締め切りまで
9日

来月25歳になる息子がADHDと診断されて約...
来月25歳になる息子がADHDと診断されて約1年が経ちました。本人がやれることではサッカーなのですが、
どこかにそういうことを判ってくれて参加できるチームをご存知の方はいらっしゃいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子さんが納得されての話ですが、スペシャルオリンピックスのサッカーはいかがでしょうか。各県で練習をしていると思います。
http://www.son.or.jp/index.html
できることがサッカーということは、走れる人なんだと思います。マラソンのサークルでもいいかもしれません。みんなで練習して大きな大会に参加するのもいいと思います。
http://www.son.or.jp/index.html
できることがサッカーということは、走れる人なんだと思います。マラソンのサークルでもいいかもしれません。みんなで練習して大きな大会に参加するのもいいと思います。
hatanakoさん、はじめまして。
サッカーは早々に辞めてしまったので詳しくないですが、同じ年齢の息子の方がいらして
心強いです。
息子がいたサッカーチームのコーチはお父さんたちで、こどもチームのほかに
ママさんサッカーチーム、お父さんチームがあって、このお父さんチームでは
地域の成人した男性もまじっていましたよ。
(かつてこどもチームだった社会人とか)
地域にキッズや成人サッカーチームとかありませんか?
私の地域ではたまにタウン誌でチームメイトを募集していました。
どうぞ、息子さん、大好きなサッカーで楽しめるといいですね。
Et molestias velit. Ullam soluta vitae. Minima quo sunt. Numquam corporis modi. Sunt omnis non. Nam ratione recusandae. Tempora omnis quam. Tempora neque magni. Quia voluptas doloremque. Voluptatem dolorum temporibus. Eaque sed nesciunt. Quod mollitia necessitatibus. Iste reiciendis eaque. Corporis qui rerum. Amet in sunt. Repudiandae temporibus alias. Vel ut doloribus. Quis repellendus dolorum. Numquam consequuntur nisi. Voluptatem aperiam et. Quisquam praesentium aut. Omnis deleniti voluptas. Illo nostrum voluptatum. Delectus enim nulla. In ut aut. Facilis pariatur quisquam. Est esse dolor. Ipsum repudiandae adipisci. Et molestiae sed. Aliquam modi voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度発達障害のある、養護学校に通う16才男子の母親です
息子がマラソンやソフトボール等のスポーツサークルに入りたいと言っているのですが、チームが見つからず、困っています。一般のスポーツサークルや、発達障害の集うサークルなど、どこかに所属されている方はいらっしゃいませんか?
回答
皆さん本当にありがとうございます。
パソコンではヒットがなくても、可能性があると知り、希望がわいてきました。



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
息子さんがやりたいというなら何か好きな理由があるんじゃないかなと思いました。
私はバスケットボール部でしたが苦手を克服したくて入りました。...



今年小学低学年の男の子についてです
2歳の時に自閉症スペクトラムという判定を受けて、就学前に療育を受けて、現在は通級に通っています。急にサッカーに興味を持ち、クラブチームに入りたいと言っています。(通っている小学校のチームです。)低学年のうちは練習もゆるいらしいので、週1くらいで練習に参加は可能かなと思っております。(水曜日と土日祝日に練習はあります。)思い通りにならないと暴言を吐いてしまいます。物凄い不器用でもあります。また、好きな事を始めると夢中になり疲れを感じにくく、その結果夜中に目を覚ましたり・うなされたりします。・通っている小学校のクラブチームに入っている方は、入団される時に障害について、コーチに説明されましたか?・通っている小学校のクラブチームに入って、失敗したなと思ったことはありますか。ご回答頂けますと、幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
我が家も本人が小学校に入ってからサッカーやりたいと言い出しました。
協調性運動障害で、どーなの?と思いますが
ユルユルチームなので、お世話...


次男は自閉症スペクトラム、長男は、発達障害の診断はされません
でしたが、おそらく、長男はADHDの注意欠陥だと思います。その彼らが、入って1年半スポ少で練習をしてきたので、少しずつ上達してきました。先日の試合は、長男だけでしたが、後少しのところで負けましたが、良い試合でした‼そこまで頑張っている息子達を応援していきたいと思っています。しかし、私が行く事が辛くなってきているのです。長男は、こだわりが強く、友達と遊んでいて、ちょっと顔に手が当たって痛かったら、大きな声で泣きます。先日は、試合を皆で応援している時に、大声で泣きました。また、次男が自閉症スペクトラムだという事を一部には伝えています。息子は、同じ事を何度言っても、理解出来なかったり、コーチの言っている事が、理解出来なかったり…。宿題で提出する字が汚くて、読めないと指摘を受けた事もあります。私自身も、忘れっぽく少し発達障害かな?とは思っていますが…。息子達は上達しているし、彼らも出来るようになったと喜んでいます。私も、持続したいのですが、周りの保護者から、白い目で見られています。私は、かなり浮いた状態なので、練習や試合も参加したくないのですが、息子達が、頑張っているから…。と耐えています。陰口を言っているのは、分かります。息子達と一緒に私も練習をして、強くなり、勝つしかないのかな?とも思います。言い訳ですが、学校の役員、スポ少の役員、仕事と色んな事が沢山あり、キャパオーバーになりかけなのでしょうか?長文で、すみません。
回答
わたくしなら辞めますね。
ADHDの傾向がある長男君もそこそこ頑張れても思うように出来ないことがあると思いますし、何しろ主さんが辛いのであ...



春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
沢山のご意見ありがとうございます。
まず、地域のサッカーで決して強豪ではなく、弱小チームではあります。
コーチには発達障害があることは事前...


はじめましてADHD傾向あり(未診断)小3男子です
皆さん習い事どのような事されていますか?ジャンル問いません、オススメの理由もよろしければ教えていただけませんか。ゲーム好きなので他の楽しみを知って欲しいので。
回答
みなさん、早々に回答ありがとうございます。
詳しく回答いただけて参考になりました、やはり個人競技のものがいいようですね。
スイミング、気に...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
主様の文章はこれから息子さんと同じ位の年になる息子の未来の希望になります。
ありがとうございます。
障害者の親や本人の文章って…やはり愚痴...



小学6年生の男の子で発達障害(ADHD.ASD.LD)と診断
され服薬をしています。地域の野球チームに所属してます。何かスポーツをやってるお子さんはいますか⁉挫けそうになったりしてませんか⁉
回答
こんにちは、うちは、小三で、サッカー、水泳、テニス、スキーをしています。
ADD診断済です。
私は子供もある程度大きくなったので、見ると...



不登校の子のスポーツ少年団活動について
こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。
回答
スポーツやるにしてもスポ少はレベル高いように思うのは私だけでしょうか。
スポ少よりは習い事なり放課後ディサービスの方が楽しんでやれる気が...


ADHDの特性がある息子にサッカーを習わせるか悩んでいます
本人はやりたくないと言ったり、友達がやるならやると言ったり…運動神経はよくも悪くもなく、走ることは好きですがルール理解も乏しく友達と遊ぶことも苦手です。そんな息子には無謀なような気がしてなりませんが夫はやらせたがってます。最近、家にいてYouTubeを見てばかりだし、友達とのコミュニケーションを学ぶにはよいと思うのですが、そう簡単にはいくとは思っていません。体験談などお聞かせいただけると幸いです。
回答
前回の投稿拝読しました。
チームスポーツや皆と同じことをする習い事、難しいような、、、
特に勝ち負けのあるチームスポーツだと失敗するとチー...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



広汎性発達障害の息子、スポーツを続けるべきか小学生で広汎性発
達障害の息子がいます。バスケットボールをしています。体を動かすことが得意だったので始めさせてみましたが、なかなかチームプレイが身につきません。コーチに注意されてもなにが悪かったのか自分で理解することができず、同じことの繰り返しになってしまっています。お友達とのコミュニケーションもうまくとれているようには見えません。障害のことについてはコーチにも伝えてはいるのですが、バスケットボールのようにチームで協力するスポーツはやはり、コミュニケーションが大きくかかわるので、人間関係のことで注意されることが多いです。成長していくにつれ息子も聞き分けができるようになるとは期待してはいるのですが、現状はチームに迷惑をかけてしまうこともあるので、なにかほかのスポーツをさせてあげようかとも考えています。是非アドバイスをお願いします。
回答
イブさん、こんにちは。
うちのアスペ新小学生は、運動が得意ではないので、イブさんのお子さんが体を動かすのが得意とおっしゃっていてうらやまし...



初めて質問させていただきます
haruと申します。最近息子がニュースなどで見るスポーツに興味を示し、サッカーや野球をやりたい(本気かは怪しいですが)など言い始め、幸い発達支援の事業所で幼児サッカーを教えてくれる所があり、通わせたいなーと思っています。ただ、息子は身体の動かし方がちょっと不自然で、椅子に長く座れず、姿勢が崩れやすく、グニャっと軟体動物のように感じる時があるので、運動は厳しいかなーとちょっと足踏みしてる状態です。あと、勝手な親の希望ですが、長く続けられるところがよいなーと思っていて、サッカーなんてチームプレーなスポーツは発達障害の子に向かないのでは…考えすぎかもしれないですが、考えてしまいます。小さい頃、運動苦手そうだったけど長く続けて楽しんでるよー、などありましたら、どのスポーツでいくつ位からどれ位続けられたなど、教えて欲しいです。よろしくお願いします。m(__)m
回答
ひまりさん、ヒップホップダンスいいですね!以前幼児コース見学したんですが、親と一緒に参加でしたがふざけてしまい、まだ(親子一緒でも)通えそ...
