久しぶりにこちらにきました。
相談させて頂いてから、やはり娘のことが気になり発達センターに相談して、
いま受給者証を発行してもらっています。
近くの施設に空きがないので4月以降になると思いますが、少しほっとしているところもあります。
パパはまったく理解を示してくれませんが、それでもはやいうちにできることをしてあげたいと思っています。
もちろん私も完全に理解したり受け入れられたわけではないので、パパの気持ちもよく分かるのですが。
そろそろ今年も終わりですね。
お正月はパパの実家に行きますが、その時に娘のことについて少し話してみようと思います。
ネットで調べれば調べるほど、子どもの障害や特徴について義父母に伝えるのはとてもハードルの高いことだと知りました。
うちの血じゃないとか、あなたの育て方が、と言われることも覚悟で、話してみようと思います。言わなくて済むならいいけど、これ以上娘が「聞き分けの悪い子」などとレッテルをはられるのがいやです。もしかしたら私が義父母に、しつけが悪いと言われるのが嫌なだけかもしれませんが・・・
今からどう伝えようか悩みどころです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
ライオンZさんも、これから伝えるんですね。
どういう空気で、どう伝えていいか、何度イメージしても難しいのですが、頑張ってみます。
でも、最終的には理解者=味方を近くに作っておくのがとても大切だと思います。
>私も伝えると覚悟を決めるまでは時間がかかりましたが、頑張ります。
おっしゃる通りですね。
勘違いされてしまいやすい分、家族はしっかりと理解し受け止めてあげたいと思います・・・
中学生の娘がいます。以前私もこちらで親戚への告知について相談いたしました。
娘は通常学級に通っており、コミュニケーション面での課題など、相手の気持ちが分からないことが原因でトラブルが起きる機会がとても多いので、こういう特性がある、ということを伝えないと、頭ごなしに叱られてしまう場面がとても多くなってしまいます。
お盆の親戚の集まりでもトラブルがあったので、今年の正月の集まりでは、しっかりと伝えようと思います。
伝え方によっては更にトラブルを招くことになってしまうかもしれませんが、娘が必要以上に叱られたり、理解が得られず「空気の読めない子」とレッテルを貼られたり、妻が「ダメな母」と言われるのをこれ以上させたくないと思い、判断しました。
親戚であっても、伝えるのはとても難しいと思います。親戚だからこそ、ということもあるかもしれません。
でも、最終的には理解者=味方を近くに作っておくのがとても大切だと思います。
私も伝えると覚悟を決めるまでは時間がかかりましたが、頑張ります。
受け入れてもらえるといいのですが。
Aut et asperiores. Laborum velit vel. Aliquam vel et. Ipsa possimus laborum. Quasi sequi veniam. Nobis facilis esse. Non minus laborum. Omnis voluptas ipsa. Possimus officiis animi. Laborum facere enim. Et perspiciatis et. Recusandae quae eos. Sit repudiandae quod. Harum est nam. Vel impedit dolorem. Qui necessitatibus reprehenderit. Magnam hic voluptates. Debitis unde rem. Perferendis aspernatur voluptate. Vitae unde fugiat. Ut quidem dolor. Cumque quaerat est. In totam dignissimos. Non veniam voluptate. Error aspernatur in. Incidunt laudantium perferendis. Quasi provident quis. Laboriosam architecto molestias. Molestias consequatur aut. Aut et qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。