質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
~>゜)ーーー

退会済みさん

2017/04/28 16:40
5

~>゜)ーーー

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/05/09 18:14
みなさん、貴重なご意見をありがとうございました😃

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/54183
2017/04/28 19:16

どなたが通う学校ですか?
プロフィールを拝見しても、情報が無さ過ぎて、コメントは無理です。

https://h-navi.jp/qa/questions/54183
退会済みさん
2017/04/29 00:57

お友達でもいい、
勉強でもいい、
その他の別のことでもいい。

学校に楽しいことや、居心地のいい場所を見つけられると充実しそうです。

Qui dolor nam. Veritatis maiores ipsa. Quod natus aperiam. Qui ratione ut. Omnis ut aspernatur. Aut placeat maxime. Facere nobis neque. Et laudantium eveniet. Quaerat qui rerum. Aut ut ducimus. Sequi aut itaque. Illum ut autem. Quos culpa aliquid. Quasi commodi dolorum. Porro facilis ducimus. Nemo ut et. Et aut optio. Ab ut ipsam. Perspiciatis eum ipsam. Ratione est nihil. Veritatis voluptatem ut. Voluptates quia vel. Ab magnam molestiae. Cumque culpa voluptates. Quisquam excepturi quod. Ut ab ipsam. Officia assumenda quibusdam. Quaerat distinctio qui. Et qui nesciunt. Autem dolor molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/54183
やっちんさん
2017/04/28 21:02

✌さんは、高校生かな?

塾の講師をしてるなら、大学生かな?

質問に答えるにはどんな学校か、✌さんは何歳なのかが必要だと思います(^-^)

充実とは、友達をたくさん作りたいのかな?
それとも勉強をもっと頑張りたいのかな?
それらによっても変わってくるので、良かったら返信くださいね(^_^)ノ
Quaerat at placeat. Id provident officia. Atque non nam. Inventore fugit sed. Adipisci voluptatum molestias. Dignissimos rem quos. Porro aut omnis. Ad iusto fugiat. Iste consectetur et. Perferendis similique dolores. Eos expedita molestias. Sit dolore ea. Modi et earum. Voluptatem laboriosam at. Alias aliquid animi. Aut aliquam soluta. Nesciunt enim praesentium. Fugiat quam error. Natus eum et. Quod consequatur nesciunt. Placeat a ut. Nisi aut tempora. A est quo. Deserunt quia est. Quidem dolorem aut. Quam consectetur aperiam. Porro doloribus sapiente. Aperiam debitis illum. Sapiente ut dolores. Autem optio corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/54183
退会済みさん
2017/04/29 05:22

はじめまして。

いつも投稿が多いのですが、そんなに学校が辛いのなら、休学や退学、その他の別の道をお探しになってもいいのではないでしょうか。
Non dicta excepturi. Consequuntur ut voluptas. Vel sed ut. Minus occaecati ut. Non suscipit et. Fugit vel dolorum. Sit nihil id. Fuga voluptate sunt. Officia quis dolorem. Saepe vero illum. Dolores aperiam doloremque. Ipsam reiciendis minus. Beatae sed ea. Accusamus et nesciunt. Sint modi dolorum. Culpa asperiores voluptas. Quis facilis aliquid. Laboriosam accusamus impedit. Sunt enim dolorem. Reprehenderit nihil corporis. Eum consequatur ut. Est facere quam. Dolores nihil eum. Quis optio saepe. Impedit ex velit. Sed et ad. Velit exercitationem enim. Excepturi voluptas iure. Enim voluptate eum. Asperiores molestiae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/54183
退会済みさん
2017/05/09 18:13

みなさん、貴重なご意見をありがとうございました😃 Qui dolor nam. Veritatis maiores ipsa. Quod natus aperiam. Qui ratione ut. Omnis ut aspernatur. Aut placeat maxime. Facere nobis neque. Et laudantium eveniet. Quaerat qui rerum. Aut ut ducimus. Sequi aut itaque. Illum ut autem. Quos culpa aliquid. Quasi commodi dolorum. Porro facilis ducimus. Nemo ut et. Et aut optio. Ab ut ipsam. Perspiciatis eum ipsam. Ratione est nihil. Veritatis voluptatem ut. Voluptates quia vel. Ab magnam molestiae. Cumque culpa voluptates. Quisquam excepturi quod. Ut ab ipsam. Officia assumenda quibusdam. Quaerat distinctio qui. Et qui nesciunt. Autem dolor molestiae.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

この春、新高1になる息子のことで相談です。自閉症スペクトラム傾向です。小学生の時は衝動が抑えられず、友達とトラブルになることはしょっちゅうありました。中学になり、息子も努力し、トラブルもほとんどなく平和に過ごしてきました。中3の秋頃から、受験のストレスと反抗期で荒れた時期があり、学校で態度悪く過ごしていたんでしょう。友達も少なくなってしまいました。友達が少ないのも、もう開き直っている感じです。あまり、友達の付き合い方についてアドバイスすると反抗がすごかったので、もう口出しすることもやめました。リアルで友達がいないと、ネットのゲーム、ツイッターで知らない人たちとやりとりをするようになっています。なんか寂しいなー。と思ってしまいます。春休みも数日、友達と食事に行ったり、ゲームセンターに行ったりしていましたが、最近は毎日家にいます。やはり、コミュ障は仕方ないのかな。中学になり友達も遊びに来るようになったりして安心していたのですが。。高校生になったら、少し変われたらいいな。と希望を持ちたいです。

回答
初めまして。 高校進学、おめでとうございます。 息子さんは、もう高校生ですよね。 心配は尽きませんが、今は息子さんの過ごしたいようにさせ...
6
学校で友達を作るとき、みんなはどうしていますか⁉️何か良い案

があれば、私に教えてください。

回答
友達が作りたいと時は愛想は悪くはしないかなと思います。 何回かしゃべってとても仲良くなりたい人なら連絡先を聞きます♪
4
小学校6年生の支援級です

中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?

回答
中学校は支援学級なのですか? 卒業後、就労訓練するなら支援学校に受験する準備をする。 進学なら、塾に行かせつつ高校の情報を集める。 とかで...
18
こんにちは

ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。毎日、夜が来るのが憂鬱です。迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
ちえさま そうなんです!!本当に楽しいのかな?と切なくなってしまうんです。ちえさんの娘さんと全く同じような感じなんです。なのでちえさまの...
6
通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
高校を卒業したい気持ちはあっても、 いきなりなんでも自分でできるようにはなりませんよね。。💧 頑張り方もきっとよくわからないのかもしれな...
5
娘のこだわりについて娘にはいくつかこだわりがありますが最近よ

く出るのが気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですがその動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出しますその食べ物が大好きなものだったらあぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったらうわー!食べたい!今度肉買おうかな!となります。でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのですしかもただ食べたがるだけではなくお皿の色なども揃えたがりますこの間は動画に唐揚げが出てきて唐揚げが食べたいと言い出したので今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですがお皿は黒がいい!形も違う!キッチンペーパーを敷いて!と全く同じような見た目にしたがります、そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので黒いお皿はない形も違うのしかないよと言うとしぶしぶそのまま食べるのですが執着は消えなくてわりとしつこく同じものを食べたがりますお皿やシチュエーションも完全に再現できれば一度食べればもう満足して再び欲しがるような事はありません。なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、癖になっても困るのであまり要望に答えない方がいいのかな…とも思います今はまだ軽いこだわりで目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますがこだわりが強くなって絶対食べたい!今じゃないとやだ!となると私も娘も辛いので今のうちに修正した方がいいのでしょうか…動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので悪い影響だけというわけでは無いですし娘にとっては趣味の1つで再現できたときは楽しそうです。私たちの感覚で言うと映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。趣味を奪いたくないという思いもあるので頭ごなしに叱っていいものか……。似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか?もしいらっしゃったらどんな対応をしているか参考にさせていただきたいです。

回答
高校生(中学生になったら)なら買い出しから後片付けまで自分でさせて自己完結に私ならさせますね 手伝うとすれば慣れるまでせいぜい食材の買出...
20
前に体育に関して質問をした者ですあれからいろいろ考えた時に新

たな疑問がありますそれは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない)例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とかもちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…)抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に…もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの)病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます…こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
衝動ということでしたら、別の症状ですがうちの娘なんかは、高確率でやめさせるとなると、MAX量の抗精神病薬を服薬させないといけませんが、問題...
4
今年の春から通信制高校へ進学した長男の事で心配なことがあり、

いてもたってもいられずこちらに書き込ませていただいてます。長文になります。息子は中学の時に友達とうまくいかないことがあり、3年生目前で別室登校になりました。ASD・ADHDがあり、小さい頃からコミュニケーションが難しいところがありました。また繊細であるため友達からのちょっとした言葉に傷つき、中学で人間不信(怖いと感じる)のようになりました。進学する時に、通信制高校へ見学に行き自分と似たような子が多く通うことを知りここなら自分にも通えると感じたようで自ら進学先に決めました。ですが、学校が始まってみると「友達はいらない」「作りたいと思わない」と言います。自分から拒否しているようなのです。私から見ると、もう友達とゆう関係性に疲れ果てていて、また友達を作っても中学の時のように辛い思いをするのではと怖がっているように見えます。また自分が人付き合いがうまくできないことを痛感しているんだと思うんです。ここからは親としての思いです。中学では友達関係で辛い思いをして、せっかく居場所のような高校を見つけたのに(学校が見つかった時は本人もとても喜んでました)、どうしてそうなってしまったのか。高校では友達を作って楽しんでほしいと思います。ですがその反面、「それは親の勝手な思いであって子供にそれを強要するのは違う」とか「友達が必ずいなければいけないわけではない」「今は慣れていないからそう思っているだけ。もしかしたら学年が上がれば自然にできるかも」などと思い、毎日引き裂かれるような思いでいます。息子の人間関係を全て拒絶するような様子が本当に辛いです。あまり本人には口うるさく言いたくありません。こうゆう時、親はどう思うべきでしょうか?何ができるでしょうか?アドバイスなどをお聞かせいただけましたら助かります。【追記】すみません、お礼を書いて終わりにしたつもりが消えた状態で終了になってしまいました。不馴れで大変失礼致しました。たくさんのご意見やアドバイスをくださり、ここ数日じっくり考えることができました。本当にありがとうございました。お一人お一人にお礼を申し上げず申し訳ございません。

回答
参考になるか分かりませんが、友達が欲しいと考えない子供達を持つ親です。私もそうですが… 文章を読んで感じた事は、違う人間である息子さんが...
15
小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます

夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。

回答
皆さん回答ありがとうございます。 皆さんのいう通りで、息子は暗黙の了解は分からないし、父親は親が子供に謝る必要ないと思っています。 お互い...
9
IQ68の中学一年の息子がいます

普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?

回答
その子の特性次第ではないでしょうか? 普通にこだわるかどうかは家庭次第ですけど 本人がしんどいか、しんどくないかも重要では? わが子は...
16
初めて質問いたしますよろしくお願いします中学2年生男児の今後

の進路で悩んでおります。WISK-Ⅳの結果全検査81言語理解86知覚推理72ワーキングメモリー65処理速度118です。手帳などは取れないレベルと言われました。中学1年までは支援級に在籍しており、一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
まずは お子さんの認識できている単元把握が先ですね。 学校は多分1人にかける余力不足ですからあてにはされずにまずは どの教科、どこまで理...
15