2022/04/22 01:06 投稿
回答 8
受付終了

中学生の息子の行動についてご相談でした。
息子は小学校に入学する直前にLDと診断されました。
文字の読み書きが困難という以外にも不器用で癇癪や暴言があったり、他人に思ったことをそのまま
言ってしまったり、ゲームに没頭する(平日は6時間、休日は18時間くらい)、思い込みが激しいなど
いろいろありました。ゲーム以外は年齢とともに軽減された部分もあります。

いま困っているのが、
体調が普段とちょっとでも違うとスポーツクラブの練習を休んでしまうことです。
もちろん無理は禁物ですし
息子の状態を見て問題ないと判断して練習に送り出していますが
コーチに自分の体調を話して休みにしてもらうようです。
このクラブは息子からどうしても入りたいと何度も哀願され自分から入部したクラブ(集団競技)です。

例えばかぜをひいて病院に行き、薬を飲んで1週間くらい経過して、
治ってもまだ鼻水や咳が少し残っていることがありますよね。
ようはそのような状態でも息子にとっては病気中なのでNGのようなのです。

かぜをひくたびに症状がまったくなくなるまで1か月ちかく休むことは
骨折でもない限りありえないと考える私がまちがっているのでしょうか。

どのように対応することがいいのでしょう。



















...続きを読む
質問者からのお礼
2022/04/23 08:45
ひとり悶々としておりましたが、理解してくださるみなさまのおかげで気持ちが落ち着きました。参考になるご意見をくださり本当にありがとうございます。
ハコハコさん、場面によって判断すべきことや基準が違う。不調のレベルだけでは決めてはいけない。通常は秒で判断できること、苦痛を伴っている可能性・・・ほんとそうですよね。今日もひと悶着ありまして、休んだことによるメリット・デメリットを息子としっかり話しました。やっと理解できたようです!感謝です!
おまささん、練習は行くけど休んで戻って来ちゃう? はい、戻ってきます。
社会では通用しないこと、中学生だから自分で決める。この点もアドバイスを参考に今日息子に話しまして、クラブに行く、イコール練習すること(学クラブに行ってから体調不良を話し、休むのはNG)と認識できたようです。ありがとうございます。
JJさん、力の使い方が全力投球。食生活の見直し、やってみて無理がわかったらどうつきあって参加しようかも大事。本当そうですね。確かに全力で日々送っているんだと思います。様子を見ながら私自身も臨機応変にするよう心掛けたいと思います。
うさママさん、凸凹さんによくある0-100思考なのでは。そのものずばりだと思いました。普段から白黒思考的なところがあり、どう説明しても理解してもらえず、逆にブチ切れられ・・・。でも今回休んだことによる今とこの先のメリット(息子の思いを肯定する部分)とデメリットを話したら受け入れてくれました。
もうさん、ありがとうございます。チームに所属していることに満足感・・・これも無きにしも非ずかもしれませんがその競技のプロの試合を観戦し、相当感動したこと、プラス雑誌に載っていた選手の言葉に感化されたことが入るきっかけでした。休みはするもののやめたいとは口にしたことがなく、やっぱり競技そのものが大好きなのだと思います。
なのさん、結局はゲームをしているのであれば療養にはあたらない。そうなのです。ゲームしたりユーチューブをガンガン見ています。今日じっくり息子と話しまして理解できたことがあったと思います。マイルールを崩せていない状態・・・失敗を極端に恐れる傾向は確かにあります。私自身が家事も仕事も失敗だらけ、挫折の連続ですので、ある意味究極のお手本かも(笑)。いざとなったら専門医も頼ってみたいと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/168309
おまささん
2022/04/22 07:21

おはようございます。
体調って本人しかわからないので、モヤモヤしますよね。
家の子も10年以上サッカーをしていたのですが、喘息が出たときの試合(練習ではなく)は高学年頃から休んでいました。チームプレイは一定のパフォーマンスを供給しなくてはなりません。自分より他の人(チームメイトを信用して)の方がいいのでは?というくらいの場合は仕方なしに休む感じでしたよ。プレイで使って貰えないと嫌だから喘息のケアを真剣にするようになったのもこの頃です。

さて、お子さんは練習は行くけど休んで戻って来ちゃうんですか?チームメイトの練習をみながらストレッチや筋トレや走り込みとかしないで?
コーチはそれについては何もいわないのですかね?試合で使って貰えてますか?

万全でないと動けないという拘りなのでしょう。スポーツクラブにはお金がかかっていることや、休むと戦力から外れたりする事は理解しているのでしょうか?

では逆を考えてみてください。スポーツクラブを優先して疲れて学校を休んでしまうパターンです。今時は楽しい方を優先してしまう子供は多いので、このパターンがすごく多くて困っているお母さんは多いです。雨の練習はやめて欲しいと余計な事を言った(私もそう思ったけど言わなかった)ご家庭があり、子供達から仲間外れにされてしまったこともありました。

スポーツクラブって、その道で食べていくわけではないなら息子さんのスタンスでいいのでは?お金が勿体ないなと思うなら辞めさせればいいですし。(親から戦力外通告すればいい)

しかし、バイトや仕事をするようになってこれは通用しないんだよとしつこく説明しておくのは大切かもしれません。
とにかく、中学生ですから自分で決めさせては?と感じます。お稽古事は素敵な自分探しですからね。

https://h-navi.jp/qa/questions/168309
ハコハコさん
2022/04/22 07:04

とても難しいことですが、本人にとっては些細なことではなく、かなり苦痛を伴っている可能性があり、休むことを一律で咎めることはしないほうがいいです。

心地の悪さや不調に敏感・鈍感すぎるということはあり、本人の判断は尊重しないといけないです。

が、かといってそれをすべて尊重していると社会通念上や、学校、習い事、クラブ、職場などのルールと噛み合わなくなるので、工夫やアプローチは欠かせません。

行かねばならない、行かなくても大丈夫、行くべきでない、行ってはダメ。それぞれの場面で判断すべきことや基準が違います。自分の不調のレベルだけでは決めてはいけないと学ばせる必要はあります。

スポーツクラブを風邪程度で休むなとのことですが、一年前なら絶対自粛すべきでした。
いまでも、風邪症状があったら施設利用お断りというところは多いですよね。
5年前なら、は?ですけど。

我が子の場合、苦痛や不快感に気づけるようになったのが4~5年生頃、そこから休養についてTPOを一つ一つ教えてきました。
いつ、どこで、何をするのか?自分はどういう症状で、先方の都合はこう。ルールはこう、明文化されてない社会通念上はこうと、教えつつ。

特に学校については仕事だとクビになるかどうか?を基準にして、厳しめに教えていますけど、失敗は多く、高校生になった今もそんなことを学習中。
自分でも加減を考えさせています。

仕事だとクビのになるの一言で「ちゃんとしなきゃ」と一回で覚えられる子もいれば、理解はしていても、ともかく場当たり的に嫌だと思うと逃げてしまい時間がかかる子がいるなと思います。

スポーツクラブだと1ヶ月休んでも構わないですが、月謝が無駄になる、レギュラーをはずれることになる、使ってもらえない、落ちこぼれる、友だちと離れてしまうなどのいくつものデメリットの恐れがあるので、普通はそんなことは秒で考えついて、行くものですよね。
わかっていても、ものすごくしんどいのかもしれないし、わからないのかもしれませんが、嫌味とか一切抜きで、どう考えているのかは聞いて、例えば社会一般と感覚がまずい形でズレているということは教えてあげた方がいいかも。

あとは、体力をつけたり不調のケアにはしっかり寄り添った方がいいと思います。

In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/168309
退会済みさん
2022/04/22 09:33

考えられるのは、凸凹さんによくある0-100思考なのではないかと思いました。風邪の症状が少しでもあるのなら、本人にとって治ってないんだと思います。医師に、鼻水だけなら、クラブをしていても治るから参加して良い。とでも言ってもらわないと難しいかも知れません。コロナ禍で、感染が怖くて家から出れない人も多いと聞きます。対策としては正しい情報を根気よく教えていくしかないらしいです。それに、似ているのではないでしょうか?

鼻水出てるのに、運動したら高熱が出てしまうかもしれないなどの不安からきてる可能性はあると思います。

先ずは、お子さんの気持ちを聞いてあげてからの対策だと思います。

嫌な気持ちで無理に活動すると、運動なので怪我のほうが心配です。 

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/168309
ハコハコさん
2022/04/22 07:17

余談ですが、単純に通うのが何かしら嫌とか、ほんの些細な気分の問題で風邪を理由に休んでいる可能性もあると思います。

くだらないことでも、呆れすぎず批判せずに傾聴して、それはいいけどこういうデメリットもありますが。ということはタイミングをみて話していかないと、なかなか理解していかないかも。

先のことをきちんと想定して考えるよりも、今のことしか考えられないとか、考えていても衝動に弱く他の動機が必要なタイプなのかもしれません。

クラブは何かはわかりませんが、団体競技などでメンバーがかけるとか、モチベーションが低い、上達せず努力も伝わってこないとなると嫌われてきます。
上手で頼りになる選手でも、しょっちゅう休んでは試合にでるとか、大事にされてではよほど人柄が好ましくない限り、嫌われますし。

休まないというのは周囲から認めてもらいやすい要素の一つなので、きちんと損得勘定させてみることかも。

とんちんかんなことを言うかもしれませんが、焦らず家族で自分ならどうするのか?などを穏やかに意見交換してみるのもよいですよ。

あとは、中学生男子だと信頼している年上のいうことは耳に届くので、慕っているお兄さんお姉さんから、指摘してもらうと違うことも。

母は叱らないのが鉄則かも。

Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/168309
JJさん
2022/04/22 08:19

同じ中学生ですね。うちは部活だけ行くとか1日おきに学校に行きます。疲れやすい体質でから学校生活も疲れる、そして部活ですからより大変です。

力の使い方が全力投球なんだと思います。まずはたんぱく質と鉄をしっかりとる食生活で疲れにくくすりは。部活に専念するなら他のものは家で頑張る、もしくはその部活は習い事でやるとかですかね。まだ私も開拓中ですが他自立神経を整える軽い呼吸方法とプラス言葉の暗示を唱えさせてます。よくある名言みたいなやつ。漫画が好きなのでキャラの言葉を言ってもらったり。

部活で休みたいと言えるなら見学でもいいじゃないですかね。それに、やってみて無理がわかったらダメではなくどうつきあって参加しょうかも大事だと思います。

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
https://h-navi.jp/qa/questions/168309
なのさん
2022/04/22 11:57

鼻水や咳が少し残っていることがあり、そのような状態でも息子さんにとっては病気中と思うのですね。
病気であれば、勿論その期間はゲームも一切しないという事でしょうか?
ゲームも一切しないのであれば、習いごとを休みしっかり療養するという意味は理解できます。
しかし、結局はゲームをしているとのことであれば、すでに療養はしていないということで、習い事に参加するか辞めるかをはっきりさせるべきと思いますよ。

現状文章は拝見する限りでは、お子さん自身がマイルールを崩せていない状態であるのかなとの印象を受けました。
本来、マイルールは遅くとも小学校低学年の内には崩しておくべきもとのも言われており、ご家庭での指導だけでは難しい様であれば、専門医を通し対応にあたるのも良いとも考えます。

まずはお子さんとしっかり話し合いをと思います。

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
先生 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1包、夜0.5包服用しています。 三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。 初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。 私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。 大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか… もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 ヨロシクお願いします。

回答
4件
2017/02/12 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
診断 療育 ADHD(注意欠如多動症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
小学校 先生 高校

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 遊び 小学5・6年生

高校二年の長男です。公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。 勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。 ①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻 ②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。 ③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。 成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
8件
2023/11/13 投稿
中学生・高校生 高校 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 衝動性

父親の取るべき行動として相談です。 発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。 完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、今月末にテストと診察を受ける予定です。(過去2回WISC検査を受けており、小学校にも相談しています) 普段は落ち着きが無く、目の前のことや好きなことに夢中になると人の話が聞けないため、徐々に忘れ物やケアレスミスが周囲と比べて目立つようになりました。しゃべることは好きですが、人に何かを伝えることが苦手で、正直何を言っているのかわからない時もあります。一番の困りごとはスケジュールがわかっていても、その時間に行動することができません。あらかじめ何回か予定を伝え、準備を促すのですが、いつまで経っても準備をせず、結局間に合いません。 なのに時間目前になると、間に合わないと騒ぎ出し、癇癪を起します。 はたから見ると非常に態度が大柄なので、印象が悪いです。 それでも恐らく学校生活では自分なりに無理をしていると思うので、家では特に抑えが効きません。 これに対して母親である妻がどうしても感情むき出しで叱ってしまい、毎日この繰り返しです。 妻も発達障害の書籍等を読み、頭では望ましい接し方がわかっているはずですが、こちらも抑えが聞きません。 口にはしませんが、妻も自己嫌悪に陥ったりしていると思います。 (普段の子供の態度を見ていると抑えが効かない人は無理だと思います) 何事もきっちりしないと済まない性格の妻にとっては相性が最悪なのだと思います。 妻は小学校の発達カウンセリングにも定期的に通っています。(どちらかというと妻自身のカウンセリングになっているかもしれません) 父親である私は平日は会社勤めでそばにいることができません。帰るのは子供が寝る直前です。 土日はほぼ私と子供が一緒にいて、妻はなるべく子供から離れ、外出しています。 食事や家事も休日は分担しており、特に私自身は苦にはなりません。 運動の習い事をしているので、土日の練習や試合は私が連れて行っています。 それでも土日に妻が子供を叱る場面が多く、自分が居ない平日は想像に難くないです。 子供も変に意固地になったり天邪鬼になったり、大声をだしたりするので、余計に場が荒れます。 見てて辛い(怖い)です。 時には人格否定も出てしまう場面もあり、そこは妻を諫めますが、このままでは子供は委縮し、自己肯定感を持てず、良い方向にはいかないと感じています。 ただ、平日はどうしても私がサポートできることが少ないので、もっとサポートするにはどうしたら良いのか悩んでいます。 このままでは妻も娘もどうにかなってしまいそうです。もっと家族で仲良くしたいのです。 同じ様な境遇の方や何か良い方法があれば教えてください。

回答
34件
2024/03/11 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 癇癪

卒園式について質問です。春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。 突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。 卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか? とても無理な気がしてきました。 園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。 気持ちの中では欠席に傾いています。。 欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか? ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。 発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2023/02/20 投稿
4~6歳 先生 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す