2017/09/03 01:19 投稿
回答 4
受付終了

アルコール依存症です。アルコール依存症専門クリニック、自助グループへ通って、アダルトチルドレンのことを知りました。
小さい時から、本を読むのが苦手、覚える事も苦手、何をやっても長続きしないし、仕事も転々と長続きできませんでした。
殆ど、人前で話することがありませんでした。
友達も自分から積極的に作れなく、できたとしても、孤独感が常にありました。
どこへ行っても浮いた存在でした。
会話していて、相手の話の内容が理解できなくても、問いただすことができません。
だから、一人であーでもないこーでもないと思い悩むことが多いのです

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/08 23:55
大変遅くなりましたが、コメントくださった方、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/67581
退会済みさん
2017/09/03 03:35

はじめまして。

アルコールはあまり強くないのですが、それ以外はわたしと似ているところが多いですね。
わたしは現在54歳、無職の引きこもりです。

わたしも「発達障害」かどうか知りたいのですが、まず何処へ行ったらいいのか、その地点でつまずいています(苦笑)
というのも、ひととうまくかかわることが苦手で、医師も当然人間ですので、医師と上手く意思の疎通をはかることむずかしいのです。

ここでいい仲間を見つけることができればいいですね。^^


https://h-navi.jp/qa/questions/67581
えがおさん
2017/09/03 06:58

はじめまして。

私の家族や私と似たような感じです。私は文章を相手に伝わるように表現するのが苦手なのでうまく伝わるかわかりませんが、アダルトチルドレンは実の弟が悩んでいました。私も色々と同じような生きづらさを感じてきたので発達障害を疑い受診、色々なケースを知るために勉強しているところです。少しでも周りも自分も生きやすい空間を作っていけるよう考えています。
うちの場合は実家も嫁ぎ先も発達障害の感じで、娘も通院治療しています。ですので、連鎖していかないよう知ること、理解することで少しでも悩みが和らいだらいいと思っています。
アルコールは少しでも毎日飲みたいと思って買って飲んでしまうと大量でなくても依存性と聞き、できるだけ買わないようにしました。飲みたい気持ちはまだありますが。

今は私は月1カウンセリング、娘は2週間に1回で現在休職中です。娘は受診時にいじめられなかった?と聞かれたそうです。

Fuga quas laboriosam. Nesciunt non velit. Id nihil repellat. Deleniti dolore debitis. Porro voluptas in. Voluptatem a quia. Quo aliquam repellat. Explicabo qui libero. Blanditiis et laborum. Minima voluptatem quia. Quasi molestias vel. Reiciendis adipisci voluptatem. Consequuntur aliquid pariatur. Ullam in iste. Soluta deserunt dolorem. Est optio eum. Et facere ut. Fugit et totam. Aliquam et eius. Nostrum veniam voluptas. Quia ratione magnam. Et at ut. Excepturi sit magni. Veritatis earum nostrum. Non nisi et. Maxime velit ducimus. Enim magni necessitatibus. Sed earum velit. Sunt consequatur autem. Maxime dolor sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/67581
ラブ💖さん
2017/09/03 21:35

先ず、ここで相談したい気持ちや不安感が強いのも伝わりますがハッキリ言ってしまうと専門家しか納得出来る答えは無いんじゃないかと思いますよ?
勝手に自分に都合が良い答えに満足する様な事になってはあなたの為にならないと思います。冷たい言い方だと思われるでしょうが私の周りにアルコール依存性の人が何人も居たり、あなたと私は違うところも多いですが
私も最近、息子の発達障害による不登校や自分の事で毎日の晩酌が晩酌では済まなくなり医師に このままでは間違いなく依存性になると言わたので心配になったからお節介をします。悩みは早く専門医の診断を受ける事!
お願いしますね?
お酒の力を頼りにしてしまう私より。

Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/67581
退会済みさん
2017/09/04 16:59

私自身、アダルトチルドレン(AC)の診断はあります。
診断が出て良かったと思うことは、自分の弱さとちゃんと向き合わないといけなくなったということですね。

あと、特性もあります。生きづらさにはつながってませんけども。

ところで、アルコール依存症の治療、自助グループでの取り組みは
ものすごく簡単に言うと、日々飲まない。飲まない日を継続させる為に振り返り、自分と向き合う。

これをひたすら繰り返す日々を続ける事にあると思います。
アルコール依存症は脳がおかされた病なので、どんなに問題があるとわかっていても飲酒への衝動を抑えられなくなりますよね。

仮に主さんに発達障害のケがあるとしてですが、自分をうまくコントロールしたり、誘惑に負けないようにすることがそもそも普通の人よりずっと苦手なので、依存症からの回復は並大抵のことではないだろうと思います。

主さんが例にあげている生きづらさは発達障害の可能性はありますが、それはわかりません。
うまくいかない事が沢山あってこれから向き合いたいと思うのは結構なことかもしれませんが

まずは次の日もお酒を口にしない事を守ることを優先させてはと思います。
悩み事は自助グループなどの語り場等で伝えてはと思います。
言いにくいこと、整理できないことは紙に書いておくとよいかもしれませんね。
そういう取り組みでもよいか?を支援者のかたに相談してみては?などと思いました。

アルコール依存症の治療は日々戦いだと思います。負けずに人生をお酒から取り戻せますように。


Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 仕事 小学5・6年生

精神科や心療内科を受診する前に、市内の発達障害相談窓口である障害者基幹相談支援センターにまず相談に行こうと考えています。 これまでの発達障害にまつわるエピソード(生まれてから現在までの行動・コミュニケーション・感覚過敏・周囲から言われたことなど)や、家族や家庭環境にまつわることなども含めて思いつく限り箇条書きにしたところ、A4用紙50枚分ほどになってしまいました。 さすがに多すぎるので、「不要な部分を削る」「病院での診察時に何を優先して伝えるべきか」といった整理をセンターで手伝ってもらおうと考えています。 そこで質問なのですが、 センターへの相談は、厚生年金の期間中でないと初診日問題にひっかかりますか? 医療機関ではないので大丈夫でしょうか? また、初診で失敗したくないので、大人になってから診断を受けた方がどうやって病院を見つけたかも教えていただけるとありがたいです。 それから、皆さんは診察や相談のときに、どんなふうにエピソードを書いたりまとめたりしましたか? こういうふうに書いたら伝わりやすかったなど、工夫やコツがあればぜひ教えてください。 詳しい方いましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/11/01 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 相談支援

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
会話 離婚 就職

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。 https://m.youtube.com/watch?v=8IZBPKDCKbc この動画に出てくる方はアスペルガーもあるので全く一緒ではありませんでしたが、 ・1品ずつしか食べられない ・コンソメ等変なものばかり食べる(食べていたものまで同じでびっくりしました) ・他のことに気を取られて他人の話を集中して聞けない ・忘れ物が多い ・部屋の整理整頓が出来ない ・得意科目と苦手な科目に差がありすぎる(高校時代、偏差値が国語72数学35とかでした…笑) 挙げていけばきりがありませんが、気をつけているつもりでも気がついたら遅刻していたり忘れ物を忘れないようにするのを忘れたり(?)、課題の提出期限にいつも間に合わなかったり、だらしのない性格のことを子供の頃からずっと悩んでいたので、もし少しでも改善されるなら専門家の診断を受けたいと思っています。 今年の春から親元を離れ大学に通っているのですが… 高校生までは親が無理矢理送り出してくれたため遅刻はなんとか先生に時々怒られる程度で済んでいましたが、一人になると大学の講義に遅刻しまくってしまい一年生の前期から出席が足りない事態です。 忘れ物や提出期限が守れないのは昔からですが大学では単位に直結してしまうのでとても困っています。 色々個人的なことを書いてしまってすみません…自分の甘えなことはわかっています。でも少しでも周りに迷惑をかけたくないので、専門家にどうやったら直していけるか聞きたいです。 でもあなたの努力が足りないだけだと言われるのが怖くて行けません。妄想が過ぎるかもしれませんが 投げやりになってしまって申し訳ないのですが私はどうしたら良いでしょうか…病院は、本当にそういうことを言いますか? 助けてください

回答
4件
2017/07/10 投稿
国語 高校 病院

30代前半 女です。 もしかして自分がadhd?かも? と、悩んでいます。 3年ほど前、社交不安?障害と診断されました。 現在は病院へ通っていません。 自分がおかしいのかな?と思う点について書かせてください。 ・集団でフリーにされるとどうしていいかわからない。(結婚式の二次会など) ・コンビニなどで働いている際、臨機応変に対応できない(焦ってしまい何も考えられなくなる) ・会話がとっちらかる(急に話がとぶ) ・5分程度の遅刻が許せず、怒りが抑えられない(身体がかーっとさしてしまい、態度に出してしまう) ・やることがあったのに、他に目がいくとやることを後回しにしてしまっていた などです。 幼少期から友人がおらず、唯一の友人だった子に他の子と仲良くしたら許せないなどの感情がありました。 いま考えてもおかしいし、自分自身、なんて気持ち悪い人間なんだと思います。 お聞きしたいことは以下の点についてです。 ・成人してから、自分で病院を受診し、診断された、または受診たけど、違った、、、 ・投薬以外の治療方法で良くなった事例 などなど、ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
1件
2017/01/21 投稿
診断 病院 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 コミュニケーション

はじめましてです。 私は、今30代で未診断の者です。 周りから特に診断を受けなくても暮らせてるから今のままで良いと言われてますが、今不妊治療をしていて子どもができる可能性がゼロではないので、気になっています。 子どもの時、明らかに周りとは違う感じだったので見事に仲間はずれにあっていました。それは今さら仕方ないと思っています。 でも、他のことでもしかして発達障害?と思うことがたくさんあったので、皆さんに聞いてみたいです。 運動会で軍隊のような行進をするというのがありました。 でも、私は先生の指示通りにしていると思うのに、度々名指しで注意されました。それが、先生は 右右左右のような掛け声を拡声器を使ってしていました。私は、その通りに手足を動かしました。先生の指示が手足同じに動かすものだと思っていたからです。 何度も違うとか、ズレてるとか、周りに合わせろと言われました。 でも、私からすればみんな間違ってるという考えで行動でしていたので直すことはできず、結局毎年同じことで怒られていたと思います。 歳をとった今 先生が手と足はバラバラに動かす。掛け声は足を合わせろと説明してくれてたらちゃんとできてたろうなと思っています。 皆さんはそういう指示の取り違えのようなことはありましたか?

回答
10件
2018/10/02 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 19歳~

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
コントロール 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

発達障害の診断に関して 今年始めに、落ち込むことがあるため心療内科の通院を始めました。 事前のオンラインの問診と 指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、 医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。 結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、 アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。 何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。 気になっていることとしまして、 ・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと (3項目程度は該当するものあり) ・医師からは、幼い頃に 衝動性、不注意があったか聞かれ、 忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、 幼少期に関する問診はそれだけで、 具体例の提示などもありませんでした。 ・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、 新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと ・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの ・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、 衝動性が抑えられたのでは?とのこと (現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。 ・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること 集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。 現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。 心理テストはありましたが、 問診で、詳細を確認されれいないままで、 投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。 心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。 診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。 どのように考えたらよろしいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、 ご意見伺えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/09/14 投稿
睡眠 聴覚過敏 診断

お世話になっております。 差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。 お子さんそれぞれの、個性があると思います。 お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。 悩んでいまして…。 我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。 その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。 多感な年頃になり、不登校にもなりました。 親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。 相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。 我が子も、検査に乗り気ではありません。 もうすぐ中学生です。 親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。 ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。 親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。 また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。 親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。 けど、自分のバランスも、崩しています。 夫はいい人です。 ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。 特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。 心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/01/25 投稿
発達障害かも(未診断) 発達相談 思春期

先ほどの回答に書いた通り、相談して 心が軽くなり、カウンセラーの先生に 学校に毎日通ってるとか当たり前のこ とでも自分は頑張ってると思った方が いいと言われ、そう考えて気楽に過ご せています。 そう考えられるようになってか前ほど は落ち込んでないのでいいですが、ま た私にだけ、親から学費を払ってやっ て大学に行かせてやってるのが有り難 みが分かるのかと、言われました。 そこに反撃していろいろ言っていて 中学生のときの話になり、同じ支援 学級(私は身体障害者だけの学級だ と思っていた)にいた先輩のうちの 一人が、自閉症があったことを初め て知りました。 私と同じように足が悪いです。自閉 症でも見た目では分からない人がい ることも知っています。 障害と頭の良さとか成績は別なのは 分かっていますが、私よりも偏差値 がいい高校に進学しました。 高校も、前から行きたいと思ってい た高校に勉強して行ったと、当時、 支援学級の先生から聞きました。 そのことからして、発達障害があっ ても進路を考えて自立できる人もい るというのは実感しました。 今の悩みは、 ・自分がいた支援学級は身体障害者だ けだと思っていたら先輩が自閉症があ った ・発達障害者もいる情緒学級にいた ということは、自分も発達障害があ るのではないか ・18歳まで発達小児科に通っていた ・親が発達障害者を嫌っているような ところがあるため、18歳で発達小児科 に年齢が通えなくなったことを理由に、 心療内科などのその先の受診を断った のではないか、 ・そして障害が自分にもあるのではな いか、親が隠している、嫌だから深い 診察とかもせず、心療内科とかのその 先の受診を断ったのではないか ということです。 軽度や重度でも何でも、親が断れば 行かないことができると前にここで 回答を頂いたことがあります。 回答お願いします。 またまたすみません。

回答
6件
2019/06/23 投稿
大学 高校 先生

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
中学生・高校生 病院 聴覚過敏
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す