2018/11/02 14:36 投稿
回答 4
受付終了

我が家の姪っ子ちゃん、7歳、小学2年生。
母親がわりをして、6年半。
毎朝、早い登校時間。同級生が待つところまで付き添っていました。時には学校まで。それが…突然、ほんと突然です…ひとりで行く!と。びっくり!
ひとりで、行ってきますと行くようになりました!心配でまだまだ、見えなくなるまで見送ってますが。
まぁ、朝の支度は大変ですょ…まだ、おしっこも完璧ではないし…
それでも、ひとつ大きく成長した姿を見れて泣きそうになりました。
嬉しい出来事で、つい投稿してしまいました。
トイレの失敗もいつかはなくなるかな。
めげずにサポートしていかないと…ですね。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/08 08:38
皆さまありがとうございます😊
今朝は待ち合わせ場所にお友達おらず、追いかけたけど見つけられず戻ってきました〜(笑)なので、車でお友達歩いてそうなとこまで送りました。それでも、一人で行った事実があるから、私も以前とは違った気持ちで送れました。
これからも、頑張ります!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/119805
ナビコさん
2018/11/02 14:54

ゆかっちさん、母親がわりお疲れさまです。
姪っ子ちゃんは1人で学校に行けるようになったのですね。
すごいですね、おめでとうございます。
私の子もそんな日が来たら、感動してしまうと思います。
まだまだ大変なこともたくさんあるでしょうけれど、サポート頑張って下さい。
応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/119805
2018/11/02 15:42

おめでとうございます🎊㊗️

うれしいですね😆💖

Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/119805
ぐるぐるさん
2018/11/02 23:05

おめでとうございます(^^♪
姪っ子ちゃんすごい頑張ってますね。
トイレは私の子も失敗よくしてます、学校にも着替え置かしてもらって。
所々で息抜きしつつ頑張ってくださいね。

Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/119805
退会済みさん
2018/11/04 00:59

それは、とても嬉しいことですね😄
ゆかっちさんと姪っこちゃんが、一所懸命頑張ってこられた成果ですね💐

うちの7歳小2男子も、「六年間一緒に通学してね」なんて言っていたのに、ある日突然、「一人で行くね」と言い出しました。

子供の成長って、ある日突然大きく飛躍することがありますね。

時々、「ゆかっちさんと姪っこちゃん、どうしていらっしゃるかな」と考えています。
またぜひ、姪っこちゃんの頑張りと成長を教えて下さいね☺️

Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 小学校3年生の娘が自閉スペクトラムです。聴覚過敏があります。とはいえ、基本的にはそれほど問題はありませんが、ほぼ唯一にして最大の問題があり、悩んでいます。  それは、娘が、自分の思っていたこと・したかったことが何らかの事情でできなかったり、思い通りにならなかったとき、そのあと延々と『○○したかった-!』とか『○○できなかったー!』と繰り返し叫び続けるのです。そこまでならなくても、不機嫌な感情をあらわにします。自分が思っていた・やりたかったことができなければ、例え、私がよかれと思って手伝ってあげたことが原因であっても関係ありません。思い通りにならなかったことに対する後悔?恨み?自責?が酷いのです。  我慢できているときもありますが、心身の状態がすぐれないと、ブレーキがきかないようです。本人も、冷静なときは騒いだことについて反省しているような感じですが。繰り返すため、自己嫌悪に陥っているようにも見え、かわいそうな気もします。  とはいえ、私は私で上記が繰り返されることによりノイローゼ気味で、気持ちに余裕がないと受け入れてあげられなくて強く叱ってしまったりします。ほっておいたりしますが、近所迷惑にもなりますし、何とか上記の発作(?)が発動しないようになればどれだけ楽か・・。  それなりに発達障害については勉強しているつもりですが、どう対処していくのがよいのかがわかりません。その子にあった対処のしかた、というものがあり、試行錯誤していくしかないとは思いますが、何か参考になるアドバイスを頂ければ幸いです。  長文失礼いたしました。なにとぞ、どうぞよろしくお願いします。

回答
6件
2018/08/31 投稿
聴覚過敏 小学3・4年生 小学校

もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長文です) 息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。 学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。 マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。 そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。 週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。 この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。 Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。 (Sくんの家は友達を一切入れません。) 息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。 そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。 歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます… 口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。 こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。 Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。 それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。 どうかご意見ください。 ※長文で失礼しました。

回答
9件
2018/11/19 投稿
保育園 ルール 遊び

アスペルガー症候群の小6の息子の件です 自転車に未だに乗れません…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません) 生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です 補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしません スポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです… 自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、 乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきます どうすれば、やる気になると思いますか? また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい

回答
9件
2016/08/20 投稿
運動 こだわり 協調性

夫がアスペルガーだと思います。 ここ2、3年で、私達夫婦の祖父母が相次いで亡くなり、そこでの夫の行動のことで皆様に質問したいと思います。 まず、私の祖父が亡くなった時、私は子供の世話と、祖父を想い哀しい気持ちになったり、自分のことでいっぱいだったのですが、アスペルガーの夫に「お前の親戚ばっかりの中で、よく俺を放っておけるよな!お前の祖父なんてどーでもいんだよ!」と、いとこの前で罵倒されました。この状況下でも自分のことばっかりかと、ドン引きしました。 次、夫の祖母が亡くなりお通夜で、親戚がとった行動が原因で、夫が親戚に殴りかかりました。夫は「原因を作ったあいつが悪い!俺は間違ってない!」の一点張り。 私は「確かに親戚が原因を作ったかもしれないし、あなたは間違ってないかもしれない。でも仏様の前で喧嘩なんて、言語道断!絶対バチが当たるよ!冷静に話せば絶対わかる人やのに!あなたの気持ちは怒りでいっぱいかもしれないけど、子供たちは恐怖、親たちは情けない悲しい気持ちだよ!周りの人にも気持ちがあるのを忘れたらいけない」と話しをしました。 でも納得いっていない様子でした。 昔にも夫は法要に出たときに、親戚を罵倒したり怒鳴り散らしたりしていたみたいで、義両親は「またかぁ」みたいな感じでした。 これはイマジネーションができないがために「死」に対して全く無頓着だからできる行動なのか、、 それとも「死」に対面して非日常的なことばかりで心が落ち着かず、何だかわからない感情をとりあえず怒りで表しているのか、、、どちらなんでしょうか。 夫の脳内がさっぱりわかりません。 そして、私を育ててくれた大好きな祖母(健在ですが)が、今後亡くなった場合、わたしは大好きな祖母との思い出に浸ったり、余計な事を考えずに送り出したいと考えているのですが、この夫がいるがために、そういう訳にはいかないと思うのです。 「仕事も忙しいだろうし親戚付き合い大変だから、来なくていいよ」と来ないようにはかればいいのか。 いや、それを言うと「俺は親戚から仲間はずれにされてる!」とまた怒るのか。 でも夫が、わたしの祖母の葬儀に参列したとしても、ものすごく機嫌が悪くなっているのが目に浮かびます。 どう対応したらいいのか悩んでいます。 完璧なカサンドラ症候群です。 どなたか、良きアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
8件
2017/01/09 投稿
仕事 親戚付き合い 19歳~

小2男児の母です。 小1の途中から、授業から勝手に抜け出し、大好きな虫やカナヘビ探しに熱中して校庭のどこかから戻ってこなくなる…が始まり、医療機関を受診、ADHDとASD傾向と診断されました。 かれこれコンサータ18mgを半年ほど服用しています。 家族としては、お話が通じるようになった(嫌なことに向き合う時にも会話が成立して、自分の気持ちや困りごとを言葉にできるようになった)、頑張って授業に参加しなくちゃと目標が意識できるようになったなどなど、服薬効果がある程度得られているのかな…と感じていましたが、授業の参加は半分行かない程度… つい先日、いつも通っているお医者さんから、コンサータ効いてないねと言われ、ストラテラに切り替えることになりました。 それなりに効いてるのかと思っていたので、半年も経過見ていて、え…効いてないの??というびっくり… なんでも、コンサータは合う人はほとんど授業出られるようになるくらい変わる、中途半端な効き目はあまりない、とのこと。 ずっと授業の参加率半分程度なんだから、それならもっと早く言ってくれよ…と思いつつ、実際、お薬が効くというのはどのくらいよ変化が見られるものなのかイメージがつかず、他の方の事例を聞いてみたいなぁと思っています。 ぜひ、服薬後の変化について、教えてください。

回答
3件
2025/06/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 会話

お子様がお薬を使っている方に質問です。 小学校1年生の子供の事です。 学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。 病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。 診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。 (私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。) もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。 お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・ その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。 学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。 そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。 お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか? 私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。 もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/01/22 投稿
好き嫌い 診断 病院

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

発達障害児の学童について。 4月から年長のASD 女の子です。 就学したら学童に入れようと思っています。 しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、 「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」 「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」 と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。 宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。 ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。 学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。 学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか? デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。 学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、 とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。

回答
20件
2019/03/04 投稿
ルール ASD(自閉スペクトラム症) 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す