質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
就労移行支援と障害者職業センターの職業準備支...
2017/06/23 11:19
1

就労移行支援と障害者職業センターの職業準備支援について教えて下さい。
ハローワークで就労移行支援は半年は通わないといけないと聞いたのですが、就労移行支援の事業所に問い合わせると2~3ヶ月で就職された方もいて、就職活動しながら通えるということでした。
対して障害者職業センターは、通う期間は3ヶ月ですが、通いながら就職活動してダメではないが、就職活動で休んでばかりだと、何のために通うか分からなくなってしまうので、応募する時は相談員に伝えてほしいと言われました。
早く就職するにはどちらがいいかよく分からなくなってしまいました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はなさん
2017/06/23 13:14
詳しく教えていただき、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60117

こんにちは。
少し以前に障害者職業訓練校に勤務していたので、その時の経験をお話しします。
質問にもありましたように、就労移行支援は、最長2年(1年の延長もあり)の間に就労できるように様々な職業訓練を受けられる場所です。
障害者者職業センターは、 職業評価、職業準備支援、ジョブコーチ派遣などの事業をしています。通う期間が3ケ月と言われたのは、職業準備のための様々な支援期間だと思います。
就労移行支援はいわば職業訓練がメインで、職業センターは相談がメインといえばよいでしょうか。
どちらも企業との橋渡しをしてくださいますので、早い方は1~3ケ月で就職に結びつくことがありますし、就労移行支援で最長期間を更新して3年かけても就職できない方もいらっしゃると思います。
どちらが早く就職できるかということですが、ご本人の能力、適性と、受け入れる企業とのマッチングの問題がありますので、一概には言えません。
すでに就労の経験があり、一定程度の仕事をこなす力がある方ならセンターがおすすめです。じっくりともう一度職業訓練を受けてみたい方なら就労移行支援が良いかと思います。
お役に立てば幸いです。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害で就労移行を利用しよーと考えてる者です!何を学べばい

いのでしょうか?

回答
ご利用になりたいのは、就労移行支援事業所なのでしょうか? 精神保健福祉手帳はお持ちですか? それならば、まず複数箇所見学に行き、その後役...
1
おはようございます

精神障害の『統合失調症』+発達障害の『自閉症スペクトラム』の、40代の男性です。今週から、就労継続支援事業所に通所し始めたのですが・・・。問題が起きました。それは、約2年前に、スーパーマーケットでのパート勤務を辞めてから、半・ひきこもりのような日々を送ってましたので、今週からの通所が、2年ぶりの『定期的な外出』ということになり、初日、朝、出勤して、1時間足らずで、全身から生汗が、じわ~っと、にじみ出てきまして、精神的に、ふらふら状態に陥り、代表の方に、事情を告げ、早退しました。自宅に帰宅してから、放心状態&途方に暮れてしまいました。一般事業所での短時間パートも辞めざるを得なくなるし、障害者のための就労継続支援事業所での勤務さえも、体調を崩してしまう、心身状態。自宅のパソコンを利用しての『内職』も、なんだか、怪しいものばかり。「これから、どうすればいいんだ。」という気持ちで、いっぱいです。『特例子会社』は、特別支援学校の『就職課』を通して、応募するところ、というイメージがあるのですが。皆様、いろいろアドバイスをお待ちしています。m(__)m。履歴書の『職歴』記入欄、もう、ボロボロです。

回答
はじめまして。 就労移行支援に通いながら、 障害者枠での就労を目指している者です。 一般企業の障害者枠でも、特例子会社でも、 企業が一番気...
4
20歳の大学生です

今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
応募したのは清掃のアルバイトです。 大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりませ...
6
こんにちは

いつもお世話になっております。ASD、ADHDがあります。精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)②についてはどなたでも回答していただけたら助かります。今後の活動の参考にしたいです。よろしくお願い致します。

回答
就労移行支援事業所の支援者として働いています。 みなさんがおっしゃっている通り、事業所ごとで特色が全く違います。パンフレットなどでは各事...
5
発達障害と、LBGT(主に性別違和)の両方を抱えている当事者

の方、またはそういったお子さんをもつ親御さんの方はいらっしゃいますでしょうか。私は成人になってから発達障害(主に自閉症スペクトラム)の診断を受けた当事者の社会人で、かつ物心ついた頃から性別に違和感をもち、現在はジェンダークリニックで性同一性障害の診断を受けた上で、性別違和に対する精神療法を受けております(身体の性は男性、心の自認の性は女性です)。こういった複合的な問題を抱えた辛さを、どこにも吐き出す場所が無く一人で抱えて生きております。私自身、まだ発達障害やLGBTへの社会的認知が低い時代、土地に生まれ、表面上は健常者(普通学級での通級)として扱われ生きてきましたが、自閉症ならではのこだわりや行動、性別違和からくる特異な行動、言動を理由に不快感を寄せられ、または奇妙に捉えられ、家庭でも学校でも見放され常に浮いていました。小中高に渡って、生活のほとんどを一人で過ごしており、同年代の男子グループと女子グループからそれぞれ別の形でいじめ、嫌がらせ、差別的行動を受け続けていました。成人した今は社会人として就労していますが、事情により発達障害や性別違和についてクローズにして働いているため、人と深い人間関係を築くことができません。パソコン関係の仕事が得意分野であるため仕事はある程度問題ありませんが、他の人からは「ちょっと変わった人」と見られる点に変わりありませんし、出世も昇給もない環境の下にいるためそれ以上の生きがいを見出せずにいます。発達障害や性別違和について、医師の診察は月に1、2回、毎回5分程度しかなく、近況に対する現状報告のみ。カウンセラーについてこれまで十数人をあたりましたが、ほとんどの方が私自身の問題に対して理解が浅く、心から信頼できるカウンセラーが見つからなかったため心のうちを話せる相手は見つからず、現在は継続的なカウンセリングは受けていません。当事者会に行っても、発達障害を対象にしたグループに参加すると、性別違和(男性だからこう、女性だからこう、といった価値観や、異性に対するアプローチ、配慮など)でわかり会えない部分が出てきてしまいます。LGBTや性別違和をもつグループに参加すると、私の自閉症からくるこだわりや普通から外れた行動、言動を指摘され、距離を置かれてしまいます(こういった当事者会に参加する人はLGBTの問題を抱えている以外は健常者が多くを占めるため)。そのため、どうしても対人関係の点で問題が生じてしまいます(人間は皆違うのだから考え方の違いを理解する事も勉強の一種だ、と指摘したくなる方もいるかもしれませんが、それでは共感を得たいと感じる事はおかしいのか、と自問自答を繰り返しています)。最近、GID学会で性別違和と自閉症の関連性に関する公演があったり、また東京自閉症協会で自閉症とジェンダーに関するシンポジウムがあったため、私と似たような境遇の人は決して皆無ではないとは思うのですが、人との関わりの中でそういった似た当事者の方に出会った経験がありません。なので、一人で抱え込んで、世の中はこういうものだと割り切る他に、対処のしようがない状態です。話が纏まらず、申し訳ありません。「それで?あなたはどうしたいの?」と聞きたくなる方もいるかもしせませんが、どうしたいという意欲や目標がなく、こういう状況で無力感を抱えながら生活せざるを得ないということを、誰かに聞いて欲しくて、こちらに書き込みさせていただきました。※なお、「私も女だけど中身は男だよ〜、家事育児はダメだし行動がガサツだし男友達と気が合うし」などといったアピールはこちらではお控え頂きたく思います。

回答
こんばんは。 同じような人なんて健常でもそもそもいないとおもいますよ。当事者ではないので、気に入らなかったら飛ばしてください。 そこは好...
6
精神福祉手帳などを申請したことがある方にお聞きしたいです

実はかかりつけの病院で、福祉手帳の申請に必要な診断書などを書いて頂いているのですがいろいろ信用できない事があり、転院しようか悩んでます。●1ヶ月前に提出した、診断書の書類に目を通していない。●診断書の書類を間違えていたことに、今更気づいて市役所に取りに行くハメになる●6ヶ月通院しなくてはいけない事を今更説明してきた。2ヶ月前ほどに障害者雇用での就職を話して、診断書を書いて頂けることになりました。その時に市役所に取りに行かなければいけない書類も教えて貰いました。取りに行き、受付に持っていって、その日は帰宅1ヶ月後(今日)の診察日に↑のようなことが発覚しました。正直、転院したいのですが手帳に必要な診断書を書いてもらっている途中で、転院は如何なものなのかと。また7月からは無職になってしまうので、手帳を早めに取得して、早く働きたいです。転職を優先して、このまま通い続けるか信頼できる医師を探すべきなのか……アドバイスください

回答
1ヶ月前に提出した、診断書の書類に目を通していないって言うのは、ちょっとなぁ(・・;)私の掛かり付けの心療内科は大々どのくらい書くのに掛か...
3
1年生の時から分離不安が強い5年女児の母です

不登校気味で今は2時間目、2時間目の放課と私が付き添いで支援級に行っています。去年7月に気持ち悪いと行ってパニックを起こしました。その時は風邪だと思いますが一回吐いて良くなりました。その次の日から気持ち悪い、気持ち悪いと毎日パニックを起こしました。メンタルクリニックに行ってスルピリド半錠とメトクロプラミドを処方してもらいました。その時は1ヶ月程して体調は戻りました。調子の良い時は薬を飲まない時もありましたし、私が出掛けても1人で留守番出来ていました。また最近気持ち悪いと言うので薬を服用しています。私と離れるのが不安で酷い時は歯医者、コンビニまでついて来ました。ランチ、バレーなど私の趣味も最近は行かせてくれず、私も全く1人の時間がとれずいっぱいいっぱいです。普通にいつも通り過ごしていればいいのですが私がランチがある、友達と遊ぶ、などたまに予定を入れて行こうとすると必ず気持ち悪くなり、私は行けません。本人が1番辛いのはわかってます。でも私の人生は無いのかな、と最近思います。メンタルクリニックの先生にもそんなこを言ったら怒られると思うので子供の症状の事しか相談出来ません。細くて偏食も酷いです。最近は量も食べません。鉄、ビタミンなどサプリメントで取る事もして、血液検査もしました。数値は色々低いけど異常な程ではないそうです。タンパク質はプロテインが飲めないので卵で取っています。最近は薬を飲んでも気持ち悪いと言う時があります。メンタルクリニックにまた行こうと思いますが、なかなか話す時間もなく、いつもちゃんと話せず、モヤモヤして終わります。先生の前で子供に困った事ある?と聞くとない、と言います。私の方が離れられず、この状況が長い事に困っているのかもしれません。内科などにかかった方がいいのでしょうか?とにかく今は子供も、私も辛いです。分離不安が良くなる方法はないでしょうか?何かアドバイスをお願いしたいです。

回答
それと、吐き気については淡々とケアしていくほかないかも。 私は別のタイプの吐き気止めの方が効きます。 吐き気には丁寧に対応した方がいい...
7