2013/06/19 11:12 投稿
回答 7

4歳年中、自閉症の息子のことで相談です。

先日幼稚園の参観に行ったところ、朝の集まりで先生が前で話している時にもかかわらず、ひたすら数字と時計の時間を唱えていました。しかも大きな声で。

先生に普段の様子を伺ったら、暇になったり何をしていいか分からない時に、ずっとつぶやいているようです。
しかも、注意をしてもやめないとのこと。

家でもよくつぶやいているのですが、言葉が遅かったので、何も喋らないよりましかな…と思って止めないでいました。

しかし、参観の様子を見て、目立っているし他のお子さんにも迷惑がかかるので、なんとかやめさせたいと思います。

どのように注意したらやめさせられるでしょうか?
最終的には、他の人が話している時には、喋らない・つぶやかないということを教えていきたいのですが、どのように教えていったらよいでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/600
2013/06/20 10:40

つぶやいて自分を守っている
と思います。

がんばって座っていると思います。

つぶやいたり
好きな歌を歌ったり
好きな物語のを口ずさみながら
がんばって学校へ歩いている人もいます。

4歳で自分を守る方法を探して実践してえらいと思います。

今は大きな声かもしれませんが
だんだんと折り合いはついてくると思います。

まだ4歳です。
がんばりを認めてあげて
そして優しく「静かに」と伝えてあげて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/600
2013/06/19 23:50

長くなってしまったので、2つに分けますね。
最初のコメントでは、お子さん本人の行為として、「静かにしている時間」と「おしゃべりしてもいい時間」の違いを、絵と文のカードで理解させる方法をお話しました。
それが定着したら、ご質問にあったように、「他の人が話しているときには喋らない・つぶやかない」というルールを教えましょう。
お子さんは、順番を守るという概念は理解していますか。「今は~ちゃんの番、次はわたしの番」というふうに、物事・遊びをするのにも、順番を守ることが大事なんだ、ということが漠然とでも理解できていたら、次のようなカードを作ってみてください。
一つは、「せんせいがおはなしするばん」という文に、先生だけがお話をしている絵を添えます。もう一つは、「~ちゃん(お子さんの名前)がおはなしするばん」として、お子さんがお話をしている絵(写真のほうが効果的かも)を添えます。
また、もっと理解がすすんでいるようだったら、ソーシャルストーリー・ブックを作成してみるとよいでしょう。ここで紹介したカードは、その場・状況にふさわしい行為を単独で教えるためのものですが、ソーシャルストーリーの場合はもう少し場・状況を広げ、前後関係を考えながらそのつどふさわしい行為を教えていくものです。

Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/600
かわうそさん
2013/06/21 20:53

こんばんは。

我が家の長男は、基本座っていないので、つぶやいていても座っている
まだっむちさんのお子さんがエライな~と思ってしまいました。

ごめんなさい。気を悪くしたらごめんなさい
とにかく座ってほしいなと思い、担任の先生に相談すると、抜くところで抜かないと、いざやるときにできなくなるから、○○くんには必要なんです。と言われました

見通しを立てられない子達なので、不安なんでしょうね。
不安を何かで解消しているんだと思います。長男に関してはそれ以外の理由もありますが・・・


正直、長男の多動をやめさせたくても、やめさせるのが何だかかわいそうという気持ちがあります。
一応、注意はしますが、今すぐ・・・という気持ちはありません。
まだ、月齢的にも我慢を長く続けるのもパワーがいります。

徐々に、ゆっくりと言い聞かせていけばいいのかなと思いました

Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/600
2013/06/19 23:13

まだむっちさん、こんにちは。
まず、「つぶやき」自体は悪いことではないんですよね。わたしたちもひとりごとを言うことがありますよね?ひとりごとを言うことで頭の中の考えが整理できたり、気持ちが落ち着いたり、良いこともありますね。
また、「何も喋らないよりましかな」と思って止めないでいました、というのは、よかったと思います。というのも、「つぶやき」は言葉の発達の土台にあるもので、これを否定してしまうと、言葉の発達にブレーキをかけるようなことになってしまいかねません。
ですから、まだむっちさんはお子さんの言葉の発達を上手に支えていらっしゃると思います。
ただ、おっしゃるように、「つぶやき」は時と場合によって望ましくない行為にもなってしまいますので、そういうときは「つぶやき」以外の行為に従事できるよう支援しましょう。
幼稚園では、「暇になったり何をしていいか分からない時」にでる、ということですので、感覚統合とも関係していますね。それならば、そういう状況で「つぶやき」以外に何をすれば気持ちが落ち着き、その活動に参加できるか、と考えて、お子さんの好きな感覚遊びを見つけてあげてください。たとえば粘土をさわったり、クッションを抱いたりすることで、静かにしていられる子もいます。
また、注意をしても止めないのは、仕方ありません。どうして「つぶやき」を注意されるかわからないでしょうし、逆にその行為が先生の注意を引くためのものだったら、注意されることでますます「つぶやき」が増えるでしょう。
その場合は、可愛いイラストと短い文でカードを作って、今してほしいことを視覚的に伝えます。
たとえば、あるカードには、「しずかなじかん」という文に、みんなが口を閉じてしずかにしているイラストを添えます。それに対して別のカードには、「おしゃべりのじかん」という文に、みんながおしゃべりしているイラストを添えます。こうして2つのカードを状況に応じて使い分け、繰り返し繰り返し、今は静かな時間だね、とか、今はおしゃべりしていい時間だね、というふうに教えます。
注意したり叱ったりするのは効果が上がりません。そうではなく、望ましくない行為に代わる、望ましい・適切な行為を、絵と文で視覚的に教える、という方法をとってみてください。
これは、「つぶやき」に限らず、すべての「望ましくない・やってほしくない」行為にも当てはまります。

Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/600
2013/06/28 21:52

星のかけらさん、コメントありがとうございます。
先日、普段の様子も参観させて頂いたところ、その日はつぶやくことはありませんでした。
あの日は参観日だったので、いっぱいいっぱいだったのかもしれません。
「つぶやいて自分を守っている」というのに納得しました。
優しく長い目で見守っていきたいと思います。

Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/600
2013/06/28 21:44

スピーチセラピストけいさん、コメントありがとうございます。
「つぶやき」は止めない方がいいんですね。危うく、必死に止めるところでした(汗)
先生に感覚遊びの話をしたら、傾向が見られた時にお腹をポンポンとしてあげると落ち着いていると言われました。
少し工夫するだけで、違ってくるものなのですね。
カードを使って「しずかなじかん」と「おしゃべりのじかん」を理解させるのも少しずつやっていこうと思います。
今度のやり方も分かり、ステップアップしていけるように頑張ります。
ありがとうございました。

Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
幼稚園 癇癪 発達障害かも(未診断)

こんにちは。私はもうすぐ5歳になる娘を育てています。娘が言葉を話さない実の親からも言われと不安になり最初に病院に連れて行ったのは2歳の時でした。その時は耳鼻科に行きましたが先生と相性が合わずそれきりに。発達障害について評判の良い病院に巡りあったのは3歳を過ぎる頃でした。そこの病院には本当に感謝しかありません。最初は言葉にならなかったり落ち着きがなく歩き回ったり興味を示さなかったり運動能力以外全て幼かった娘がママと言えるようになったり椅子に座れるようになったり、夢のようでした。ただIQは75を越える事がなく中身は3歳程度だそうです。娘は今年から幼稚園に入り毎日楽しいそうです。幼稚園には事前に障害がある事(パニックになったり落ち着きがない、言葉を聞き取る事が難しい。大きな音人混みが怖い。切り返しが難しい)書ききれませんが。この内容とともに療育を受けている今の病院からの診断書を付けて入園ギリギリに入る事なりました。本当は前もって見学に行っていた幼稚園があるのですが家の事情で急遽変更に。私は娘が障害があるからと言ってもこの先苦労して欲しくない、極端ですが1人でも生きて行ける他の子供さん達と変わらないように育てて来たつもりです。長い時間を掛けて教えてきました。時には甘やかした事も私自身泣いた事もあります。幼稚園での様子を娘に聞いてると、1人で遊んだ。寂しくない。別にいっか。と言います。昔から人と遊ぶ事が苦手だったり関わりが難しかったりした所があったので、娘から不安な言葉が出てきたりするまでは私も不安だけど待とうと思いました。親が言っても子供がその通りにしてくれないと人に言われたりもしたので。ですがお友達になりたい子に寄って行っても嫌われてしまうそうです。怒られちゃったと言います。担任からはパニックになる事も少ないし我慢出来る所もありますよ。などと話は時々あります。それに年少ゆえに深いお友達付き合いは無理だし子供達と大人の目線は違うのでそこまで心配することないと言われても幼稚園に入ってから今までにない程毎日心配でたまりません。お友達付き合いだけが心配ではないです。全てにおいて幼い娘が心配です。本人は幼稚園の門か見えると走って中に入り後ろを振り返る事なく毎日疲れるけど楽しそうです。勝手に自分を追い込み不安を煽ってるだけだと分かっていても泣きそうな気分です。幼稚園にママ友、近所にママ友はいません(多少の話はしますが)。昔からの友達と主人、実親が話を聞いてくれます。ですが私はこれからどうして良いか分かりません…。娘に聞きすぎて娘を不安にしたくありません。でも貴方は他の子と違うのよって言っているようで自分が情けないです。幼稚園ってもっと楽しいものだと思っていました…。 私が子供の時は楽しかったなぐらいの記憶しかありませんが、母親が頑張ってくれたんだなと頭が下がる思いです。母も父も孫が心配なのは本当に分かります。でもテレビばっかり子守りしてないか?本は読んでるか?会話してるか?そんなことばかり。障害と診断書が付いた時は 電話がありどうするんな?障害者なんか?心配って分かっていても申し訳ないけど苛々します。なら本を読んだら話せる?会話したらもっと喋る?本当に自分が情けなく辛く、バカみたいです。最近の娘は弟にも暴力的です。ストレスなのか…。娘は、小学校もサポートが必要と言われました。娘はADD、ADHDと診断されました。でも可愛い子なんです。気持ちの優しい子なんです。 乱文申し訳ありません…。 ですが私自身これからどうして行ったら良いのか分からなくなりました…。誰か教えて下さい。

回答
17件
2016/05/17 投稿
パニック 4~6歳 先生

初めて質問させて頂きます。 来年1年生になる自閉症の娘についてです。 小学校が行ける範囲に2つあり選べます。 A小学校… 教室の壁のないオープンなスタイル B小より人数が少ない 同じ幼稚園から2人程だけ行く 下の子の幼稚園を通って行くので便利 B小学校… 改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎 プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう 幼稚園と反対にある 同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行く ずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。 娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。 A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。 私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。 ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/19 投稿
小学校 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。 ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。 しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。 その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか? もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います

回答
19件
2017/12/14 投稿
いじめ 先生 保育園

いつもお世話になっております。 4歳年中のADHDとASD傾向の未診断の息子の事です。 以前に相談した理解の進まない父親は、一緒に通院し第三者から関わり方を教えてもらう事でだいぶと改善されてきました。まぁまだまだな所はありますが… 息子はというと衝動性が強くお友達に叩く噛み付くなどありましたが、今はポイントとペナルティを実施してトラブルもかなり減り、ケンカしても家では教えなかったのを自ら申告しどうすべきだったか一緒に考える余裕も出て来ました。 昨日は夕食後に頭が痛いと言い出して、聞いてみるとお友達に引きづられた時に壁で頭を打ったらしく小さいタンコブが出来ていました。 引きづられる前に何かあったか聞いても何もなく、引きづったお友達は笑っていたそうなので遊びの延長の事故だと思うのですが ぶつかって止めてって伝えたか聞くと『あきらめた』とつぶやきました 今までの息子ならその場で荒れ狂って倍返ししてたと思います 家まで持ち帰ったのは正直嬉しい成長でした。 トラブルが減った事で避けられていたお友達も息子に近づく事が増えてきました。 息子はまだお友達に言われたまま行動する事しか出来ず基本いいなりですが、関わる機会が増えたのは嬉しい限りです。 子供が引きづられたら嫌なはずなのに、そんな経験さえも息子の学ぶ機会だと思う私…鬼ですかね 嫌な事や助けて欲しい事をちゃんと言える様にしていかないといけないんですがなんせ関わりが一方的だったんで、まずはどんな形でもお友達との関係を築いて欲しい お友達とのケンカは無くてもあっても困りますが… そこらへんを教えていくのって難しいです!

回答
2件
2016/06/09 投稿
衝動性 4~6歳 トラブル

はじめまして。四年生の娘と、今年一年生になる息子がいます。アスペルガーぎみなのは息子です。幼稚園で何かをするにも歌を歌いながりフラフラしてしまい、あれは頭の中がパニックになっているのでしょうか。。ある日幼稚園の帰りになぜフラフラしてしまうのかを聞いてみたら、実はツラいんだと、やりたくてやってるのではなく止め方がわからないのだと言っていました。ショック?な気持ちと、自分の気持ちを説明できた息子の成長に嬉しい気持ちと入り交じりました。 幼稚園の先生方はとても協力的で息子が息子らしく成長できるよう皆でスクラムを組みましょうと言ってくれています。小児科の主治医と小児カウンセラー、精神科の先生と相談をしながら成長を見守っています。ん~、小学校が不安でしかたありません。座っていられても先生の話は聞けないのかなぁとか、フラフラしちゃうのかなぁとか。自分でフラフラするのを止める方法ってどんなことしたらいいのかなぁとか考えると息するの忘れてたりします(笑)。 自分の気持ちがポジティブなときがあればネガティブに陥るときもあります。 みなさんはどうですか? 長々とすみませんでした!

回答
2件
2017/02/25 投稿
幼稚園 パニック 先生

いつもお世話になっております。 園選びについて、みなさんのご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 4歳、ASDの娘がおります。 こだわりがあり、聴覚過敏、人見知りがあり信頼関係を築くまでに時間を要します。 少し前に引っ越し、現在幼稚園を探しております。 二つの園に見学に行き、それぞれに良いところ、悩むところがあり頭がぐるぐるしてきました。 一つ目。家から自転車で6分。小規模園。以前通っていた幼稚園と同じ系列のキリスト教園。 年少は十数人しかいないため、落ち着いた印象。 先生方の雰囲気が投げやり?元気がないような感じがし、副園長からも保育に対する熱意が感じられなかった。発達特性については、今までそのようなお子さんを預かったことがなく、よく分からないと言われた。 二つ目。家から自転車で12分。中規模園。 自然あふれる園であり、晴れた日は外で遊ぶのが基本。お勉強系は一切なく、幼児期に育まれる五感の育ちを大切にして真剣に遊ぶことがモットー。発表会もなし。なにかを制作して家に持ち帰る、などもほぼない。 主任の方が発達に理解があり、他の先生方の挨拶や園児に対する対応もハキハキと気持ちいい。 私は見学をして、二つ目の園を魅力的に感じました。ただ、娘はインドア派で歌ったり踊ったりを好み、虫や自然はどちらかというと苦手な感じです。 また二つ目の園に、子供の気分がのらず外に行きたくないとなった場合の対応を聞くと、人員が限られているため基本は事務のいる職員室で過ごすことになる、とおっしゃっていました。 その他の園については年少クラスがいっぱいであったり、遠かったりして候補に入れていません。 集団生活に慣れさせたいので、どちらかの園に入れたらと思っています。 みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

回答
8件
2022/08/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) こだわり 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す