締め切りまで
6日

中学生1年の娘の友達関係こんにちは、中学の娘...
中学生1年の娘の友達関係
こんにちは、中学の娘の事でとても心配です。
娘は中学の普通級ですが、小学校の時から友達関係が上手くいきません。クラスで孤立気味です。
本人の性格はのんびりしていて、基本的な事は言われればできますが、自分で計画したり考えて行動することは苦手なようです。受動タイプの発達障害かな?と思います。(小さな頃から療育相談・wisc等受けました)
なので慣れない事やどうしたらいいか分からない時は黙ってしまったり、そのまま何もしないようです。
少人数の子供の地域なので小学から1クラスで中学も同じメンバーで持ち上がり、娘には一人行動をともにしてくれる子がいます。(そのこは昔友達とケンカをして一人になってしまい。娘とともにいるようになったようです。)
最近、部活で試合(先輩)があり1年生は応援でついていったらしのですが、そのときその子が娘にムカつくからあっちに行けや、日頃の先輩に対する態度をあらためろなど否定的な事をいってきたようです。
前から、娘に気にくわない事があると冷たくしたり、バカにしたりしてるなと思っていました。
娘も気がきかなかったり、あまりおしゃべりが得意でないのでそう言われる原因も本人にもあると思いますが・・・。
なのでせっかく一緒にいるのにどうもただ一緒にいるだけ、気が許せる友達という関係ではないようです。
娘の今後が気になります。学校は楽しくない、どうでもいいなど言う時もあります。
私は話を聞き、そうゆう時はこうしたら、とアドバイスをしたりしています。
地域で少し遠いですが、情緒の通級があるのでいってみたほうがいいかなと最近思います。(ただ授業を途中で抜けたり、部活をやすんだり)があるので悩みます。
同じようなお子さんがおられたり、通級に通ったかたアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学校の通級担任です。
中学の通級は小学校と少し違い、思春期に入り、周囲の目を強く意識する年頃であること、今後の進路を意識した高校選択がそう遠くない将来に迫っていることなどがあり、「今こうしたらよい」というアドバイスだけではなく、本人の特性を把握した上で「こういう進路を選択するとつまづきにくいのではないか」という提案もしてくれるだろうと思います。
授業を抜けることが気になる、あるいは周囲の目を気にするお子さんに対しては、放課後利用で対応してくれる通級が多いと思います。実際、私が勤務してきた自治体では寧ろ放課後通級が中心的でした。しかし、これもその地域の通級担任の考え方で大きく変わる可能性があります。
柔軟な対応をしてくれる学級なのかどうかを、一度見学してみてはいかがかと思います。何もしなければ、今の状態が継続するだけでやきもきしながら生活しなければなりませんが、見学して話を聞いてみるだけでも、何か今の状況を打破するヒントが得られるかもしれないし、期待外れであったとしても、今の状態から悪くなることはないし、という考え方で。もしも「入級前提でなければ見学はできません」とか「放課後対応は行っていません」ということなら、他の支援方法を考えれば良いと思います。
中学の通級は小学校と少し違い、思春期に入り、周囲の目を強く意識する年頃であること、今後の進路を意識した高校選択がそう遠くない将来に迫っていることなどがあり、「今こうしたらよい」というアドバイスだけではなく、本人の特性を把握した上で「こういう進路を選択するとつまづきにくいのではないか」という提案もしてくれるだろうと思います。
授業を抜けることが気になる、あるいは周囲の目を気にするお子さんに対しては、放課後利用で対応してくれる通級が多いと思います。実際、私が勤務してきた自治体では寧ろ放課後通級が中心的でした。しかし、これもその地域の通級担任の考え方で大きく変わる可能性があります。
柔軟な対応をしてくれる学級なのかどうかを、一度見学してみてはいかがかと思います。何もしなければ、今の状態が継続するだけでやきもきしながら生活しなければなりませんが、見学して話を聞いてみるだけでも、何か今の状況を打破するヒントが得られるかもしれないし、期待外れであったとしても、今の状態から悪くなることはないし、という考え方で。もしも「入級前提でなければ見学はできません」とか「放課後対応は行っていません」ということなら、他の支援方法を考えれば良いと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
娘さんの事、心配ですよね。
学校での支援はどうなっているのかな?
今まで友人関係についてフォローをしてもらっていなかったのかな?
もしお願いしていないのであれば、対応をお願いしてもいいかもしれませんね。
あとお友達の言っていた「部活の先輩に対する態度」というのがちょっと気になります。この言葉を
信じるのなら、先輩からもいい印象を受けていない可能性もありますよね。そうなってくるともっと辛い
状況になってしまうこともあるのではないかな。
その辺も含めての支援をお願いしてみませんか。
>同じようなお子さんがおられたり、通級に通ったかたアドバイスお願いします。
通級に見学に行くことはできませんか。うちの息子が通っていた時は、通級希望の方たちが見学に
来ていましたよ。お子さんは息子たちと一緒に指導を受けて、保護者の方は私(親)たちと色々とお話し
していました。
通級って、情緒の支援級以上に先生の経験が浅いと思うんですね。授業や部活を抜けることが気になる
のなら、通うことに価値のあるものなのかを見極めていかないといけないと思いますよ。
ただうちの自治体の場合は年度途中での入級は難しかったので、確認をしてみたほうが良いかもしれ
ませんね。
あと娘さんが相談できる場所はありませんか?養護の先生とかスクールカウンセラーとか主治医の先生
とか…。親以外の人間に話をしてアドバイスをしてもらえるのは安心材料になるかもしれません。
それともう一度、発達検査を受けてみるのもいいかもしれません。診断名がつく、つかないではなくて、
得意な事や苦手なことを知る意味でもね。
これから先、娘さんが生きていく中で自分と向き合っていくことは大切なことです。自分のことをしっかりと
理解していくことで、うまく立ち回れることもあるのではないかなぁと思うのです。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Iste consequatur aut. Porro ut nisi. Voluptates architecto quibusdam. Totam qui et. Officia impedit eius. Repellat enim quidem. Iure est veritatis. Non incidunt quae. Excepturi quaerat atque. Incidunt dolorum ipsam. Nesciunt quisquam odit. Laudantium nihil ipsum. Alias asperiores expedita. Fugiat aut quis. Voluptatibus non a. Est qui dolorem. Sit voluptas necessitatibus. Porro blanditiis aspernatur. Aut enim voluptates. Excepturi qui corporis. Aut nulla iure. Quis doloremque beatae. Animi eveniet sed. Eveniet explicabo eum. Facere blanditiis eius. Praesentium ducimus voluptates. Alias fugiat voluptatem. Neque dolor enim. Modi asperiores delectus. Est quia ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中1の子がいます。
周りに関しては、カミングアウトして、かつ、相手が理解し、合わせたり諦めたりできる子でないと付き合いは難しいのですが、中学という年齢は1番難しい時期で周りに深い友達になってほしいと求めるのはなかなか、、ですね。
でも、いじめは防がないと。親がアンテナたてて、見てください。周りの子達と親が仲良くなるくらいの感覚でちょうどよいのかなと思いました。アンテナで実体がキャッチしやすくなりますし。
我が子は、コミュニケーションよりも計画性など物事の取り組み方に問題を抱えているADDタイプで友達関係は今の所なんとかやっていますが、友達にコミュニケーションがなかなかとれないADHDがいます。
特殊なパターンですが、これはうまくやってます。なぜとんでもなく話が飛ぶのかなど、理解できるんだそうで流して待ってやると言っていました。それでも、クラスの子からはそのお子さんは、不思議呼ばわりです。なぜうちの子がうまくやれるのか不思議らしいです。
こんな風に似たような匂いをもつ友達をもつのも一つだとは思います。
また、本人のコミュニケーションの問題解決は、通級だけが答えではないので、放課後リーフを活用するとか。小学校のとき、言葉を学ぶ通級に行かせたかったけど、確かに授業抜けるのは目立つので私も躊躇しました。
少なくとも、部活が生きがいでないかぎりは、部活よりも大切な時間だと思います。
どうでしょうか。
Iste consequatur aut. Porro ut nisi. Voluptates architecto quibusdam. Totam qui et. Officia impedit eius. Repellat enim quidem. Iure est veritatis. Non incidunt quae. Excepturi quaerat atque. Incidunt dolorum ipsam. Nesciunt quisquam odit. Laudantium nihil ipsum. Alias asperiores expedita. Fugiat aut quis. Voluptatibus non a. Est qui dolorem. Sit voluptas necessitatibus. Porro blanditiis aspernatur. Aut enim voluptates. Excepturi qui corporis. Aut nulla iure. Quis doloremque beatae. Animi eveniet sed. Eveniet explicabo eum. Facere blanditiis eius. Praesentium ducimus voluptates. Alias fugiat voluptatem. Neque dolor enim. Modi asperiores delectus. Est quia ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナゾすぎる毎日さん 回答ありがとうございます。
お子さんの事を教えていただきありがとうございます。
部活は好きでもなく嫌いでもなくな感じで行っています。こちらの地域は民間のSST等がないので情緒の通級くらいしか思い浮かびませんでした。集団の英語の塾はまわりに馴染めなくてやめたりしています。
Et ea in. Occaecati quis neque. Assumenda nam praesentium. Rerum sunt delectus. Cum commodi ea. Magnam voluptas saepe. Deserunt quas illo. Occaecati voluptate quasi. Nulla assumenda qui. Omnis enim tenetur. Esse voluptas sed. Itaque ut quae. Nihil perferendis cupiditate. Consequatur rem beatae. Autem est qui. Voluptates natus et. Delectus assumenda soluta. Dolorem iste voluptatem. Ipsam quidem aut. Qui veritatis error. Reprehenderit nesciunt est. Delectus sit perferendis. Perspiciatis possimus corporis. Repellendus non voluptates. Quo adipisci ipsa. Et sint unde. Nulla sit repellat. Inventore ex expedita. Dicta quasi sapiente. Consequatur aliquam harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん 回答ありがとうございます。
小学校の頃は友達関係について相談していました。集団で遊ぶ時間をとってもらったり、特定の子に家の娘に声をかけて欲しい等言ってくれていたようです。優しい子がいてその子には少し心を開いてきたかなっとおもいましたが、深く友達という風には進展しませんでした。
部活の先輩にはあいさつ・失礼のないよう言っています。先輩に対する態度での事は、娘にもう少しよく話を聞いてみたいと思います。
通級はそうですね見学をまずさせてもっらたり、校内のコーディネータの先生に相談してみるのがいいですね。
発達検査は小学3年生の時にうけましたが、特に診断名はつきませんでした。でも困り感がある以上よくよく気をつけてあげたいとは思っています。
Iste consequatur aut. Porro ut nisi. Voluptates architecto quibusdam. Totam qui et. Officia impedit eius. Repellat enim quidem. Iure est veritatis. Non incidunt quae. Excepturi quaerat atque. Incidunt dolorum ipsam. Nesciunt quisquam odit. Laudantium nihil ipsum. Alias asperiores expedita. Fugiat aut quis. Voluptatibus non a. Est qui dolorem. Sit voluptas necessitatibus. Porro blanditiis aspernatur. Aut enim voluptates. Excepturi qui corporis. Aut nulla iure. Quis doloremque beatae. Animi eveniet sed. Eveniet explicabo eum. Facere blanditiis eius. Praesentium ducimus voluptates. Alias fugiat voluptatem. Neque dolor enim. Modi asperiores delectus. Est quia ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
東大和さん 回答ありがとうございます。
そうなんです。高校進学。すごく悩みます。本人が苦しくなく、通える場所をさがしてあげたいです。通級では高校進学について一緒に考えていただけるんですね。そういった経験ある通級の先生が一緒に考えてくだされば凄く心強いとおもいます。
入学して様子をみてきましたが、いろいろ心配な様子が見られるので(本人は気にしてる様子がないです(汗)が)私のほうで早めに動きはじめてみようと思います。
Omnis optio ut. Totam quisquam ut. Ut qui reiciendis. Officia sit est. Soluta nesciunt et. Sunt et hic. Pariatur non dicta. Qui qui nesciunt. Soluta et eveniet. Nisi quaerat et. Cupiditate est facere. Dolorem qui alias. Deserunt aut autem. Sit rerum consequatur. Maiores minus omnis. Eius exercitationem autem. Et quam consequatur. A et aut. Nesciunt natus minus. Ipsa aut eveniet. Vitae reiciendis ipsum. Eos dolor omnis. Earum aperiam qui. Error et velit. Laudantium unde incidunt. Quidem perferendis aspernatur. Mollitia qui rem. Nihil corrupti similique. Totam voluptatem voluptatum. Non reiciendis deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
似た様なご経験がおありなんですね。
普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
おはようございます。
通常級の生活って、学習だけではありません。お友だち関係はどうですか?高学年女子はとくに生活面のほぼを人間関係に費やし...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
お返事ありがとうございます
うちの自治体だけかもしれませんが、教育委員会からの指導か何かの決まりで、
支援級在籍の子が普通級で授業を受け...



中1の娘が学校生活の困難を抱えてるようで、行き渋り出しました
昨日は「クラスのヒエラルキーの中で今は真ん中だけど、近いうちに一番下になる」「どうしてそう思うん?」「リーダー格の女子達から空気の様に扱われてるから」「居ないものとされてるの?」「うん」ここまで言うと泣き出しました。グレーゾーンの娘。仲の良い子は何人か居るのですが、大人しいグループの為クラスでは弱い立場なのでしょうか?今日は学校に行けるかどうかわかりません。
回答
発達障害当事者です。娘さんのお気持ち良くわかります。
私も学生時代・・・しんどかったなぁ。
そう感じている子供たちは多いと思います。
「...



中学一年の長女の携帯のラインについての相談です
メールは毎晩チェックをしているのですが、空気が読めない発言がある事が多く、また、かまってほしいからか、アカウントの招待を送りまくったり、その他もろもろ、文になると残ることもあり、心配です。注意をすると、拗ねて一時間でも二時間でも固まってしまいます。空気の読めない子にはまだ持たすべきではなかったのか、一度持たせて、取り上げるのもどうかと思う事、いちいち注意しない方がいいのか、注意の仕方が悪いのか、皆様はどんな風にしているのでしょうか?
回答
こんにちは😄
娘は小5ですが、ちょうど私のスマホでラインを始めたばかりです。
中学に向けての練習を兼ねて、仲の良い子一人だけとライングル...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
私はADHD持ちの34歳です。
参考程度に書かせていただくと、私も子供の頃は文書問題や運動及び学習ほとんどのものが苦手でした。
できない...
