締め切りまで
7日

発達当事者と結婚されている方に質問です

退会済みさん
発達当事者と結婚されている方に質問です。
パートナーと出会えてよかったと思う具体的なエピソードはありますか?
子供に関しての「よかった」はここでも沢山見かけるのですが
旦那さん(奥さん)に対する「よかった」をあまり見かけないので聞いてみたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私も夫も特性があるという感じ(先生に指摘されたことあり)で正確な診断ではないのですが、書かせてください。
夫の良いところは仕事に真面目で親バカなぐらい娘が大好きなところです。
娘は診断がついてますが、理解してくれています。
逆に悪いことがあまりない感じです(^^)
追記 未診断でごめんなさい。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は子供だけ発達障害の診断を受けていますが、子供のことでいろいろ勉強し、夫はアスペルガーっぽく、私はADHDっぽいと、夫婦で認識しています。若い頃はそれぞれの特徴的な性格が災いして色々問題が生じました。
例えば、夫はたびたび嘘をつきます。『失敗を隠す』ので、かえって問題が大きくなります(^_^;)
最近わかったのは、夫には、自分は責められる、という恐れがいつもあり、それが耐えがたい不安、苦痛となり、回避するためにつかなくてもいい嘘をついてしまうのです。もしかすると、子供の頃に自分を理解してもらえないという経験があったのかもしれません。嘘をついても良心の痛みより苦痛を回避する方がずっと大事なようです。このような性格が災いして人間関係にも支障を来たし、たびたびメンタル面に影響します。でもひとたび障壁が取り除かれると、ケロッとして自信を取り戻します。
夫の悪口をいうために書いたのではありません。こういうことも含めて私は夫を愛しています。
でも嘘は嫌いだし、嘘という重荷を背負う夫は可哀相なので、嘘をつかれないような方法を模索します。責めると絶対にうまくいきませんから、私はいつも夫の味方であるということを認識してもらえるように頑張ってます。誰かに正直に話せるということは、安心をもたらしますから。正直な人生というのが一番 荷が軽いと思うから。
私の場合は、自分の傾向として、物事を大きくしてしまう悪い癖がある、妄想傾向がある、という欠点があります。
そんな私に対して、夫は戸惑ったり困惑したりします。でも、
夫は優しいです。
夫は私の盾になろうとしてくれます。何かあると私を守ろう、と行動してくれます。そして、夫は私の事をとても理解している、と自負しています。そういうところも好きです。
私は体が弱いので 夫は家事もやってくれます。そういう点でもルーティンを愛する夫は頼りになります。
一緒になって29年。これから先もどんなことがあるかわかりません。でも、ずっと一緒に生きていこうと思っています。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません、説明不足でした。
未診断ではなく診断済みでの経験談が欲しいです。
未診断やそれっぽいを含めると自分の理解がややこしくなるのです。
(質問した範囲外から答えが返ってきた時の対処が苦手なのです)
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学6年生の息子のことです
発達検査で言語理解、知覚推理が69以下と発達障害レベルの数値でした。今後、改善していくにはどうすればよいでしょうか?
回答
初めて発達検査を受けて予想外の結果に驚いているところかと推察します。
今後、どのようにお子さんに接して、どのような課題を設定していくかに...


基本的な質問です
ADHDとASDのご夫婦の方カップルの方親子関係の方どうですか。良好の方コツや対策教えて下さい。ADHDはASDにお口では勝てませんよね。スペクトラムなモノなので濃い方~薄い方までいらっしゃると思うのでざっくりとした質問で申し訳ないです。そういった組み合わせは多いというか引き付けれられると言いますが。苦労も多くないですか。やはりどちらも理解力がないと難しいでしょうか。お互いにオープンに生きづらさ悩みを言えてますか。共感できますか。
回答
私は親子ですが、人がそれぞれ違うように同じ障害名でも特性は違います。
男女の違い、育ちの違い、考え方も違うように相手を理解したいと思う気...



初めまして22歳の大学生です
アスペルガー症候群の疑いで病院に行き、9月初旬にwais-iiiを受けることになりました。医師からも私の話から可能性が高いと言われました。ここから本題です。昨日2年ほど付き合っていた彼氏に「好きか分からなくなったし一旦別れたい」と言われ、私は別れたくありませんでしたがそれを受け入れることにしました。前々から彼は私がアスペルガーではないかと疑っており、病院に行くよう勧めたのも彼でした。付き合い初めの頃は今よりももっとアスペルガーの症状がひどかったのですが、彼のおかげでかなり改善されたと思います。本当に感謝しています。それでも今まで彼に迷惑をかけてきたのだし振られても仕方ないですが彼のことがまだモヤモヤしています。出来れば復縁したいのですが、今のままではダメだと思います。アスペルガー症候群の方で、恋人との関係維持または復縁のため症状を改善するように努力された方がいましたら是非アドバイス欲しいです。万が一彼と復縁出来なかったとしても今後の自分のためにもなります。また、彼はADHDの疑いもあってwais-iiiを受けており結果が分かるのは9月ぐらいと言っていました。ADHDの方からも意見もらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
>ruidosoさん
前の旦那さんが苦しんでおられたのですね、読解力不足で申し訳ないです。
恋愛において双方が分かり合えず理解し合えないと...



何か良きアドバイスがあればと、質問させてもらいます
夫のADHD特徴ですが、もはやこれは障害だけじゃなく性格もあるような気がして。アホらしくなってきます←自分が💦理解しようと思い頑張ってはみますが、やっぱり理解不可能な面が多く。結果、、、最終的には私が発狂していらぬエネルギー消耗のパターンです、笑お互いの為に処方してもらったお薬でさえ飲まず。。ADHDの独特な面が出るわ出るわで、参ってきます。仕事のミスが多くなると自らお薬を飲んでくれますが、そんな一日だけで後は飲みません!治る病気ではないので、本人の頑張りや周りのサポートが大切なのに。全くわからず、楽な方へ逃げてばかりです!同じような状況な奥様方はどう取り組んでいらっしゃいますか??別れるにも、別れないにも私の決断になるのですが。10パーセントでも希望にかけてみたい気持ちはあるのですが、、、心折れてしまう自分も現れます💦💦一生この繰り返しで、人生終わってしまうのかと考えると相当な覚悟がいるのですね私はやはり甘かったのでしょうか?乗り切っていけてる家族はどんな工夫をしているのでしょうか、、、
回答
あんさんえ。
回答ありがとうございます!
そうなのです!夫の父親さんもADHDで、かなりのヤンチャぶりでお母様はかなり苦労されておりま...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
>つっつんさん
似ているところがありましたか!
カウンセラーには何か感情を感じたときは自分がどうして今その感情を感じているのかを意識する...



初めて質問します!自分は27歳男性です
ADHDとアスペルガーでアスペルガーの方が強いです。今、1年半以上お付き合いをして婚約に至る方がいます!相手の方は前に保育園で発達障害の子がいるクラスを受け持っていました。普通の人よりも発達障害に理解があるのもあり、お付き合いをしました。もちろん、彼女自身の思いやりや優しさが1番好きになりお付き合いを申し込みました。ですが、現実は違いお付き合いをしてカミングアウトをしたら、涙を流して私は認めないとの一点張りでした。その場はなんとか理解して貰えるように頑張りましたが、その後は自分はこう言う特性があると説明しても『そんなの甘えじゃないの?』とか後で自分のペースでやるからと一言言っても『私はすぐやらない人は嫌だと』言われたり、それ以降は出来てなかったりしたら、自分が謝るような事が毎日です。自分に非がないような事で言い合いになっても上手く伝えられずに最後は自分が謝る事も沢山あります。結婚されてる方や結婚を考えてる方などに質問ですが、パートナーに自分の発達障害の事を理解してもらってますか??また、理解してもらえない人はどのようにしてますか??教えて下さいm(__)m
回答
理解ないまま結婚しても、後悔すると思います。
仕事上優しくするのと、結婚して夫婦として優しくするのとは訳が違います。
仕事なら、その時間...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
kaoruさん
お返事ありがとうございます!怒らず冷静に、否定せず、伝える。本当にその通りですよね。納得したらすんなり受け入れてくれるこ...
