締め切りまで
6日

今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息...
今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息子がいます。
成年後見制度や障害年金について少しずつ調べ始めました。
Xで何となく障害年金について情報を検索してみていたら、成育歴、何にも記録残してない…母子手帳も真っ白で何も書いてないと発言されている方がいて、(うちの子より全然年齢が小さいママさん)実は私も…となりました。
もう13歳。思い出せない事も多く焦っています。皆さん、子供が障害がわかると日記のように記録を残しているんでしょうか…。初めて療育にかかった年齢とか療育手帳を発行した時なんかはわかりますが、それ以外例えばどんな情報が必要ですか?
初めて立ったとか、歩いたとか、話したとか、デイに通い始めた時期とかうちなんかは脱走歴もあったりするのでそう言う情報が必要なんでしょうか。
私が一人で頑張って申請する事になります。(夫は一切調べたりしない人なので)今から不安でいっぱいです。そのうち説明会とかも行かなきゃなあと思いつつ…
今年から少しずつ、息子の高校卒業後の事業所探しも個人的に始めようと思っていて、私人も発達グレーな部分があっていっぱいいっぱいになりそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
紅葉さん、こんにちは。
中度知的障害+自閉症スペクトラム、てんかんの診断のある長男20歳が、昨年11月に障害年金の申請手続きをしたところです。
私も日記はつけていませんでしたが、ありとあらゆる記録はすべてファイリングはしてきました。また通院メモはつけていました。
お子さんが13歳でしたら、今のうちの覚えていることだけでも、メモにしてまとめておくとよいです。
生育歴(妊娠中から出産、その後の発達の記録)、病院を受診されているなら通院歴、療育を受けられているなら施設や事業所の通所歴は、年金申請の際に必要です。
また医師や心理士、作業療法士、学校の先生、放課後デイのスタッフから、いつ、どこで、どんな内容の事を言われたのか、思い出せる限りで良いのでまとめておくと良いです。
また発達検査、知能検査の結果、療育手帳の更新の際の通知書など、書類はかならず保管しましょう。
障害年金の申請には「病歴・就労状況等申立書」というものを提出します。これはgoogle検査で「知的障害 見本」と入力すればサンプルを見ることができます。
この申立書には、未就学のとき、小学生のとき、中学生のとき、高校生のときに、それぞれの時期に、どんなことができなくて、どんな困り事があったのかを書いたりもします。
たとえば、なかなかのオムツが外れず〇歳までオムツだった、偏食がひどく学校給食が食べられずお弁当を学校に持って行った…みたいなことです。
こうしたエピソードは、年金申請の20歳のときに思い出すのは難しいので、ちょっとメモしておくと良いです。
紅葉さんのお子さんは脱走歴があるとのことなので、それは書いた方が良さそうです。
年金申請は、最悪、お金を払えば申請代行センターなどもあります(高額です)。
必要な情報をまとめておけば、ネットで検索すればサンプルも見れますし、そこまで大変ではないです。
なお、年金申請は医師の診断書が必須です。すでにかかりつけの児童精神科があれば大丈夫ですが、病院と切れてしまっているようでしたら、どこかでつながっておいた方が良いです。
高校卒業後の事業所は、お子さんが高校生になってからで十分です。いまは、相談支援事業所がありますから、高校生になったら利用されてみては?
中度知的障害+自閉症スペクトラム、てんかんの診断のある長男20歳が、昨年11月に障害年金の申請手続きをしたところです。
私も日記はつけていませんでしたが、ありとあらゆる記録はすべてファイリングはしてきました。また通院メモはつけていました。
お子さんが13歳でしたら、今のうちの覚えていることだけでも、メモにしてまとめておくとよいです。
生育歴(妊娠中から出産、その後の発達の記録)、病院を受診されているなら通院歴、療育を受けられているなら施設や事業所の通所歴は、年金申請の際に必要です。
また医師や心理士、作業療法士、学校の先生、放課後デイのスタッフから、いつ、どこで、どんな内容の事を言われたのか、思い出せる限りで良いのでまとめておくと良いです。
また発達検査、知能検査の結果、療育手帳の更新の際の通知書など、書類はかならず保管しましょう。
障害年金の申請には「病歴・就労状況等申立書」というものを提出します。これはgoogle検査で「知的障害 見本」と入力すればサンプルを見ることができます。
この申立書には、未就学のとき、小学生のとき、中学生のとき、高校生のときに、それぞれの時期に、どんなことができなくて、どんな困り事があったのかを書いたりもします。
たとえば、なかなかのオムツが外れず〇歳までオムツだった、偏食がひどく学校給食が食べられずお弁当を学校に持って行った…みたいなことです。
こうしたエピソードは、年金申請の20歳のときに思い出すのは難しいので、ちょっとメモしておくと良いです。
紅葉さんのお子さんは脱走歴があるとのことなので、それは書いた方が良さそうです。
年金申請は、最悪、お金を払えば申請代行センターなどもあります(高額です)。
必要な情報をまとめておけば、ネットで検索すればサンプルも見れますし、そこまで大変ではないです。
なお、年金申請は医師の診断書が必須です。すでにかかりつけの児童精神科があれば大丈夫ですが、病院と切れてしまっているようでしたら、どこかでつながっておいた方が良いです。
高校卒業後の事業所は、お子さんが高校生になってからで十分です。いまは、相談支援事業所がありますから、高校生になったら利用されてみては?
らんまる様
昨年、障害年金を申請された方に詳しく教えて頂けてとても有難いです!
結構捨ててしまった物もあり、大丈夫かな…と心配ですが、思い出せる限り今度の休みに書き出して行きたいと思います。
書類の見本も検索して見てみます!
代行の業者の件も聞いたことがありますが我が家はお金に余裕もないので私が頑張ろうと思います。
病院は2カ月に一度薬を出してもらっているのでそこに将来的に診断書等お願いしようと思っています。
高校卒業後の事業所探し、高校にあがってからでも大丈夫なんですね!
ちらほら見学の話なんかを周りで聞いて焦っていました。相談事業所はもう契約してい相談支援員さんがついています(^^)
詳しくお話しありがとうございました!
少し心の荷がおりたような焦りが少し和らぎました。今から出来る事、思い出しつつノートにまとめてみます!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症と最重度知的障がいのある小学5年の息子がいます
2ヶ月前から食事中と食後の咳払いが始まり、現在は食後がほとんど食べられなくなっています。耳鼻咽喉科では異常は見つかりませんでした。リスパダールを服用していますが、増量する事で症状は軽減できるのでしょうか?
回答
咳払いの原因として、嚥下障害についてなのか、それともチックのようなものなのかによるかもしれません。
リスパダールの増量でチックなどが解決で...



藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました
当事者の方と交流がある方お力を貸してください。友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。症状が出た時は、・静かな場所で落ち着くまで宥める・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにするといった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。・この対応の仕方が正しいのか・然るべき支援機関に繋ぐべきか・支援機関へどう繋いだらいいのか教えて頂けますと幸いです。
回答
ご返答ありがとうございます。
やはり支援機関等は当人の問題でもありますし、出しゃばりすぎですね、反省しました。
また、伝え方等についてもア...


障害年金、主治医からは発達障害だけじゃ無理だと言われました(
2箇所で)だったら発達障害と何があったら申請出来るんですか?二次障害なら箇条書きするほどあります。転院先では躁鬱と診断。そこ2箇所はWAIS検査自体受け付けてなかったので紹介で遠い場所で検査しに行きます(平日の2日しかやってない)
回答
フルタイムでの就労不可と言われているのですね。アルバイトやA型作業所に行きながら2級を受給している人が多いので年金事務所や障害者の支援セン...



久しぶりの投稿です
高1の重度知的障がい児の親です。皆さんの中に知的障害児(名前の書けない重度)の親御さんで「18歳成人で親権を失う問題」に対処されている方はおられるでしょうか?巷では「銀行取引」「各種契約の締結」などに支障が出ると聞きますが、可能な限り親と同居し続ける場合に「法定あるいは任意後見人」は設定しておかないと大変なのでしようか?実際に経験されている方が居られたら教えてください。
回答
ご質問の内容ですが、行為能力という観点で判断されるのであれば、成年後見制度の活用も必要になると思われます。お子様が「被後見人・被保佐人・被...


特別児童扶養手当について教えてください
障害者手帳1級+療育手帳A判定の11歳の子とADHD、ASD疑いの6歳の子供がいます。父親からの虐待などがあり、離婚して実家に戻りました。両親と世帯は別ですが、同居している場合は特別児童扶養手当の所得は両親の所得(年金)も含まれるのでしょうか?勉強不足でご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
回答
親と同居していても、「世帯は別」という届けを役所にしたらよいですよ。
要するに「一緒に住んでいても財布は別」という。
私が当たった市役所...



将来的な障害年金の相談です
障害年金には初診日が大事、と聞きますが、未成年で初診していると基礎年金しか可能性はないのですか?それとも一般就労すれば厚生基礎年金も可能でしょうか?働いてもない今から年金を心配するのも笑われそうですが、本人が"普通"にこだわる反面、親からすると一般の職場では躓くのが目に見えていて…。現在高1の長男、ASDと適応障害で中3から児童精神科にかかっています。小学校から通級併用の普通級。中学は鬱状態を経て不登校。高校は全日制普通科ですが、スタートで頑張りすぎてGW明けから不登校に。夏休み前に面談で、あと三回休むと単位がとれない教科があると言われ、退学か転校を考えました。本人は「学校頑張る」「転校はしない、ダメなら仕事する」とはいえすぐ働ける状況ではない、退学したら就労移行支援かなど焦ってしまい、医師に相談し精神の手帳を取得しました。現在、欠席しつつも危ない教科は出席するなどし、まだ進級できる可能性がつながっていて、今度は親が先回りしすぎて将来の可能性を狭めてしまったのでは、と心配になっています。もし進級できて卒業できて先々、一般で就職できたとして、職場で鬱などでになった際に、厚生年金を払っていても初診日が未成年、となるのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。障害厚生年金を頂いてます。
初診日は、未成年になると思います。詳しくは医師に確認してください。私が...



自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きし
たいことがあります。現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。こちらのコラムを見て↓「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」https://h-navi.jp/column/article/35026942なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか?定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
ふう。さん
回答有り難うございます。
相談できる心理士さん、そうですね、そちらも探してみようかと思いました。
あと、成人以降も対応できる...



いつもアドバイスありがとうございます
障がい年金について教えてください。担当医に障がい年金について聞いた所、年金事務所のほうが詳しく教えてもらえるから聞くように言われました。その後、年金事務所に電話したら「市町村役場の年金課に相談してください」の一点ばりでした。また、「市町村役場の年金課の人が年金事務所に相談してください」と言えば対応する。障がい年金のことを教えてくれた市役所の福祉課の人に上記のことを話し一緒に年金課に行き話しを聞きました。今後は福祉課の人と申請書類を作ります。障がい年金は年金事務所では取扱出来ないのでしょうか?申請書類は市町村役場の方と作るのが一般的なのでしょうか?このような流れが一般的なのでしょうか?皆さんはどのような手順を踏みましたか?また、市町村役場の方などと一緒にしましたか?よろしくお願いします。
回答
いろんな方の経験談やアドバイスが聞きたいです。
引き続きよろしくお願いします。


中1女子です
怒りの感情が抑えられず困っています。私も怒りたくて怒ってるんじゃないんです。嫌なことがあると、怒りたい気持ちがのどまで上がってきて我慢しようとするんですができなくて、すぐ怒ります。どんなに些細なことでもすぐに怒るので家族にも嫌われています。学校では怒らないでしょ!!と言われたこともありますが、それは怒っているのを相手にぶつけないだけで、勝手にトイレで泣いたり、してるんです。家で怒ってしまう時も一人になれたらいいのですが、一人になろうとすると「ほらまた逃げた」と言って一人にさせてくれません。それを無視すると後々ややこしいことになります。アンガーマネジメントの本を読んで、6秒待つとか試してみたんですがうまくいかず諦めました。怒ってからあぁまた怒っちゃった…どうして我慢できないんだろう…最低だな‥‥といつも落ち込みます。どういたら癇癪を抑えられるようになるでしょうか?
回答
うちの子は学校でも怒ってしまって、大変でした。学校では怒りを抑えようとしていて、偉いと思います。家では、出ちゃうんですね。家族はやっぱり関...



今週娘23歳が通院日で心療内科へ行きます
毎月行っています。彼女は双極性障害で、大学やめ、専門やめ、定職にも就けないまま今まで来ました。ここ一年はひどい鬱状態でいます。手帳は今申請しています。本人は取得すると言ってくれました。障害基礎年金を申請しようと思います。それも本人は了承済みです。もう私が支援尽くしたことはよくわかっていると思います。自分が生きていくためには仕方のない選択かとも思います。うちにはまだ下がいるので、このまま娘だけに支援することは経済的にも苦しいので、選ぶことにしました。何かアドバイスがあればお願いします。よろしくお願いします。
回答
そうですね、、、
親亡き後相談室へとご相談をしてみるのも良いかなとは思います。
この相談室によっては、お子さんの症状も含め、金銭的問題や他...


小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。
できることとできないことを整理する。
頭ではわかっていても"なんでできないの!"ってなっ...


発達障害の障害年金について詳しい方にお聞きしたいです
初診日要件についてです。18歳で保護者同伴で精神科を一度だけ受診し、問診ではASDの可能性が高いと言われましたが、それ以降の検査・通院はしませんでした。その後障害年金の制度について知ったのですが、数年後(就職した後)もし診断を受けて障害年金を申請したいと思った場合、社会的治癒を主張できると思いますか?
回答
社会的治癒または、社会的治癒障害年金でGoogleで検索すると仰せのご質問の答え、たくさん出てきますよ。
>社会的治癒とは医療を行う必要...



支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方
どうされてますか?息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします…学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです!宜しくお願いします。
回答
家族の協力、公共交通機関の利用は、絶対ですよね。
これはアドバイスになってしまうのかわかりませんが、通っている学校近くに引っ越しされる方も...


ADHDの正社員就業の実情について私は今年26になる男性で、
不注意が強いADHD持ちでマルチタスクが全くできず、倉庫内で、商品をひたすら箱に入れていく非正規のルーチン仕事で食い繋いでいます。学歴も高卒で、資格も普通免許一種しか持っていません。ただ、もし叶うのであれば、ルーチンワーク中心の正社員として働きたいのですが、私が思うに、正社員というのはどの職種においても、必ずマルチタスクが発生するものであるという認識があります。もしマルチタスクが存在しない完全なルーチンワークの正社員の仕事があるのであれば、それがどういった仕事なのか詳細を知りたいです。ちなみに自分はギフテッドでもないので何か突出した才能や興味もなく、IQも81で全ての能力がおそらく人並み以下だということを強調しておきます。自分がネットで調べた限りでは下記のような仕事が当てはまるそうです。1.事務職2.清掃業3.受付スタッフ4.コールセンター5.工場作業員6.ドライバー7.倉庫作業員上記の職種に対して、自分なりの見解をまとめてみました。1.データ入力管理や、電話対応、受付業務等をマルチにこなす印象、ケアレスミスでPC作業がキツい2.業務自体は適しているが、求人のほとんどが非正規5.正社員となると他の業務と同時並行してそうなイメージ6.ADHD特有の不注意で事故を起こしそう7.5と同じ3.4はよくわかりません。上記以外何か仕事があれば教えて頂きたい所存です
回答
プログラマー、アニメーター…家の障害ありの子供がしている仕事です。
給与は普通の人より少ないですが、好きな事、得意な事なら続けられるのでし...



30代で自閉スペクトラム症とADHDの疑い、境界知能(IQ7
4)と診断された者ですが、障害年金貰えるのか知りたくて投稿しました。甘えですかね?今は実家住みでほとんど外出していません。以前は働く意欲とかあったのですが、色々挫折したりで今は気力がなくて。あとは大人の発達障害の方は精神科のかかりつけ医はどんなところに通っているのか教えて頂けたら嬉しいです。自分は県外の発達障害専門外来のある病院で診察して貰ったのですが、地元の方でかかりつけ医を探したくて。発達障害に理解のある病院に通った方がいいのかと考えたら分からなくなったので。
回答
YOSHIMIさん回答ありがとうございます。
発達障害と診断された病院は距離的に通えないと思ったのと、発達障害の診断をしてくれるだけであと...
