退会済みさん
2016/04/19 16:02 投稿
回答 10
受付終了

一年生の息子が学校で楽しかったこと。

先生が、教室の掃除をしていて、自分には廊下の掃除をしてって、先生がいって、みんなと掃除したのがうれしかったと。
息子、先生から、オネガイされたのが嬉しかったらしいです。
どうやら、乾拭きと濡れぶきを経験しているようです。

掃除が嬉しいって、息子おもうんだなあ。
まいにち頑張ってます。
楽しいといっています。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/27991
2016/04/19 16:16

息子くんかわいい!
頼まれた事、任されたことが頼られたみたいで嬉しかったのかな。
みんなと一緒にキレイに出来た事、嬉しかったのかな。
まだまだたくさんの楽しいことが出てきますように^^

https://h-navi.jp/qa/questions/27991
退会済みさん
2016/04/19 16:29

そうなんですよねー。
いまのところ先生はうまく指導してくださるみたい。
幼稚園では、注意ばかりで、かわいそうでしたが。
なんとなく、希望がみえてきたと思います。
授業参観、楽しみです。


Doloribus mollitia dolor. Dolorem nihil aspernatur. Minus architecto optio. Exercitationem qui ut. Distinctio qui doloremque. Officia sit nam. Saepe autem corrupti. Ducimus ipsam non. Sit aperiam qui. Qui ut dolorem. Temporibus hic porro. Placeat et perspiciatis. Inventore natus libero. Occaecati officia quod. Et ratione ipsam. Iste neque deserunt. Hic voluptatem nam. Aut fugiat omnis. Explicabo aut perferendis. Qui earum autem. A laboriosam mollitia. Maxime rerum possimus. Id eaque dolore. Eos velit ut. Voluptatem occaecati voluptatem. Sunt similique ut. Illum quaerat quibusdam. Dolor distinctio est. Sed impedit veritatis. Et at et.
https://h-navi.jp/qa/questions/27991
2016/04/19 16:40

息子さん、楽しいことが見つかって嬉しいですね。
我が家の新一年生の子供は
「学校は普通…」と答えるばかりです。

ただ、学校帰りに公園で遊ぶお友達ができて、今はそれを楽しみに毎日学校へ行ってる感じです。


お互い、新一年生…
これからももっともっと楽しいことが見つかるといいですね。

Id natus earum. Eos vel dolores. Quod quia eos. Quisquam voluptas rerum. Deleniti ea quia. Excepturi cum et. Architecto dolorem doloremque. Eum doloribus hic. Labore eum modi. Eius ex dolore. Et perferendis corrupti. Temporibus voluptatum sit. Dolore necessitatibus hic. Atque voluptatem dolores. Autem minus nisi. Doloribus et et. Doloremque consequatur nesciunt. Id ex eum. Autem rerum est. Adipisci quisquam fugiat. Et non at. Aut magnam rerum. Aliquid voluptatum est. Laborum dignissimos perspiciatis. Veritatis voluptatem modi. Dolor voluptas consectetur. Ut aut beatae. Consequuntur ex veniam. Nam ipsum inventore. Ipsa quis dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/27991
退会済みさん
2016/04/19 21:22

ふゆこさん

ありがとうございます。
去年の今ごろは、私、真っ暗、どん底でした。
これからも、色々あるとは思うけど、よい方向にすすんでると信じて頑張りたいです。
ふゆこさんも、元気だして!

Beatae omnis sed. Ut animi maiores. Quia at est. Et quo laboriosam. Iure officia facere. Non molestiae voluptatem. Minima in doloribus. Necessitatibus dolor explicabo. Quod corrupti magni. Placeat quibusdam quo. Fugiat explicabo quis. Ut totam iusto. Labore voluptatem temporibus. Reiciendis cupiditate quia. Est reiciendis quia. Natus sunt esse. Tempore id rerum. Delectus totam minus. Enim quod cumque. Sit aperiam quis. Ratione ea autem. Officiis perspiciatis quis. In hic repellat. Perferendis aut est. Explicabo dicta et. Perferendis commodi quisquam. Non sed molestiae. Et officiis voluptatum. A nostrum quis. Incidunt animi cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/27991
amasuo55さん
2016/04/19 23:05

たけのこさん こんばんは
息子さん、順調ですね。
先生にお仕事を頼まれて、ちゃんと出来たら褒められる!
先生ともいい関係が作れそうですね。

うちの校長先生は1年生になったら、まず小学校に来るのが好きになって、
それからいろんなことを頑張ってほしいと言われます。
うちの息子はまだ集団に入れてないですが、クラスに行くと周りが声をかけてくれてるそうで、
先生方はゆっくりクラスに馴染んで行こうと言ってくれます。
本人は支援級の上級生にお気に入りを見つけ、遊んでもらってるそうです。

本当に子供たちにはゆっくり慣れて、先生たちと信頼関係を築いてもらえると良いですね。
家庭訪問の掃除、うちもしてますよ~
お互い頑張りましょう。

Inventore omnis praesentium. Qui fuga culpa. Eum sapiente ut. Molestias tenetur omnis. Facere nisi nam. Aperiam eum id. Aperiam et consectetur. Accusantium et harum. Ab nam ipsa. Quas nesciunt ut. Sapiente voluptates quis. Hic temporibus consequatur. Adipisci fuga id. Dolores incidunt odit. Laborum est quo. Distinctio quos aspernatur. Similique vitae natus. Aut tenetur dolorum. Earum voluptatem omnis. Quam aut voluptas. Aut eos nulla. Culpa unde aliquam. Sint tempora non. Cumque dolores eveniet. Molestias eaque esse. Fugit blanditiis omnis. Eos quibusdam voluptatibus. Et eos consequatur. Sint consequuntur et. Dolore aut esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/27991
退会済みさん
2016/04/19 18:27

あずきっこさん

ともだちできるなんていいなあ。
うちは、そっち方面はこれからですねー。
毎日楽しそうだとうれしいよね。

Inventore omnis praesentium. Qui fuga culpa. Eum sapiente ut. Molestias tenetur omnis. Facere nisi nam. Aperiam eum id. Aperiam et consectetur. Accusantium et harum. Ab nam ipsa. Quas nesciunt ut. Sapiente voluptates quis. Hic temporibus consequatur. Adipisci fuga id. Dolores incidunt odit. Laborum est quo. Distinctio quos aspernatur. Similique vitae natus. Aut tenetur dolorum. Earum voluptatem omnis. Quam aut voluptas. Aut eos nulla. Culpa unde aliquam. Sint tempora non. Cumque dolores eveniet. Molestias eaque esse. Fugit blanditiis omnis. Eos quibusdam voluptatibus. Et eos consequatur. Sint consequuntur et. Dolore aut esse.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 小学校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 遊び 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

新一年生…友達作りについて。 新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。 息子はどちらかと言うと恐がりで、乱暴な子…強い口調の子が苦手で、園では女の子と仲が良かったです。 そんなところも考慮され、情緒学級のクラスは3学年が合わさってますが、同じ1年生は女子2人と同じクラスでした。 ただ交流級のクラスが、まさかの同じ地域(男の子3人…女の子1人)でまとめられていて…朝の登校も一緒です。 因みに情緒クラスの女の子2人は、交流級では違うクラスです。 まだ学校が始まって数日ですが、息子は情緒学級と交流級を行ったり来たり…ただ朝の会や帰りの会…一部の授業しか交流級に行って無いようです。 休み時間も情緒クラスで過ごし(まだ選択の余地有りません)…給食も1年の内は、情緒クラスでと言われた気がします。 なので既に、せっかく同じ地域でまとめられているのに、息子以外の男の子2人は仲良しで、息子は必死に引っ付いてる感じです。 (男の子の内1人A君は、同じ園出身です…ただちょっと乱暴なタイプな事もあり、距離を取っていました。一緒に遊んでた時期もありますが、結局押されたり…拗ねられたり…あとは衝動性もあり、息子の特性が助長されるなどです。 更に言うならもう1人のB君は、A君と前から友達で…同じくやんちゃなタイプです。 息子は小学校は楽しいと言ってますが、まだ同級生との交流や会話は、どちらのクラスでも少ない様です。 本人も“まだ仲良い子居ないんだよ”と、とは言えまだ“最初だからね”と前向きです。 元々空気がやや読めなかったり…と心配なのですが、情緒クラスで皆と離れてる事で、逆に更にハードルが上がってるんではと心配しています。 4月一杯までは集団登校ですが、5月からは個別(自由)です。 とは言え1人で登下校は、防犯上から推奨されてません。 私も元々ぼっち母だし、どうしたら…と言うか、正直同じ登校グループの子とは無理して一緒にならなくてもと思ってしまってます💧 もう集団登校は始まってますが、案の定A君暴走気味です…息子は一緒にハイテンションになってしまうと、自身ではブレーキが掛かりにくいです。 元々私が心配性なのですが、ここは傍観すべきでしょうか? 私もそんな積極的に友達を作るタイプではなかったので、上手なアドバイスをしてあげれません。 息子が悩んでる感じでなければ、話を聞いてあげるくらいで良いのでしょうか? 入学式…交流級ではちょっとやんちゃな子がチラホラ居て、息子はちょっかい出されて不満顔でした。 交流級に中々行けなくても、友達は出来るものなのでしょうか? それとも支援級内で仲良くなるのか…息子は大人大好きなので、先生に手厚くは嬉しいだろうけど、大人(一応保育者やテリトリー内の保護者)に対しては積極奇異な感じが出るので心配です。 経験談など、アドバイス頂けたら幸いです。

回答
13件
2024/04/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 衝動性 会話

小学1年生の支援学級に在籍している、発達障害の診断はついていない息子なんですが、小学校生活は今の所順調よく通えてると、そう思っていたのですが、この間初めての運動会があって、母である私は3人目妊娠中で切迫流産で絶対安静だった為観覧には行けなかったのですが、同じマンションの部屋違いで住んでる実両親と普段は離れて生活してる義両親に観覧に行ってもらってました。 午前中の競技は機嫌よく参加していたのですが、午後の競技になって急に機嫌が悪くなり、あまつ支援担任の先生に抱かれて寝てしまう姿を義両親に見られてしまいました。そして、その時に息子の支援担当の先生が昼からはいつも寝てると義両親に教えてしまって、義両親、特に義母が凄く心配してしまっています。私も息子の小学校での様子には気にかけてはいますが、昼からはいつも寝ているというのは初耳でした。運動会の2日前に、息子を学童に迎えに行った時クラスの担任の先生から息子の普段の様子や運動会の練習の様子など教えてもらったのですが、その時にはその様な話は聞いていなかったのです。本当に普段からそんな状態ならこれからの学校生活に絶対支障をきたすことになると思うのですが、しかし、もう1度担任の先生に確認すべきなのか、支援担当の先生に確認すべきなのか、そもそも確認すべき事案なのか悩んでいます。まとまりのない文章で申し訳ないんですが、何か助言していただけたらありがたいです。

回答
11件
2018/06/12 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 運動会

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
小学3・4年生 小学校 小学5・6年生

小1男子、普通級在籍、未診断(現在予約待ち)について。長文で申し訳ありませんが相談させてください。 ADHD・ASD、LD、DCDを疑っています。 年少時からマイペースでぼーっとしており、エンジンがかかりにくい子でした。初めてのことを嫌がったり、取り組んでも時間がかかります。 身体の使い方がぎこちなく、手先はそこまで不器用ではありませんが、粗大運動が苦手です。 体力テストもE判定でした。 幼稚園では度々行き渋りがあり、年長秋に発達検査を受けたく市に相談。 ウィスクを希望しましたが、時間が長くて負担になるからと田中ビネーになり、結果はIQ136、視覚が平均より弱く、言語が高めでした。 幼稚園の先生からは、「初めての事は時間はかかるけど、慣れれば皆と同じペースで出来るから大丈夫」と言われ、検査結果の所見では「学校の方が時間割があって見通しがつくから適応しやすい」と言われ、家庭でも困りごとは支度が遅いくらいだったので、支援級は考えていませんでした。 いざ学校へ行くと、入学式からずっと行き渋りです。理由は時間が長いからと。 すんなり行けたり、良い顔で帰ってくる日もありますが、夏休み明けの今はまた苦戦しています。 学校では板書が遅く、いつも課題が半分くらいしか終わらないようです。 担任の先生へは年度始めに特性について話しており、一番前の席にしてもらったり、無理強いせずあたたかく見守ってくれてはいます。 先生いわく「やる気の差が大きく、スイッチが入ってる時は連絡帳も早く書けるけど、なかなかスイッチが入らない」そうです。家での宿題もまさにその通りです。 読み書きどちらも苦手さがあり、特に書く事が苦痛そうです。マーカーを引いたりマスを大きくしたりの工夫もやり始めましたが、そもそも覚醒レベルが不安定なのか、課題へのモチベーションが持てません。 LDの検査ができる病院への受診が八ヶ月以上待ちです。未診断ですが、先生へは課題を減らしてもらうなどの配慮をお願いしても良いのでしょうか? 最近は市の確認テストがあったのですが、市の方針なのか、100点を取るまで何度もやらないといけないらしく、いつも半分程しか出来ず、本人も読みたくない、答えは分かってても書きたくないと言っています。 また支援級への転籍も検討した方がいいのかなと考えています。 ご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。 ピジョントレーニングや放課後デイには今後通う予定でいます。

回答
4件
2025/09/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
中学生・高校生 進学 LD・SLD(限局性学習症)

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 小学校

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
中学生・高校生 療育 療育手帳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す