締め切りまで
3日

発達障害グレー(未診断)な夫婦です
発達障害グレー(未診断)な夫婦です。
私自身はADHDだろうと思っています。夫は私とは違うタイプの発達障害だなと思いますけど、夫と発達障害の話をしたことはありません。
お互いに難ありなので、お互いにああしろこうしろと言うことは滅多にないのですが、夫に止めて欲しいことを言っても、全く伝わりません(T_T)私の説明力のなさ、夫の想像力のなさで解決しません。
そこで相談なのですが、下記の内容を夫に改善してもらうにはどう伝えれば通じますか?
説明力がないので、分かりにくかったらすみません(>_<)
①子供の後追いが激しく、家事がすぐ中断されてしまうので、休日には夫がご飯を買ってきてもらって食べてるのですが(夫が我慢できないらしい)、子供が泣いてると何か手伝う訳でもないのに、泣きやむのを待ってから買い物に行く。
私はあやしてるうちに買い物に行ってきて欲しい。それか待てるならご飯作るの待ってればいいのにと思う。
子供がお昼寝したら、起きるのを待って出掛ける。何のため?と思ってしまう。
聞くと、今から行くところと答えられる。
②家族揃って出掛けるとき、私が子供にご飯やオムツ替えが終わらせたと同時に夫が長いシャワーを浴び始めて、私が支度する時間がない。(後追いがひどいので一人にできないし、同じ部屋で化粧やらブローもイタズラしてくるのでできない。)
なのに遅れて、誰かにそのことを言われると私の顔をじっと見てきて、私のせいとアピールしてくる。言えば前日にお風呂入ってくれるけど、さすがに毎回毎回じゃ失礼かと思って、言わないとできない。
せめてシャワーを20分以内にしてくれればいいけど、そういう想像力がない。(普通分かるでしょってわざわざ言わなかったら、40分も)
電車に乗った時点で「今電車に乗りました」とメールしてとお願いしたのに、夫はする必要がないと判断し、何も言わずメールせず、それを相手に言われると知らんぷり。私のせい。
③私が茶碗にご飯をよそうとそれをテーブルに運んでくれる夫(その距離1メートル)、味噌汁もおかずも同様。
そんなの自分で運ぶから、その時間を使ってテーブル片付けてくれればいいのに。
何度か言ってるけど、ムッとされて終わり、次からまたテーブルを片付けず、運んでくれる。
以上の三点なんですが、夫は平日は帰りが遅いので、手伝って貰うわけにもいかす、家事が必要最低限で、せめて週末に家事をしたいと思うのに、夫が私と同じタイミングで行動したりと結局子供を見てもらえません。
悪意もないだろうし、強く言うのも気が引けるので、優しく注意してますがら全く通じません。
お風呂はフィルター詰まりしたまま、洗面所は悪臭で限界です。
効率が悪すぎてイライラします。何て言えば伝わるのかアドバイスください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。 自身、男ですので、参考まで…。
多分、大抵のお父さんがたは、家の仕事(家事)、わからないと思います。
自信は変わった人生をしてきて、家の中の仕事の効率や、大変さ、を味わい、
理解出来るのですが…。
体験してみるのが一番ですが、難しいですよね^ ^
お母さんは、イライラすると思いますが、旦那さんを変えるよりも、
お母さんが考えを変えてみる方が、イライラしなくなると思います。
お父さんも悪気は無いと感じますから、角の立たない程度に
教えてあげるのが、良いかもしれませんm(__)m。
多分、大抵のお父さんがたは、家の仕事(家事)、わからないと思います。
自信は変わった人生をしてきて、家の中の仕事の効率や、大変さ、を味わい、
理解出来るのですが…。
体験してみるのが一番ですが、難しいですよね^ ^
お母さんは、イライラすると思いますが、旦那さんを変えるよりも、
お母さんが考えを変えてみる方が、イライラしなくなると思います。
お父さんも悪気は無いと感じますから、角の立たない程度に
教えてあげるのが、良いかもしれませんm(__)m。
けいさんも感じているように、旦那さん悪意はないんですよね~。
お互いの考え方やり方が違うだけで。
だから、夫を変えるより、お子さんの成長を待った方が早いかも(^^♪
もう少ししたら、後追いもしなくなるだろうから、そしたら一気に問題解決♪
…にはならないかな?
③は、よそって運ぶのを旦那さん、テーブル片づけるのをあなた、じゃだめ?
けいさんが一つよそって、旦那さんが運び始めたら、
「私テーブル片づけるから、よそって運ぶのお願いできる?」っていうのはどうかな?
私の友達は、お子さんが寝てる時に家事やってましたよ。
昼間に掃除、夜におかずを作り置き。メインを5分くらいでできるだけ
にしてました。
旦那さんをあてにするとイライラしちゃうので、あてにしないことが一番!
だと私は思います(^^♪
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々と大変な毎日を送ってますね(*_*)
お気持ちわかりますよ~。
お子さんの面倒を見てくれさえすれば、家事は自分がやる…とのことですが、
旦那さん、お子さんの相手をどうしたらいいのかわからないんだと思います。
ニコニコの赤ちゃんならまだしも、ギャン泣きの赤ちゃん、壁に頭突き始める赤ちゃんっ
てどうあやしていいかわからなくて、旦那さん、今の状態なのでは?
壁に張り紙は絶対にしてはいけないと思います。
された旦那さんの気分はもちろんですが、日中それを目にするけいさんの
気分もかなり下がりますよ(*_*)
男の人って、はっきりと言った方がわかってくれるみたいなので、
「こうしてほしい」とはっきり言ってみてもいいと思いますよ(^◇^)
ただ、一度に一つ。それがお願いできる様になったら、また一つ。
さっきも書きましたが、後追いなくなれば楽になると思います。
あと少しの我慢だと思いますよ。
それと、家事、もう少し楽しませんか?
けいさん、真面目にやりすぎているように思います。
お子さんいないのならまだしも、後追いするお子さんがいるのに、
忙しく家事をしているな~…と思いました。
皿洗い→食洗器にお任せ
買い物→ネットスーパーや個別宅配
離乳食→市販の物も利用
食事→個別宅配
他に、ファミサポや保育園の日中一時預かりを利用してお子さんを数時間
見てもらうのもいいと思います。
自分の為に時間を使ってもいいし、その時に水回りの掃除やってもいいし。
もっと便利なものを利用したり、周りのサービスを利用してもいいと思いますよ♪
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
妹の旦那さんと同じ感じです。
優しさはあるけど、ちぐはぐなんでしょう。
私も男性ですが、そう言うところがあります。
奥さんがやって欲しい事を理由を繰り返し話すか、相手のパターンを読んで動く方法があります。
お風呂掃除も旦那さんにお願いしてみては?うちは、自分がやってます。
後、後追いの激しいお子さんとのこと。
家事の時はおんぶするのは、どうですか?
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分かりづらい文章なのに、コメントして頂けて感謝いたします。ありがとうございます。
20時半頃に子供を寝かしつけ、21時頃からその日の夕飯を作ってます。夫の帰宅は22時頃で、その際子供は起きて泣き出し、あやしながら支度をしますが、24時に夫が寝るまで、物音で寝られないようでグズグズしていて、とても何かできるような感じではありません。皿洗いも次の日になってしまいます。泣かれると近所迷惑ですし(>_<)たまに子供が寝てると夫が大声で喋り始めて、子供をわざわざ起こします。泣くだけなのに。
お風呂も2週間に1度しか洗えず(洗剤つかうのに隣にいさせるわけにもいかず、部屋にいさせるとギャン泣き)、子供が床を舐めたりと衛生面が気になります(>_<)
因みに子供を一人にしておくと、しばらくギャン泣きしたあと、壁に頭突きしたりと自虐行為があるので、ほっとくと心配です。
昼間は掃除機かけや、子供の離乳食作り、皿洗い、買い物、子供を公園に連れて行くなどで精一杯です(>_<
夫に家事の協力を当てにしておらず、ただ子供を見てもらえたら、私がするのに通じず限界です。
③の件ですが、離乳食の取り分けやら私の次の日の昼食分があったりするので、それも難しいです。
以前、私が子供を寝かしつけてる間に「一人でご飯よそって先に食べてて」と言ったら、好きなおかずだけ一人で全部食べて、他の料理はよそいもしなかったりがありました。
我慢するしかないのでしょうか?箇条書きして壁に貼っておこうかとも思いましたけど、やりすぎですよね?
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
効率が悪過ぎてイライラ・・・うちの子を見ているようです。
が、一緒に生活するパートナーとなると大変ですよね。たぶんどうしたらOKなのかわからない、あるいは自分でパターンを決めてしまっているのかなと感じます。
どうしてそうするのか聞いてみたら、御主人には御主人なりの理由があるかもしれません。
その上で私はこう思うからこうして欲しいとストレートに伝えたほうがわかりやすいかも。
気を回して・・・は、やってくれないとストレスになるだけ。口で言っても忘れるしケンカになるので、うちの子にはやってほしい事は紙に書いて渡します。
ためしに奥さんのやる事、御主人のやる事を書いてお互いに確認してやってみる?
でも、健気に頑張っている感じは受けます。
上手く役割分担できるといいですね。
答えにならず、すみません。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿させて頂きます
皆様の意見や経験など日々、勉強させて頂いてます。まだ診断前ですが、3歳3ヶ月の次男がいます。息子は言葉にならず、呻き声をあげるだけ‥パパ、ママも言えず。ピョンピョン跳ね、目線も合わせず、呼ばれても振り向かない、オムツが取れない、など‥。私が1ヶ月前から調べ始めADHD、知的障害、かなり重度なんではないかと感じています。以前、児童相談所へ連絡した際、検診で異常があれば保育士から連絡があると言われましたが‥一昨日の3歳検診では身体的なことが主で精神的な事は発達遅延と伝えられたそうです。その理由は、おそらく妻が息子に障害がある事を感じとってないと悟って濁してくれたのだと思います。昨日、保健センターの3歳検診に関わった方と話がしたいと連絡したら担当の保育士さんと話をし自分の想いを打ち明けました。保育士さんも違和感を感じていましたが‥妻が気付いてないので発達経過を様子見てと濁していました。保育士さんからは私達、保育士やお父様、お母様が同じ方向に向かって息子さんを導いて行く事が大切です。と伝えられました‥。現在、通級週一回、発達支援施設週三回くらいのペースで通っています。今春、幼稚園へ入園予定ですが遅らせる事になりましたが‥入園出来るレベルになることすら不明です。今後は、どのようにしたら良いか?診断、療育、手帳、妻に打ち明けるべきか?自然に気付かせるべきか?など‥乱文、長文で申し訳ないですが、皆様の意見や感想を聞かせて頂けたら幸いです。m(__)m
回答
たかたかさんコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり妻が知らないという事は問題あると思います。折を見て、妻にも話して共通認識出来る...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



ADHDの旦那と生活している方に質問ですここを治してほしいや
ここが耐えれないという部分を教えていただけないでしょうか自分は当事者ですが、運転できない、手先が不器用、空間認識力0.注意散漫一般常識がない、家事が出来ない人間など最悪です改善しようと思います皆さまの意見をどうか教えてください!
回答
ありがとうございます。
落ち着いて冷静になろうと思います
紙に書いて妻に聞いてみます!
1人で悩むのはいけませんね


こんにちは
現在2歳の息子がいます。私の目から見て、たぶん息子は自閉症です。私の弟も自閉症で、これまでいろんな子どもたちをみてきたのでわかります。だけど、こういった不安を夫に話すのも怖く、ひとり悶々としています。隠し通せるものではないのに。療育等も受けさせてみたいけれど、専業主婦のため収入はなく、通わせるには夫に相談しなければならないでしょう。通っている間に状態がよくなって、話さなくてもよくなってしまえばいいのに。私の両親は弟のことだけが原因でないでしょうが、離婚しています。なんでもつなげて考えてはいけないでしょうが、先が見えるようでこわいです。
回答
アドバイスありがとうございます。正直子供のことに関してはっきりさせたいという気持ちと反対の気持ちがあります。子供に障害があって、その上で夫...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
我が家は、旦那と娘が自閉症です。
カサンドラを経験して、今があります。
私の対処は、彼らを分かろうと無理はしない事。伝えたい事は、メール中...


発達当事者と結婚されている方に質問です
パートナーと出会えてよかったと思う具体的なエピソードはありますか?子供に関しての「よかった」はここでも沢山見かけるのですが旦那さん(奥さん)に対する「よかった」をあまり見かけないので聞いてみたいです。
回答
私→ADHD、夫→多分アスペ(未診断)です。
正反対の性格、性質です。
いいところは…私のぶちぎれたりする失態を次の日には忘れてくれてる(...



19歳、女性です
ちょっと気になったことがあって、質問させていただきます。カテゴリ違いでしたらすみません。私は10歳年上の彼氏がいます。彼もまた発達障害で、軽度のアスペルガーです。私は自閉症スペクトラムとADHDとの診断です。よく、アスペルガーとADHDの相性はばつぐんと言われていますが、私たちも例に漏れず、かなり仲良しです。質問なのですが、同じ発達障害の男性・女性とお付き合いされている方はいらっしゃいますか?やはり、仲良しなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
私がADHDで、夫は未診断ですがアスペルガーと思われます。
病院でも、発達障害の親は高確率でADHDとASDのカップルと聞きました。
...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...



自分がADHDなんですけど、ままに言われていることが何故か守
れなくてまあいっかみたいな感じで思ってしまって意識してやらないいわけじゃないんですけどできません。いつも、この次はこうしてと1回で全部説明してくると意味が分からなくれ少し混乱するので1こ終わったら次のことを言ってほしいと思っています。
回答
ADHDであることをお母様はご存じだと思います。
1つ1つしかわからないよとか、全部いっぺんにいっても私はわからないよと言わないとわかって...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
あんぱん3号さん。
うちの子達は、行事が苦手な時もあって、そのときは、休ませていました。
お子さんが、「行きたい」と言うのであれば、音は、...



私が発達障害かもしれないと分かってからまだ3年くらいですが、
お父さんはまだ発達障害は医者が作った嘘だとか言うので困ります…受け入れるのに時間はかかるとは思うけど歩み寄る姿勢も見せてくれない…本をあげたりしてはいるのですが。身内の理解をどうやってもらえばいいのでしょうか?
回答
勢いで投稿したので補足
鬱病として精神科には五年前から月一で通
っています。鬱病の薬は飲んでましたが今はやめています。(主にサインバルタ...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます
はい入学決まりました
そうですよね
ちょっと先生に聞いてみます
今どこも空きないみたいなことも聞...


当事者ではないのですが、大人の当事者の方や支援者の方に質問で
す。高校時代からの友人で現在はママ友な子が昨年から家庭の問題で鬱になり、精神科を受診したところ色々な検査を受けた上で医師から発達障害の傾向が強いとの診断を受けたそうです。医師の見立てとしてはADHD(多動傾向)とのことで、本人も診断を受け入れてはいるものの口頭での説明を理解するのが苦手なうえ、現在同居してる実家の家族が理解が低く診断内容を理解しきれずにいます。現在はパートで短時間ですが就労もしています。しかし仕事でもいろいろ不便が出てきているとのことで相談を受けました。私自身の子どもの事や主人の事を話しているうちに私に参考になるような資料はないかと聞かれたのですが主人はASDで、ADHD傾向は低く大人のADHDの資料が少ないためあまり参考にならないかとここで質問させていただきました。皆さんがご家族や自身が診断を受けた際に参考にした資料や書籍、サイトなどあれば教えていただけたらと思います。うまく付き合っていくためのヒントがほしいという感じなので専門的な内容も大丈夫ですが、当事者の方の声なども参考にさせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
おはなさん>
ありがとうございます。近所の図書館にある本は一通り読んだようで
私が所有しているASDの本と大人の発達障害についての本も貸し...
