質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いい仕事してるなぁって自分で密かに思ってます

いい仕事してるなぁって自分で密かに思ってます。上の部署にステップアップしていきたい。
しかし無能扱いなので、なかなかステップアップもかなわず。

次の年度、また現部署での勤務・・・もう5年です。

育てる気がないなら、クビにすればよいのに。

40代で発達障害なんて、転職はほぼムリ。

どうしたらいいんだろ?


※すいません。質問というかグチです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/47090
2017/02/18 21:27

こんばんは😃🌃

仕事の評価は自己評価ですか?それとも上司の評価ですか❔

悲しきサラリーマン そこ 重要ですよ

https://h-navi.jp/qa/questions/47090
あくびさん
2017/02/19 08:19

おくやすさん。
ご自分で「いい仕事してるなぁ」と思えるほどに、頑張っておられるのですね。
でも、部署が変わらないことは、自分のキャリアにおいてはプラスにならないとお考えなのでしょうか。

同じ部署で5年目ともなると、ベテランに近づいてきている時期でしょうか。
ご自分の仕事だけでなく、部署全体の動きとして、様々なことが見えてこられる頃、リーダーシップを発揮できる頃なのかなぁ~と感じました。

その中で、ご自分に与えられた仕事に対して、精一杯がんばっておられるおくやすさんが、その部署の中で安定して働いてくれることが、その組織にとっては重要なことであるとは考えにくいですか?

また、部署を変わりたいのなら、その旨を上司には相談されましたか?
上司の方と、ご自分のキャリアについて相談される機会などはないのでしょうか。

どうすれば、ご自分のなりたい姿を実現できるかについて、一度、具体的に相談されるのもよいのかな…と思いました。
上司には、上司なりの思いがあるかもしれません。
思いのすり合わせを行うことで、不要な不信感は拭えるのではないかと感じました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/47090
あくびさん
2017/02/19 23:20

おくやすさんのお話伺っていたら、昔、同じ職場で働いておられた派遣社員の方を思い出しました。
その方、とても、とても人柄の良い方で、私は大好きだったのですが、なぜか同じ派遣の方からは、辛くあたられているようでした。
(恐らく、少しお仕事がスローテンポだったのが原因なのではないかと思います)

なので、2人になったタイミング見つけては、ちょっと雑談してみたり、励ましてみたりしていたのですが、あるときその方はお辞めになって…私は、なんとも言えない寂しさに襲われたものです…。

でも、おくやすさんは、21年間も勤め続けておられるのですね。
それだけでも、表彰ものです☆

理不尽なこともおありでしょうが、ぜひ頑張って欲しいと思いました。

毎日の仕事をがんばり、上司にも相談し、自分の適正についても考えている…やるべきことは全てやっておられるのですものね。

私の子どもは、非常に自己評価が低く、自分はダメだと言うことが多いのですが、そんな我が子に、
「世の中の人、すべてがあなたを嫌いと言ったとしても、あなただけは、あなたを好きでいてあげて欲しい」
と言ったことがあります。

おくやすさん。
どうか、人からどんな評価を受けたとしても「良い仕事してるなぁ」と自分で誇れる仕事をしているご自身を、認めて、そして、好きで居続けてあげてください。
そうすればきっと、おくやすさんの輝きは、ますます磨きがかかってくると思います。
内面から放たれた輝きは、きっと、人の目に止まり、そしてチャンスを掴むきっかけに繋がってくれるのではないでしょうか。

それを期待しながら、陰ながら、応援しています。

Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/47090
ぽかりさん
2017/02/20 01:17

きっと充実感が無いでしょうね。

>正社員からは信頼されていると思います。
>しかし派遣仲間には・・・
 なぜか信用がない。

仕事は出来ても、信頼が無いという部分が、ステップアップ出来ない理由になっていませんか?
それは発達障害者の特徴の一つでもあると思います。
でも昔は、仕事至上主義でワンマンな上司がいたりしたのに、
今は職場環境に重きを置き、希望の部署の要素でもう一つ欲しい所があるのかもしれないですね。
「得手」と「不得手」はプラマイ0ではなく、マイナスになることもあります。

憶測ですが、正社員に好かれると、派遣仲間の連帯感から外れた感じになりませんか?
社会って誰かを敵にしないと(不満の対象)やってられない雰囲気があり、正社員と派遣の間の見えない仕切りの様な物で団結していることがあります。

あるいは、おくやすさんがご自分の仕事を評価しているのに対して、派遣仲間は割り切って仕事をしているから、批判的に見ているのかもしれないです。
肯定感を上げたくて頑張っているのに、逆効果になってしまうことも。

調和を重んじるのって、時には謙遜過ぎて、嘘っぽく思う事もあります。
外国ならそんな事はないと思います。
不条理はどこもあるのですね。
そして現状維持はいかに大事か?ではないでしょうか。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/47090
さとみんさん
2017/02/18 23:33

きっと毎日頑張っていらっしゃるんだと思いますが…おくやすさんは、40代・男性でよろしいでしょうか?

う~ん(-ω-;)
…だとしたら【会社に育てて貰う】という発想が上司に透けて見えていて、無能扱いに繋がっているのかも???
なんとなくの印象ですが、おくやすさんは勤続年数が長そうなのに💦新卒社員みたいな感覚があるように感じました。なんか失礼な言い方でごめんなさい。

上の部署へのステップアップを考えているなら、仕事に使えそうな資格を取りまくった方が上司にアピールできると思いますよ(*^^*)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/47090
おくやすさん
2017/02/19 17:47

>あくびさん

回答ありがとうございます。
良い仕事をしていると自負しております(笑)

一般企業で言う「正社員」「派遣」のうち
派遣のような立場なのですが、

正社員からは信頼されていると思います。

「おくやすさんがいないと厳しい」
「ここの仕事はおくやすさんしかいない」
「この部署にずっといてくれ」

しかし派遣仲間には・・・
なぜか信用がない。

私の方がずっと長いのに。

なのでリーダーシップを発揮することはないと思います。

私と関わらない人たちからは、相当な言われようです。

「使えない」
「クズ」
「新入社員より悪い」

正直精一杯やっていて何が悪いのかよくわからないし
お前ら言えたタマかって感じです。

グチっぽくなってきたのでやめます。


上司と面接を数回し、進路も相談しました。

あとはずっと上のほうで・・私をひきとって
くれるかの話なのですが、

今回その話がなかったので荒れている次第です。

得手不得手が激しい私が貢献できる道。
そこに進んでもっと仕事を覚えたい。

でも、発達障害があるので厳しいかもしれません。
経歴として隠すわけにはいかないので。

いっそ転職すら考えます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

死にたい、消えたいと言います

ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、先日お散歩中に突然「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」と言われ私がうろたえてしまいました。その後も「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」という発言を繰り返します。ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。どうぞよろしくお願い致します。追記すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。たまにエネルギーが切れた時は休ませています。最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、進級の不安などあるのかなと思っていました。学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
不安が強いお子さんだそうなので進級のプレッシャーかなと感じておりましたが、補足を読んでやはり季節的・時期的な不調じゃないかと思います。日光...
12
子供の事ではありませんが、職場での事です

職場にアスペルガーと思われる方がいます。・45歳男性・本人の自覚は多分なし・パート・上司の指示より自分のこだわりを優先・ある程度の応用力がないと出来ない仕事内容・こだわりポイントは衛生だが内容が矛盾・矛盾をつくとパワハラとか訴えるとか言ってくる・映像での処理より文章での処理タイプだが、現場職なのでいちいち紙に書いてられない。・一回一回、「何時までに何をどういう状態でこうしてください」というと出来なくはないが自分のこだわりポイントに触れる箇所は従わない。で、正社員の人たちが参ってます。ノイローゼ気味です。本社のお偉いさんはある程度状況理解してくれていますが、やめさせるのは会社として出来ませんので(法律やら何やら)、客観的に見れるようある程度、事実を記録して、後ほど何がいけないのかを本人に伝えるそうです。で、私ですが、中2男子のアスペルガーの息子がいます。職場ではパートリーダー的な立ち位置です。発達障害に多少の理解があるので、その男性のせいでノイローゼになることもなく、単純に少し疲れるかな?程度です。だからといってその男性に肩を持つことなく、今までいる正社員を優先したいです。会社の対応前に正社員が参ってしまいます。【追加訂正】先程本人に発達ではないか伝えたほうがいいか?という質問をしてしまいました。不快に思う方がいらしたので大変申し訳ありません。質問が誤解をまねくような内容だったため訂正します。私が、その人に直接言うのではなく、会社側と相談して会社側が言ってもらうスタンスです。正社員の方にこう上司に相談したら?という感じでいうつもりでした。ただ、周りが参っているのと、上司の方々も初めてのケースだったので。私から直接、言うつもりはありませんでした。ネットに書き込んでアドバイスをもらい、正社員の方々に提案という形をとります。正社員の方々がこういうサイトを少しでも見ていただければいいと思いますが、「もう嫌!」という状態なのでおせっかいだと重々承知しておりますが、私が書き込んでいる次第です。「異動を勧めては?」への回答他店に移動しても、職種内容は変わらないので難しいと思います。同じ業種しかありません。書き込む上で私が本当にしたいことがずれてしまいました。正社員の方々が心の病にならずにいてほしい。というのが希望なんです。先程の質問があまりにも不快に思うようでしたら消えます。

回答
本人にあなたが伝えるのは絶対にやめましょう。こっそり、仕事内容の伝え方を工夫したりがサポートの限度と思います。 法律云々の話で言えば、指...
9
当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生き

てるのかわかりません。順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし26ですがメイクも軽くでもしたことないです。学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。精神年齢小学生以下かもしれません。父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。(うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので)親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。でもそれほど苦しんでいます。あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるのでアドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
cheerfulさん ありがとうございます。良くなかった行動は反省しますが、できたことは自分で認めようと思います。 引きこもる前も、た...
25
普通に働きたいだけなのになぜつまずいてしまうのでしょうか

WAIS3検査結果を受けてようやく自分に適した職場(工場)が見つかり、パートを始めたところで早速失言でつまずいています。おそらくアスペルガー(WAIS3検査済ですが発達障害かどうかは未診断)の48歳女性です。仕事を始めて2週間、毎日納期に追われる超多忙な時期に不慣れなこともあって腱鞘炎になってしまいました。痛くて手が動かなく数をこなせないことが本当に申し訳なくて、それでも少しでも役に立てた方が良いと思い、腱鞘炎で手が痛いので少し負担の少ない作業にかわることはできないか?と上司に伝えたら逆ギレされ、もう一度手が痛いと言ったらやめてもらうとまで言われてしまいました。他の皆も何かしら手が痛くても我慢していると言われて初めて、自分の発言がまずかったらしいと気付きました。実際そう言われるまで他の従業員も手を痛めていることが全く想像できなかったのです。でも納得いかないのです。上司の言い分は手が痛くて効率が悪くても我慢して働け、という意味。(あのまま続けていたら手を痛めて辞めていたでしょう)私は不具合のない完成品を早く作る事が職場の最善策だろうと一晩考えての発言。数日考えて、普通の人は効率より人間関係なんだなと割りきるしかありませんでした。私の考えはおかしいのでしょうか?発達障害のある方は同様に考えるのか、それとも言わずに我慢して働き続けた方がよかったのかどうでしょう。しぶしぶ受け入れてもらえて手の痛みが落ち着くまで他の工程に入り、治ってからは元の工程に戻りましたが今の工程はとにかく早く作業することが要求されます。下位検査の処理速度が極端に低い私はテキパキが苦手で、さらにアスペルガーなこだわりで細かい事が気になって作業が遅くなりがちです。もう何度ももっと早くして!と言われてますが、これでも精一杯頑張っています。自分には向いていないと言えます。工場内の他の仕事で細かくきっちり作ることが要求される工程があって、こちらの方が自分に向いています。そちらに変わりたいのですが、あの一件で上司にすっかり目をつけられています。発達障害の診断を持って工程を変わりたいと申し出ようか迷っています。ちなみに職場は9割女性、誰も逆らえない最強(最恐)の部長(例の上司)が取り仕切る女子運動部のようです。女性だらけで協調性が要求される、発達障害が苦手とする職場ですが仕事内容が自分にあっているので続いていきたいのです。

回答
本当に仕事いや職場があっているのか うちは子供が障碍者就労で今就活中ですが その時に聞いたことは働き続けられるようにするには、仕事はきっち...
15
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
初めましてあなたと同じ年の娘をもつ母親です。 娘もあなたと似たような感じですが、少し違うのは 友達なんていなくても寂しくないタイプのようで...
10
発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか

23歳の発達障害者(asdとadhd)です。診断されています。今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。クローズです。最初の部署では、臨機応変さが求められました。私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても全く仕事ができませんでした。ケアレスミスも連発しました。毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。現在は倉庫で働いています。ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、ノルマを達成できていません。仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。転職の話が出てきました。ですが、転職と言っても果たして・臨機応変に動けない・ケアレスミスが多い・人間関係がとても下手この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。それが特にとてつもなく怖いのです。人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。本気で腹が立ちます。電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安ですまともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。結婚はできません。部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。同じ道をたどるとしか思えません。転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。もう訳が分からなくなりました。乱文失礼いたしました。

回答
クローズにせよ、オープンにせよ、 やりたい仕事ではなく、できる仕事をするのが一番です。 これは私が属している発達障碍児の親の会の講演会で ...
21
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
追記ありがとうございます。 眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか? 私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...
7
21歳の無職の男です

2週間ほど前にASDだと医師から言われました。軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。(診断はついたけど、診断書はありません。)色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
診断書などが必要なら、診断名をつけて書きますということだと思います。 何度も役所と医師のもとに行く必要がでると考えます。 どのような制度...
7
こんにちは

ASD、ADHD、一般枠(障害オープン)で9月からアルバイトしてます。前回↓この質問を投稿した者です。https://h-navi.jp/qa/questions/140049今回もアルバイト関連の相談です。職場の人に対する不信感と、また自分を否定されたことによる喪失感のようなもので心が折れそうです。前回の投稿で、発達障害があること・障害者手帳を持っていることを同僚の一人に話したら「そうなの!?全然知らなかった」と驚かれたと書きました。ところが今月に入り、ひと月経つのにもう一人の同僚に話すべきかと相談したら「私たち8月末に上司から『次来る人は発達障害があって…』っていうのを話されてるから、話さなくても一応知ってるよ」と言われました。10月の頭に「周りから見た私の働きぶりはどうなのか?」と現状を知るために上司に面談をお願いした際、二人は障害のことを知っているのか聞いたら「働き始める前に私から簡単に話しました」と言われたので事実です。「あれ?」…今まで『全然知らなかった』という言葉を信用して聞かれるがままに色々なことを話してしまった。何のために嘘を?…私が何でも素直に返答するのを利用して特性や障害、仕事・業務に対する私の考えや思いを聞き出そうとした…ということ?何も知らないふり、発達障害に興味を持つふりをして?…ここまでが不信感の話です。長くてすみません。もう1つあります。上で書いてきた「知らなかった発言」をした同僚にはこれまで、できることが増える度に何でもかんでも褒めてもらったり、目標時間が達成できなくても前回より短い時間で終わらせられたことに注目して私のへこんだ気分を持ち上げたりしていただきました。作業の仕方に関する質問がしやすいだけでなく上司の怒るポイントだとか社内の雰囲気だとか…色々なことを教えていただき、本当に助けられました。ですがつい先日、その人と業務の話をしていたら「人には向き不向きがある」と言われました。私は自分が向かないことは苦痛しか感じないし、この仕事を本気で楽しいと思っているのに…周りからしたら向いてないように見えるのか?と疑問に思い、「私、向いてないと思いますか?」「今までずっと、最初から向いてないと思ってたんですか?」とストレートに聞いたら、「これまで働いてきた人ならこれくらい経ったら普通にこなせてた」「普通の人より成長スピード遅い」…と。「向き不向きで変わるのは成長スピードではなく最終到達地点では…?」という素朴な疑問が浮かんだのはさておき、来月の中旬に契約更新(ようやく試用期間でなくなる)日があるのに、更新されない未来が見えてきて…その日まで凄まじく気が重いです。…というか、今まで褒められてたのは全部嘘だったってこと?褒めちぎって持ち上げて突き落とすくらいなら、はじめから(もう一人の同僚のように)現実を甘く見ることがないよう厳しくしてもらいたかったです。ベテラン二人の言い分が正反対過ぎてどちらが本心なのか、見分けられなくて…。言葉の裏を読めなかったり、穏やかな表情や話し方で怒られていたとしてもそれを自覚できなかったり、「わざわざストレートに言わなくてもさすがにここまで言えば察するよね」みたいな力がなかったり……ストレートに言われないと分からないから本心や本性をストレートにぶつけられる機会が多いわけなのですが、やはり何度遭遇しても、毎度傷つくものは傷つきます(泣)馴れませんね。私が「好き!楽しい!!」「向いてる✨天職✨」と思った仕事ですら、求められていた期間内に求められるレベルまで達する成長スピードがなかったら、それは「この仕事に向いていない」と評価されてしまうんですか…?私はいつも順調だと感じているとつい、自分が「普通でない」ことを忘れて、自分の感覚で世の中を見つめてしまうらしくて。順調だと感じることがまず間違いなのかも。ここまで「好き且つ楽しい且つ向いてる仕事」があったのかと、本気で「今まで生きてきて良かった」「これまでの21年間の苦しみはここで働いてこう思う為だったんだ」と思っていたのですが…。(誇張してません。本心です。)働きたい。納税したい。自分で年金払いたい。社会の一員になりたい。当たり前のことが当たり前にできないこと。させてもらえないこと。できなかったら、理想に満たなかったら当然私が責められる。そりゃそうですよね。会社側はどうせ雇うならできる人がいいですよね。それは、分かります。でも…自己肯定感が低すぎて21年間「存在意義が分からなかった」私にたった一週間でそれを分からせてくれた仕事、なんです。「私は生きててもいいんだ」と感じていたのに、やっぱりダメなんですか?(以下の「」内は、私が誰かに否定される度に友人がかけてくれる言葉です↓)「次がある」「今回は合わなかったんだよ」…ありがと。でもあと何回自分を否定されて傷ついたらいいの?「誰が何と言おうとうちはくりたろーの味方だよ」「みんなくりたろーの良さに気付かないんだね」…いつもありがと。でも、人に認められても社会に認められなかったら悲しいし、生きていけないよ。私は、わがままですか?欲張りですか?世間知らず?常識がない?まだまだこれから?…私の本当の特性はもしかして『成長スピードが遅いこと』なんですかね?教えられたことの応用がきかないこと?…勉強と一緒で。後半は悩み相談というか、なんというか…。重くてすみません。でも事実・本心・本音なので包み隠さず話しました。何か第三者からの言葉が欲しいです。どんなものでも構いません。お願いします。

回答
向き不向きはやはり、人にはあります。 自分が向いていると思っていても周りから見ると不向きだったり、反対に自分が苦手な事が実は向いていたりこ...
15
40代発達障害当事者男性です

大学卒業後、10数回ほど非正規を転々とした転職歴があります。20代の頃は、定時ギリギリ出社、指示されたその場で違う事をする、分からない事を聞かず自己判断でやる、当日欠勤をちょくちょくするなどいかにも発達障害的なヤラカシが多く、会社の評価は散々でした。30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、それが評価され、事務センターのチームのリーダー業務を任された事がありましたが、三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み適応障害を数回診断されました。就労移行支援も通いました。しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け障害者手帳を取り、転職エージェントやハロワなど自力で探し、障害枠で就職し今に至ります。こう書くと、何とかやれているじゃないかとなりますが「40代になり非正規ばかり転々としてきた自分は、もう就職の選択肢はあまり、無く障害枠でしか就職できない!」というのが偽りなき現状でした。障害枠の募集職種は、データ入力など自分のこれまでの経験と合うものがほとんど。というのも理由でした。診断や手帳取得の過程で不正した訳ではありません。しかし最初に通ったクリニックでは、「発達障害グレーゾーンです」と言われ、モヤモヤして転院しましたし、就労移行支援スタッフにも「クローズ就労でも行ける」と言われました。また就労移行は、支援ポリシーや価値観を押し付けているフシを感じ中退しています。(就職先には経済的理由。と説明)これまで当事者のチャットや掲示板でこの経緯を話したところ、賛成(いいね)三分の二反対(よくないね)三分の一という感じでした。私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと思います。今、会社でも、特性で迷惑かはけてるというより、スキル不足で迷惑かけてる度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑)クリニックの診断は、一時間くらいの今までの生育、困りごとの問診とMSPAという就活の適性検査みたいな性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けてASDADHD診断が出ました発達障害に詳しい人に診断経過を話すと「診断が簡単すぎ」と言われましたこんな自分を皆様はどう思いますか?発達障害ギリギリの人間は、障害枠でいる事はズルいでしょうか?それとも、生きるために必要な事でしょうか?発達障害の関連本やWeb上では、グレーゾーンの就職法といったものはかなり少ないです。グレーゾーンの皆さまは、就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
>こんな自分を皆様はどう思いますか? べつになんとも思いません。 >発達障害ギリギリの人間は、障害枠でいる事はズルいでしょうか? >それ...
15
もうどうしたものか…職場の人間関係に悩んでいます

長文になります。お付き合いください。以前、仕事の事を少し書かせて頂きましたが、その頃からずっと、ある人(女性・50歳前後?)に頭を抱えています。その方がきちんと仕事をこなしてくれず、その言動は、見れば見るほど我が子(自閉症スペクトラム)に特性がよく似ているように思えて仕方ないのです。例えば、言わなくていい事を言う(その方はヘルプで今だけ一時的に来てもらっているんですが、一緒に仕事することになった私達の前で、この仕事したくないと平気で言う)・仕事の内容を伝えるも、ほぼその通りにやらない→それを注意されても変わらない等が毎日のようにあり、そのまま我流でやり通すので、案の定失敗や間違いを起こし「何で〜?!」「ワケわかんない!やりたくない。手伝って。」とまわりに聞こえよがしに大声で言う。「だから言ったじゃない?そのやり方じゃダメだよって…」と私は言いながら、手伝えるときは手を貸します。でも、一緒にやっている仕事自体が急ぎなので、各自が慌ただしくて取り合わないでいると、そのままの状態に放置したまま次の仕事をする…もう、余計な仕事が増えるし、その方の我流でやっているのでそれを理解するのに時間がかかるし。もう、お手上げです。で、打開策として先輩が仕事内容をメモに書き、その通りにしたらいいだけにしてくれたのに、その通りにやらず、メモに書いていないけど本人が気になっている別の内容の事を優先してやり続け…私も注意しましたが、私は年下で下っぱだからか聞き入れてくれず…とうとうこの方とは別の、やはりヘルプで来てくれてる大先輩が注意してくれたのですが、それでも変わらず。私だろうと誰だろうと、注意しているのに…です。まるで、何で注意されているかがわからない?というか、本人は間違っていない、良かれと思っているようにも見えるんですね。とうとう私もさすがについていけず、態度に出てしまい、大人げない・いけないとわかっているけど止められず、こんな自分が嫌になり、別のチームにいるけど仲の良い先輩に助けを求めましたが、返事は「彼女は変わらないよ」でした。聞くところによると、その、我が道をゆく女性と長く同じチームにいる方々は、いくら言っても変わらないから呆れて諦めているそうです。独身で一人暮らし。もう20年以上今の会社にいるそうで、仕事はできる方だそうですが…誰の言うことも聞かないので、適当な仕事を与えるか、社内でたらい回し的な存在だそうです。もし何らかの障害が原因なら…何か手を打たなければいけないとも思うのですが、年齢も年齢だし、更年期や性格的なものかも知れないし…私自身はもう、関わりを持ちたくない気持ちでいっぱいなんです。でも、仕事では一緒なので逃げられません。私はどうしたらよいのでしょうか?

回答
こんにちは 職場の業務に支障が出て皆さんが迷惑を受けるという正義の心と その人を見ていて心穏やかにいられない自分の気持ちと しっかり切り...
19
以前少し質問させて頂きました

その際はありがとうございました。今回もまた質問です。お願いいたします。40代発達障害疑いで事務パートを5年くらいしております。人並みの簡単なことが覚えられず、メモやマニュアル作って仕事に向き合ってます。一人の優秀なパートさんが出来損ないの私を嫌っていて、明らかに他の人と違う態度です。質問しても語尾のイントネーションがきつかったり、目つきがかなりきついです。私にだけ伝えるようにしてるので、他の人に一切気づいてません。自分ができないから仕方ないの仕打ちと思っていますが、露骨すぎてめげる時もあります。優秀なパートさんなので、こんなことを他のパートさんに打ちあけても話になりません。なので、あまりパートさんに深入りしないようにもして、控えめにそして、帰りも皆さんと一緒にならないようにしています。完全に孤立してます。でも無理して話していやな思いするなら孤立でいいです。もし、皆さんならほかにどうしますか?何かアドバイスあればお願いいたします。

回答
私も似ていますよ。今ではありませんが、以前の職場にいました。私もできるだけ避けていたのですが、どうしても二人になるときがあり、ここぞとばか...
7
私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう

まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 沢山のコメントやご意見ありがとうございました。 お一人お一人に返信が出来ないので、まとめてになってしまいますが、お許し下さ...
13
みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働

いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 未診断なのですが…特性はバリバリあります。なので一般枠での就職経験 のみしかありません。 ...
9
24歳で公務員をやっています

カウンセラーからアスペルガーと軽度のADHDの傾向があると指摘されています。また、解離性障害とPTSDのような二次障害があり、現在カウンセリングにて治療を受けています。今の仕事は事務作業です。受付も事務仕事もします。今、仕事を変えようかなやんでいます。現在誰からも嫌われてるんじゃないかと思ってしまい、職場で笑顔ができなかったり、頭がぼーっとしてミスばかりしたり、とにかく憂鬱だったり、上司と上手く会話ができないでいます。実際かなり嫌われてると思いますし、どうすればいいかわかりません。仲良い人、安心できる人以外の人とのコミュニケーションが苦手。空気読めないし相手を不快にさせてしまうことが多い。言葉が出ない。整理整頓が苦手、不注意がある。感覚が過敏なのか、少しのことで驚いてしまう。耳が悪いのか聞き間違えが多い。滑舌もすごく悪い体調が悪いときや複数人で話すとき、相手の話す言葉の意味がわからないときがある。ちょっとしたことで凄く焦りやすい、パニックになりやすい新しいことにチャレンジすることに抵抗は無い新しいことを行うと覚えが悪く失敗ばかりだが、1度学習したことはできる。好きなことや興味のあることならずっと考えられる学校の勉強や大学の研究などの活動は高く評価された。このような特性を持っているのですが、転職するとしたらどのような職業がいいと思いますか?またどのようなことに気をつけて、工夫して、仕事をしたらいいでしょうか。

回答
花火師さん ありがとうございます。先日病院に行って、PDDの診断をもらってきました。そして精神障害者手帳2級に値する程度の診断書もいただ...
41