質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息...
2025/01/12 13:01
2

今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息子がいます。
成年後見制度や障害年金について少しずつ調べ始めました。

Xで何となく障害年金について情報を検索してみていたら、成育歴、何にも記録残してない…母子手帳も真っ白で何も書いてないと発言されている方がいて、(うちの子より全然年齢が小さいママさん)実は私も…となりました。
もう13歳。思い出せない事も多く焦っています。皆さん、子供が障害がわかると日記のように記録を残しているんでしょうか…。初めて療育にかかった年齢とか療育手帳を発行した時なんかはわかりますが、それ以外例えばどんな情報が必要ですか?
初めて立ったとか、歩いたとか、話したとか、デイに通い始めた時期とかうちなんかは脱走歴もあったりするのでそう言う情報が必要なんでしょうか。
私が一人で頑張って申請する事になります。(夫は一切調べたりしない人なので)今から不安でいっぱいです。そのうち説明会とかも行かなきゃなあと思いつつ…
今年から少しずつ、息子の高校卒業後の事業所探しも個人的に始めようと思っていて、私人も発達グレーな部分があっていっぱいいっぱいになりそうです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
紅葉さん
2025/01/13 16:32
ありがとうございました(^^)
※後から読み返すと誤字がありました。申し訳ありませんでした。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192419
らんまるさん
2025/01/13 00:57

紅葉さん、こんにちは。

中度知的障害+自閉症スペクトラム、てんかんの診断のある長男20歳が、昨年11月に障害年金の申請手続きをしたところです。

私も日記はつけていませんでしたが、ありとあらゆる記録はすべてファイリングはしてきました。また通院メモはつけていました。

お子さんが13歳でしたら、今のうちの覚えていることだけでも、メモにしてまとめておくとよいです。
生育歴(妊娠中から出産、その後の発達の記録)、病院を受診されているなら通院歴、療育を受けられているなら施設や事業所の通所歴は、年金申請の際に必要です。
また医師や心理士、作業療法士、学校の先生、放課後デイのスタッフから、いつ、どこで、どんな内容の事を言われたのか、思い出せる限りで良いのでまとめておくと良いです。

また発達検査、知能検査の結果、療育手帳の更新の際の通知書など、書類はかならず保管しましょう。

障害年金の申請には「病歴・就労状況等申立書」というものを提出します。これはgoogle検査で「知的障害 見本」と入力すればサンプルを見ることができます。
この申立書には、未就学のとき、小学生のとき、中学生のとき、高校生のときに、それぞれの時期に、どんなことができなくて、どんな困り事があったのかを書いたりもします。

たとえば、なかなかのオムツが外れず〇歳までオムツだった、偏食がひどく学校給食が食べられずお弁当を学校に持って行った…みたいなことです。
こうしたエピソードは、年金申請の20歳のときに思い出すのは難しいので、ちょっとメモしておくと良いです。

紅葉さんのお子さんは脱走歴があるとのことなので、それは書いた方が良さそうです。

年金申請は、最悪、お金を払えば申請代行センターなどもあります(高額です)。
必要な情報をまとめておけば、ネットで検索すればサンプルも見れますし、そこまで大変ではないです。

なお、年金申請は医師の診断書が必須です。すでにかかりつけの児童精神科があれば大丈夫ですが、病院と切れてしまっているようでしたら、どこかでつながっておいた方が良いです。

高校卒業後の事業所は、お子さんが高校生になってからで十分です。いまは、相談支援事業所がありますから、高校生になったら利用されてみては?

https://h-navi.jp/qa/questions/192419
紅葉さん
2025/01/13 16:29

らんまる様

昨年、障害年金を申請された方に詳しく教えて頂けてとても有難いです!
結構捨ててしまった物もあり、大丈夫かな…と心配ですが、思い出せる限り今度の休みに書き出して行きたいと思います。
書類の見本も検索して見てみます!
代行の業者の件も聞いたことがありますが我が家はお金に余裕もないので私が頑張ろうと思います。
病院は2カ月に一度薬を出してもらっているのでそこに将来的に診断書等お願いしようと思っています。
高校卒業後の事業所探し、高校にあがってからでも大丈夫なんですね!
ちらほら見学の話なんかを周りで聞いて焦っていました。相談事業所はもう契約してい相談支援員さんがついています(^^)

詳しくお話しありがとうございました!
少し心の荷がおりたような焦りが少し和らぎました。今から出来る事、思い出しつつノートにまとめてみます!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました

当事者の方と交流がある方お力を貸してください。友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。症状が出た時は、・静かな場所で落ち着くまで宥める・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにするといった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。・この対応の仕方が正しいのか・然るべき支援機関に繋ぐべきか・支援機関へどう繋いだらいいのか教えて頂けますと幸いです。

回答
このサイトでこんなことを書くと、気を悪くする方もいるかもしれませんが・・・。 ご友人の立場なら、せいぜい浮き輪を投げる程度で、一緒に溺れな...
9
中3の息子の高校進学について悩んでいます

通信制の高校に決まりつつありますが、場面緘黙のような症状があり、うまくやっていけるか心配なのです。体験談やアドバイスをお聞きできたらと思いまして、長くなりますが、現在の状況を説明しますので、宜しくお願い致します。幼稚園のときに、高機能自閉症の診断を受けてますが、それが正しいのかよくわからないまま、今に至ります。小学校に普通に入学し順調に見えていましたが、小4に学校に行きたくないとなりました。きっかけは、担任が口うるさい先生になり、給食指導がきっかけでした。休みがちになり、コロナ期間になったり、色々ありましたが、小5〜支援学級に変わり、最終的には無事に卒業できました。中学は私立の発達障がいに理解がある学校に進学しましたが、なかなか集団生活へのハードルが高く、付き添い登校もして頑張りましたが、友達関係でつまづき、私もくじけてしまいました。中1の秋から、地元の中学の支援学級に転校しました。でも、そこでもうまくいきませんでした。担任ともクラスメイトとも相性が悪くて、授業内容も、小学校と違い高等支援学校に行くための内容で、知的障害がない息子にはあわなくて、、、結局、学校は行かなくなり、中3からは、フリースクールとデイサービスに行ったりしています。高校進学について、色々悩みましたが、通信制の通学コースで検討していて、不安が強く敏感な面があるので、クラスがあり人数が20人くらいと少なく毎日同じメンバーなのがよいかなと思いました。建物もコンパクトなミニ学校みたいな感じで、通学コースの生徒しかいないので、刺激が少なくていいかなと、最終的に息子が選びました。でも、息子は、うまくいくかなって今から不安がっているし、無理かもって弱音を吐いたりしています。一番心配なのは、場面緘黙のような症状があることです。学校に行かなくなってから、それが悪化してしまい特定の人としか会話ができなくなってしまいました。会話ができるのは、両親、フリースクールの先生、フリースクールでは先生以外と会話できないようです。個別のデイサービスの先生、特定の友達のみです。高校に入っても会話ができなかったらと思うとすごく心配です。高校進学に向けて、何でも良いので、ご助言アドバイス、体験談などお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

回答
YOSHIMIさん ありがとうございます。 通信制高校を卒業されたんですね。 高校に何回くらい行ったかですが、一番最初は親だけで相談に...
11
毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日

常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?

回答
上の子は、成長を感じたこと、トラブルの内容、受診時の話、検査結果、学校の面談の内容をまとめたノートがあり、必要な時に書きます。 下の子は、...
6
現在小学1年生の男の子です

年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
療育手帳は、知的障害があると検査で。診断されないと交付されません。 お子さんの状況なら、療育手帳ではなく、精神障害者保健福祉手帳が、取得...
4
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
そうですねー。 気になったのは >自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ここだけです。 宿題はともかく、Switchかあ。 ト...
7
障碍者年金の申請があります

さて、これが。。。こういうことを言うのはなんなんですが、めんどい!まずは役所の「年金課」へ行って、必要な書類をもらい、申請時に必要な書類(住民票、戸籍謄本など)が書いてある一覧表をもらいました。必要な書類というのは、親が書くもので、子どもの状態に関して。もう1通は「医師の診断書」うちは診断してもらった4歳以降、医者には行ってません。必要だったのは療育のほうだったし。しかも、ちょっと遠いし。。。。地域の中の精神科の病院の一つに行ったら(事前に電話で説明したら、できると言っていた)受付で再度説明したところ「できない」???診断書には知能検査も付けなくてはいけないのだが、この病院ではその検査ができないとのこと。いやぁ、危うく病院で暴れるところでした(笑)とりあえず、別の病院に電話をして、懇切丁寧に説明したら、ケースワーカーさんが出てきてくれ、臨床心理士さんが検査を担当するので、その方に伝えて、後日連絡します、とのことでした。後日、連絡があり、予約を取り、本人連れて検査をしてきました。2時間ぐらいかかったでしょうか。結果は1週間ぐらいで出るので、再度ケースワーカーから連絡をする、とのこと。1週間後に連絡があり、医師と面談をして、その後、診断書を作成してくれるという経緯になりました。予約はしなかったのですが、この日に来てくれ、と言われたので、またまた息子を連れて行きましたが、なんと2時間待ち。。。お医者さんはとても丁寧に応対してくれました。時間は短かったですが。で、診断書ですが、2週間後、だそうです。。。。。その他のものはバッチリ準備してあります。住民票は住民コード?が入ったもの、戸籍謄本、収入に関するもの、通帳(現在、働いている施設のお給料は全て振込なので、本人名義のは作ってある)認め印、などなど。申請して、どう認められるのかわかりませんが、また結果報告します。

回答
りんりんさんお知らせ頂きありがとうございます。行政手続はなかなか手間のかかることだろうとは漠然と想像していましたが、それはそれはお疲れ様で...
1
こんにちは、いつもこのリタリコ拝見させてもらって皆様の意見投

稿を読んでいます。なんか、自閉症の方が多いなあと感じてますが、うちの息子は自閉ではないだろうと思ってましたが、なんとなく軽くあるような気がしてきて気になり出しました。今は中2ですが、エピソードとしては小学生の時に友達とのトラブルで、本気でランドセルを背負って帰る!と言った時もあり、地べたに寝転んだ時もあるそうです。これはたった一回だけです。あと、小さい頃からトイレに入るとなかなか出て来ない。授業中にもあり、20分〜30分出てこないので良く先生が心配して見に行ってました。家でも長いです。それと、お小遣いをあげるとお菓子を買いに行き買って来るものが同じ味のメントスを10本いっぺんに買うとか、お祭りの駄菓子を箱ごと買い占めたり。私は目が点になりました。歩き方もなんとなくつま先で歩いているような気がします。下校途中に自転車が故障した時(中1)通る人が心配して大丈夫?と声をかけてくれてるのに、大丈夫じゃないよ!ってな言い方。本人は正直に言って何が悪い!と言ってましたが。とても謎に思ってました。これって自閉症の特性なのですか?友達は欲しくてしょうがないみたいですが、コミニュケーションがうまくないので少ないです。多動、パニックはありません。

回答
ケーキの切れない非行少年、探してみます。!ありがとうございました。
19
支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方

どうされてますか?息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします…学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです!宜しくお願いします。

回答
纏めての返信をお許しください。 める。さん、ぷぅちゃんさんありがとうございます。 やはりタクシーか公共交通機関、家族に頼るしかありませんよ...
3
先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD

HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。

回答
アドバイスありがとうございます😊 療育手帳ですが、精神手帳を取得する前に申請したのですが、検査の結果I.Qが70以上あるので取得できません...
8