締め切りまで
6日

発達障害の娘(小学生)を持つ母親の方達に質問...

退会済みさん
発達障害の娘(小学生)を持つ母親の方達に質問です。
現在、または将来的に夫にどんなことを求めていますか?
こんな言葉とか行動、将来のプランなどありましたら教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

IWAさんへ
小学生の娘ではないんですが、幼稚園年長の娘をもつ母です。
少しコミュニケーションに凸凹がある、主人に求めたこと。
◯感情的に大きい声を出さないでね。
⇨体格差が大きいので、大きい声は、私も子供達も男の人が思っているより怖さ1.5倍です。
◯子供と話すときは、屈んで、ゆっくり話してね。
⇨高いと顔が見えないし、声も聞こえ難いからね。子供も怖がるからね。
◯子供にイライラした時は、感情的に怒る前に、「ゴメン怒っちゃいそうだから、ママ変わって」と私に声をかけてね。
◯自分の体調、精神的な疲れに自分で気付いて欲しい。
例えば、仕事が忙しくて疲れてる時に、家族に無理に付き合ってイライラされるのは困る。
せっかくお出かけとかしても、雰囲気が悪くなってしまうから。
それよりは、疲れてるから半日ほどゆっくりしたい、と教えてくれる方が助かる。その後、「ゆっくり休ませてくれてありがとう」と言われたら嬉しい。
こんな感じでしょうか?
一番お願いしたかったのは、不安定な子供を更に不安定にさせる行動はしないで欲しい、ということです。
後は、私を時々ほめて欲しいといいました。
子供の為に私が工夫している事に気付いて、頑張ってくれてありがとう、と言われるとやっぱり嬉しいですからね〜😊
また、主人や子供の為に頑張ろう!と思えます。
小学生の娘ではないんですが、幼稚園年長の娘をもつ母です。
少しコミュニケーションに凸凹がある、主人に求めたこと。
◯感情的に大きい声を出さないでね。
⇨体格差が大きいので、大きい声は、私も子供達も男の人が思っているより怖さ1.5倍です。
◯子供と話すときは、屈んで、ゆっくり話してね。
⇨高いと顔が見えないし、声も聞こえ難いからね。子供も怖がるからね。
◯子供にイライラした時は、感情的に怒る前に、「ゴメン怒っちゃいそうだから、ママ変わって」と私に声をかけてね。
◯自分の体調、精神的な疲れに自分で気付いて欲しい。
例えば、仕事が忙しくて疲れてる時に、家族に無理に付き合ってイライラされるのは困る。
せっかくお出かけとかしても、雰囲気が悪くなってしまうから。
それよりは、疲れてるから半日ほどゆっくりしたい、と教えてくれる方が助かる。その後、「ゆっくり休ませてくれてありがとう」と言われたら嬉しい。
こんな感じでしょうか?
一番お願いしたかったのは、不安定な子供を更に不安定にさせる行動はしないで欲しい、ということです。
後は、私を時々ほめて欲しいといいました。
子供の為に私が工夫している事に気付いて、頑張ってくれてありがとう、と言われるとやっぱり嬉しいですからね〜😊
また、主人や子供の為に頑張ろう!と思えます。
IWAさん、こんにちは。
夫に望むこと。
今…医療機関の受診時はかならず同席してほしいこと。子どもの発達障害に関する情報を主治医から2人で聞くことで情報をちゃんと共有したいから。また学校の面談も、同じ理由で同席してほしいこと。
将来…子どもには絶対に世話にならないよう夫婦生活2人でやっていけるように準備すること。また発達障害のある長男は成人したら、自立させることを目標として、そのために夫婦で協力していくこと。何かを決めるときには、父親(夫)、母親(私)、長男の3人でよく相談して、本人の気持ちを大事にして両親が力を合わせて支援していくこと。
そんなことでしょうか。
必ず夫にも関わってもらいたいと思ってます。私と夫でお考えが違うことも多々ありますが、だからこそよく話し合うことが必要かなとおもいますが、それについて夫がどう思っているかは分かりません。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぽぽたんさん回答ありがとうございます。
具体的な例でわかりやすいですね。
私も話し合いの時に声が大きくなってしまったり子供に対し方針とずれた対応をしてしまったりしています。妻には謝ってばかりでうっとうしくされるので感謝が足りなかったのかもしれません。
私の場合は疲れているときほど自分だけ休むことに気が引けてしまいます。妻の方が疲れてるのに休むわけには と考えます。ですがぽぽたんさんと同じ理由で勧められ結局休むんです。罪悪感からありがとうを言いそびれてごめんが先になり雰囲気を壊すことよくあります。
夫以外に見えないこと。誉めて欲しいですよね。改めて感じました。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学生ではなく幼稚園の娘がいるものです。
私は夫に望んでることはシンプルに、
・家族を愛すること
・仕事をして養ってもらうこと
です。
愛することは娘を理解することも全て含まれています。
私の考えでは愛してるのなら相手の為に頑張れるだろうという考えです。
仕事をして養ってもらうのは当たり前のようで当たり前じゃないと思ってます。
特に私は仕事が難しい病弱な体なので夫がつぶれると家族みた共倒れです。
なので健康でいてもらうのが一番です!
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

らんまるさん、回答ありがとうございます。
自分に足りない部分に気付けました。
やはり場面場面での共有が大事ですよね。
物事の温度差や状況の把握など
話し合いだけでは難しいと感じます。
妻と娘の現実に寄り添う心が
足りないかな……
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
tontonさま
返信が遅くなりすみません。
なるほど。家庭内療育ですね。実は、言語療法のリハビリは終了してまして、今は作業療法の先生...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
仕事をしないで、二人のお子さんを養うのはかなり大変かと思います。やはり仕事は必要不可欠ではないですか。
週末等休みに目一杯付き合って体を動...



吐かせてください
4月に買った車なのに。昨日夫が電柱にぶつけ、大破。「携帯に気を取られていて」ぶつかったらしい。ばかじゃね?ほんとおかしいんじゃない?人にぶつかっていたらと思うと腹立たしくて仕方がない。仕事が大変で、家でもできるから、家で仕事してることもあるからと何も言わないけれど。仕事から帰って一瞬でご飯食べて、自分の部屋でパソコン。休日もご飯以外はほとんど自分の家でパソコンか自分の趣味でお出かけ。夏休みになってまだまだ先は長いのに、もう私がいっぱいいっぱいで、休日の今日は「一人にさせてほしい」と言ったら夫の行きたい所の提案ばかり子供にして、行きたくない子供と交渉決裂。結局、夫は一人で映画を見に行った。面白かったと感想言ってたけど、知るか!私は結局一人にはなれなかったんだって!夫の会社の夏休み。自由にとれる日があるのに、私が仕事の日に休みをとって息子とどっか行くという考えはない。息子の病院の検診に休みを取って行くという考えもない。自分の趣味のために一人で旅行に行きたいんだそうだ。あほか!基本優しい性格だから、仕事が大変だからと思うと行って来たらということになるだろうけど。お前は息子そっくりだよ。お前の母ちゃんに言ってやるぞー!!
回答
御主人はアスペルガーですか?であれば察する事が出来ないので、すべて言葉で伝えたらストレスは軽減すると思います。特性なので御主人に変われって...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
始めまして。
小1後半から校内通級をしている我が子は、
クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...



息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)につい
て、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)
回答
風上の母猫さん、こんにちは。
言わないことは悪いことじゃないと思います。
でも言わないと困ることが、のちのち出てくることがあります。
...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
おそらく、学校が使用する教育アプリをどれにするかは、市教委が決めてます。学校で使うタブレットには、市内全ての公立小中学校に、おなじアプリが...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
うーにゃんさん、はじめまして。
うちの夫は理解してくれて協力的です。プラス「自分も実は発達障害なのかも⁉」と言いはじめました。夫が小さい...


高機能自閉症(アスペル、ADHD)の普通学級に通う小2の男の
子の母です。息子のことが、理解できない父親の対応にどうすればいいのか悩んでます。息子は、父親を見ると恐くて、逃げてしまいます。父親は、奇声をあげたり、何度いってもい言うことが聞けない、話しかけても返事ができない、息子に対し、会うたび、イライラして、怒ってます。息子は、こうなんだと、障害の説明しても、理解できないみたいです。多分、旦那も発達障害だと思います!そんな、父親が、恐くて、息子は見るだけで逃げてまわってます。休みの日は、大変です!怒る旦那をとめ!息子が、おこられないように気を使う日々です。そんな日々がずっとなので、私も精神的にかなりまいってしまってます。息子のために、どうしてあげたら、いいのでしょう??旦那の休みの日は、息子と会わないように、してあげた方がいいのか?悩んでます。いい解決方があれば、教えていたいです。よろしくお願いします。
回答
お近くに児童家庭支援センターってないですか?療育センターに併設されてたり、NPO法人でやってたりします。保健センターなどに相談窓口がないか...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
通知表はつける側も、「あれだけ再テスト頑張ったのにCしかつけてあげられないのか…」と、思いながら、評価の客観性を求められるので仕方なしにと...



ただ今、夫と考え方の違いからか、話さず、顔をも合わさずの家庭
内別居中です。長女が幼少の頃から、夫の考え方がわからず、現在、長女19歳になるまで我慢してきたけれど。3女の子供の軽度知的障害の将来の社会生活への心配。自閉のようなところ、それについて、ずっと夫婦間で話し合いを持たない持てなかった、今までの日々のストレス。主人の銭感覚とお互いの生活への感覚の違い。子育、なんとか生活をしてきたけれど、もう3女も中3になって卒業を迎えます。そろそろ、夫婦も卒業の時期かなと、考えてます。同じ家の中で、会話の共有が出来ないのは生き苦しい。私から言い出せばと思うだろうけど、言ったところで噛み合わないので。つかれ、心が折れます。そんな家の中で生活する子供らも、ほかの幸福な家庭と違い、性格、男性を見る目、結婚観も変わりますよね。出来るだけ、私のやるせない気持ち、子供を見守る気持ちは子供に伝えてはいますけど。ここでは、答えが出せないまま、いつも同じ質問、悩みを聞いてもらうことに。助かってます。皆の話を聞いてあげる余裕も無く、ごめんなさい。
回答
こんばんは。
話し合いをしたいの?話し合いをしたら解決するような不安なのですか?お母さんがカウンセラとかにかかるべきなのでは?
お子さん...
