2017/09/03 01:19 投稿
回答 4
受付終了

アルコール依存症です。アルコール依存症専門クリニック、自助グループへ通って、アダルトチルドレンのことを知りました。
小さい時から、本を読むのが苦手、覚える事も苦手、何をやっても長続きしないし、仕事も転々と長続きできませんでした。
殆ど、人前で話することがありませんでした。
友達も自分から積極的に作れなく、できたとしても、孤独感が常にありました。
どこへ行っても浮いた存在でした。
会話していて、相手の話の内容が理解できなくても、問いただすことができません。
だから、一人であーでもないこーでもないと思い悩むことが多いのです

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/08 23:55
大変遅くなりましたが、コメントくださった方、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/67581
退会済みさん
2017/09/03 03:35

はじめまして。

アルコールはあまり強くないのですが、それ以外はわたしと似ているところが多いですね。
わたしは現在54歳、無職の引きこもりです。

わたしも「発達障害」かどうか知りたいのですが、まず何処へ行ったらいいのか、その地点でつまずいています(苦笑)
というのも、ひととうまくかかわることが苦手で、医師も当然人間ですので、医師と上手く意思の疎通をはかることむずかしいのです。

ここでいい仲間を見つけることができればいいですね。^^


https://h-navi.jp/qa/questions/67581
えがおさん
2017/09/03 06:58

はじめまして。

私の家族や私と似たような感じです。私は文章を相手に伝わるように表現するのが苦手なのでうまく伝わるかわかりませんが、アダルトチルドレンは実の弟が悩んでいました。私も色々と同じような生きづらさを感じてきたので発達障害を疑い受診、色々なケースを知るために勉強しているところです。少しでも周りも自分も生きやすい空間を作っていけるよう考えています。
うちの場合は実家も嫁ぎ先も発達障害の感じで、娘も通院治療しています。ですので、連鎖していかないよう知ること、理解することで少しでも悩みが和らいだらいいと思っています。
アルコールは少しでも毎日飲みたいと思って買って飲んでしまうと大量でなくても依存性と聞き、できるだけ買わないようにしました。飲みたい気持ちはまだありますが。

今は私は月1カウンセリング、娘は2週間に1回で現在休職中です。娘は受診時にいじめられなかった?と聞かれたそうです。

Ipsa recusandae optio. At et ea. Quasi nulla eum. Nam qui culpa. Aut dolorem totam. Ratione consectetur impedit. Facere nostrum voluptate. Sunt molestias mollitia. Dolorum omnis praesentium. Aut numquam minima. Corrupti numquam fugit. At modi nam. Omnis velit sunt. Nihil impedit harum. Nihil repudiandae quisquam. Est dolores sed. Quibusdam deserunt commodi. Vel eos cumque. Magni laborum eos. Libero officiis nobis. Repudiandae voluptatibus optio. Libero incidunt nihil. Dolorem autem quos. Aut a doloribus. Qui autem quas. Et cum ab. Est tempore totam. Quidem debitis rerum. Odio praesentium nesciunt. Explicabo sunt et.
https://h-navi.jp/qa/questions/67581
ラブ💖さん
2017/09/03 21:35

先ず、ここで相談したい気持ちや不安感が強いのも伝わりますがハッキリ言ってしまうと専門家しか納得出来る答えは無いんじゃないかと思いますよ?
勝手に自分に都合が良い答えに満足する様な事になってはあなたの為にならないと思います。冷たい言い方だと思われるでしょうが私の周りにアルコール依存性の人が何人も居たり、あなたと私は違うところも多いですが
私も最近、息子の発達障害による不登校や自分の事で毎日の晩酌が晩酌では済まなくなり医師に このままでは間違いなく依存性になると言わたので心配になったからお節介をします。悩みは早く専門医の診断を受ける事!
お願いしますね?
お酒の力を頼りにしてしまう私より。

Quia porro recusandae. Quos quia vel. Facilis provident totam. Veritatis suscipit quo. Porro voluptates iste. Tempore nihil sed. Rerum et expedita. Ex sequi asperiores. Nemo quae eum. Laboriosam voluptatem veritatis. Omnis et quam. Aliquid soluta consequatur. Provident quos ratione. Incidunt dolor dolores. Voluptatum aut dolor. Et aperiam illo. Dolorem quia et. Maiores aliquam reiciendis. Nobis numquam suscipit. Dolorem expedita dolores. Officiis dolores repudiandae. Laudantium impedit voluptas. Fuga ut est. Corrupti libero quo. Quod illo qui. Quo beatae eius. Quia officiis repudiandae. Eum dolores distinctio. Earum iste cum. Amet tempora est.
https://h-navi.jp/qa/questions/67581
退会済みさん
2017/09/04 16:59

私自身、アダルトチルドレン(AC)の診断はあります。
診断が出て良かったと思うことは、自分の弱さとちゃんと向き合わないといけなくなったということですね。

あと、特性もあります。生きづらさにはつながってませんけども。

ところで、アルコール依存症の治療、自助グループでの取り組みは
ものすごく簡単に言うと、日々飲まない。飲まない日を継続させる為に振り返り、自分と向き合う。

これをひたすら繰り返す日々を続ける事にあると思います。
アルコール依存症は脳がおかされた病なので、どんなに問題があるとわかっていても飲酒への衝動を抑えられなくなりますよね。

仮に主さんに発達障害のケがあるとしてですが、自分をうまくコントロールしたり、誘惑に負けないようにすることがそもそも普通の人よりずっと苦手なので、依存症からの回復は並大抵のことではないだろうと思います。

主さんが例にあげている生きづらさは発達障害の可能性はありますが、それはわかりません。
うまくいかない事が沢山あってこれから向き合いたいと思うのは結構なことかもしれませんが

まずは次の日もお酒を口にしない事を守ることを優先させてはと思います。
悩み事は自助グループなどの語り場等で伝えてはと思います。
言いにくいこと、整理できないことは紙に書いておくとよいかもしれませんね。
そういう取り組みでもよいか?を支援者のかたに相談してみては?などと思いました。

アルコール依存症の治療は日々戦いだと思います。負けずに人生をお酒から取り戻せますように。


Ipsa recusandae optio. At et ea. Quasi nulla eum. Nam qui culpa. Aut dolorem totam. Ratione consectetur impedit. Facere nostrum voluptate. Sunt molestias mollitia. Dolorum omnis praesentium. Aut numquam minima. Corrupti numquam fugit. At modi nam. Omnis velit sunt. Nihil impedit harum. Nihil repudiandae quisquam. Est dolores sed. Quibusdam deserunt commodi. Vel eos cumque. Magni laborum eos. Libero officiis nobis. Repudiandae voluptatibus optio. Libero incidunt nihil. Dolorem autem quos. Aut a doloribus. Qui autem quas. Et cum ab. Est tempore totam. Quidem debitis rerum. Odio praesentium nesciunt. Explicabo sunt et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
離婚 発達障害かも(未診断) 会話

お世話になっております。 差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。 お子さんそれぞれの、個性があると思います。 お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。 悩んでいまして…。 我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。 その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。 多感な年頃になり、不登校にもなりました。 親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。 相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。 我が子も、検査に乗り気ではありません。 もうすぐ中学生です。 親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。 ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。 親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。 また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。 親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。 けど、自分のバランスも、崩しています。 夫はいい人です。 ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。 特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。 心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/01/25 投稿
診断 発達相談 思春期

長文で、すみません。 2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。 その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。 小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。 偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。 現在、中学2年生です。 1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。 勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。 時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。 本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。 学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。 偏食は、現在も続いています。 受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
3件
2018/04/27 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 小学校

先ほどの回答に書いた通り、相談して 心が軽くなり、カウンセラーの先生に 学校に毎日通ってるとか当たり前のこ とでも自分は頑張ってると思った方が いいと言われ、そう考えて気楽に過ご せています。 そう考えられるようになってか前ほど は落ち込んでないのでいいですが、ま た私にだけ、親から学費を払ってやっ て大学に行かせてやってるのが有り難 みが分かるのかと、言われました。 そこに反撃していろいろ言っていて 中学生のときの話になり、同じ支援 学級(私は身体障害者だけの学級だ と思っていた)にいた先輩のうちの 一人が、自閉症があったことを初め て知りました。 私と同じように足が悪いです。自閉 症でも見た目では分からない人がい ることも知っています。 障害と頭の良さとか成績は別なのは 分かっていますが、私よりも偏差値 がいい高校に進学しました。 高校も、前から行きたいと思ってい た高校に勉強して行ったと、当時、 支援学級の先生から聞きました。 そのことからして、発達障害があっ ても進路を考えて自立できる人もい るというのは実感しました。 今の悩みは、 ・自分がいた支援学級は身体障害者だ けだと思っていたら先輩が自閉症があ った ・発達障害者もいる情緒学級にいた ということは、自分も発達障害があ るのではないか ・18歳まで発達小児科に通っていた ・親が発達障害者を嫌っているような ところがあるため、18歳で発達小児科 に年齢が通えなくなったことを理由に、 心療内科などのその先の受診を断った のではないか、 ・そして障害が自分にもあるのではな いか、親が隠している、嫌だから深い 診察とかもせず、心療内科とかのその 先の受診を断ったのではないか ということです。 軽度や重度でも何でも、親が断れば 行かないことができると前にここで 回答を頂いたことがあります。 回答お願いします。 またまたすみません。

回答
6件
2019/06/23 投稿
小児科 大学 進学
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す