締め切りまで
7日

いいように扱われる

退会済みさん
いいように扱われる。
特性ありですが、今のところ診断は必要ないと言われている息子がいます。1年生です。
周りの友達は口が達者な為いいようにまるめこまれたり、鬼ごっこでいつも鬼ね!と言われるみたいです。
大人しめで会話を楽しく広げたりすることが苦手なので、言いやすいんだと思います。
理不尽な理由で鬼にされたりするのは、それはズルだよ!と教えたら、そっかぁ知らなかったと。なぜここまでお人好し…
私がイライラです。本人はあまり気にしてないから、嫌になったら嫌だと伝える、鬼ごっこは入らなくていいとは伝えました。
子どもがSOSを出すまであまり親が言うのもなぁと思って、静観するしかないのですが、やはり心配ですね。
同じようなお子さんをお持ちの方、どうしていましたか?
どこまで教えるべきか?難しいです。
いじめのような言葉の暴力などは、今のところないみたいですが、下に見られてるいるんだろうなとは思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子もそういう事をあまり気にしない子でした。
本人がいいなら〜とは思っても、自分は気にならなかったからと悪意も無く他の子に強いる様になったら嫌だな〜と思い、息子が気にせず楽しく遊べてるかどうか本人に確認したのち、
「あなたが嫌じゃなくてもいつも鬼ばかりさせられるのは嫌な子が多いと思う。みんなで楽しく遊ぶ為にどうすればいいかな〜?」
と聞いて、答えを促しました。
本人の気持ちは否定せず、鬼を1人に押し付けるという事実がよくない事それを嫌だと感じる子もいる事を教えました。
その後、どうするかは子供の意見を尊重しました。
先生には事実と子供の気持ちを伝え様子をみてくださいと連絡帳に書きました。
先生からは仲良く遊んでるな〜としか見えない場合もありますからね。
ひどいいじめになる前に小さな時期からそれはちょっとおかしいねと伝えて行く事は将来につながる事と思います。
うちの息子は自分が楽しいなら他の子も楽しいと思ってしまう様な事があり、自分と他者を切り離して色々な気持ちや感じ方がある事を学ぶ必要がありました。
まだ、学び途中です。
それにしても、親としてはやっぱりモヤモヤしますよね。
上も下もないのに自分の子を従える様な事実があればやっぱり気分悪いです。
そして自分の子の精神的な成長の遅れにちょっと落ち込んだりしちゃいました。
まだまだ心配です。
本人がいいなら〜とは思っても、自分は気にならなかったからと悪意も無く他の子に強いる様になったら嫌だな〜と思い、息子が気にせず楽しく遊べてるかどうか本人に確認したのち、
「あなたが嫌じゃなくてもいつも鬼ばかりさせられるのは嫌な子が多いと思う。みんなで楽しく遊ぶ為にどうすればいいかな〜?」
と聞いて、答えを促しました。
本人の気持ちは否定せず、鬼を1人に押し付けるという事実がよくない事それを嫌だと感じる子もいる事を教えました。
その後、どうするかは子供の意見を尊重しました。
先生には事実と子供の気持ちを伝え様子をみてくださいと連絡帳に書きました。
先生からは仲良く遊んでるな〜としか見えない場合もありますからね。
ひどいいじめになる前に小さな時期からそれはちょっとおかしいねと伝えて行く事は将来につながる事と思います。
うちの息子は自分が楽しいなら他の子も楽しいと思ってしまう様な事があり、自分と他者を切り離して色々な気持ちや感じ方がある事を学ぶ必要がありました。
まだ、学び途中です。
それにしても、親としてはやっぱりモヤモヤしますよね。
上も下もないのに自分の子を従える様な事実があればやっぱり気分悪いです。
そして自分の子の精神的な成長の遅れにちょっと落ち込んだりしちゃいました。
まだまだ心配です。

まるで私のことかと思いました。
当事者視線から失礼いたします。
いいように扱われるのは親側から見たら実に腹立たしいことです。
昔は、ちょっと待って!昨日も〇〇くん鬼だったじゃん!同じやつが鬼だったら面白くないじゃん!違うやつにしようぜと言ってくれる人がいたもんです。
最近はずいぶんと少なくなりましたよね。
当事者目線で行くと、私もそうなのですが、相手がズルをしていることがわからないんだと思います。
だからお子さんそっかぁ知らなかったという答えになると思います。
今お子さんは、クラスのお友達がずるをしていることがわかりましたが、その内容も巧妙化してくるので、本当にズルをしているのかわからなくなり、おとなしい子は内部でパニックなり(ほかの人からわからない)何も言えないんです。
グレーゾーンの場合においても傾向があればこういったことは今後増えてきます。
鬼ごっこにとどまらずあらゆる場面にて困難なことが増えてきます。
実際私がそうでした。
もし今後またいいように扱われたならお子さんから都度聞くようにして、ズルさのパターンを作っていきましょう。
そのうえで言うことも教えてあげるのです。『今日はいいや』といった感じに。
相手がズルをしているのか親身になってくれているのかをきちんと判断させる練習をさしてあげてください。
私は大人になってから診断をもらったのでそういうことがわからないまま大人になり、周りからは何も言わないおとなしいことして見られていますが、決してそうではありません。
わからず、内部でパニックになりどうしていいかわからず、言おうとしたときには話が進んでおりああ・・・という思いを何度もしています。
わからないから言えないことも頭に入れておいてあげてくださいね。
大丈夫、小さいころから練習していたら大人のズルさも見抜けるようになると思います。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

えみゅさん
お返事が遅くなりすみません。
本人がいいなら…とは思っても、言い分を聞いてると絶対悪意があることには間違いないんですよね。
本人なりに頑張って、違う遊びを提案しているようですが嫌だと言われて突っぱねられて何も言えなくなる…みたいな。
そして相変わらず、理不尽な遊び方は変わっていないみたいで嫌だと言ってみる。とは言ってたけど、言い方も弱いのでだったら入ってくるなとか言われて取り合って貰えない気がします。ダメなら先生に言うとか言ってたけど、ますます関係が悪くなって、相手にされないとかにならないかも気になります。
違うことして遊んでもいいんだよと言ったのですが、仲良く平等に遊べるようになりたいと。
精神的な成長の遅れに落ち込む。わかります。
難しいですね。
ありがとうございます。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シフォンケーキさん
お返事が遅くなりすみません
昨日は鬼やったから、今日は違う子が鬼だよ!と誰か言ってくれないかなぁと息子も言っていました(笑)
しかしいないのが現状で…息子本人がなんとかするしかないんですよね。
ズルをしているのかわからなくなり、内部でパニックになる。これから先あり得ると思います。
言いたいことがぱっと判断出来ないので、周りは進んでしまって…ということも。
あれから息子なりに違う遊びを提案しているようですが嫌だと言われて突っぱねられて何も言えなくなるみたいです。
今度は嫌だと言ってみて、ダメなら先生にいってもいいんだよ、無理に遊ばなくてもいいんだよ、とは伝えましたがこれでよかったのでしょうか?
毎日が心配で、つい色々聞いてしまい、もうその話終わりにしていい?と言われてしまい反省です。
ありがとうございます。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
小学校1年生の男児は、まだ、なーんにも考えられない時期ですよね。
ただ、嫌な事をしてくるにも関わらず友人関係を続けたがるのには、ゆりねさん...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ASD診断で加配付きで目が離せないくらいの状態でお薬の服用はされているのでしょうか?
落ち着きがない、手が出る、という衝動性が目立つのであ...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
>先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。
担任の先生は、よく言って...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
ともともさん
障害のことで傷つけられたかもしれない。
でも、わたしたちの子供だって、人のこと、とやかくいってしまう事ないですか?
親が知...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
皆さんありがとうございました。
私の娘は今、保育園の年中さんです。もうすぐ年長になるし、色々不安いっぱいです。
年長になるのに落着きはない...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
質問拝見させて頂きました。
言葉というのは、そもそも育った環境内で習得すべきものであり、生まれた時から備わっているものではありません。
そ...
