皆さんは子供さんの事をどこまで受け入れていますか⁉
20歳で発達障害の診断され昨日 手帳の申請 自立支援医療費の申請をしてきました(22歳)
発達障害 やっと病名がわかり対処方法が、解って良かった
同時に将来的な不安が頭をよぎりました
解っていながら 理解出来ない部分もあり 試行錯誤の毎日
キレる娘をいかにかわすか キレさせず済むか頭の中はそればかり
皆さんはどうやって受け入れましたか⁉
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
診断名がついてから10年近く経ちますが、全てを受け入れられているわけではありません。
正直言うと「障がい特性かもしれないけれど、ムカつくものはムカつく」です(笑)。
ただ毎回イライラしているのも疲れるので、かわすこともしてきたかな。
例えば「死ね」って言われたら「はいは~い、死にますよ~。でもその前に洗濯しておいて。あなたが
きちんとできないと安心して死ねないからね~(笑)」とかね。残念ながら洗濯はしてくれないんだけれどね。
ついでに干しておいて欲しかったんだけど…(笑)。
まぁうちの場合、診断されてから時間が経っているので、発達障がい児にその対応をする?みたいなこと
もしているのでちょっと参考にならないかもしれませんが。
ミント🍀さんにとって「ここまでは許せる」というラインを作ってそこまでは何があっても見守る、そこを過ぎて
しまったらきちんとしつけるというふうにするのは難しいかな。
まぁ全てを受け入れるまでにはそれなりの時間がかかると思いますよ。もしかしたら一生受け入れられない
部分もあるかもしれませんしね。
うちは療育は5歳から始めましたが、診断は結局うけていません。今は社会人で働いています。
本人が受け入れられない部分があるし、診断するメリットがなかった事、手帳も取れそうになかったからです。
正直、私は受け止めてはいますが、受け入れられているかと言われたら自信ないです。
よき相談相手にはなれていますが、感に触ったりむかついたりする事多いです。
嫌いな部分もあります。
でもずっと親です。
障害があるから全部好きでないといけないですか?親子だから全部好きですか?
もうお互い自分を変えれないし、本音は本音。
自分を否定せずに、でも応援もしていますし尊敬もしています。
もう子育てではなくて人育てかもしれません。
間違いとか正解とかは思わずに思ってしまった感情は自分で切り替える様にはしています。
親も人間だし、完璧じゃないし!
Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
ご意見ありがとうございます
24時間何でも屋を開いて約7年
そろそろ疲れを感じてます
大変だった時期からは脱出してますが‥‥
当時は薬 テグレトール飲んでました
飲んでなければもっとすごい事になっていたかもしれません😅
娘の診断を機に自分なりに調べました
夫も傾向がありそうで共感を得られす 日常生活の違和感 理由が分かった気がしました
娘に対しては徐々にわかり始めましたが夫までは‥‥
こんな毎日ですが仕事を支えとし生活しています
こういう場がホントに心の栄養になります
ありがとうございます
Deserunt id omnis. Optio quia maiores. Harum mollitia corrupti. Rerum rerum nihil. Sed porro eveniet. Fugiat iure dignissimos. Sunt aut et. Fuga distinctio impedit. Asperiores est quia. Voluptatem perferendis eos. Et cum exercitationem. Ipsa ducimus similique. Et nobis dolor. Ut accusamus voluptatum. Fugit pariatur est. Sit repellat eos. Quos necessitatibus illum. Voluptas sed aut. Eos similique odio. Sint hic dolor. Repellendus tempora aut. Quia ullam blanditiis. Aliquid facere ut. Mollitia eius dolores. Porro magnam eum. Dolorum iusto aperiam. Nihil voluptatem molestiae. Voluptas mollitia dolorum. Vero iste quaerat. Nihil aliquam minima.
みんな受け入れる前提で、でも悩みながらやってるんですね。
Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.
ミントさん お疲れ様です。
子供が5歳の頃に診断されています。早めに対処している分
受け入れないと進めません。
うちの子もよく怒っているタイプです。ただ、私の方が鬼のように怒るので
私に対してはキレたりはしなかったです。
が、やはり、こんなに怒りやすいといつか誰か刺すんじゃ・・という不安はありました。
3年生の時に薬を試してみませんかと言われ
幸いなことに、テグレトールがよく効き、怒りやすさは落ち着いています。
ミントさんのお子さんも薬等でコントロールできると良いかもしれません。
Similique doloribus sunt. Dignissimos vero optio. Voluptas cumque facere. Sed aut molestias. Assumenda illum harum. Laborum quaerat sint. Et non rerum. Unde est ut. Praesentium quia dolor. Quia sit rem. Autem ea accusantium. Sit consequatur doloremque. Sit ducimus aliquam. Esse dolores dolores. Quas eos neque. Quisquam et perferendis. Aut autem tempore. Aliquid odio culpa. Maxime atque facere. Sint perspiciatis dolor. Eveniet quia ut. Et adipisci atque. Aut earum facilis. Dolore voluptas voluptatem. Aut eum quo. Aliquam laborum sit. Repudiandae et alias. Earum non et. Similique aut soluta. Ratione quibusdam aut.
自覚して受け入れても、どこに当たればいいのか?です。
子どもが大人なっていくって複雑ですよね。
定型だったら頼もしくなるとか相談相手になるのに。
成長と共に親が介入することが減ってきますね。
それは悩みが少なくなるんじゃなくて、助言を聞かなくなったりして心の距離ができることです。
助言も言いすぎれば、一番のサポーターであろう母さえ敵になってしまいます。
幼児期はみんな幼いので紛れた部分も、年齢が上がるにつれ違和感が顕著になって来るのですね。
本人は補うための苦労があったり、自ら孤立した方が居心地が良いと感じ、楽しいはずの学校生活が辛くなったり。
社会人になれば体の具合が悪くない限り働くのが当たり前とされ、一般人の中で働くことは乗り越えなければならない事が日々起こると思います。
うちの場合、常に混乱と緊張で音を上げるだろうな。
高齢の親と自分の体も不調だし、母は年々不安が多くなってきます。
まだまだこれからです。
Numquam voluptatibus id. Officia nostrum officiis. Cum minima est. Quia accusamus qui. Adipisci et voluptatibus. Omnis delectus neque. Quidem rerum repellat. Ab sunt id. Perspiciatis incidunt sed. Corrupti consectetur vitae. Perferendis esse hic. Voluptates nihil sed. Aperiam quod occaecati. Quia quidem velit. Tempora sed ut. Sed unde et. Sint cum nostrum. Quasi ratione voluptatibus. Atque et reiciendis. Molestiae possimus deserunt. Rerum quae tempora. Et voluptas sint. Quis quia velit. Repudiandae esse dolores. Voluptatum sed dolor. Dolor cumque dignissimos. Cupiditate blanditiis aut. Nobis sit reiciendis. Quia necessitatibus aliquam. Cumque fuga aliquam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。