由もなく話せなくなったり相手の口調がタメ口から敬語になっただけですごく怖かったりします。考え方がおかしい、子供だ、反抗期だと言われてもどうしようもないのです。もう成人すぎてしまいましたが、療育やカウンセリングなどの支援で変えられたこと、それでも変えられなかったことなどの体験談を聞きたいです。
回答
虹の子ママさんへ
ありがとうございます。
一言一言かみしめるように読みました。
まず、私のプロフィールでそんな風に感じてくださる方がい...


コンサータが合わず、気持ち悪くなり食欲がなくなり、夜も寝るの
が11時過ぎになったりなど、心配事が多いためストラテラに変えたのですが、コンサータとは違い即効性がなく、学校でも先生から「今日は幻覚が見えるようで、目が空に見えた、誰かが僕をおってくると騒いでいました、」と連絡をされました。授業中も大小様々な声を出している。と。まだストラテラを飲み始めて4日だけど、幻覚とかあるのかなーって、それともただ子供が言ってるだけなのかなーって。個別の療育には、通っていて集団の療育には来月から通います。スクールカウンセラーの先生にはまだ始まったばかりだから、様子を見ましょう。と言われています。もうどうしたらいいのか、、先生からの毎日の学校の報告が苦痛です。同じような悩みをお持ちの方、そのようなことがあった方、、などコメント頂けたら嬉しいです。
回答
すでに病院に相談済みで、本当の幻覚ではないということですか。
副作用ではなくてよかったですが、それだけ本人が精神的に追い詰められているのか...



障害年金について教えていただきたいです
いつもお世話になっております。まだ手帳の取得はしていないのですが、障害年金についてお聞きしたいです。現在30歳で20歳の時に初めて心療内科にかかりました。当初は発達障害の事も知らずパニック障害との事でした。その後大学を卒業し、転職を繰り返しながら働いており、先月初めて発達障害と診断をされました。この場合、やはり20歳の時が初診日になり障害年金はいただけないという事になるのでしょうか。
回答
はじめまして
初診日の確定
初診の診断をしてくれた医者と半年後の診断ををしてくれて医者の証明が可能なら二十歳からの年金受給が出来ます
半...


障害年金、主治医からは発達障害だけじゃ無理だと言われました(
2箇所で)だったら発達障害と何があったら申請出来るんですか?二次障害なら箇条書きするほどあります。転院先では躁鬱と診断。そこ2箇所はWAIS検査自体受け付けてなかったので紹介で遠い場所で検査しに行きます(平日の2日しかやってない)
回答
それは主治医より年金窓口に電話でも良いので相談してみて下さい。
手帳を持ってるし障害者として登録されてれば相談する価値有りますよ?全国同...



デイサービスの帰ってくる時間3ヶ所利用中で全部17時半までに
しています。1ヶ所だけ、17時半前に帰ってきます。これって有りなのでしょうか?大体10分から15分前に家にピンポーンってインターフォンがなります。長期休暇の時は15時45分とか50分とかです。ほんのちょっとですが、モヤモヤ。他のところが過ぎてから帰って来るので特に思います。道路状況?なのかなとも思いますが、どうなの?となりました。
回答
HARUKAさん
ウチは隣の市ですが、そこが1番近いんです。
で、他にも3人くらい乗っているときもあれば、方向が逆だからか、ウチだけの時も...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。
(支援学級在籍にする為にお願いしました。...



障碍年金はもらった方が良いのでしょうか?妻は障碍年金について
、全く理解がありません。むしろ、「不労所得」だと言っています。今、私は就労移行事業所に通っています。なので、収入がなく、生活保護にお世話になっています。現在、過去通っていた病院に問い合わせて、初診日を問い合わせをしています。
回答
んっ?奥さんは働いていないのですか?
生活保護も不労所得ですが、、、、
何故生活保護は良くて障害者年金はいけないのかわかりません。
...



障がい年金について今現在、市役所の障がい福祉課の方と申請に向
けて動いてます。ですが、どういう風に動いていくか書類の書き方等考えると言われましたがまだ連絡来てません。(今現在、1週間立ちました。)障がい福祉課の方は普段から業務内容として申請等しているのでしょうか?障がい福祉課の方は経験があるのでしょうか?障がい福祉課の方と一緒に申請された方はいらっしゃいますか?もし社労士さんを頼る場合、間に入ってもらうことは可能なんでしょうか?社労士さんはどうやって探せば良いでしょうか?担当医に教えてもらえるのでしょうか?申請したことのある方はだれと一緒に申請しましたか?社労士さんを頼ることにした場合一緒に動いて下さっている障がい福祉課の方に何と言えば良いのでしょうか?(今後も福祉サービス利用等でその方と関わります。)すみませんが、よろしくお願いします。気分を悪くされた方がいらっしゃいましたらすみません。
回答
無料相談できる障害年金専門の社労士がいれば相談してみてはどうでしょうか。
手付金が負担になると思うので成功報酬制(申請が通ったらお金を払う...



聴覚過敏、触覚過敏で現在耳栓➕イヤーマフをして生活をしていま
す。二人の幼児がいますが、上の子が喋り出してから体の痛みが増え、二回の流産を経験後鬱状態、自律神経失調症と診断されました。鬱状態と言われた心療内科でカウンセリング検査実施後自閉症スペクトラムで自閉症の傾向があると言われ現在セカンドオピニオン中です。耳栓、イヤーマフをしてなんとか子供と一緒にいても痛みがなく生活ができるようになりました。ただ耳栓、イヤーマフをしても人の声、物音が聞こえます。オススメの耳栓や聴覚、触覚過敏対応があれば教えて頂きたいです。
回答
ふうさん。ありがとうございます。
前向きに考えてみます。
数千円のデジタル耳栓まだ購入する決心がつきません。やっぱりいいのかなあ。



子供が療育手帳B1なのですが、B2に上がりそうです子供が知的
障害で療育手帳B1判定なのですが、微妙なラインで次の診断ではB2に上がりそうです。音楽療法などを行ってきて、療育の成果という前向きなとらえ方もできるのですが微妙なラインでB2に上がるとなると、障害者年金などの手当てが外れるという将来的な不安もあります。こういった心配について何か具体的なアドバイスはございますか?
回答
こんにちは。
年金の心配をされているんですね。
お子さんの年齢がわかりませんが、療育って単語が出ているあたり、まだ10歳以下くらいなのか...



障がい年金の申請について社労士さんに頼むことも考えインターネ
ットで探してます。社労士事務所も障がい年金以外の業務をしているところや着手金がある所やない所、報酬金額が違います。どういうところが良い社労士事務所なのか。どういう条件で探せば良いのか。選ぶ基準とは?様々な疑問がありわからないです。また迷ってます。よろしくお願いします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
ありがとうございます。
ある1ヶ所の社労士事務所に電話して、聞いて見た所「全部の病院が可能な訳ではないが、委...
