質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツ...
2017/02/12 23:19
4

小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1包、夜0.5包服用しています。
三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。
初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。
私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。
大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか…
もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。

アドバイス頂けたら嬉しいです。
ヨロシクお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
とろさん
2017/02/14 08:39
皆さま ありがとうございました。
親の具体的な行動などを示して頂き、とても参考になりました。実戦したいと思います。1人では気持ちが塞ぎ込んでしまいがちですが、皆さまに聞いて頂いて心が落ち着きました。本当にありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46541
らくださん
2017/02/13 07:48

チームメイトやその保護者が、あなたのお子さんをどう思うかは、
あなたがお子さんにどう声掛けをしているかで違ってくると思います。

今回の試合の後、どう声掛けしましたか?
周りの方たち、見てない聞いてないようで、意外と見で聞いて、
あなたの事しっかりチェックしてると思いますよ。

つまり、罵倒やらキーパーをやらない件に関し、お子さんに注意をしたか
どうかと言うことなのですが…。
また、そういう姿を見たときに、一緒に応援している保護者の方に、
「言葉が汚くてすいません」みたいな、一言言うかどうかでも心証が
違うかと。

サッカーの事(新人なのに司令塔みたいな声を上げる件)はコーチに
任せればいいと思いますが、好ましくない態度については、わかるまで
教えてあげてくださいね。

私は、積極的に試合に参加し、声を出せていけるお子さん、
素敵だと思いますよ。
罵倒がなくなり、やりたくないポジションも文句言わずにやれる
ようになったら、頼りがいのある選手になれるんじゃないかなと
思いますよ(^◇^)

https://h-navi.jp/qa/questions/46541
たかたかさん
2017/02/13 10:06

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

普段の練習はどんな感じなのでしょう。同じような感じなのかな。
それと指導者はどのように考えているのかな。

他の保護者や子どもたちがどう思っているかはわかりませんが、どんな対応をしても
文句を言う人はいると思います。
でもね当たり前ですが、そういうことと保護者がきちんと対応するということは別の話です。
今後のことを考えていくのなら、一生懸命対応していくしかないのですよね。

もし私なら、指導者と話し合いをして今後の方針を考えていくかな。あとは練習を観に行く。
指導者に配慮をお願いできたら心強いですからね。
練習を見に行くのは、問題行動が起きた時にその都度、注意ができるように。たぶん試合が
終わった後に「あの時はここが悪かった」と言われても、本人はいつのことを言っているのか
わかりにくい可能性があるのではないかな。
練習中なら(指導者の許可を得てですが)親が入ることもできると思うので。

障がいのある子に趣味(好きな事)があるということは、大切なことだと思います。
とろさんは辛いし不安だし大変だとは思いますが、できることなら続けさせてあげてほしいなぁと
思います。
でも、無理をしないでくださいね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/46541
退会済みさん
2017/02/13 08:49

半年前にわかったという事で、まだ対応策が確立されてないのかなと思います。

私が思うのは、多動のお子さんは、相手への配慮を考える余裕がないだけで、余裕さえあれば出来ると思います。
なので、考える癖付けをするのがいいと思います。

また、いくらそのような癖付けをしていても、興奮状態が一番難しいので、サッカーなどの時は、やっぱり出てしまいやすい状況なのかな❓と思いますね。

まず普段の生活で癖付け、これは医師や支援者と考えて行く。長いスパンで少しずつですね。

サッカーの時は、周りの様子をみながら、その都度対応する。あきたんさんの言うように、貴方の姿勢が鍵だと思います。

Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/46541
しーままさん
2017/02/13 12:42

試合でテンション上がってしまったのですね。
わかります。まだ2年生。楽しかったし、勝ちたかったのでしょうね。

新入りだから司令塔の役割をしちゃいけないいってことはないので、大きな声を出すのはよいことだと思います。
ただ内容ですよね。
息子が野球でしたが、相手を下げるような声出しや威圧的な応援は絶対禁止。
相手チームにされても、うちのチームは禁止でした。監督に怒られるし、ベンチからも出されます。

試合中のことは、後から注意しても覚えてないと思います。スタッフとも話し合って、暴言をはいたらすぐ試合から下げるというきまりをチーム内で作ってもらったらどうでしょう。
サッカーもスポーツですから、ルールやマナーがあることを早いうちに教えた方がよいと思います。

また、休憩中のことは、スタッフに任せた方がよいのか、母が出て行ってもよいか先に打ち合わせをして、
やはり悪いことをしたらその場で注意しないと、家に帰ってからではわからないと思います。
しんどいかもしれませんが、なるべく練習に出て、他の保護者とも人間関係を作っておきましょう。
自分が行けない時には、「遠慮なく叱って、悪いことしたら教えてください」くらいお願いしておくのもよいとおもいます。

あきたんさんのおっしゃるとおり、2年生くらいだと、こどもが暴走するのは仕方ないと思えても、それを親が傍観しているだけでは保護者同士の悪い感情が残ると思います。
親もその行動をおかしいとわかった上で止めようとしているんだ、ということをアピールしていれば大丈夫だと思います。
うちのチームは、「チームの子はみんなの子」方式で、息子はよそのおかあさんからもびしびし注意してもらってました。

抑肝散はわが子も一時期飲んでいましたが、気分を落ち着かせる、イライラを解消するなどの効用が書かれていますが、ふだんの衝動性を抑えるほどの効果はないのではないでしょうか?
息子は夜寝つきが悪かったので、「落ち着いだ気持ちでベットに入れるように」という意味合いで処方されていて、
昼間のテンションにはあまり関係ありませんでした。
試合だけのこのような態度だったら2年生くらいだったら「あるある」だと思うのですが、普段から生活に支障がでるようなハイテンションなら、お医者様に相談してみるのも必要かもしれませんね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
4歳の時3か月くらい大柴胡湯を飲ませたことがあります。 漢方薬は飲めないのがわかっていたので、粉しかない抑肝散は試さず、粒タイプのある大柴...
11
自閉症スペクトラム、ADHDの診断で抑肝散処方のみで経過を見

ていた年中男児です。保育園の他害がひどく、退園を迫られるところまで来ていて医師に相談したところエビリファイが追加になりました。夕食後の投薬初日後、1時間とせず入眠し翌朝まで。副作用の傾眠がやはりあり、翌日日中朝、昼寝て夕方にはお風呂と食事を済ませ19時前には再び寝てしまう。そして今翌朝に至ります。日曜だったので様子を見て過ごし、起きている間は情緒不安定なところも少しありつつも落ち着きもあり、覚醒している間には普段通りの息子です。ただ言葉でうまく説明ができないのか眠くなってくるとしんどい、グズグズといった形から入眠するという流れでした。医師からは副作用の説明も受け、保育園の時間でも眠ければ寝させてもらうよう指示あり重大な副作用と思われる点があればすぐ連絡をとのことでしたが、様子見の範疇なんだろうと理解はしています。これらがいつ頃慣れてくるのか、眠気があって毎日この調子では学校上がったら問題もある。今だから融通がきくけれど。と思うところで同じ処方を受けられている方で、どれくらいで慣れるものでしたか?個人差はあるとは承知していますが、中止するほどのものなのか気になっています。保育園での他害を一番に減らしたいという思いなので、私自身も癇癪などに外出中手を焼いてはいますが、保育園へ行かない日の前日はスキップ可能なのか中止せず継続することが必要なのか…。眠いのは薬のせいだと理解していても、これでは休みの日や予定のある日に出先で寝られては対応に困ることもあるので、経験のある子供さんをお持ちの方にお伺いしたいです。もちろん医師にも相談予定ではあります。

回答
お薬は副作用はつきものです。よほどひどくない限りは続けてみないと分かりません。 ただ、問題は眠る事より他害の方です。 保育園からすれば、他...
7
ADHDの疑いのある小3男子です

1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。

回答
ADHDでサッカーの天才選手はわりと聞くので、そのこと自体は大きな問題ではないのかもしれませんね。 環境的によくないのに続けたいというの...
9
もうすぐ小1になる息子です

ASDとADHDの診断を受けています。①今年1月、抑肝散を処方される。→プラス面文字を覚えたり絵が上手くなったりと良い変化が起こるマイナス面不安が強くなる②2月、さらに桂枝加竜骨牡蛎湯を処方される。→プラス面不安の訴えがほぼなくなるマイナス面癇癪?号泣が始まる③3月、さらに大柴胡湯を処方される。→プラス面かなり癇癪などが収まる、ひとりで座ってご飯が食べられることが増える、自分からお手伝いをすることが出てきたマイナス面嫌なものは嫌という意見を押し倒し、注射や痛みを伴う治療を拒否したり、自分の主張を押し通して人の意見を一切聞き入れない場面が見られるようになった。まるで10代の反抗期?というわけで、現在朝晩3種類の薬を飲んでいます。字がかなり上手になって、さっぱりだったカタカナや漢字を覚え出し、オセロ系のゲームも一気に強くなりました。でも、この2ヶ月ちょっとで、性格がどんどん変わるというか、次はどうなることやらとハラハラしている自分がいます。一喜一憂してしまう自分も嫌になります。約束を守れないことも増えました。昨日もご飯の時間にボードゲームをもう一回だけやったらご飯と主張して聞かず、終了後は勝ったことを祖父母に電話すると聞かず。。あらかじめ次の予定を説明して約束をしているのに勝手な主張ばかりすることがあるんです。何よりショックだったのは、最終的に譲歩しなかった部分だけを取り上げて、翌日になってもまだ「大嫌い、許さない」などと主張されました。。今までそんな姿は見たことがなかったので、なんだかショックが抜けません。成長を見ると漢方薬は合っているのだと思うのですが、人への思いやりは前の方があったと感じてしまって何だか私が辛いです。小学校生活への不安が強く、今まで療育なども受けたことがなかったのですが、とりあえずリタリコに通い始めました。まだ一回ですが。取り止めもなくてすいません。こんな経験された方、いらっしゃいますか?私自身が見通しを持てずにいます。

回答
自分の主張を押し通して人の意見を一切聞き入れない場面が見られるようになったのって、中間反抗期が来たということではないでしょうか? kit...
8
最近、息子のことで一喜一憂し過ぎかもとは思っているのですが

やはり一喜一憂してしまっています。昨日は小学校最後の運動会。組み体操も立派だったし、応援団も太鼓をやり切りました。毎日、ゲームセンターに通い、太鼓の達人やりました。ずっと応援歌を練習していたのに、前日になり、こんなに練習してるけど、応援歌は踊るだけで、太鼓叩かないよ。と言い出した時は…なんでもっと前に言わない‼︎て怒ってしまいましたが。でもなんとかやりきり、久々に気持ちいい日で。そして今日、サッカーに送り出しお弁当を届けた時には、珍しく強豪相手に試合に出してもらい頑張ってるなと思ってました。その後、クラブの買い出しに出掛けている時に電話があり。なんとなく嫌な予感。的中。監督に帰るように言われたから息子を迎えにくるようにとの電話でした。戻ると着替えて、泣きそうな息子がいました。車の中で話を聞くと、監督の話を目をみて聞いてない。そんな奴に教えることはないから帰れと言われたとのこと。監督は、面倒見の良い、人格者です。息子も私も尊敬しています。でも大きな大会を控え、皆同じ方向を見ている中、どこか浮いている、真剣味が足りなくみえて、手を抜いている(これは、いつも指摘されています)ようにみえる息子に雷が落ちたようです。帰り道、息子は途中で帰らされるなんて、前代未聞だね、と絶望感で打ちひしがれていました。今日もまた、疲れました。明日は受診です。

回答
ranranさん こんばんは息子さんサッカー頑張ってるんですね。確かに、サッカー仲間の反応気になりますが、私には何も出来ないんです。もう卒...
7
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
アトモキセチン(ストラテラ)を1年程飲んでいますが、すっと冷めたような気持ちになります。 薬をよく飲み忘れますが、その時はイライラの爆発が...
13
中学生の息子の行動についてご相談でした

息子は小学校に入学する直前にLDと診断されました。文字の読み書きが困難という以外にも不器用で癇癪や暴言があったり、他人に思ったことをそのまま言ってしまったり、ゲームに没頭する(平日は6時間、休日は18時間くらい)、思い込みが激しいなどいろいろありました。ゲーム以外は年齢とともに軽減された部分もあります。いま困っているのが、体調が普段とちょっとでも違うとスポーツクラブの練習を休んでしまうことです。もちろん無理は禁物ですし息子の状態を見て問題ないと判断して練習に送り出していますがコーチに自分の体調を話して休みにしてもらうようです。このクラブは息子からどうしても入りたいと何度も哀願され自分から入部したクラブ(集団競技)です。例えばかぜをひいて病院に行き、薬を飲んで1週間くらい経過して、治ってもまだ鼻水や咳が少し残っていることがありますよね。ようはそのような状態でも息子にとっては病気中なのでNGのようなのです。かぜをひくたびに症状がまったくなくなるまで1か月ちかく休むことは骨折でもない限りありえないと考える私がまちがっているのでしょうか。どのように対応することがいいのでしょう。

回答
おはようございます。 体調って本人しかわからないので、モヤモヤしますよね。 家の子も10年以上サッカーをしていたのですが、喘息が出たときの...
8
4歳男児、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けてい

ます。凸凹あるもののIQは100あり、一見定型に見られることも多いのですが、最近、特に家で理解出来ない行動が多くて困っています。他害は元々母に対してのみなのですが、引っ掻く叩く蹴るだったのが、今日はおもちゃの剣で全力で叩かれ、あまりの痛さにうずくまるほどでした。叩いてきた原因は、もっとおやつが食べたいとかTVがみたいとか些細なことだったと思うのですが、エスカレートする暴力にどうすれば良いか困っています。ママ痛いよ、人を傷つけることだけはしないで、と何度も繰り返しているはずなのに、全く改善しないどころか酷くなる一方で。保育園では全く他害がないようで先生にも信じてもらえないくらいです。また今日は、何故か洗面所に尿をしようとしたらしくびしょびしょにしていて、あまりの突拍子もない行動に怒りを通り越しもう笑えてきて…本人になんでそんなことしたのか聞いても、やりたくなっちゃった」だけで。叩いてきた時に怒るのがいけないのかと、お願いだから叩くのはやめて、と話して仲直りした後は抱っこして甘えさせたはずなのに、すぐに怒られるようなことをして、どうして…と頭を抱えています。保育園が好きではなく、頑張って通っているのでそういったストレスはあるのかもしれません。その分、家では抱っこやスキンシップは沢山して、本人も「甘えん坊したい」と言ってすりよってくるくらいなのに、ひとたびスイッチが入ると暴力に走ったりおかしな行動をしたり。。何か良い対応方法があればご助言頂けたらありがたいです。

回答
楽々かあさん様 コメント頂きありがとうございます! 古い質問ですみません。色々対策し、暴力については少しは治まった部分もあるものの、まだ...
10
小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました

不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
コンサータは18ミリのスタートです。 ききめについては、個人差があり、増量も、ある程度、経過を見ながら増やしていきます。年齢によっても、量...
3
不登校の子のスポーツ少年団活動について

こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。

回答
社会のどこかで、繋がっていなくちゃ。 という親御さんのお気持ちは、良く解るのですが、 一番。 大事なのは、お子さんの心と気持ちですよね...
14
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
自閉症スペクトラム中学生(女の子)の母です。 小学校は支援級、中学校から普通学級です。 保育園では「みんな友達」と教えられてきていたので...
11
疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい

かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。

回答
お返事わざわざありがとうございます。 お子さんに対して ボディータッチ(のっかる、叩くも含め) 我慢 聞き分け これは体調が回復して...
12
こんばんは4歳半、ADHDとASDで抑肝散とエビリファイ内服

中の息子がいます。保育園と家での行動の違いや小学校について悩んでいます。もっと小さい頃はASDよりもADHDが目立っており多動多弁が主でしたが、最近ではASDから来ると思われる分離不安が非常に強く家でもトイレ洗面洗濯、、全て私の後を追ってどこにいる確認しにきます。す内する前は前夜から泣いて叫んで逃げて暴れて登園拒否が酷い状況でした。夜も内服なしでは、私がベッドからいなくなると15分で泣いて起きてきます。ただ、最近行った教育相談では検査の結果IQは110程度と遅れはなく、保育園では、お友達との会話もしていて、母子分離不安が強いので1、2分起きにお迎え時間の確認を先生に対してしてる以外は、なにか目立った問題行動があるわけではないようです。(同じ年中の子が2人しかいなく、小さい子は20人くらいがワンルームなので、お友達との関わり方という面ではアンバランスなので、、ですが)家やデイでは、話が支離滅裂というか時系列が突然なんの脈絡もなく現在過去未来に飛んだり、同じことを何度も何度も繰り返し言ったりしているのですが、保育園ではそこまで目立っていないとのことでした。ただ、内服していても朝は行きたくないなーと言ったりしています。朝晩の漢方とエビリファイを飲むと18時頃に寝てしまうので漢方を相談の上減らしてみたんですが、減らした途端また登園拒否と夜も1時間で起きるようになり、すぐに漢方を朝晩に戻したくらい不安は強いようです。今後どうなるかではありますが、もしこのまま保育園ではそれなりにやっていけた場合でも、支援級に籍を置くことは可能なのでしょうか?今はアットホームな小さな保育園だから、不安に対する頻回な質問にも応えてもらえたりしていてなんとか頑張っているとは思うのですが、突然同い年の子供30人のクラスでやっていくのは、負担が大きすぎるのではと思っています。同じようにお子さんが家と外で困り感のギャップがあった方、是非お話を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
回答ありがとうございます。 多少の違いはあるのだとは思うんですが、こちらから言わないと全く障害があることも気が付かなかった、というくらい...
12