締め切りまで
5日

病院での受診時、どうされてるか教えてください...
病院での受診時、どうされてるか教えてください!
娘は、よく喋ります。
大きく動き回ることはないのですが、その場で何かと動いて
よく喋ります。
(無闇にしゃべってるわけでなく、話に混じろうとします)
そのため、病院受診時に医師にいろいろ質問したいときも
ちっともじっとしていない&しゃべり続ける娘のために
ゆっくりお話を聞けないのが現状です。
そういうとき、どうされていますか?
誰かもう一人大人の付き添いがいれば、診察室の外で待っててもらうのですが
そういうことも中々できません。
タブレットを持ち込もうか検討中です。
何かみてると、おとなしくみていると思うので。
なにか、こういう対応いいよ!とかあればおしえてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

病院だけでなく、常にそういう感じなのですが
話に乱入してきたり、一方的に話を始めてしまったら、私が会話の相手との話を「ちょっとすみませんが」と中断しておいて
今はあなたの話する番ではないので、黙っててね。今はお母さんは○○と話しているから、終わるまで待ってね。
と、何度も制止しています。
自分の話を聞いてくれない!!と癇癪を起こしたり(兄弟全員)
もう話さないと拗ねて本当に話さなくなったり、物に当たり散らしたり(うちのメンズたち)
お母さんは私が嫌いで私の話を聞きたくないのだと本気で勘違いしたり(うちの娘)
色々ありましたが、制止する、順番が来るまで話さないですね。
診察室に入る前に、おしゃべりのルールを確認したりもしていましたね。
待合室では騒がないために、ゲームを持ち込んだりもしていました。
3~4年生を過ぎてもまだやる時はあるのですが、習慣が身に付けば制止で止められるようにはなります。
つまりは、話始めの二歳前から何年もかけて修正したことになります。
長かったです。
話を中断してしまうと、何をどこまで話していたかわからなくなりますし、かなり困りましたが。
1~2年生位からは子どもが自分で診察室にマンガやゲームを持ち込み、親が話している途中はマンガやゲーム読んだりました。
暇だから話してしまうので、タブレット持ち込みはよいアイデアだと私は思います。
しかし、先生によっては、話を聞きたい時に漫画に気がそぞろになるので、マンガは先生との話が終わって、いいよというまでやめる。先生や親が話しかけたら、途中でもやめる。という条件は出され、その都度先生の許可制となってました。
先生の許可があればよいと思います。
話に乱入してきたり、一方的に話を始めてしまったら、私が会話の相手との話を「ちょっとすみませんが」と中断しておいて
今はあなたの話する番ではないので、黙っててね。今はお母さんは○○と話しているから、終わるまで待ってね。
と、何度も制止しています。
自分の話を聞いてくれない!!と癇癪を起こしたり(兄弟全員)
もう話さないと拗ねて本当に話さなくなったり、物に当たり散らしたり(うちのメンズたち)
お母さんは私が嫌いで私の話を聞きたくないのだと本気で勘違いしたり(うちの娘)
色々ありましたが、制止する、順番が来るまで話さないですね。
診察室に入る前に、おしゃべりのルールを確認したりもしていましたね。
待合室では騒がないために、ゲームを持ち込んだりもしていました。
3~4年生を過ぎてもまだやる時はあるのですが、習慣が身に付けば制止で止められるようにはなります。
つまりは、話始めの二歳前から何年もかけて修正したことになります。
長かったです。
話を中断してしまうと、何をどこまで話していたかわからなくなりますし、かなり困りましたが。
1~2年生位からは子どもが自分で診察室にマンガやゲームを持ち込み、親が話している途中はマンガやゲーム読んだりました。
暇だから話してしまうので、タブレット持ち込みはよいアイデアだと私は思います。
しかし、先生によっては、話を聞きたい時に漫画に気がそぞろになるので、マンガは先生との話が終わって、いいよというまでやめる。先生や親が話しかけたら、途中でもやめる。という条件は出され、その都度先生の許可制となってました。
先生の許可があればよいと思います。
ウチの息子の場合はの話になりますが…
娘さん、今は5歳でしょうか?(自己紹介欄に2012年生まれとありましたので…)
息子が5歳の時なら、落ち着いている時(話が聞ける状態)の病院に行く前の玄関や車の中で話してました。
例えば発達のための病院なら「今日、○○のために病院に行くの。今、○○は幼稚園に行ってもイライラしてて楽しくないよね?それを先生に相談して、イライラしない方法を聞くの。○○もイライラしたくないよね?じゃあ、ママと先生が話してる時はカッコよくお口チャックで座ってられるかな?できたらご褒美何が良い?」と。
?で聞いた所は必ず息子の返事を聞きます。
そして、できたご褒美は普段は買わないオモチャ付のお菓子やガチャガチャです。
行く道中もことあるごとに話しかけます。「○○〜、病院でカッコよくできる姿見るのママ楽しみだな。ポケモンのお菓子、楽しみだね〜」と。
待合室では「もし、ママと先生がゆっくりお話できなかったら○○のお薬の量を間違っちゃうかもしれない。そしたら○○が死んじゃうかもしれない!それは○○も嫌だよね?なら、先生とママのお話中はカッコよく待っててね。カッコよくできたらママ、すごい助かる!」って少し脅しながら、私もカッコよくするのが嬉しいと伝えていました。
最初は忘れて騒いでた息子も何度も説明する事によって、7歳の今はイスをクルクルしたり、寝転がったりしますが、私と先生の間には入ってこなくなりました。
ご褒美の小さいオモチャ(おまけやガチャガチャなども)有効でした。次、病院に行く時に、前のご褒美を見せて「これ買った時よりカッコよくできるかなー?」と聞いています。
あくまでウチの場合はですので、参考になるか分かりませんがお役にたてればなぁと思います(^^)
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の通っている病院での診察は必ず息子の後に親と医師だけで話す時間があります。
お子さんを1人にしておけない時は看護師さんは協力してくれないんですか?
息子は1人でも待てますが
時々、児相の方や子ども家庭支援センターの方が一緒に診察に着いて来てくれたりしますよ?
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
タブレットでも本でも、主治医の診察が終わって、許可が出たらOKだと思いますよ
でも、そのお話ししたい衝動に駆られている様子、場をわきまえず話に加わろうとする様子なども、主治医にとっては大事な観察ポイントだったりしますから、主治医と話してみてはいかがでしょう?
それから、2点ほど
まず、お子さんに関する話、質問をお子さんの前でしますか?と言うより、主治医がお子さんの前でお子さんに関する質問に答えますか?私は療育センターの作業療法士ですが、病院勤務も施設勤務もあります。本人の前で本人に関する話は控えるのが常識になっています。
だから、主治医に相談すれば、多分、看護師さんが見ていてくれたり、診察とは別の日に話が出来るようにしてくれたり配慮すると思います。
2点目は、通院先は大学病院、または総合病院ですか?最近は、院内ボランティアが導入されていたり、退職後のパートやボランティアとして、患者さんのケアに当たっていることがあります。もしかしたら、みきてぃさんの通院先にもそういった方がいて、少しの間、お子さんの相手をしてくれるかもしれません。
例えば、本を読んだち、タブレットを見ているお子さんを側で見守るといったケアになるでしょうか?
自分の診察で、大人が自分の話をしていると気づけば、やはり、お子さんも黙っていられないと思いますよ。当事者ですもの。黙らせるのは骨が折れそうですね
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
タブレットでも本でも、主治医の診察が終わって、許可が出たらOKだと思いますよ
でも、そのお話ししたい衝動に駆られている様子、場をわきまえず話に加わろうとする様子なども、主治医にとっては大事な観察ポイントだったりしますから、主治医と話してみてはいかがでしょう?
それから、2点ほど
まず、お子さんに関する話、質問をお子さんの前でしますか?と言うより、主治医がお子さんの前でお子さんに関する質問に答えますか?私は療育センターの作業療法士ですが、病院勤務も施設勤務もあります。本人の前で本人に関する話は控えるのが常識になっています。
だから、主治医に相談すれば、多分、看護師さんが見ていてくれたり、診察とは別の日に話が出来るようにしてくれたり配慮すると思います。
2点目は、通院先は大学病院、または総合病院ですか?最近は、院内ボランティアが導入されていたり、退職後のパートやボランティアとして、患者さんのケアに当たっていることがあります。もしかしたら、みきてぃさんの通院先にもそういった方がいて、少しの間、お子さんの相手をしてくれるかもしれません。
例えば、本を読んだり、タブレットを見ているお子さんを側で見守るといったケアになるでしょうか?
自分の診察で、大人が自分の話をしていると気づけば、やはり、お子さんも黙っていられないと思いますよ。当事者ですもの。黙らせるのは骨が折れそうですね
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく会話に参加しようとするので、大切な場ではタブレットを持参します。
当方の病院では、必ず看護師さんが娘と遊んでくれています。
ある程度娘の様子を診察したら、あとは主治医と親だけで話ができるように配慮してくださいます。
病院側がそうするべきでは?と感じるので、次の診察の時は看護師さんに子守をお願いしても良いと思いますよ(^^)
ご家族に付き添ってもらえるのが一番安心ですが、予定とかも有りますしね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
イツさま、お返事ありがとうございます。
市民病院だから、大丈夫!と思っていたところもありました。
息子の為にも、他の病院を探したいと思いま...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
返信、拝見しました。
ごめんなさい。
息子さんも娘さんも、主さんのお子さんで変わりないのですが、大人というか、「子供」というよりは「同性、...


聞いて欲しくて書き込みます
今日、かかりつけの小児科にかかりました。ここの先生には息子は産まれてからおせわになっていて、特性も早くから疑っていて私が相談したタイミングですぐに、支援へとつなげてくれました。今日も「よくきたなー」と頭を撫でてくれて、可愛がってくれています。ただ息子は今日は絵本を読む前に呼ばれてしまったことで機嫌を損ね、娘が先に診てもらったころにも腹を立て、結局診察室から出ていってしまいました。先生は待合室まで出てきてくれて、ささっと聴診器を当てて、薬だけ出してくれました。先生はこのように有難い対応をしてくれて、理解も深く、親のサポートする活動もしてくれています。普通の小児科でこういう先生に巡り会えて幸せだと思います。それでも待合室で他の人に見られながら診察をすることに涙が出てしまいました。行ったり来たりを繰り返し、受容してきたつもりですが、あまりに目立ってしまってつらかったです。まだ年中…これからもっともっと目立つだろうに。こんなことで傷ついている場合じゃないのに。久々につらかったです。
回答
みなさん、ありがとうございます。
ここにいるお母さんたちは、色々な経験をして強くなっていったんですね。
私はまだまだ自分のことばかりだな...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
うちの自治体は入学前の就学相談と同じこの時期に、教育相談という転籍や学習環境に関する教育委員会の個別相談会があり、学校を通して申し込みます...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
らんまるさん
回答ありがとうございます!
病院探し色々苦労されたのですね。
やはり理解してくれる病院なら安心ですし、有難いですよね!相性も...


小2の不登校、発達に凹凸のある子供がいます
IQは平均よりは高めの子です。教えていただきたい事があるのですが、児童精神科の診察とは下記のようなものなのでしょうか?児童精神科のある病院へ受診したところ、先生と母親と子供(小2の本人)の3人で普通の小児科の受診室位の大きさの部屋に入りました。子供が聞いている前で、先生が口頭で自閉症やadhd他の問診の項目を読み上げ母親が答え、診断結果を自閉症で多動でadhdでこのままではニートになりますよ。や他にも色々と子供が聞いている前で言われました。子供が聞いてしまっている事が気になり先生に言いましたが気にしなくて良いと言われました。また、問診と母親の解答とウィスク4の結果(市の相談室で事前にとったもの)と市の相談室の意見書だけで診断がつくものなのでしょうか??初めての事で普通であるのかそうでないのかわかりません。私は子供には聞かせない方がよいと思いましたが、そんな事が出来る雰囲気ではありませんでしたし、場所もなさそうでした。お分かりの方がおりましたら教えて下さい。よく利用されてると紹介されて行った病院ですが、何だか信頼できる病院なのかどうか?モヤモヤしてしまって…
回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
子供のいる前で診断されました。5歳でしたので特に気にしませんでした。
診断は、その日のうちにさ...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんにちは👋😃うちも小3でストラテラとインチュニブの併用です。
うちの子はストラテラ朝25mgの夜10mg
朝インチュニブ1mgです。
ス...


初めて発達相談外来を受診するにあたり、いくつか気になることが
あるので、ご存知の方いらしたら教えてください。不安が人一倍強い小1長男。学校でも習い事でも不安を感じたら泣いてしまいます。不安や緊張を感じている時は、人と会話が全くできません。泣くと気持ちの切り替えにかなりの時間が掛かります。比較的穏やかな時は相手から話しかけてもらえたら少しの会話なら可能ですが、基本的に自分から会話はしません。私がいるときはほぼ代弁させられます。このような性格なのですが、もし検査をすることになったら、その検査される方に心を開くと思えず、それでも正確な結果が出るのでしょうか?また初めて受診するとき、私が困りごとや気になることを医師に話す際、子ども本人も同席しているのでしょうか?大人の会話もある程度理解してしまうため、私としては話辛いなあ…と思ってしまいまして。受診することが決まったら、いろいろ心配になってしまいました。
回答
児童精神科の医師は、総じて優しい雰囲気を放っています。特性のある子どもと接するプロフェッショナルですから、心配ないですよ。もし、お子さんが...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
同じく五歳目前の年中の娘がいます。
娘もどちらかというと怖がり、一度嫌だ!と拒絶したものは長く拒否し続ける傾向にあります。
娘の場合は恐...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
息子さんはなぜ診察を嫌がるのかなぁ。
うちの息子も診察を受けるのは苦手でした。「何をされるかわ...



悩みに悩んで、やっと病院へ繋がりました
この度、私が仕事を始め子供から目が離れたからか、本人自身も成長したからか、かなり落ち着いています。このタイミングで病院...「何を相談したいですか?」という問診票。私自身もグレー。上手く話せるか分かりません。1年待ちと言われてたのが、半年で順番が回ってきました。就学前健診で受診待ちと書いてたら、ことばときこえの先生もどうなったか連絡してきてねと言ってました。行くしかないですよね。色んな気持ちがごっちゃ混ぜです。
回答
支援級の1年生ですが、困り感がなくずっときています。
3歳児検診で発達がゆっくりだと言われ様子見。保育園でもマイペースすぎるが迷惑かけるタ...
