締め切りまで
5日

ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させ...
ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます。
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
彼の発達障害ADHDですが。
その中でも大きくでている症状は
浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑
チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。
しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!
救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。
彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。
よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。
彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし
今では、障害だから治らない!
このままでいい!と言って開き直り状態です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

元夫が発達障害でした。
パニック障害になり、勤めに出ることも出来なくなりました。
家にいる時は元気(そうにみえる)でしたが、片付けのできない人だったので、いまおもうとただの役立たず。優しい人だったし、浮気、ギャンブル、飲酒、暴力はなかったし、好きだったので10年一緒にいました。愛の力で支えられる。そう、勘違いしていましたが、目が覚めたので離婚しました。幼少期ならともかく、大人になったら人間そう簡単に変わりません。
相談先の人に、「親が育てなかったから、あなたが育てるしかない」というようなことをいわれましたが、自分の産んでいない大きな子どもを育てるのは、発達障害の我が子を育てるより大変で限界を感じました。このままでは自分が壊れると思い、離婚を決意。
「nuttyがいないと生きていけない。」
と、泣いてすがる病気の夫を捨てました。
直後は、わたしも不安定になりました。自分のこと酷い人間だと思いました。でも、わたしが家を出て3ヶ月後には彼女ができて同棲していました。ダメな男ってもてるんでしょうね。
答えになっていないかもですが言いたかったのは、愛の力でも相手は変わりません。自分を過信しないようにしましょう。自分の人生、幸せについて見つめ直してみましょう。
別れて7年経ちますが、本当に別れてよかった。憑き物が落ちたような気分です。
パニック障害になり、勤めに出ることも出来なくなりました。
家にいる時は元気(そうにみえる)でしたが、片付けのできない人だったので、いまおもうとただの役立たず。優しい人だったし、浮気、ギャンブル、飲酒、暴力はなかったし、好きだったので10年一緒にいました。愛の力で支えられる。そう、勘違いしていましたが、目が覚めたので離婚しました。幼少期ならともかく、大人になったら人間そう簡単に変わりません。
相談先の人に、「親が育てなかったから、あなたが育てるしかない」というようなことをいわれましたが、自分の産んでいない大きな子どもを育てるのは、発達障害の我が子を育てるより大変で限界を感じました。このままでは自分が壊れると思い、離婚を決意。
「nuttyがいないと生きていけない。」
と、泣いてすがる病気の夫を捨てました。
直後は、わたしも不安定になりました。自分のこと酷い人間だと思いました。でも、わたしが家を出て3ヶ月後には彼女ができて同棲していました。ダメな男ってもてるんでしょうね。
答えになっていないかもですが言いたかったのは、愛の力でも相手は変わりません。自分を過信しないようにしましょう。自分の人生、幸せについて見つめ直してみましょう。
別れて7年経ちますが、本当に別れてよかった。憑き物が落ちたような気分です。
私の主人もAD/HDだと思います。更に次男もそれで現在内服治療中です。
主人は衝動的ですぐイラッとして暴言
物忘れなどなど…何度も離婚しようと考えました。
もりさんは愛情があるなんてすばらしいです。辛抱強く頑張っていらっしゃるんですね。とても尊敬します。
お薬を処方されてるということは病院に受診されたのですね?
お薬さえ飲めれば少し改善されると思います。
試しに飲んで下さいとお願いしてはどうでしょうか?きっと本人も楽になると思います。
次男には主人のようなってほしくないので
必死にいまできることをやっています。
主人には正当なことを言っても聞かない人なので諦めています。
うちは戦わないことにしています。
戦わないほうがうまくやっていけることもあると思います。
主人の話しを聞き流してます。それに応えると
また話しが長くなって、悪い方に行く場合があるからです。
機嫌が悪いときは放っておくのが一番です。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスを頂き感謝です!ありがとうございます。私の方が皆様の回答で助けられたとおもいます(/ _ ; )
様々なアドバイス納得します。
離婚された方の解決法までも視野に入れております。それもこれも自分の人生ですものね。
疲れていたり、ストレスがたまっている時ほどADHDの特性が強くでると聞いて。
それもかなり有力なアドバイス!
ちょっとだけ、労ってあげようとおもいます。いやちょっとだけ!笑笑
本当に、厄介な子供を育ててる感じですよねーっ
それと、彼なりに自暴自棄とかあるんですね。驚きです!!!
かなりのポジティブで、失敗しても他人のせいにして生きているので反省することなどないと考えていましたので。。失笑
ここで質問して本当に良かったです。
回答していただきありがとうございます♥️
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬飲んでくれないのは困りますね。一緒ではありませんが、私の場合は同居の父が糖尿病なのに甘いものや炭水化物を減らすのに少しも気にせずいる姿にイライラし、言っても聞かなかったので、だいぶバトルしました。
少しハードルの低いことからお願いしてみてはどうでしょうか。
・メモ書きがダメなら、写メとかボイスレコーダーなど他のもので代用する(面倒を減らす)
・最初はスケジュール管理してあげて少しずつやれることを自分でできるよう工夫を促す
おそらく、大きな子供を育てるつもりでいないといけないと思います。ちょっと持ち上げつつ(褒めたり、助かるなーなど声かけ)お願いするスタンスで小さなことからやってもらう。それが定着したら、一つずつお願いするハードルをあげていく。という感じで。
彼のご両親に理解を求めても、今の彼を作ったのはそのご両親なので、今現在理解のない場合は今後も難しいかと思うので、理解出来ないんだなーと私なら放置します。エネルギー吸われるだけなので、そのエネルギーは旦那さんに使ってあげてください。
発達障害がある人は、自分が上手くいかない(疲れてる時やストレスが強い時)と感じると特性が強くでやすい気がします。いたわってあげる、喜ぶようなことをたまにしてあげると特性が和らぐ時もあるので、たまに好きな料理を意識的に作ってあげると効果あるかもしれません。
たまにっていうのもポイントだと思います。当たり前になると効果無いこともあるので。
あと、多動とのことですが、日常的にウォーキングや体を動かす運動習慣はありますか?体を動かす習慣あるだけでも、気持ちが安定することもあるかと思います。あまり無理をせず、一緒に楽しめるものがあるとよいと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もりさんの夫さんの場合、発達障害だから直らないと開き直っているというか、スネている、自暴自棄な感じかな?と思いました。
発達障害は根本的には治りませんが、対処法を身につけることで生きやすくなったり、環境を整えることで生きやすくなったりするって聞きます。
そのことを本人にも認識させて、「困っていることに一つ一つ対処していこう?」と自分の障害に対して前向きに取り組めるように気持ち作りをしてあげたいですね。
その気持ち作りができたら、半分成功したもんで、あとは、地道な対処法を実践する。
片付けないなら、片付ける場所を明記してあげたり、忘れっぽいならカレンダーなどにやることを書いてあげて可視化するとか。スマホのアラームなどを使ってリマインドするのは、私自身の苦手分野には有効でした。
浪費グセには、クレジットカードはもたせず、給料は奥さんが管理して、本人には毎月決まった額の現金しか持たせないとか、かな。
妻の方がしっかりしているなら、妻がリードして取り組む方が合理的ですけど、女性にマウントポジション取られるのが嫌な男の人もいますよね。
夫さんの性格に合わせて、下手に出たように見せつつ妻がコントロールするとか、工夫が必要かも。めんどくさいけど。
ただ、私だったら、浮気ぐせって許容範囲を超えていますね。浮気したら生殖機能なくさせるぞって夫には伝えてあります^_^
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何か良きアドバイスがあればと、質問させてもらいます
夫のADHD特徴ですが、もはやこれは障害だけじゃなく性格もあるような気がして。アホらしくなってきます←自分が💦理解しようと思い頑張ってはみますが、やっぱり理解不可能な面が多く。結果、、、最終的には私が発狂していらぬエネルギー消耗のパターンです、笑お互いの為に処方してもらったお薬でさえ飲まず。。ADHDの独特な面が出るわ出るわで、参ってきます。仕事のミスが多くなると自らお薬を飲んでくれますが、そんな一日だけで後は飲みません!治る病気ではないので、本人の頑張りや周りのサポートが大切なのに。全くわからず、楽な方へ逃げてばかりです!同じような状況な奥様方はどう取り組んでいらっしゃいますか??別れるにも、別れないにも私の決断になるのですが。10パーセントでも希望にかけてみたい気持ちはあるのですが、、、心折れてしまう自分も現れます💦💦一生この繰り返しで、人生終わってしまうのかと考えると相当な覚悟がいるのですね私はやはり甘かったのでしょうか?乗り切っていけてる家族はどんな工夫をしているのでしょうか、、、
回答
私自身ADHDです。旦那さんは多分身内からの働きかけでは変わらないかもしれません。落ち込ませてしまったらすいません、、
うちの私の家事能...


こんにちは
結婚を考えている方がADHDです。通院服薬もしています(朝にストラテラ、寝る前にソラナックス)。片付けが苦手だったり時間通りに動くことが苦手だったりする点は許容できるのですが、予定外のことが生じる(入ろうとしていたお店が臨時休業だった等)と、物や人に当たることがあり、その点が結婚をするにあたり非常に不安です。具体的に言うと、道の看板やガードレールを蹴飛ばしたり、通りすがりの人に「邪魔なんだよ」と絡んだりします。しばらくすると落ち着き、今まで私に攻撃が向いたことはありません。相手のご両親と話した際、物にあたることはあるが、家族に暴言を吐くことはないとのことで、本人も今までお付き合いした方にも手を上げたり暴言を吐いたりしたことはない、とのことでした。プロポーズは何度か受けており、やんわりと先延ばしにしている状態ですが、お互いにアラサーでよい歳なので結論はそろそろ出さないといけないなと思っています。衝動性の部分以外はとても魅力的なのですが…。そういった衝動性は関わり等で変化はしていくのでしょうか?漠然とした質問になってしまいましたが、この不安に何かしらのアドバイスお願いします。
回答
男の人って物に当たる人が多いですよね?
女には暴力に感じたりしちゃうと思います。私も男の人が物に当たるのは嫌いですし怖いと思っちゃいます。...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
別れてどうするのかな。
旦那さんに対して、愛情はないのですか?
主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
Seira様
ご自身の治療前の状況まで交えて丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。
ADHDは服薬の効果が見込めると話には聞い...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
いちるさん
こちらこそ、長文の質問を何度もすみません
いちるさんの方法、きっと娘さんに合っているのだなと感じます
娘のHSCについて相談...


ADHAの男性を些細なことで怒らせてしまい、1週間以上連絡が
ありません。半年以上かけて信頼関係を築いてきて、最近お付き合いの一歩手前という感じでした。その日も会う約束をして、当日予定がころころ変わりまくっていましたが私は彼といれるだけでうれしくて、彼の思いつきにふつうに合わせておりました。でも、帰り際に彼が私がとても楽しみにしていた大事なことを忘れていたので、もういいよ…ってつぶやいたら、いきなり癇癪を起こして怒って帰ってしまいました(その日は朝からストレス溜まってると聞いてました)数時間後、ストレス溜まってた時に自分も余裕なくて気持ちわかってあげられなくて、不安にさせてごめんねとメールしましたが既読スルーされてます。この日も事件前は、いままで助けてくれて本当にありがとうとかいきなり言われたり、ふだんもお互い尊敬しあって仲良くしていたので、初めてのケンカ?と音信不通にわたしも戸惑っております。彼も今仕事が大変ない時期でそちらに頭がいっぱいなのかなと思うのですが、連絡が来なくてこのまま関係が切れてしまったら…ととても不安です。ADHAの方で、似たような状況で相手に連絡をしばらくしなかった方がいらしたら、その時どのような気持ちで居て、どのくらい後に連絡したのか、またはしなかったのか経験を聞かせていただけたら大変参考になります。
回答
私もADHD傾向強いですけど、こういう場合はお互い様でお互いに謝って終わりにするかと思います。
なので、やはり性格的なものもあるんじゃない...



初めて質問します!自分は27歳男性です
ADHDとアスペルガーでアスペルガーの方が強いです。今、1年半以上お付き合いをして婚約に至る方がいます!相手の方は前に保育園で発達障害の子がいるクラスを受け持っていました。普通の人よりも発達障害に理解があるのもあり、お付き合いをしました。もちろん、彼女自身の思いやりや優しさが1番好きになりお付き合いを申し込みました。ですが、現実は違いお付き合いをしてカミングアウトをしたら、涙を流して私は認めないとの一点張りでした。その場はなんとか理解して貰えるように頑張りましたが、その後は自分はこう言う特性があると説明しても『そんなの甘えじゃないの?』とか後で自分のペースでやるからと一言言っても『私はすぐやらない人は嫌だと』言われたり、それ以降は出来てなかったりしたら、自分が謝るような事が毎日です。自分に非がないような事で言い合いになっても上手く伝えられずに最後は自分が謝る事も沢山あります。結婚されてる方や結婚を考えてる方などに質問ですが、パートナーに自分の発達障害の事を理解してもらってますか??また、理解してもらえない人はどのようにしてますか??教えて下さいm(__)m
回答
理解ないとむずかしいですよ。
今後、ずっと、悪くないと思いながら、その場をおさめるために謝るなんて、この先がみえてしまってませんか?
婚約...



はじめまして
夫のことで悩んでいます。結婚してから一年半程になりますが、些細なことで度々夫婦喧嘩になり、すっかり疲弊してしまっています。発達障害ではと疑っていますが、私自身もコミュニケーションに長けている方ではないので、自分の問題ではないかと自信をなくしています。長くてすみません、同じような境遇で気分を悪くされてしまう方がいましたら申し訳ありません。夫の特徴です・だらしない、片付けられない・忘れ物、なくし物が多い・遅刻が多い・車の運転が荒い・怒りの沸点が低い・突発的な行動が多く、周りを振り回す・言葉遣いが悪い・正義感が強く、理不尽なことが許せない・こちらの要望を責められた、攻撃されたと感じるのですぐ喧嘩になる・相手の気持ちを慮ることができない・察することができない・感覚的なことが分かりません・ルールにうるさい
回答
交際中からそのような事象は見られたのでしょうか?
ここまで夫のアラを列挙出来るのであれば一緒にいる意味がないと思いますが、良いところはな...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん。
気持ち良く分かります。
お辛いですね。
障害のあるお子さんと、二人で生活して、いけますか?
役所の無料相談を、して、ア...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
問題はご主人が朝すぐに起きられないという事なのですね。
22時帰宅で朝は眠いのもあるのでしょう。
それでも保育園の送り、ゴミ出しはしてくれ...


3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
子供が落としたり、こぼしたりとか……よくあることですよね。
大人でも失敗することあるのにね。
それを、そんな言い方で責めるとか……。
うち...



はじめてADHDの夫をもつべいまっくすといいます
実は、最近だんなの記憶障害がひどく、困っています。服薬もADHDの薬は合わないとか自己判断し服薬を止めてしまうし、今の所服薬しているのは、抑肝散のみです。それだって、私が服薬確認しないと忘れて服薬しません!クリニックの先生は本人に無理な事は言わないのでなるべく、忘れないで飲んでくだしいね!とか、優しく言ってくれたのを勘違いしたのか、俺はどこも悪くない!勝手に記憶障害とか言ってバカにすんな!と、癇癪を起こします。注意欠陥と衝動性が強いので、ムダに高いプライドでぶちギレて暴れてまくります。先日も家中メチャクチャにされました。発達障害をもつ下の子にもかなり悪影響だし、不穏、不安になり2人とも泣き叫んでいました。お姉ちゃんの部屋に避難させて、ダンナVS私で2時間格闘しました。記憶障害と暴力悪化しているのが不安でたまらない毎日です!
回答
ADHD当事者です。ご主人の癇癪、何となく分かる気がします。誤解が無いように申しますが、決してべいまっくすさんが悪いわけではないですよ。発...
