
こんにちは
こんにちは。
現在2歳の息子がいます。
私の目から見て、たぶん息子は自閉症です。
私の弟も自閉症で、これまでいろんな子どもたちをみてきたのでわかります。
だけど、こういった不安を夫に話すのも怖く、ひとり悶々としています。
隠し通せるものではないのに。
療育等も受けさせてみたいけれど、専業主婦のため収入はなく、
通わせるには夫に相談しなければならないでしょう。
通っている間に状態がよくなって、話さなくてもよくなってしまえばいいのに。
私の両親は弟のことだけが原因でないでしょうが、離婚しています。
なんでもつなげて考えてはいけないでしょうが、先が見えるようでこわいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
skyさん、こんにちは。
すでに書かれていますが、公的なサービスをまずは調べられてはどうかと思います。
2歳でしたら、市や区がやっている幼児検診は受けられましたでしょうか?
うちの場合は検診で私たちの困っていることを伝えたり、その場の様子から親子教室というものを勧められました。
特に発達障害だからというのではなくて、どこか困ったところや、気になるところがある子どもが参加する場です。
それから市の発達相談を受けて療育施設に通いました。
無料ではありませんでしたが、月数千円だったはずです。
それから私が住んでいる市では発達障害を持つ子の親の交流会が定期的に開催されています。
同じ市内ですので学校のことなど現実に近いお話を先輩方に伺えますので、広報など確認してみられるのもよいと思います。
すでに書かれていますが、公的なサービスをまずは調べられてはどうかと思います。
2歳でしたら、市や区がやっている幼児検診は受けられましたでしょうか?
うちの場合は検診で私たちの困っていることを伝えたり、その場の様子から親子教室というものを勧められました。
特に発達障害だからというのではなくて、どこか困ったところや、気になるところがある子どもが参加する場です。
それから市の発達相談を受けて療育施設に通いました。
無料ではありませんでしたが、月数千円だったはずです。
それから私が住んでいる市では発達障害を持つ子の親の交流会が定期的に開催されています。
同じ市内ですので学校のことなど現実に近いお話を先輩方に伺えますので、広報など確認してみられるのもよいと思います。
保健所や子育て支援センターで幼児相談を
やっていると思います。そういうところへ
行くと、親子教室へ行ってみませんか?と
言われる場合があります。これだと、料金は
かからないと思います。おやつ代ぐらいかな?
私の息子(二十歳)の時は、全くの無料
だったと記憶しています。あと、診断を
受けた小児医療センターでやっている
言語療法士の方の月2回のグループでの
療育は、2000円ぐらいだったと
記憶しています。
我が家は手帳判定重度で、就学前に通園
施設(こちらも安かった記憶があります)
小学校は小1は普通、小2から小6まで
支援学級、中学から特別支援学校に通い、
高等部卒業後は福祉施設で就労支援Bで
働いています。
ご主人が理解してくれるかどうか、大きな
悩みだと思います。ただ、どこのおうちでも
お父さんが理解するには母親よりも時間が
かかるようです。中にはとても協力的な
お父さんもいますが、そういうお父さんでも
理解できるようになったのが、つい最近だった、
なんて話しも聞きます。効果がある方法を
お話しできなくてごめんなさい。
お話しを聞く事ぐらいしかできませんが、
ここに書く事によって、少しでも不安が
減るようでしたら、遠慮なく書いて下さい。
書きにくいな、これはないしょにしておきたいな、
と思う事がありましたら、個別のメッセージに
送ってください。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスありがとうございます。
正直子供のことに関してはっきりさせたいという気持ちと反対の気持ちがあります。
子供に障害があって、その上で夫婦が成り立っていけるのか不安に思う気持ちの方が先走ります。はっきりさせるのならば、保健センターや児童相談所など施設はいくつもありますもんね。ちょっとその先にあるものが怖いなと思うだけです。
最近は私も発達障害かなと思ったりしています。
こういう母親の気持ちをぶつけられる場所はないものでしょうか。心療内科でしょうか。みなさん、正論ばかりの中どうも相談というものがしづらく感じます。
ここでこんなこと書いても仕方ないですけど、やはり結局乗り越えるのは自分。少し時間をかけて子供の成長にも賭けてみます。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
今日朝イチで児相に相談してみては。
子どもに殺されるかも、ではなく。
子どもを殺してしまいそうです、と伝えたら。
緊急性ありということです...


初めて投稿させて頂きます
皆様の意見や経験など日々、勉強させて頂いてます。まだ診断前ですが、3歳3ヶ月の次男がいます。息子は言葉にならず、呻き声をあげるだけ‥パパ、ママも言えず。ピョンピョン跳ね、目線も合わせず、呼ばれても振り向かない、オムツが取れない、など‥。私が1ヶ月前から調べ始めADHD、知的障害、かなり重度なんではないかと感じています。以前、児童相談所へ連絡した際、検診で異常があれば保育士から連絡があると言われましたが‥一昨日の3歳検診では身体的なことが主で精神的な事は発達遅延と伝えられたそうです。その理由は、おそらく妻が息子に障害がある事を感じとってないと悟って濁してくれたのだと思います。昨日、保健センターの3歳検診に関わった方と話がしたいと連絡したら担当の保育士さんと話をし自分の想いを打ち明けました。保育士さんも違和感を感じていましたが‥妻が気付いてないので発達経過を様子見てと濁していました。保育士さんからは私達、保育士やお父様、お母様が同じ方向に向かって息子さんを導いて行く事が大切です。と伝えられました‥。現在、通級週一回、発達支援施設週三回くらいのペースで通っています。今春、幼稚園へ入園予定ですが遅らせる事になりましたが‥入園出来るレベルになることすら不明です。今後は、どのようにしたら良いか?診断、療育、手帳、妻に打ち明けるべきか?自然に気付かせるべきか?など‥乱文、長文で申し訳ないですが、皆様の意見や感想を聞かせて頂けたら幸いです。m(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もしかして奥様が気が付いている可能性もあるかなぁって思いました。
でも、怖くて誰にも相談でき...


8月で3歳になる娘がいます
自閉症とADHDを併様している、自閉症スペクトラム症の娘です。この娘がとにかく、歩きません。どうしたら歩いてくれますかね。教えて下さい。
回答
たくさんエネルギー使っちゃいますよね。ましてこの暑さだったり、荷物が多かったり、他にも子供がいたらなんとしても歩いてほしい時があったり。広...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
うちは、主人に伝えたら「お前の躾が悪いだけだ」と言われました。私が専業主婦なので、育児責任は母親のみだと思われていました。
義母には「障害...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
かなさん
初めまして。
まわりの理解がないと
疲れてしまいますよね。
発達障害は生まれつきのもので
かなさんは悪くありません。
診断は受...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
まず、最初に辛口指摘させていただきます。
前回の質問でも同じようなことを質問していますが、お父さんからの精神的DVの話や最近引っ越しした...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
もう少し詳しく状態を確認した方が良いと感じているのであれば、、
新版K式発達検査を受けられても良いかもしれません。
うちの...


発達障害の疑いのある小3の女の子です
3歳くらいから育てにくさを感じ、幼稚園時代は教室にいられない・かんしゃく・等で問題児でした。当時支援クラスへの通級をうながされ、夫に相談しましたが、大反対。義母からも反対され、そういったものにかかわりを持たずここまできました。ここまできて、学校で友達とのソーシャルスキルにつまづき、学校と市の相談室で相談を重ねています。しかし、夫からはまだまだ反対され、カウンセラーからの提案もことごとく反対。施設や通級も「行く必要がない」と聞く耳を持ちません。一度学校の相談会にムリやり夫を連れて行きました。そこで、夫のきびしいしつけや説教にダメだしされ、しばらくは静かでしたが、その後「そいつらの言うことをきいていたら、子供をしかることができなくなるから、行く必要はない」と・・・夫は子供の苦痛や苦労を理解してくれません。厳しくしつけることで、子供はいうことを聞くと理解する夫なので、私の言葉にも耳を貸してくれません。こういった子供を持つ家庭では、夫の理解や夫婦の協力とはどうなっているのでしょう?どこかにこんな夫を理解ある夫に変身させた成功例はないですか?
回答
こんにちは。
私はいろいろなところに(健診をしてくれる保健所・小児科・学校・ことばの教室の先生などなど。)相談するも、私の気にしすぎで、娘...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...


5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています
そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?もし療育を受け入れられているようでしたら、どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
回答
ペアレントトレーニング受けられている、って投稿されていた方ですよね。
パパが気がつくケースは珍しいかもしれないですよね。今は奥様と一緒に子...
