受付終了
病院での受診時、どうされてるか教えてください!
娘は、よく喋ります。
大きく動き回ることはないのですが、その場で何かと動いて
よく喋ります。
(無闇にしゃべってるわけでなく、話に混じろうとします)
そのため、病院受診時に医師にいろいろ質問したいときも
ちっともじっとしていない&しゃべり続ける娘のために
ゆっくりお話を聞けないのが現状です。
そういうとき、どうされていますか?
誰かもう一人大人の付き添いがいれば、診察室の外で待っててもらうのですが
そういうことも中々できません。
タブレットを持ち込もうか検討中です。
何かみてると、おとなしくみていると思うので。
なにか、こういう対応いいよ!とかあればおしえてください。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/08/28 16:12
病院だけでなく、常にそういう感じなのですが
話に乱入してきたり、一方的に話を始めてしまったら、私が会話の相手との話を「ちょっとすみませんが」と中断しておいて
今はあなたの話する番ではないので、黙っててね。今はお母さんは○○と話しているから、終わるまで待ってね。
と、何度も制止しています。
自分の話を聞いてくれない!!と癇癪を起こしたり(兄弟全員)
もう話さないと拗ねて本当に話さなくなったり、物に当たり散らしたり(うちのメンズたち)
お母さんは私が嫌いで私の話を聞きたくないのだと本気で勘違いしたり(うちの娘)
色々ありましたが、制止する、順番が来るまで話さないですね。
診察室に入る前に、おしゃべりのルールを確認したりもしていましたね。
待合室では騒がないために、ゲームを持ち込んだりもしていました。
3~4年生を過ぎてもまだやる時はあるのですが、習慣が身に付けば制止で止められるようにはなります。
つまりは、話始めの二歳前から何年もかけて修正したことになります。
長かったです。
話を中断してしまうと、何をどこまで話していたかわからなくなりますし、かなり困りましたが。
1~2年生位からは子どもが自分で診察室にマンガやゲームを持ち込み、親が話している途中はマンガやゲーム読んだりました。
暇だから話してしまうので、タブレット持ち込みはよいアイデアだと私は思います。
しかし、先生によっては、話を聞きたい時に漫画に気がそぞろになるので、マンガは先生との話が終わって、いいよというまでやめる。先生や親が話しかけたら、途中でもやめる。という条件は出され、その都度先生の許可制となってました。
先生の許可があればよいと思います。
ウチの息子の場合はの話になりますが…
娘さん、今は5歳でしょうか?(自己紹介欄に2012年生まれとありましたので…)
息子が5歳の時なら、落ち着いている時(話が聞ける状態)の病院に行く前の玄関や車の中で話してました。
例えば発達のための病院なら「今日、○○のために病院に行くの。今、○○は幼稚園に行ってもイライラしてて楽しくないよね?それを先生に相談して、イライラしない方法を聞くの。○○もイライラしたくないよね?じゃあ、ママと先生が話してる時はカッコよくお口チャックで座ってられるかな?できたらご褒美何が良い?」と。
?で聞いた所は必ず息子の返事を聞きます。
そして、できたご褒美は普段は買わないオモチャ付のお菓子やガチャガチャです。
行く道中もことあるごとに話しかけます。「○○〜、病院でカッコよくできる姿見るのママ楽しみだな。ポケモンのお菓子、楽しみだね〜」と。
待合室では「もし、ママと先生がゆっくりお話できなかったら○○のお薬の量を間違っちゃうかもしれない。そしたら○○が死んじゃうかもしれない!それは○○も嫌だよね?なら、先生とママのお話中はカッコよく待っててね。カッコよくできたらママ、すごい助かる!」って少し脅しながら、私もカッコよくするのが嬉しいと伝えていました。
最初は忘れて騒いでた息子も何度も説明する事によって、7歳の今はイスをクルクルしたり、寝転がったりしますが、私と先生の間には入ってこなくなりました。
ご褒美の小さいオモチャ(おまけやガチャガチャなども)有効でした。次、病院に行く時に、前のご褒美を見せて「これ買った時よりカッコよくできるかなー?」と聞いています。
あくまでウチの場合はですので、参考になるか分かりませんがお役にたてればなぁと思います(^^)
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
息子の通っている病院での診察は必ず息子の後に親と医師だけで話す時間があります。
お子さんを1人にしておけない時は看護師さんは協力してくれないんですか?
息子は1人でも待てますが
時々、児相の方や子ども家庭支援センターの方が一緒に診察に着いて来てくれたりしますよ?
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.

退会済みさん
2017/08/28 19:14
こんにちは
タブレットでも本でも、主治医の診察が終わって、許可が出たらOKだと思いますよ
でも、そのお話ししたい衝動に駆られている様子、場をわきまえず話に加わろうとする様子なども、主治医にとっては大事な観察ポイントだったりしますから、主治医と話してみてはいかがでしょう?
それから、2点ほど
まず、お子さんに関する話、質問をお子さんの前でしますか?と言うより、主治医がお子さんの前でお子さんに関する質問に答えますか?私は療育センターの作業療法士ですが、病院勤務も施設勤務もあります。本人の前で本人に関する話は控えるのが常識になっています。
だから、主治医に相談すれば、多分、看護師さんが見ていてくれたり、診察とは別の日に話が出来るようにしてくれたり配慮すると思います。
2点目は、通院先は大学病院、または総合病院ですか?最近は、院内ボランティアが導入されていたり、退職後のパートやボランティアとして、患者さんのケアに当たっていることがあります。もしかしたら、みきてぃさんの通院先にもそういった方がいて、少しの間、お子さんの相手をしてくれるかもしれません。
例えば、本を読んだち、タブレットを見ているお子さんを側で見守るといったケアになるでしょうか?
自分の診察で、大人が自分の話をしていると気づけば、やはり、お子さんも黙っていられないと思いますよ。当事者ですもの。黙らせるのは骨が折れそうですね
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.

退会済みさん
2017/08/28 19:14
こんにちは
タブレットでも本でも、主治医の診察が終わって、許可が出たらOKだと思いますよ
でも、そのお話ししたい衝動に駆られている様子、場をわきまえず話に加わろうとする様子なども、主治医にとっては大事な観察ポイントだったりしますから、主治医と話してみてはいかがでしょう?
それから、2点ほど
まず、お子さんに関する話、質問をお子さんの前でしますか?と言うより、主治医がお子さんの前でお子さんに関する質問に答えますか?私は療育センターの作業療法士ですが、病院勤務も施設勤務もあります。本人の前で本人に関する話は控えるのが常識になっています。
だから、主治医に相談すれば、多分、看護師さんが見ていてくれたり、診察とは別の日に話が出来るようにしてくれたり配慮すると思います。
2点目は、通院先は大学病院、または総合病院ですか?最近は、院内ボランティアが導入されていたり、退職後のパートやボランティアとして、患者さんのケアに当たっていることがあります。もしかしたら、みきてぃさんの通院先にもそういった方がいて、少しの間、お子さんの相手をしてくれるかもしれません。
例えば、本を読んだり、タブレットを見ているお子さんを側で見守るといったケアになるでしょうか?
自分の診察で、大人が自分の話をしていると気づけば、やはり、お子さんも黙っていられないと思いますよ。当事者ですもの。黙らせるのは骨が折れそうですね
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
同じく会話に参加しようとするので、大切な場ではタブレットを持参します。
当方の病院では、必ず看護師さんが娘と遊んでくれています。
ある程度娘の様子を診察したら、あとは主治医と親だけで話ができるように配慮してくださいます。
病院側がそうするべきでは?と感じるので、次の診察の時は看護師さんに子守をお願いしても良いと思いますよ(^^)
ご家族に付き添ってもらえるのが一番安心ですが、予定とかも有りますしね。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。