2017/06/22 18:28 投稿
回答 6
受付終了


来週から期末テストが始まる中1の息子‥
知的な遅れもあり勉強も苦手‥
通常級で何とか頑張ってるけど授業にはついていけず‥
そんな中、できる事をテスト勉強としてやってほしいのに全く私のいうこと聞かない‥
初めての中間テストでも全くテスト勉強やらず結果も想像通り散々な結果でした
本人は結果を見ても何とも思わないらしく私1人でイライラ‥
テストの成績がダメなのであれば提出物だけでも何とか‥とは思うものの私の知らない提出しなければならない物もあり結局出してなかったり‥

テスト勉強の事何も言わなかったら何もやらずずっとゲームしてます
言ったら言ったで反抗ばっかりしてすごいバトルになります

私はどうすればいいでしょうか‥

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/25 20:47
みなさん暖かいお言葉ありがとうございます。
なるべく本人のストレスにならない程度に一緒に頑張っていきたいと思います。

まだまだ悩みはつきません‥
また皆様相談のってください!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/60023
YOASOBIさん
2017/06/22 18:46

masakaoさん、お疲れ様です。
我が家も全く同じです。

中間が無い学校で今の期末が初めてのテストです。
毎日、毎日パニックになりながらも、やらなきゃやらなきゃ、でもやりたくない。と、パニックです。
学校の先生からは出来るだけで無理しないでもいいと言われて居ますが、娘はやれない、やりたくない、でも、みんなと同じことがしたい、普通じゃないと思われたくないと、毎日葛藤しています。

学校には配慮してもらっていますか?
普通クラスでも、合理的配慮をお願い出来ます。
我が家の娘は口頭指示が頭に入りません。
時間割りを毎日書きますよね。
時間割りを毎回教科担任が娘から預かり、そこへ、その日にやった内容、ページ数、課題、課題提出日を記入してもらい、自宅では私が管理します。
やりたく無いなら答え見たっていいんです。どうでもやって提出さえ出来ればいいんです。
それだけでも全くやらないよりは身につきます。
学校からの事先生が、家からの事は親が…管理しましょ😊
提出物だけは、私と一緒に、masakaoさんが管理頑張りましょ😊

https://h-navi.jp/qa/questions/60023
masakaoさん
2017/06/22 19:38

りらさん
すごくあたたかい返信ありがとうございます。
うちもパニックになります。
やりたくないのに私がやりなさい!
と言うので本人はやる、やらないの葛藤でパニックです。
それに私もイライラして中間の時期は毎日がお互い辛かったです。
入学の時に家庭調査表には発達障害がある事、本人の特徴、してもらいたくない事書いておきました。
でも担任は直接本人に関してのことは聞いてきません。
問題行動を起こした時に連絡してくる感じです。
配慮されてるかどうかはわかりません‥

宿題も間違えてもいいから自分でやって、直しも答えを写すことを許しませんでした。
わからないところは私に聞いてほしいからです。
でもこんな無理しなくていいんですよね‥
答えを写して提出するだけでもいいんですよね‥
なかなかそういう事を許すことができなくて‥

うちも口頭指示は入りません
りらさんがされてるやり方すごく参考になります。教科担任からの課題等全く私は知りません。
教科担任用の連絡帳作って書いてもらうのはすごくありがたいです。
来月懇談会があるのでその時に話をしてみようと思います。

私にとって憂鬱なテスト週間が始まりますがまた何かあればアドバイスよろしくお願いします!

Deleniti animi est. Hic quia similique. Temporibus iusto beatae. Dolores nam ullam. Quam quod amet. Mollitia ad at. Blanditiis explicabo ipsa. Nam voluptas quo. Aut iusto eum. Illum distinctio non. Reiciendis cumque rerum. Sit dolores voluptatum. Vitae sapiente aliquid. Quia molestias deleniti. Est dignissimos omnis. Illo non perferendis. Quia aspernatur qui. Velit rerum et. Tempore qui molestiae. Nisi fuga id. Expedita quod voluptas. Repellat itaque voluptas. Ut quo odio. Quasi impedit laborum. Accusantium neque vel. Eos qui porro. Ut enim ut. In voluptatem quaerat. Quis est ex. Assumenda qui iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/60023
2017/06/25 16:24

テスト勉 一緒にやっちゃいましょ
数学の計算ならどっちが早いか競争ね❗

漢字が難しければ○○の時使う言葉

英語はお子さんの興味ある言葉に置き換えるなど…

テストの結果も気になりますが

数学は基本問題 英語はBe動詞と一般動詞が理解できれぱなんとかなる
実感です



Vel ab et. Veritatis assumenda vitae. Rerum officia natus. Ut voluptatem ipsam. Officiis est quam. Maxime modi est. Officia sit sequi. Numquam fugiat ad. Adipisci esse voluptatem. Ipsa recusandae et. Eum error aut. Amet alias quia. Quia quia a. Dolor excepturi rerum. Voluptatum eos ipsum. Excepturi aut et. Modi exercitationem quisquam. Exercitationem sit quisquam. Dolorem officiis saepe. Exercitationem culpa doloribus. Laudantium tenetur sapiente. Vitae alias fugit. Officia sit exercitationem. Omnis aut voluptatem. Labore sunt eaque. Consequatur sequi qui. Beatae nisi iusto. Ab ut aut. Adipisci est quia. Enim et sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/60023
YOASOBIさん
2017/06/23 15:44

全く同じで涙が出てしまいました。
私もそうなんです。
きっと娘じゃない、私がやらせなきゃ!って気持ちが強いんです。
答え見たっていいよ。
って口では言いながら、「それで覚えれたら凄いけどね。」プラス言わなくていい事口にしてる私が居る。
それが1番いけない事だってわかってる、わかってるんですけど、もしかしたら普通高校へ行けるかもしれないって希望があるから、気持ちがあるから、どんな進路でも、娘が伸び伸び過ごせる場所ならそれでいいはずなのに、言えば出来るから大丈夫と、5年生まで発達を認めてくれなかった周り、その言葉を信じてしまった私、そして無理して普通にさせようとしてた。
だから余計世間を見てしまうんです。
やっぱりね…って思われたくない。
そんな気持ちが私を嫌な親にしてしまう。
何だか心に抑えてた事、全て今ここに吐き出した気がする。
私と同じ苦しみを持って居る人がここに居る。
masakaoさんの側に一緒に居たい。

Vel ab et. Veritatis assumenda vitae. Rerum officia natus. Ut voluptatem ipsam. Officiis est quam. Maxime modi est. Officia sit sequi. Numquam fugiat ad. Adipisci esse voluptatem. Ipsa recusandae et. Eum error aut. Amet alias quia. Quia quia a. Dolor excepturi rerum. Voluptatum eos ipsum. Excepturi aut et. Modi exercitationem quisquam. Exercitationem sit quisquam. Dolorem officiis saepe. Exercitationem culpa doloribus. Laudantium tenetur sapiente. Vitae alias fugit. Officia sit exercitationem. Omnis aut voluptatem. Labore sunt eaque. Consequatur sequi qui. Beatae nisi iusto. Ab ut aut. Adipisci est quia. Enim et sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/60023
ringohappyさん
2017/06/22 19:31

masakaoさんと息子さんでテスト勉強とゲームを交互にやる、とか有効かもしれません。

まあ、学校やテストが全てではない、的な生き方も有るのでしょうがハードル高いですよね。
また、周囲は言うだけ、見てるだけ、では息子さん自身も言うだけ、見てるだけ、しか身に付かないかもしれません。

何より息子さんにとって、何か理由を見付けて、人と接する練習は必須だと思います。
一人が好き?まあ、そういう人もいるでしょうが、人と接する事が苦手な為にそう言っているだけの人も多いと感じます。
定型者にも当てはまる事でしょうが、障害が有れば尚一層の配慮が必要かもしれません。

テスト勉強とゲームで人と接する練習をする、的な事も有りだと思います。

Consequatur totam ut. Dicta ut voluptatem. Suscipit distinctio velit. Reiciendis vitae eum. Et sed ut. Similique nisi totam. Voluptatem itaque quaerat. Sunt rerum qui. Cum vero quia. Labore eum reprehenderit. Aut velit quos. Sit recusandae eos. Veniam assumenda hic. Nisi in quia. Quo impedit id. Vel mollitia molestiae. In eligendi sed. Ratione sed consequatur. Expedita autem sint. Non inventore neque. Saepe ex aperiam. Est itaque quisquam. Illo veritatis nam. Laboriosam cum qui. Et recusandae illo. Corrupti repellat voluptatem. Facere ab earum. Recusandae reprehenderit est. Natus dignissimos ut. Earum corrupti quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/60023
masakaoさん
2017/06/22 19:52

ringohappyさん
気持ちのこもった返事ありがとうございます。
今回は私も一緒にテスト勉強してみようと思ってます。

子供の中に、その日に出された宿題=明日の提出物という考えがある為それをやる事はできるのですが、「テスト勉強」という何をすればいいかわからないものに関しては提出するものではないからやらない!と決めているところもあるように感じます。
そこの壁を突破する事が本当に難しくて‥
そもそもテスト勉強する意味も理解できてないから仕方ないのかもしれません

宿題が終わればゲームができるので頭の中はいかに早く宿題を終わらせてゲームをやるか‥しかないので勉強とゲームの区切りの時間を作ればいいのでは?
とも考えてます
しかし本当に頭の中はゲームをやりたい!という気持ちしかないので宿題の時間を決めたところでちゃんとやってくれるかどうか‥
悩みます‥

Harum sit delectus. Repellat quo voluptatibus. Enim voluptatem nam. Non veniam consequatur. Architecto voluptate amet. Vitae accusantium aspernatur. Consequatur ut et. Ea hic dolorem. Qui sed omnis. Illo itaque qui. Sapiente est deleniti. Ut facilis explicabo. Ducimus excepturi tenetur. Veritatis sed ipsam. Et ullam ut. Ut sapiente totam. Consequatur consequuntur tenetur. Magni ut quod. At repellat aut. Ea nemo sed. Dolore dolor quibusdam. Maiores culpa ab. Et alias et. Quia eum qui. Repellendus dolores assumenda. Cum ut in. Omnis ex est. Temporibus soluta ea. Sed enim itaque. Officiis ipsam ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4の息子がいます。 全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。 特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わっても同じ事を言われています。騒ぐというより、自分の世界にすぐ入ってしまう子です。 中学受験をして難関校に行きたいといい、新小4から通信で学んでいます。 通塾ではなく通信にしたのは、視覚からの情報が過敏に入り気が散りやすい(集中が切れる)ため集団授業ではキツいだろうと判断したのと、本人も通塾より家庭学習を選んだこと、また個別は費用面で難があるためです。 ですが、家庭での学習には限界を感じています。 ・書字は出来るが嫌い。なので動画授業のノートはとらない。 ・算数の図にして考えることも嫌い。そのため考え方が定着しにくい。 ・暗記力は高く公式丸暗記で乗り切ろうとするので、ほんの少しひねられるだけで解けなくなる。 ・図形は得意なので基礎がままならない状態でも図形要素のある難問は解けてしまう。 よって理解出来ていると勘違い多発。 ・私が国語(説明文)を教えてあげられない。 本人にやる気はありますが、書字や図にすることなど嫌いなことをやるには相当なパワーが必要らしく、ストレスがすごそうなので私も徹底してやらせる事ができません。 目標が高いので精一杯応援したいのですが、ストレスが少しでも軽くなるような学習の仕方や環境(塾)がわかりません。 視覚優位(かつ過敏)で処理速度が低いタイプの子だと、どのような学習の仕方が良いのでしょうか。

回答
6件
2025/05/27 投稿
小学3・4年生 先生 家庭学習

高校3年男子の母親です。 息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。 小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。 きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。 眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。 今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。 高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。 息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。 数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など) 卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。 「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
12件
2019/10/14 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

小六の女子です。特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。 中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総センターの判定で一般級のみになってしまいました。理由は田中ビネーがIQ84と低くボーダーだった為、通級より授業を優先しましょうと。支援級に希望も出せるが、本人の受け答えの様子と数値から手帳は無理。神奈川は支援級は内申点が付かないから、手帳が無いと中学卒業後の行き先が無い。娘のような子は、一般級で勉強をがんばり高校受験をするしかないそうです。 いくつかお聞きしたい事があります。 まず、先に受けたWISCではIQ88で通常ビネーの方が高くでると聞いていたので、どちらの数値をどう判断していいのかがよくわかりません。 また、担任もカウンセラーの先生も私もSSTが必要と考えて動いて来たので、今後コミュニケーション力の問題についてどう対応していけば良いかわかりません。今日の担当の方からは部活などでも人間関係は学べますよと言われましたが、そんなの希望的観測な気がして…。このまま何もしなくていいのか、将来が不安です。 もう一つ、田中ビネーの中で算数がかなり悪かったようで、遡ってやらせないといけないと指摘されました。三、四年生の問題からつまづいてるとの事。今は個人塾で算数を習ってますが、そこに事情を話して六年の算数はやらずに実力相応で学習させてもらうか、塾では学年の勉強をし別に自宅等で遡った学習をした方がいいのか…。本人は塾を気に入っていてモチベーションは上がっているので、塾は辞めずにいたいです。 私もまだ混乱?よく分からない状態で投稿しているので、文章もまとまりないですが、経験談やアドバイス等あれば教えて頂ければと思います。m(_ _)m

回答
7件
2018/02/15 投稿
コミュニケーション IQ WISC
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す