質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学生の息子の行動についてご相談でした
2022/04/22 01:06
8

中学生の息子の行動についてご相談でした。
息子は小学校に入学する直前にLDと診断されました。
文字の読み書きが困難という以外にも不器用で癇癪や暴言があったり、他人に思ったことをそのまま
言ってしまったり、ゲームに没頭する(平日は6時間、休日は18時間くらい)、思い込みが激しいなど
いろいろありました。ゲーム以外は年齢とともに軽減された部分もあります。

いま困っているのが、
体調が普段とちょっとでも違うとスポーツクラブの練習を休んでしまうことです。
もちろん無理は禁物ですし
息子の状態を見て問題ないと判断して練習に送り出していますが
コーチに自分の体調を話して休みにしてもらうようです。
このクラブは息子からどうしても入りたいと何度も哀願され自分から入部したクラブ(集団競技)です。

例えばかぜをひいて病院に行き、薬を飲んで1週間くらい経過して、
治ってもまだ鼻水や咳が少し残っていることがありますよね。
ようはそのような状態でも息子にとっては病気中なのでNGのようなのです。

かぜをひくたびに症状がまったくなくなるまで1か月ちかく休むことは
骨折でもない限りありえないと考える私がまちがっているのでしょうか。

どのように対応することがいいのでしょう。



















この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kumaさん
2022/04/23 08:45
ひとり悶々としておりましたが、理解してくださるみなさまのおかげで気持ちが落ち着きました。参考になるご意見をくださり本当にありがとうございます。
ハコハコさん、場面によって判断すべきことや基準が違う。不調のレベルだけでは決めてはいけない。通常は秒で判断できること、苦痛を伴っている可能性・・・ほんとそうですよね。今日もひと悶着ありまして、休んだことによるメリット・デメリットを息子としっかり話しました。やっと理解できたようです!感謝です!
おまささん、練習は行くけど休んで戻って来ちゃう? はい、戻ってきます。
社会では通用しないこと、中学生だから自分で決める。この点もアドバイスを参考に今日息子に話しまして、クラブに行く、イコール練習すること(学クラブに行ってから体調不良を話し、休むのはNG)と認識できたようです。ありがとうございます。
JJさん、力の使い方が全力投球。食生活の見直し、やってみて無理がわかったらどうつきあって参加しようかも大事。本当そうですね。確かに全力で日々送っているんだと思います。様子を見ながら私自身も臨機応変にするよう心掛けたいと思います。
うさママさん、凸凹さんによくある0-100思考なのでは。そのものずばりだと思いました。普段から白黒思考的なところがあり、どう説明しても理解してもらえず、逆にブチ切れられ・・・。でも今回休んだことによる今とこの先のメリット(息子の思いを肯定する部分)とデメリットを話したら受け入れてくれました。
もうさん、ありがとうございます。チームに所属していることに満足感・・・これも無きにしも非ずかもしれませんがその競技のプロの試合を観戦し、相当感動したこと、プラス雑誌に載っていた選手の言葉に感化されたことが入るきっかけでした。休みはするもののやめたいとは口にしたことがなく、やっぱり競技そのものが大好きなのだと思います。
なのさん、結局はゲームをしているのであれば療養にはあたらない。そうなのです。ゲームしたりユーチューブをガンガン見ています。今日じっくり息子と話しまして理解できたことがあったと思います。マイルールを崩せていない状態・・・失敗を極端に恐れる傾向は確かにあります。私自身が家事も仕事も失敗だらけ、挫折の連続ですので、ある意味究極のお手本かも(笑)。いざとなったら専門医も頼ってみたいと思います!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/168309
おまささん
2022/04/22 07:21

おはようございます。
体調って本人しかわからないので、モヤモヤしますよね。
家の子も10年以上サッカーをしていたのですが、喘息が出たときの試合(練習ではなく)は高学年頃から休んでいました。チームプレイは一定のパフォーマンスを供給しなくてはなりません。自分より他の人(チームメイトを信用して)の方がいいのでは?というくらいの場合は仕方なしに休む感じでしたよ。プレイで使って貰えないと嫌だから喘息のケアを真剣にするようになったのもこの頃です。

さて、お子さんは練習は行くけど休んで戻って来ちゃうんですか?チームメイトの練習をみながらストレッチや筋トレや走り込みとかしないで?
コーチはそれについては何もいわないのですかね?試合で使って貰えてますか?

万全でないと動けないという拘りなのでしょう。スポーツクラブにはお金がかかっていることや、休むと戦力から外れたりする事は理解しているのでしょうか?

では逆を考えてみてください。スポーツクラブを優先して疲れて学校を休んでしまうパターンです。今時は楽しい方を優先してしまう子供は多いので、このパターンがすごく多くて困っているお母さんは多いです。雨の練習はやめて欲しいと余計な事を言った(私もそう思ったけど言わなかった)ご家庭があり、子供達から仲間外れにされてしまったこともありました。

スポーツクラブって、その道で食べていくわけではないなら息子さんのスタンスでいいのでは?お金が勿体ないなと思うなら辞めさせればいいですし。(親から戦力外通告すればいい)

しかし、バイトや仕事をするようになってこれは通用しないんだよとしつこく説明しておくのは大切かもしれません。
とにかく、中学生ですから自分で決めさせては?と感じます。お稽古事は素敵な自分探しですからね。

https://h-navi.jp/qa/questions/168309
ハコハコさん
2022/04/22 07:04

とても難しいことですが、本人にとっては些細なことではなく、かなり苦痛を伴っている可能性があり、休むことを一律で咎めることはしないほうがいいです。

心地の悪さや不調に敏感・鈍感すぎるということはあり、本人の判断は尊重しないといけないです。

が、かといってそれをすべて尊重していると社会通念上や、学校、習い事、クラブ、職場などのルールと噛み合わなくなるので、工夫やアプローチは欠かせません。

行かねばならない、行かなくても大丈夫、行くべきでない、行ってはダメ。それぞれの場面で判断すべきことや基準が違います。自分の不調のレベルだけでは決めてはいけないと学ばせる必要はあります。

スポーツクラブを風邪程度で休むなとのことですが、一年前なら絶対自粛すべきでした。
いまでも、風邪症状があったら施設利用お断りというところは多いですよね。
5年前なら、は?ですけど。

我が子の場合、苦痛や不快感に気づけるようになったのが4~5年生頃、そこから休養についてTPOを一つ一つ教えてきました。
いつ、どこで、何をするのか?自分はどういう症状で、先方の都合はこう。ルールはこう、明文化されてない社会通念上はこうと、教えつつ。

特に学校については仕事だとクビになるかどうか?を基準にして、厳しめに教えていますけど、失敗は多く、高校生になった今もそんなことを学習中。
自分でも加減を考えさせています。

仕事だとクビのになるの一言で「ちゃんとしなきゃ」と一回で覚えられる子もいれば、理解はしていても、ともかく場当たり的に嫌だと思うと逃げてしまい時間がかかる子がいるなと思います。

スポーツクラブだと1ヶ月休んでも構わないですが、月謝が無駄になる、レギュラーをはずれることになる、使ってもらえない、落ちこぼれる、友だちと離れてしまうなどのいくつものデメリットの恐れがあるので、普通はそんなことは秒で考えついて、行くものですよね。
わかっていても、ものすごくしんどいのかもしれないし、わからないのかもしれませんが、嫌味とか一切抜きで、どう考えているのかは聞いて、例えば社会一般と感覚がまずい形でズレているということは教えてあげた方がいいかも。

あとは、体力をつけたり不調のケアにはしっかり寄り添った方がいいと思います。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.

https://h-navi.jp/qa/questions/168309
退会済みさん
2022/04/22 09:33

考えられるのは、凸凹さんによくある0-100思考なのではないかと思いました。風邪の症状が少しでもあるのなら、本人にとって治ってないんだと思います。医師に、鼻水だけなら、クラブをしていても治るから参加して良い。とでも言ってもらわないと難しいかも知れません。コロナ禍で、感染が怖くて家から出れない人も多いと聞きます。対策としては正しい情報を根気よく教えていくしかないらしいです。それに、似ているのではないでしょうか?

鼻水出てるのに、運動したら高熱が出てしまうかもしれないなどの不安からきてる可能性はあると思います。

先ずは、お子さんの気持ちを聞いてあげてからの対策だと思います。

嫌な気持ちで無理に活動すると、運動なので怪我のほうが心配です。 

Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/168309
ハコハコさん
2022/04/22 07:17

余談ですが、単純に通うのが何かしら嫌とか、ほんの些細な気分の問題で風邪を理由に休んでいる可能性もあると思います。

くだらないことでも、呆れすぎず批判せずに傾聴して、それはいいけどこういうデメリットもありますが。ということはタイミングをみて話していかないと、なかなか理解していかないかも。

先のことをきちんと想定して考えるよりも、今のことしか考えられないとか、考えていても衝動に弱く他の動機が必要なタイプなのかもしれません。

クラブは何かはわかりませんが、団体競技などでメンバーがかけるとか、モチベーションが低い、上達せず努力も伝わってこないとなると嫌われてきます。
上手で頼りになる選手でも、しょっちゅう休んでは試合にでるとか、大事にされてではよほど人柄が好ましくない限り、嫌われますし。

休まないというのは周囲から認めてもらいやすい要素の一つなので、きちんと損得勘定させてみることかも。

とんちんかんなことを言うかもしれませんが、焦らず家族で自分ならどうするのか?などを穏やかに意見交換してみるのもよいですよ。

あとは、中学生男子だと信頼している年上のいうことは耳に届くので、慕っているお兄さんお姉さんから、指摘してもらうと違うことも。

母は叱らないのが鉄則かも。

Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.

https://h-navi.jp/qa/questions/168309
JJさん
2022/04/22 08:19

同じ中学生ですね。うちは部活だけ行くとか1日おきに学校に行きます。疲れやすい体質でから学校生活も疲れる、そして部活ですからより大変です。

力の使い方が全力投球なんだと思います。まずはたんぱく質と鉄をしっかりとる食生活で疲れにくくすりは。部活に専念するなら他のものは家で頑張る、もしくはその部活は習い事でやるとかですかね。まだ私も開拓中ですが他自立神経を整える軽い呼吸方法とプラス言葉の暗示を唱えさせてます。よくある名言みたいなやつ。漫画が好きなのでキャラの言葉を言ってもらったり。

部活で休みたいと言えるなら見学でもいいじゃないですかね。それに、やってみて無理がわかったらダメではなくどうつきあって参加しょうかも大事だと思います。
Quibusdam est ea. Quidem qui commodi. Et ut culpa. Vel excepturi iure. Quia optio maiores. Officiis suscipit consectetur. Minus et similique. Dolores iusto exercitationem. Occaecati odit perferendis. Tenetur nisi ut. Repellat accusantium nisi. At cum corrupti. Possimus ipsum labore. Sapiente consequatur deleniti. Sed beatae non. Est molestiae voluptatem. Delectus nesciunt dolores. Qui nam molestiae. Voluptatem saepe deleniti. Quia animi est. Dolorem consequatur itaque. Dolores amet minima. Et ex a. Sapiente id amet. Sunt voluptas natus. Voluptatibus ut ipsam. Ut ut soluta. Distinctio doloremque itaque. Soluta sed qui. Aut rem ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/168309
なのさん
2022/04/22 11:57

鼻水や咳が少し残っていることがあり、そのような状態でも息子さんにとっては病気中と思うのですね。
病気であれば、勿論その期間はゲームも一切しないという事でしょうか?
ゲームも一切しないのであれば、習いごとを休みしっかり療養するという意味は理解できます。
しかし、結局はゲームをしているとのことであれば、すでに療養はしていないということで、習い事に参加するか辞めるかをはっきりさせるべきと思いますよ。

現状文章は拝見する限りでは、お子さん自身がマイルールを崩せていない状態であるのかなとの印象を受けました。
本来、マイルールは遅くとも小学校低学年の内には崩しておくべきもとのも言われており、ご家庭での指導だけでは難しい様であれば、専門医を通し対応にあたるのも良いとも考えます。

まずはお子さんとしっかり話し合いをと思います。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
大きなマスのノートでからかいがあったなら、教師が指導しろ!と思いますがね💧 お子さんは自分なりに苦手に向き合っているようですから、自主性...
10
不登校の子のスポーツ少年団活動について

こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。

回答
お返事ありがとうございました。 全般的にやり取りを見て感じましたが、、 もう少しお子さんと奥様も含めてコミュニケーションが取れたら良いか...
14
野球が好き過ぎる小2の息子

朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。そしてその日の夜から辞めてもいい❓と聞くのです。これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。

回答
早速お答えありがとうございました。 野球には行ったらやることがたくさんあるので進んでこなします。誰が見てもとても一生懸命取り組んでいるよう...
12
こんにちは、中学1年生発達障害の息子の部活の事でご相談です

息子は軽度の知的とadhdと自閉の特徴がある子で考え方も幼いです。小学で支援級在籍、中学でも支援級在籍していますが、本人の希望もあり部活動に入りました。ソフトテニス部に入りましたが毎日の練習に出て、休日も半日を頑張って行っています。体を動かす事が苦ではないので本人いわく楽しいようです。今は基礎的な事をならったり、体力作りのような事をやっているようですがソフトテニスの試合は基本ペアを組んでのダブルス試合+審判をするのが基本のようです。そうなると人間関係や審判を理解するという事が難しいのでは?と先生が心配しています。人間関係については同級生は冷たい子もいるけど優しくしてくれる子もいると本人は言っています。ペアで練習するときはたいてい1人になっているようです。一年生が9人の入部なので、、。(そういう時は黙々と一人で素振りしているようです)審判は親の私が(テニス未経験者)思いますに確かに難しいなと思います。以上の事はありますが、本人も頑張ると言っていますし、親もできうる限りのサポートをしてあげたいと思っていますが。それを学校側とどのように話合っていけばいいでしょうか?試合は最初からもう出ないなど決めるか、その場合どう部活に参加していったらいいか?頑張って審判できるようにサポートして試合は出れたら出たいと希望を伝えていいのか?学校としては強制参加ではないし、部活動に関しては支援級だからと言って特別扱いはしないという方針です。悩んでいていまいちわかりにくい乱文ですみません、皆さんのご経験やアドバイスをお願いします。

回答
経験はないですが、せっかく本人に意欲があるので、審判は親がサポートしてやってみてはどうですか? 一度やってみてから、今後どうするか改めて考...
26
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 トラブルまみれでも改善できない、反省できない理由が必ずあります。お子さんなりです。外部の支援は受けられ...
12
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
ゴメンナサイ。再度、助言させてくださいね。 薬の知識や情報は、自分(親や当事者)で得るのではなく、担当医と相談してください。主治医の意図...
13
ASDの診断を受けている次男について

6年になってから、担任の先生を嫌がっています。理由は、感情的にだらだら怒る所が嫌だと言っています。支援の先生に関しても「誰にも言わないで」と言って話した事を担任に話された事に不信感を抱くようになりました。それで、定期的に月曜日になると気分が落ち込み学校を休むようになりました。(毎週ではありません)すると、担任の先生的には「休む理由も体調が悪いとかではないので、休ませてしまうとクセになってしまう。(甘えが出る)」途中からでも来るようにお母さんも協力を、と言われます。担任の先生には、息子が先生を嫌って休みたがっているとはハッキリ言ってません。先生が全て悪いと思ってはいないからです。悪い事は注意されて当たり前だし(先生の叱り方が下手なのは認めるけど)、これからも集団生活をする上で自分とは合わない人間は山ほどいるし、うまく距離をおいて接していく術を身につけなければいけないと息子にも話してあります。上記のこともあって、先生もしつこく来させるよう仕向けてきます。私としては、体は元気でも心はいっぱいいっぱいになってしまっているだろうから、1日休んでリフレッシュすれば翌日からはまた頑張れるのであれば、休んでも良いと思っています。無理に行かせて、ずっと登校拒否になってしまったらという不安もあります。担任の先生に「休む理由がない」と言われた時には、発達障がいに関して理解されてないなという印象を受けてしまいました。他にもそう感じる言動が以前からあったので、私自身すんなり先生のやり方を受け入れられません。先生なりに頑張っているのはわかりますが、頑張り方が違う気がするんです。話がうまくまとまりませんが、無理にでも行かせるべきなのか、自分の考え通り休ませてしまっていいのか悩んでいます。他2人の兄弟も発達障がい(ADHD)ですが、タイプが違うので接し方にも難しさを感じています。

回答
こんにちは。 うちの子は合わない先生の時に頑張りすぎ(仲が良いクラスメイトと会いたいから)、その後の学校の対応も合わず、二次障害と思われる...
11
注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘

IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?

回答
なのさま 辛い、というよりは自分のやりたいことと違っていたから辞めたいという気持ちの方が今は強いようです。 我が家は特に誰がスポーツをし...
11
小3の息子がいます

通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。

回答
内容がずれるんですが。 「通級に通っている」「小3である」 ということから考えて、発達検査を 受けてみてはどうでしょうか。その結果から 医...
15
4月から小学生となる男の子です

最近幼稚園をやめるといいだしてきました。登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
まず、このぐらいの荒れは定型さんにも見られる事です。おそらくこういう不安定さは、小学校に入ってからも度々あると思います。 またかーと、対応...
16
GW明けから学校に行かなかくなった中2男子です

中一の時にいじめなどがあり、先生ともうまくいかず、つらい思いをしていました。行き渋りはありましたが、それでも、まだら登校していました。中2になり、休まずに登校、新しい友達もでき、大丈夫かなと思っていた矢先、一切いかなくなってしまいました。現在では、とにかく「勉強をしたくない」の一点張りです。勉強をなぜする必要があるのか、暗記科目であれば、スマホを引けば答えがでてくるし、だいたい先生たちが偉そうにいってくること自体がわけがわからない・・と言い張ってききません。親は、地元の適応障害のクラスに足を運んだり、メンタルヘルスクリニックに足を運んだりしていますが、本人が、・そういうところにいる大人は信用できないし、何の役にもたたない・よその人とかかわりたくなくから絶対にいかない。と言い張ります。父親も、・色々いそいで決められないのはわかるから、いろいろなヒントをみつけれるために、適応障害のクラスに行ってみよう・毎日家にてゲームだけをして暇だというのであれば、とにかく外にでてみようと落ち着いた口調でいうのですが、とりつく島がなく、暴れるだけです。両親ともに共働きのため、日中は家でゲームかテレビだと思います。買い物をしておいてというと、まだそれには応じています。週末は、彼の好きな釣りをして過ごしています。しかし、月日はあっという間にすぎてしまいます。学校の先生とも今後の方針をはなさなければなりません。大分穏やかに頑張っているのですが、もうどう動いたらいいのか、、、わからなくて。。親としてどのようにうごいたらよろしいでしょうか道しるべもなく、途方にくれています。よろしくお願いいたします。

回答
発達専門医がいらっしゃる小児科は受診されていますか? まずはそちらを念の為受診も良いと思います。 子どもが何を言おうと,まだ親の保護下です...
20
こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子

家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。

回答
こんにちは 小学生のお子さんを一人で置いていくなんて、ナンセンスです。 寒い時期は暖房器具とか使うでしょう? 火事や、不慮の事故に対応でき...
13
母が私の障害を認めようとしません

私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。

回答
高校三年ということは、もうリーチになってますし、あと一年ないですよね? 理解?いらないです。この母には期待しないこと。 主さんはこれまで...
12