締め切りまで
7日

中1知的障害者重度
中1知的障害者重度。
今朝中学校行くのに、一人で定期を持ってバスに乗って学校行けました‼️
親としてすごく嬉しかったです
この質問への回答
良かったですね☺️
うちも、中1、スクールバスですが、一人で行って皆と学校行けるようになって嬉しかったですよ〰️ちょっぴり寂しくもありましたが。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
おおーすごいですね。成長です。
うちの子も、初めて汽車で帰ってきたとき、すごくうれしかったです。^^
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
銀猫さん。
返信有り難う御座います。
親バカかもしれないけど、うれしく涙でて来ました。明日また頑張ってほしいです。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
MM様
こんばんはー
おめでとうございます!
なんだか私もとても嬉しく
感じます!今夜は喜びを
抱きしめておねむり下さいね!
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
重度の息子を持つぱんだろうと申します。
思いがけず、私まで泣いてしまいました。
息子さんの、頑張りが手に取るようにわかるものですから。
頑張ったね。偉かったね。と頭をくしゃくしゃに撫でて差し上げたい気持ちです。
おめでとうございます。
きっとMMさんの愛情があってこそ、息子さんも頑張れるのでしょうね。
心が温まるお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
お子様、一人で学校へ通えるんですね!頑張ってますね!
うちの子は現在支援学校の高等部2年生です。
中等部まではスクールバスを使っていました...



高校生以上のお子さんの親御さんにお尋ねします
ズバリ、お子さん一人で片道30分程の距離(電車20分、徒歩10分)の場所へのお出掛けって初めての時っていつでしたか?うちの息子(中3、軽度知的障碍)が明後日その距離にある私の実家に自分で電車乗って行きたいと申しております。小さい頃から私がよく連れていって居たので土地勘はあります。実家近くに住む妹家族の住むマンションも私は道を覚えるのに三回くらいでやっと覚えたのが息子は一回で覚えましたので方向音痴とかでは無さそうです。来年春からはもしかしたら電車乗って高等支援学校に行くようになるかと思うので、今から近場から慣らしておくのも良いかも、とは思うのですが何分、初めての事ゆえ親の私が気がかりでして...本人が強く希望しますので本人を信じてトライさせてみようかとは思っていますが。
回答
トライするべきです!
息子は中学の部活では、集合場所から他の部員と一緒だったので、純粋に一人きりは高校入学時でした。
近所で徒歩も迷う事が...


中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くな
ることはありますか?私は今高校1年生です。幼い頃は家庭環境が不安定であり、私自身も不安定でした。小学2年生の頃に中度知的障害という診断を受けました。確かに人と上手くコミュニケーションがとれなかったり、相手の気持ちを考えられないこともありました。しかし、今は人並みのコミュニケーションがとれており、自分が中度知的障害を持っていると信じることができません。幼い頃に中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くなることはあるのでしょうか?
回答
当事者です。
私自身も家庭の環境が不安定なため5歳で中度の知的障害と診断されました。8歳で再認定したところ、軽度となりました。
(家族は言...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
幸せの和さん、こんにちは。
18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。
長男は中学校の支援級に行きました。
中学校支援級を選んだ...



中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期になりこだわりと衝動
性も強くなって対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。どのような対応をしていけばよいですか??
回答
学校やご家庭で行動障害についての講習を受けるか、資料等を集めてみてはいかがでしょう。
こだわりや衝動性はお薬を使用して落ち着く訳でもない...


5歳で自閉症スペクトラムで子供一人でお迎えに来てくれるバスに
載せたりするには、どうしたら、いいんでしょうか?私と2人でも、外に出かけることを怖がり、できないでいたりします。
回答
こんにちはmiyanzuさん
いまの環境は良いとは思えないです
最寄りの役所の障害福祉課に相談しください
もしも相談していても
バスの送迎...



ADHDの小学一年生の男子👟♂朝、学校まで一人登校をしなくて
はいけません。鞄が重いだのママと一緒に行く・・・とか言って嫌がりぐずります。仕事をしていて、三歳と一歳の弟たちを保育園へ連れていくのに毎朝大変です。ましてやシングルなんです。車に乗せて学校まで送って行くこと駄目でしょうか😢⤵️⤵️
回答
3年生までほぼ毎日一緒に子供と登校していましたが、車で学校まで来ている小学生、時々見かけましたよ。



自閉症、重度知的の小1息子
今、支援学級に通っていて、学校へ送迎していますが、教室まで付き添いをしています。私物の片付けまで見守りをして、私は帰るのですが、本当はそろそろ、玄関やせめて教室入口で別れたいのです。入学当時は、脱走癖があり、1人で校内や学校の敷地内ですが外に出ることもしばしばあり、支援員も付いていなかったこともあり、私の付き添いが必要でした。今現在は、支援員も付き、教室から勝手に脱走することもなく、私が授業に付き添うこともなくなりましたが、朝の私物片付けまで見守りしないと怒ります…。激しく怒るわけではないのですが、結局私が折れて教室まで一緒に行っています。別に今はいいのですが、来年度から支援学校に転学することを決めました。支援学校には学校の送迎バスが自宅近くのバス停まできます。バス停で親は離れて学校へ行くので、今から少しずつでも、1人で教室へ行く、というのを慣れさせた方がいいのかな?と思っています。来年度から環境が変わるから、今は無理に付き添いをやめる必要はないのかな、とも考えてしまいます…。安定した学校生活を今現在は過ごせているので、現状維持が一番なのかな、とは思うんですけどね。何かアドバイスや意見がありましたらぜひ教えていただきたいです。
回答
うちはずっと小学校から支援学校でしたけど、子供は、軽度、中度、重度知的など関係なく。
クラスの担任の先生たちが、出迎えます。
言い方を変え...


行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
作業マニュアルの紙があって、当日配って説明する予定なら、先にマニュアルの用紙をもらえたらいいですよね。
今時の小中学校は、自分が子どもの頃...



就学援助の事で聞きたいのですが、小学生から、中学校に今年なる
のですが、また、申し込みし直さなければならないのでしょうか?小学生の時は毎年申し込みしていました。
回答
ありがとうございます!役所に聞いてみます!


こんにちわ☺️重度知的障害で特別支援学級の中学1年女の子👧で
す。特別支援学校の高等部は、重度知的でも受ける事できますか?重度知的で支援学校の高等部の方いますか。いろいろ教えていただけたら助かります
回答
重度知的といっても、どの程度の事を理解し、誰かの支えがないと歩行は少し困難など、他に配慮しなければいけない事などありますか?
娘が在籍し...


初めまして!発達障害(言語に遅れ)のある中3の男の子の母です
今年2月にK式の検査をし、IQが55という結果が出ています…。ただ今進学先を悩んでおり、希望先が通信制の学校なんですが、推薦入学において面接とWISKまたはK式の検査があり、実際のところ、50くらいの数値の子はまだ受け入れたことがないとのことでした(60くらいの子は数名いるようです…)でも、子供の希望なのでなんとかしてあげたい…学校側は、熱意とかも見ていただけるそうです!うちの子は努力はするんですが、何せ覚えることが苦手な子です…少しでも改善方法として何かされてる方、助言頂けたら嬉しいです…あと、面接は親子でうけるのですが、その面接時に子供が質問に答えられず黙ってしまったら、親としてはどうするべきなんでしょうか?子供に聞かれた質問だから、親は黙っているべきなんですよねぇ?(誘導すれば答えられることもあるんですが…)同じような経験された方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
回答
まなりんさん、こんばんは。
事前に、お子さんと一緒に、受け応えを、シュミレーションして、やりとりを練習?
すれば良いんじゃないかな。
...


2年の娘がいます
療育手帳もっており普通級に通ってます。友達と積極的に交流、コミュニケーションが中々できないのですが、娘を気にかけてくれる仲良いお友達がいて2年間同じクラスになってます。色々助けてもらえることもあるようですが、来年3年生でも同じクラスにしてもらおうか、悩んでいます。。。その子のお母さんとも、割と連絡取り合う仲ではあります。ただ、今後の事を考えると、やはり特定な子しか頼れない状況はよくなく、他の友達と話せる能力もつけて欲しいです。ただ、カウンセラーさんや担任からは、安心できる友達は本当はいた方が良い。と言われてます。何か皆様のアドバイスあれば教えてください
回答
お返事拝見しました。
昨年より支援を少し加えたら、かなり伸びたから通常級にしたということなのですね。他の子との交流も増えたとのことで、こ...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
死ぬということがどういうことなのかよく分からずに使用しているという可能性は無いでしょうか?
うちの子も小2の時に「死にたい」と言っていた...



あ
回答
おはようございます。
支援級とのことですが、学校のレベルが高い。というのはどういう意味でしょうか。
支援学校への転籍を勧められるというこ...



ADHDの小学二年生男児です、はじめて質問させていただきます
送迎のない放課後等デイサービスへの通所に、電車で一人で行かせたいと思っています。事業所までは自宅最寄駅から乗り継ぎなしで4駅、15分程です。駅から事業所までは徒歩で15〜20分程です。現在は行き帰り共に親が車で送迎していますが、片道30〜40分程の送迎が負担で自力通所が出来ないかと考えはじめました。一人で公共交通機関を利用して通所したり出掛けたりするのはいつ頃から始めましたか。ちなみに学校へは一人で登下校しています。歩いて5分程度のコンビニはお使いに行けます。様々なご意見あるかと思いますが、ご参考までに皆様の経験を聞かせていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。追記します。デイは一人通所OK、通所の練習も一緒にやってくれるそうです。実際、近くの学校の子は、学校から直接一人で通っている子もいます。ちなみに我が家は一度自宅へ帰宅後、デイへ向かう予定です。
回答
我が家は週5、2カ所のデイへ通っていますが、送迎です。自力では難しい。田舎で交通の便が悪いこともありますが、その日の気分で浮き沈みがあり自...
