退会済みさん
2019/03/31 09:10 投稿
回答 15

障害年金不支給の件で社労士と話し合いました。
社労士曰く、主治医が診断書を甘く書いたからだろうと言われました。
また診察時間5分は短すぎるとも言われました。
社労士から、主治医と信頼関係無かったり不信感があったりするなら大学病院や県立病院、地元で一番古い病院に転院するかセカンドオピニオンを求めた方が良いと言われました。
信頼関係があるなしはどう判断すれば良いでしょうか?
また今後どうしていけば良いのでしょうか?

社労士と話し合い後年金事務所に行き、具体的な不支給理由を聞きましたが教えることはできない。どうしても知りたいなら東京のほうに個人情報開示請求してくださいと言われました。
本人が行って聞いたのに何か問題があったのでしょうか?

別の社労士さんにも意見を聞いたのですが、どう探せば良いのでしょうか?
今の社労士さんとの関係が悪化してしまうのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/128859
2019/03/31 09:28

なのかさん。
社労士の方は、プロです。
年金に関しては、動いてもらって、下さい。

信頼関係は、この人になら、何でも話せる
傍にいて楽とか、いろいろありますが、医師とのコミュニケーションは、
自分の大変さを理解してくれていることに、尽きるかな

https://h-navi.jp/qa/questions/128859
ともさん
2019/03/31 09:42

おはようございます。
いちおう大学生の時に社労士の資格を取ったもので、何かお答えできることがあれば……と思って書き込んでみたものの、たいしたアドバイスはできそうにありません。。すみません。

質問文を読んだ感想、といったことになって申し訳ないんですが、
初めの信頼関係〜、の部分は話を聞いた社労士さんが別の病院に変えたほうがいいのでは?と思ったのかな、と思いました。障害年金はあまり通らないという話も聞いたりしますので、なのかさんが「今のお医者さんはいい加減に診断書を作っている、とか5分の診療は短い!」と思うようであれば、別の病院に変えてみては、ということだと思います。

不支給理由ですが、年金機構の本部に問い合わせてほしい、ということなんでしょうか。これは社労士さんに理由を教えてもらえるにはどうすればいいか、と相談したらアドバイスをもらえる内容なのかな、と思いました。

別の社労士さんの意見、ですが、自分が思いつくのは、お住いの県の社労士会に電話してみる、とか、電話相談や出張相談をやっているところに行ってみる、くらいです。。

的外れな回答になっているかもしれませんが、思ったことを書き込んでみました。

Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/128859
退会済みさん
2019/03/31 11:06

YOSHIMIさん
ありがとうございます。

確かに結果を覆すのにも費用と時間がいるのは十分わかってます。
どうするか考えます。

Quis odit impedit. Qui assumenda earum. Magni deserunt voluptatum. Autem voluptatem laboriosam. Rerum consequatur vitae. Officiis excepturi fuga. Ratione nulla occaecati. Consequatur quos recusandae. Illum dolorem quis. Eos doloribus nihil. Amet quod qui. Similique autem cumque. Repellat cumque aut. A consequatur assumenda. Libero quis et. Tempora vero dolores. Asperiores et doloribus. Possimus sapiente nesciunt. Quia vitae soluta. Qui voluptate ad. Eius et vitae. Quia dolorem libero. Saepe deserunt fugiat. Labore inventore et. Itaque sint aut. Id et doloribus. Assumenda nisi omnis. Tempore quis quis. Sit suscipit ipsa. Culpa voluptas quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/128859
雪涼さん
2019/04/01 00:40

はじめまして。うちは支給が決定したばかりなので、参考までに書かせていただきます。
今の主治医になってから3年ですが、それ以前に同じ薬を10年のみ続けとうとうアカシジアが出て部屋をグルグルまわって発狂状態で、ガラスも割られそうになって、警察を呼ぶ寸前までいきました。
地域の相談にのってくださる担当の方に今の先生を紹介していただいて、減薬からやっていこうとがんばってきました。
自閉症スペクトラムが発覚したところからワープロ打ちでこういうことがあった、こういう薬を飲んでいた。
不都合なことが起こって医者を変更した。こういう相談をした。
今の先生にはたくさんの私の作文を預かっていただいています。

診察時間はどうしても5分くらいになりますよね。
しかし、弁護士さんに相談をするように今週はこういう困った行動をした。
薬の副作用で困ったなど、書いて渡すことを繰り返し、今は睡眠時間と薬を与えた時間などを書き込む用紙をいただいてつけては提出しています。
今後、緊急な事態になったら障碍者が入院できる専門病院にFAXと郵送でまとめて送ってくださる予定になっています。
できる、できないのアンケート部分についてと診断書は5つ以上できないがなければ、まず支給されないそうです。
つまり、なんとか介助があればできるが1つのみくらいで提出しなければ、いけないということです。
昔は地区ごとに面談していたらしいですが、それだと県によって差ができたらしいです。
なので、今は、東京の机上の上で決まる。ということになってしまったとききました。
それだけ親の書いた時系列の実情と診断書にはとても効力があるということです。
私はまずすべて自分で鉛筆で書き入れて、それを先生に見ていただき、診断書と合わせていただきました。
そうしないとつじつまがあわないでしょう?と主治医に言われましたし。

とてもめんどくさい作業でしたが、生きていく間ずっとのことですので、信頼できる先生に希望を言ってお願いするのがいちばんだと思います。
私は社労士のことはわかりません。役所でももう顔パスになっているくらい重度の子の親ですので。
すみません。

Cum rerum et. Cum distinctio deleniti. Fuga voluptas incidunt. Repellat enim placeat. Tempore dignissimos blanditiis. Ut inventore commodi. Asperiores et doloremque. Sunt ut ipsa. Atque molestias dicta. Officia omnis facilis. Quia sit sunt. Mollitia inventore et. Deserunt rerum earum. Voluptates quae ut. Recusandae velit modi. Aspernatur facere in. Quod voluptatem eveniet. Ea possimus sunt. Minima tempora quia. Alias et voluptas. Libero id facilis. Blanditiis sit et. Ut quasi dicta. Consequuntur debitis ullam. Vero rerum dolorem. Aliquid sint modi. Ipsa molestiae et. Nihil voluptate a. Voluptatem vel et. Fugiat dolores est.
https://h-navi.jp/qa/questions/128859
退会済みさん
2019/03/31 09:42

ママちゃんさん
ありがとうございます。

医師が、自分の大変さを理解してくれることなんですね。
今の主治医は話しても「つらいね」で終わります。

Quia molestiae dolorum. Cupiditate optio deleniti. Ab et aliquid. Consectetur in eos. Repudiandae iusto quae. Quod ratione modi. Repellendus rerum nihil. Autem maxime at. Molestiae est ratione. Vel consequatur voluptatibus. Sint qui nulla. Minima aperiam a. Voluptate porro accusantium. Omnis labore dolor. Tempore voluptatem nisi. Quia officia consequuntur. Quisquam omnis voluptatem. Cum aspernatur corporis. Vel totam consequatur. Fuga dolorum facere. Tempora labore non. Error sequi eum. Libero et voluptate. Dolore ipsa rerum. Repellat eius autem. Maxime ut reprehenderit. Facere beatae dolorem. Perferendis similique sapiente. Nihil nam qui. Aspernatur exercitationem libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/128859
退会済みさん
2019/03/31 09:47

ともさん
ありがとうございます。

社労士の出張相談や電話相談、社労士会に電話するという方法あるんですね。
勉強になります。

Ut nam deleniti. Quo sit eum. Et officiis id. Nihil consequatur commodi. Sint quasi aut. Voluptas quia est. Doloremque possimus repudiandae. Aut et consequatur. Iusto enim veritatis. Sint adipisci mollitia. Aut ut omnis. Hic veritatis voluptatem. Qui suscipit sunt. Quasi omnis itaque. Repellendus dolorem nisi. At recusandae possimus. Enim rerum quisquam. Quam excepturi fugiat. Et alias asperiores. Enim occaecati molestiae. Qui repudiandae ullam. Perspiciatis sit omnis. Omnis placeat ducimus. Optio laboriosam similique. Qui consequatur modi. Velit maiores sed. Facere totam perspiciatis. Occaecati nam quae. Iure aut quod. Voluptatem consequatur ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きしたいことがあります。 現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。 こちらのコラムを見て↓ 「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」 https://h-navi.jp/column/article/35026942 なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。 過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。 現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。 またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。 半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、 「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。 この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅 このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか? 定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/08 投稿
中学生・高校生 療育手帳 小学3・4年生

40歳女性、恐らくアスペルガー症候群(近日中に検査を受けます)の当事者です。 こちらで子育てで悩んでおられる親御さんの心中を見させていただき、今更ながら、母も辛かっただろうなと思いました。 ただ、辛かったのは、養育者だけではありません。 重々承知かと存じますが、当事者も辛いのです。 そこでお願いがあります。 パニックを起こしたお子さんに、パニックを起こした理由を聞いてもらえないでしょうか。 自分の口からパニックの理由を伝えることは、自分の心を整理することにつながります。 これが、心の成長にもつながると思います。 一回でも良いのです。 自分の話を聞いてもらえたという経験が欲しかったのです。 保護者が色々と先回りして対策を練る前に、当事者自身で解決策を提案させてください。 上手く言葉が出ない子には、色紙などを使って、色で心を見てやってもらえないでしょうか。 色彩心理学で言葉をカバーすることは可能だと思います。 私の経験ですが、頭の中で場所を色分けしていました。 例えば、幼稚園はグレーで家はブルーグレー、近所の公園はオレンジ。 これを今になって、色彩心理学を使い見てみると、なるほどなぁと思えます。 パニックになる一因に、自分の感情の正体が見えないことがあると思います。 その感情に名前を付けてやってください。 名前を付けることで、安心出来ます。 あと、何があっても、殴らないでください。 不安でパニックを起こしているのに、追い打ちをかけられたら、逃げ場がなくなります。 子供は大人よりも体が小さく、力も弱いです。 守ってくれる筈の親を、恐怖の対象にしたくなかった。 親御さん自身の発達障害を暴力の原因にされておられる方がおられましたが、子供からすると、知ったこっちゃありません。 子供が判るのは、親が自分の目の前で鬼の形相をし、自分に痛みを与えてくる危険人物になったということだけです。 殴らせる理由を作った子供が悪いのではありません。 殴っている親が、100%悪いです。 目の前にいるストレス源を攻撃し、スッキリしたいだけです。 つまりは、子供に甘えているということです。 親の障害まで、子供に背負わせないでください。 我が子の為を思うなら、言葉で説明してください。 衝動的な暴力は、一貫性がない為、子供からすると、いつ殴られるか判らないので、常にビクビクしておかなくてはなりません。 家庭が心休まる場所でなくなるということです。 これは、本当に辛かったです。 子供の心の中を自分で伝えさせてやってください。 言葉以外にも、見る手段はある筈です。 お願いします。 最後に、もう一つ。 最近は「子ども」という表記になっていますが、元々は「子供」と書いていました。 「供」という字は、「人と共に」とも読めます。 ということは、人と共に生きることが「子供」というものではないでしょうか。 この「人」とは誰なのか、ここのところ、ずっと考えています。 これについても、色んな人に考えていただきたいです。 ひらがなで誤魔化さない育児をお願いします。 陰ながら、頑張る親御さんを応援しています。

回答
18件
2017/10/30 投稿
幼稚園 19歳~ 公園

パーソナリティー障害の19歳の娘のことです。年末年始にかけて自傷・救急車騒ぎを2回、失踪して警察のお世話になるなど、衝動的な行動の数々と精神的な不安定さ、こちらの話が全く入らない悪い状態でした。お願いしていた精神科への入院がようやく決まり、今日やっと入院をしてきたところです。 これまで、何度も入院はしているのですが、本人が退院したいといえばすぐに退院、時には入院した当日に退院させられることもあり、当然状態は良くはなく、少しでも改善するのを願って、待ってる間耐えてようやくの入院だったのに、何のための医療なの?と毎回絶望することばかりでした。 今回は乱れた生活リズムを整えることと、気持ちを安定させること、自傷をしないことを入院の狙いにしてもらい、もし本人から希望があってもすぐに聞き入れずに、快方に向かえるようにアプローチして欲しいとお願いをしてきました。医師の返答は任意入院なので難しいが、すぐには判断しないとのことでした。 ですが、朝9時に通院して昼過ぎに入院手続きを終えて帰宅したら、先ほど「本人が退院したいと言っているから明日迎えを」との連絡があり、お願いしたことを全くやってもらえていないと愕然となりました。息つく暇も、これからのことを考え準備する暇もこちらには与えてもらえません。 こういう時は、医者のいうように迎えに行くべきなのでしょうか?実際仕事の都合をつけて今日受診しているので、明日は難しいです。行けないと断っても良いものですか? こういうことは、よくあることなのでしょうか?本人もこちらも困っていても、どこに相談すればいいのかわかりません。医療にかかっていると「医療へ相談して」と言われるのに、その医療を頼っても毎回このパターンで何も改善しません。どうしたらいいのでしょう?

回答
11件
2023/01/17 投稿
自傷 仕事 19歳~

初めまして。 つい先日、自閉症スペクトラムの診断をされ、 今までの人生を振り返り、納得するとともにこの先死ぬまで付き合っていかねばならぬことに、一抹の不安に苛まれております。 1番の悩みは聴覚過敏で、現在、集合住宅の下の階の住人の生活音に大変困っております。 家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音など、 暴力的な打撃音に体が萎縮してしまい、それが長時間続くと大変な疲労感とストレスを感じてしまいます。 私の住むマンションは特にオンボロというわけではなく、ごく一般的な賃貸集合住宅だと思うので、仮に引っ越すとしても同じ様な目に遭ってしまうのでは?と、おいそれと引っ越しも出来ずにいます。 大家、管理会社にも相談しましたが、 お決まりのエントランスへの貼り紙をするだけで、全く解決に至りません。 もしかすると、この様なことは健常者の方々なら全く気にする様なことではないのかもしれず、 自分だけこんな辛い状況で、これが死ぬまで一生続くのかと思うと、自ら命を断つことすら頭をかすめてしまう始末です。 打撃音は耳栓もノイズキャンセルも平気で通過して襲ってくるため、それも、全く役に立ちません。。 この質問を見つけていただいた方で、 これらの問題を解決するため、何か良いアイデアがあったら教えていただきたいです。 長文駄文失礼いたしました。 先輩方のお知恵をお借りしたく、勇気を出して投稿させていただきました。

回答
5件
2024/02/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 診断

こんにちは☺️ アスペルガーの長男Sをもつ、働く主婦です。 先日、Sと同級生K君と高校オープンスクールに一緒に行ったときの話です。 私が長男SとK君を連れていき、K君がSに色々と話かけてくれていました。 K君が「進撃の巨人読んだ?」「高校入ったら、クラブどうするか決めてる?」など話かけても、Sは「3月に読む(受験が終わるまで我慢するという意味)」「(クラブ)決めてる」のみの回答……挙句に「Kとは趣味が合わない。共通の話題もない。話すことはない。」といい、イヤホンをしてずっと音楽を聴き、スマホを触り、取り付く島なしといった様子でした。 K君と仲が悪い訳でも、嫌っている訳でもありません。小学校からの同級生です。 K君は野球部のピッチャーでSは引退試合を応援に行ったりしています。 母が一緒にいることが小っ恥ずかしい思春期だから、そんな態度なのかとも思いましたがそうではないようです。 仕方なく、K君と私で進撃の巨人の話をしました。 帰ってから長男に「K君はSを小学校から知っていて、運動もできて友達も多い。自分に自信のある子やから、困ってただけやけど、普通はあんなにハッキリ拒否られたら、Sは自分といるのがイヤなのか?って傷ついたり、怒ったり、ガッカリするよ。これから、高校に行ったらSを知らない人達と過ごすことになる。人は拒絶されると悲しい気持ちになるよ。コミニケーションはキャッチボールです。投げられたボールは相手の取りやすいボールで返そう。」 「せっかく、仲良くしたくてSに話かけてきた人をガッカリさせたり、傷つけていいのかな?」 と話してやっとわかってくれました。 この先、ますます目が行き届かないところで、どんな風に人傷つけ、傷つけ返されるのか、気になります。 20代・30代の死亡原因の1位は自殺です。生き抜いて自分の人生をまっとうするために親が今、できることはなんだと思いますか?

回答
5件
2017/02/12 投稿
小学校 中学生・高校生 思春期

こんにちは。 グレーゾーンの小5の男の子なのですが、現在、普通学級に在籍しつつ支援学級にも行かせてもらっています。 授業中に体調が悪くなり頭痛や嘔吐をする事もあり、不登校気味になった事もあります。 しかし、支援学級という居場所を見つけてからは、その頃が嘘のように嫌がる事なく毎日学校へ通っています。 そして先日、学校との話し合いをした際、普通学級のままでいくか、支援学級に移動するかを決めてほしいと言われました。 主人は、中学に行った時の事を考え普通学級にいた方がいいと言います。人の目などを気にする子なので、どう思われるかを考えると普通学級のままがいいとの事でした。 私としては、今の息子の状態を見る限り、普通学級に戻ったら不登校になる確率が高いと思っています。なので、今は学校側も自信をつけていってあげたいと言ってくれているので、支援学級がいいのではないかと考えています。 それと、主人は息子が今楽な方にばかりいっていて甘えているように捉え、本当はもっとちゃんとできるはずと思っているところもあるようです。 しかし、検査の結果からみて、みんなと授業を受けても理解が追いつかない、板書も難しい状態です。 本人としては、支援学級がいいけど父親の意見を聞いて「中学になってを考えると周りの目は気になる。」とのこと。 内容的に不快な思いをされる方もいるとは思いましたが、息子が納得して、尚且つ、今後の事を考えても安心できる選択をしたいと思い、先輩方の意見をお聞かせいただきたく質問をした次第です。 よろしくお願い致します。 追記  説明が足りなかったかと思います。 今は支援学級を中心に過ごしていて、体育だけは普通学級に参加しています。 支援学級に通っている経緯は、  ・3年生後半から体調不良が多く早退が増えてきた。 ・4年生になって1学期の間に5回以上頭痛と嘔吐で早退。 ・毎年夏休み明けに不登校気味になっている事もあり教育センターに相談。 ・敏感なところがあるので精神的なものが原因かと思っていたが、勉強面でも理解ができない事が増えてきた。 ・wisk検査をしたところ数値が低くグレーゾーン。 ・授業中体調が悪くなるのは授業が理解できない居心地の悪さなどもあると判断。 学校としては、自信を育てるという事を一番に考えてくれています。なので、普通学級のどの授業に参加するかは本人の自由です。   支援学級では算数は小3のドリルをやっているそうす。これも本人が選んで取り組んでいるそうです。 長くなってしまい申し訳ありません。

回答
9件
2021/10/18 投稿
小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 障害基礎年金 仕事

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
診断 病院 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す