締め切りまで
3日

こんにちわ☺️重度知的障害で特別支援学級の中...
こんにちわ☺️
重度知的障害で特別支援学級の中学1年 女の子👧です。
特別支援学校の高等部は、重度知的でも受ける事できますか?重度知的で支援学校の高等部の方いますか。
いろいろ教えていただけたら助かります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
MMさん こんにちは
進路についてのご質問が続いていますね。
特別支援学級の中学生の進路先はいくつかあって、
ごく軽度の生徒は、定時制高校や通信制高校、軽度の生徒は高等特別支援学校などに進学する場合が多いです。
大学附属の特別支援学校高等部などもありますが、いずれも入試があります。
学校の求めるレベルに達していなければ、当然不合格となります。
最重度〜軽度の生徒は、一般の特別支援学校の高等部への進学がほとんどだと思います。
こちらも入試のある場合がありますが、生徒さんが療育手帳を持っていて、きちんと事前の相談などに参加されていれば、どんなに重い障害を持っていてもほぼ入学できると思います。
小中学校までは義務教育ですが、高校から先は「自分で選ぶ」進路になります。
昔は、中卒で就職する場合や入所施設に入る場合もありました。
高校(高等部)への進学は、義務ではないので絶対しなければならないものではありません。
しかし現在では、高等部まで教育を受けてからの就労がほとんどだと思います。
ぜひ中学校の先生の話を聞き、じっくり相談しながら、より良い進路を選択してもらえればと思います。
ご参考まで
進路についてのご質問が続いていますね。
特別支援学級の中学生の進路先はいくつかあって、
ごく軽度の生徒は、定時制高校や通信制高校、軽度の生徒は高等特別支援学校などに進学する場合が多いです。
大学附属の特別支援学校高等部などもありますが、いずれも入試があります。
学校の求めるレベルに達していなければ、当然不合格となります。
最重度〜軽度の生徒は、一般の特別支援学校の高等部への進学がほとんどだと思います。
こちらも入試のある場合がありますが、生徒さんが療育手帳を持っていて、きちんと事前の相談などに参加されていれば、どんなに重い障害を持っていてもほぼ入学できると思います。
小中学校までは義務教育ですが、高校から先は「自分で選ぶ」進路になります。
昔は、中卒で就職する場合や入所施設に入る場合もありました。
高校(高等部)への進学は、義務ではないので絶対しなければならないものではありません。
しかし現在では、高等部まで教育を受けてからの就労がほとんどだと思います。
ぜひ中学校の先生の話を聞き、じっくり相談しながら、より良い進路を選択してもらえればと思います。
ご参考まで
受けることは可能ですが、受かるかどうかは学校の判断になります。
基本的には、本人が自力で電車通学出来ることと、卒業して就職、就労出来る体力と持続的があるか
で決められるようです。
面接で決まることが多いようですが、実際は現在の学校に確認してみた方が確実だと思います。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信有り難う御座います🎵 Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

重度知的といっても、どの程度の事を理解し、誰かの支えがないと歩行は少し困難など、他に配慮しなければいけない事などありますか?
娘が在籍している都内の支援学校は、小中高とあり各学部には、お子さんのような重度の知的障害のお子さんは、何人か在籍されております。中には車椅子のお子さんも1〜2人。います。
常に一人。教員が付いていて、配慮がされている感じです。
なので、その学校にもよると思いますが、入学が出来るか出来ないか。だけでいうならば可能なのではないでしょうか。東京都の場合は、小中は教育委員会の就学相談を通して、支援学校の見学になるのですが、高等部は、一応。受験という形になるので、普通級、支援学級の在籍の生徒さんは、まず。
在籍している担任の先生や、コーディネーターの先生に支援学校の高等部を受験したい。
という旨を相談をして下さい。
他の方も、仰ってますが、高等部は基本的には一人通学が基本なので、一人で学校と家の往復が出来ないと駄目なんです。
前述の車椅子のお子さんは、親御さんが毎日。行き帰りを送迎なさっていますね。特例として、スクールバスの利用が認められるケースがありますが、それはあくまでも特例です。
なので、常に誰かの介助がないと難しい場合のお子さんは、知的重度であっても、知的の特別支援学校ではなく、同じ市内にある肢体不自由、病弱の特別支援学校に行かれる子も、いますね。
お子さんは重度知的、以外には、自閉症、ADHD、ADD、LDなど他の発達障害を併せ持っておられるのでしょうか?
(同じ障害程度の子が、学年にいたらその子と一緒の重度重複クラスになるかと思います。)
それから車椅子、歩くのに支障がありますか?
だとしたら、学校によっては受け入れはNGになるかも知れません。
肢体不自由、病弱の学校のほうが良いでしょうと、判断になるかも。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特別支援学校高等部は、確か、スクールバスに、乗れないんじゃなかったかなぁ。
わたしの住む県では、確か、自力で公共の交通機関を使って、通学しなければならないと思います。
一応、自立生活を目指して行くところなので、通学と身の回りのことが、ひとりでできないと難しいと思います。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...



代理質問ですみません特別支援学校の高等部から大学、短大、専門
学校へ進学は高校卒業と同等だから高認不要で受験できるだろうとネットの情報で感じてますが、実際にはどんな壁があるか、どんな用意が役に立つか、その他参考になるサイト存知でしたら教えてください知人が地元中学の特別支援級か、特別支援学校中等部、高等部への進学かで迷っています
回答
あずきさん、回答ありがとうございます。
>支援学校からの進学者はほぼ身体障害の子
なるほど・・・。発達障害&知的障害、っていうとなかなか...


重度知的障害で、高校を、高等支援学校で合格した方いますか
重度知的だと、無理ですか?教えていただけたら助かります
回答
MMさんこんにちは
中1から高校受験をしっかり考えているって、とても素敵だと思います。
さて、高等特別支援学校
まずはお住いの都...



先日
回答
うちの子も一応高等支援学校、職業訓練が出来る学校を目標にしてますが、中々競争率は激しいようです。うちの地域では、高等支援学校入学は、手帳が...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



中学3年生の自閉症ADHDの息子のことなのですが、進路につい
てかなり悩んでいるようです。小学校から支援学級に在籍しています。軽度の知的障害がありますので、親としては高等特別支援学校への進学を考えています。ただ本人は大学に進学したい思いがあり、支援学校は大学進学に対応していないので、悩んでいるようです。何より本人が勉強がわからない思いが強く、このままでは進学できない自覚もあるようです。思春期ということもありストレスで暴れたり自傷行為があり、どう対応したら良いのか…他人に当たることは無いのですが、外出先でもイライラした時は叫んでしまったり地面や自分の荷物を蹴飛ばしたりしています。周りの方を怖がらせてしまうので申し訳ないです。発達外来のある病院にも行っていたのですが、予約がなかなかとれず、タイミングよく通えません。今は親子ともに八方塞がりな状態です。
回答
こんにちは。
息子さんはどうして大学へ行きたいのでしょうか?
何かやりたいことがあるんですか?漠然と行きたいのでしょうか?
確かに少子化の...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
さちさんこんにちは
知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...


小学2年生の男の子の母親です
wiscでIQ68でした。軽度の知的障害があると言われ、毎日子どもの将来のことを考えてしまいます。今は普通級で支援員をつけてもらっていますが、3年生になると希望を出しても支援員がつくかどうかははっきりわからないと言われました。支援員がいないと全てをこなすことは難しいようです。将来的に支援級に移ることを視野に入れてのことも考えています。その場合中学校も支援級になると思うのですが、中学校卒業後、支援級に在籍していた軽度知的障害がある子どもを受け入れる高校はありますか?特別支援学校や専修学校と言う進路があると聞きました。発達障害のあるお子さんを受け入れる高校があると言う話しも聞いたことはあるのですが、軽度知的障害があり中学校は支援級在籍である場合はどうなのか、これからの進路の参考にしたいと思います。助言の程、よろしくお願いいたします。ちなみに中国地方在住です。回答の参考にしてやってください。
回答
うちの子も数値的に同じ位の知的軽度です。今年度から支援学級になりました。
うちは、知的には低いですが、コミュニケーションは少し幼稚ながらも...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
こんにちは。
22歳のASD/ADHD/中度知的障害の息子がいます。療育手帳はB判定です。
息子は小中は校区の学校の支援級。
中学卒業...



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
こんにちは。
私も、息子の進学先が今、とても心配です・・・。このQ&A私も参考にさせてください。
学習障害の中学1年生の息子の件で、今...


今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です
評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?
回答
聞いた話によると、基本バスルートにところが通学の対象範囲となるらしいです。なのでそれを越えての通学だと、教委相談かと思います。理由もそっち...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...



以前こちらで小学校を支援級か普通級かに入れるか悩んでいた者で
す。その後、支援級に入り毎日休む事なく行き帰り登校班で通学できております。勉強は学校、デイサービスでは意欲的ですが自宅ではなんとかこなしております。今回は、高等特別支援学校について知っている方がみえたら教えていただきたいと思い質問しました。まだまだ先ですがなんとか高卒の資格を取り就労してほしいと考えています。ウィスクの結果、IQ71の境界知能です。メモリーの部分が極端に低いです。よろしくお願い致します。
回答
伊達メガネさん
返信ありがとうございます。調べたら分かりますよね…。申し訳ありません。まだまだ先ですが、本で高等特別支援学校のワードを初め...


中1知的障害者重度
今朝中学校行くのに、一人で定期を持ってバスに乗って学校行けました‼️親としてすごく嬉しかったです
回答
わー!素敵ですね!!!
朝に良い事聞いて私も嬉しくなりました✨
家も、今年からですが、小学校から歩いて一人で帰ってくるだけで、毎日ちょっ...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
未来の唯さん、こんにちは。
まずお子さんは手帳をお持ちですか?
手帳があれば支援学校高等部には進学できますが、手帳がないと支援学校高等部...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが…
この数値だと軽度知的ですか?
ボーダーライン80というのはIQで、DQ...



来年4月から小学生になる息子の進学について質問があります
場面性緘黙と自閉症スペクトラム傾向の診断を受けています。知的障害はありません。私の住んでいる区には情緒の発達支援学級がないため、知的の発達支援学級への就学を希望しています。緘黙があり意思表示ができないこと、指示の理解ができていないこと、自分の意思でトイレに行くことができないなどを考え、個別配慮してもらえる安心できる環境で緘黙が改善されればと考えました。区のコーディネーターには中学校を卒業した後の進路に困りますよ。特別支援高等学校は診断書がないと入れませんよと言われました。高校のことは本人の成長状況で進学するかどうかまだわかりませんが、特別支援学級を卒業した場合、普通高校の受験資格はあるのでしょうか?他の掲示板等にはあるという回答が出ているのですが、文部科学省のホームページで該当する文書が見つけられませんでした。ご存知の方がいたら教えていただけますか。また、他にどのような進路に進んでいるかなど情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
さああさん
こんにちは。先の事もかんがえての情報収集、頑張っていらっしゃいますね。大事な事だと思います。
特別支援学級を卒業しても普通高...
