2017/09/03 01:19 投稿
回答 4
受付終了

アルコール依存症です。アルコール依存症専門クリニック、自助グループへ通って、アダルトチルドレンのことを知りました。
小さい時から、本を読むのが苦手、覚える事も苦手、何をやっても長続きしないし、仕事も転々と長続きできませんでした。
殆ど、人前で話することがありませんでした。
友達も自分から積極的に作れなく、できたとしても、孤独感が常にありました。
どこへ行っても浮いた存在でした。
会話していて、相手の話の内容が理解できなくても、問いただすことができません。
だから、一人であーでもないこーでもないと思い悩むことが多いのです

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/08 23:55
大変遅くなりましたが、コメントくださった方、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/67581
退会済みさん
2017/09/03 03:35

はじめまして。

アルコールはあまり強くないのですが、それ以外はわたしと似ているところが多いですね。
わたしは現在54歳、無職の引きこもりです。

わたしも「発達障害」かどうか知りたいのですが、まず何処へ行ったらいいのか、その地点でつまずいています(苦笑)
というのも、ひととうまくかかわることが苦手で、医師も当然人間ですので、医師と上手く意思の疎通をはかることむずかしいのです。

ここでいい仲間を見つけることができればいいですね。^^


https://h-navi.jp/qa/questions/67581
えがおさん
2017/09/03 06:58

はじめまして。

私の家族や私と似たような感じです。私は文章を相手に伝わるように表現するのが苦手なのでうまく伝わるかわかりませんが、アダルトチルドレンは実の弟が悩んでいました。私も色々と同じような生きづらさを感じてきたので発達障害を疑い受診、色々なケースを知るために勉強しているところです。少しでも周りも自分も生きやすい空間を作っていけるよう考えています。
うちの場合は実家も嫁ぎ先も発達障害の感じで、娘も通院治療しています。ですので、連鎖していかないよう知ること、理解することで少しでも悩みが和らいだらいいと思っています。
アルコールは少しでも毎日飲みたいと思って買って飲んでしまうと大量でなくても依存性と聞き、できるだけ買わないようにしました。飲みたい気持ちはまだありますが。

今は私は月1カウンセリング、娘は2週間に1回で現在休職中です。娘は受診時にいじめられなかった?と聞かれたそうです。

Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
https://h-navi.jp/qa/questions/67581
ラブ💖さん
2017/09/03 21:35

先ず、ここで相談したい気持ちや不安感が強いのも伝わりますがハッキリ言ってしまうと専門家しか納得出来る答えは無いんじゃないかと思いますよ?
勝手に自分に都合が良い答えに満足する様な事になってはあなたの為にならないと思います。冷たい言い方だと思われるでしょうが私の周りにアルコール依存性の人が何人も居たり、あなたと私は違うところも多いですが
私も最近、息子の発達障害による不登校や自分の事で毎日の晩酌が晩酌では済まなくなり医師に このままでは間違いなく依存性になると言わたので心配になったからお節介をします。悩みは早く専門医の診断を受ける事!
お願いしますね?
お酒の力を頼りにしてしまう私より。

Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/67581
退会済みさん
2017/09/04 16:59

私自身、アダルトチルドレン(AC)の診断はあります。
診断が出て良かったと思うことは、自分の弱さとちゃんと向き合わないといけなくなったということですね。

あと、特性もあります。生きづらさにはつながってませんけども。

ところで、アルコール依存症の治療、自助グループでの取り組みは
ものすごく簡単に言うと、日々飲まない。飲まない日を継続させる為に振り返り、自分と向き合う。

これをひたすら繰り返す日々を続ける事にあると思います。
アルコール依存症は脳がおかされた病なので、どんなに問題があるとわかっていても飲酒への衝動を抑えられなくなりますよね。

仮に主さんに発達障害のケがあるとしてですが、自分をうまくコントロールしたり、誘惑に負けないようにすることがそもそも普通の人よりずっと苦手なので、依存症からの回復は並大抵のことではないだろうと思います。

主さんが例にあげている生きづらさは発達障害の可能性はありますが、それはわかりません。
うまくいかない事が沢山あってこれから向き合いたいと思うのは結構なことかもしれませんが

まずは次の日もお酒を口にしない事を守ることを優先させてはと思います。
悩み事は自助グループなどの語り場等で伝えてはと思います。
言いにくいこと、整理できないことは紙に書いておくとよいかもしれませんね。
そういう取り組みでもよいか?を支援者のかたに相談してみては?などと思いました。

アルコール依存症の治療は日々戦いだと思います。負けずに人生をお酒から取り戻せますように。


Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿致します。もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。 もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、 ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
13件
2020/06/14 投稿
病院 大学 カウンセリング

こんにちは。大学生になったばかりの息子をもつ母親です。まずは今の状況を説明させて頂きます。長いですが… 息子が大学を辞めたいと言い出しました。嫌だからやめるのではなくやりたい事がみつかったからと。その為には大学を辞めて働き、お金を貯めその為の学校(週一)に行きたいらしいのですが、親の目には大学が辛そうに見え逃げたいのかなと思っています。 うちの子はバイトもした事がなく何かと不器用のため、バイトが続けられお金がたまり、その学校に入り、そこで本当に頑張りたいと思えた時点で大学退学の話をしようと伝えました。批判はしていません。本当にやりたい事なら大学を続けながらバイトと週一の学校をがんばってみたら?と伝えました。 息子は私が大学をやめる事に賛成しなかった事をよく思わなかったようで、「大学に行ったのは親のせい」「自分に夢がなかったから嫉妬で邪魔をしている」と言い出しました。高3の時、就職、専門学校、大学の選択肢ならどれにするか?と聞き、行きたい学部があるからと進学を決めたのは息子です。私にはなりたいものが無かったので夢があるっていいね!って伝えましたが、まさかこれを嫉妬だと解釈するとは…と怖くなりました。 息子は小さい時から被害意識が強く長い期間いじめの標的になってきました。コミュニケーションがかなり苦手で一緒に遊びに行くような友達もいません。 2歳の時自閉を疑いましたが違うだろうと診断されました。今回の件でやはり何か障害を持っているのではと思うようになりました。本人には自覚がないので病院にも行けません。味方である気持ちを伝えても親を害だと言う息子が怖くなりました。何かヒントをもらえないかと思い投稿させて頂きました。

回答
19件
2018/04/15 投稿
進学 病院 19歳~

先ほどの回答に書いた通り、相談して 心が軽くなり、カウンセラーの先生に 学校に毎日通ってるとか当たり前のこ とでも自分は頑張ってると思った方が いいと言われ、そう考えて気楽に過ご せています。 そう考えられるようになってか前ほど は落ち込んでないのでいいですが、ま た私にだけ、親から学費を払ってやっ て大学に行かせてやってるのが有り難 みが分かるのかと、言われました。 そこに反撃していろいろ言っていて 中学生のときの話になり、同じ支援 学級(私は身体障害者だけの学級だ と思っていた)にいた先輩のうちの 一人が、自閉症があったことを初め て知りました。 私と同じように足が悪いです。自閉 症でも見た目では分からない人がい ることも知っています。 障害と頭の良さとか成績は別なのは 分かっていますが、私よりも偏差値 がいい高校に進学しました。 高校も、前から行きたいと思ってい た高校に勉強して行ったと、当時、 支援学級の先生から聞きました。 そのことからして、発達障害があっ ても進路を考えて自立できる人もい るというのは実感しました。 今の悩みは、 ・自分がいた支援学級は身体障害者だ けだと思っていたら先輩が自閉症があ った ・発達障害者もいる情緒学級にいた ということは、自分も発達障害があ るのではないか ・18歳まで発達小児科に通っていた ・親が発達障害者を嫌っているような ところがあるため、18歳で発達小児科 に年齢が通えなくなったことを理由に、 心療内科などのその先の受診を断った のではないか、 ・そして障害が自分にもあるのではな いか、親が隠している、嫌だから深い 診察とかもせず、心療内科とかのその 先の受診を断ったのではないか ということです。 軽度や重度でも何でも、親が断れば 行かないことができると前にここで 回答を頂いたことがあります。 回答お願いします。 またまたすみません。

回答
6件
2019/06/23 投稿
進学 大学 小児科

 前回、同県内の祖父母と同居している 小学生や幼稚園のいとこと、テレビや 騒ぐことなどを我慢させられるのがな ぜいつも自分の方なのかと思ったとい う投稿をしました。 新たに気になったことがあり、他サイ トに投稿しました。内容は、 小中学校の同学年だった人で、発達障 害か知的障害かどちらかは分かりませ んが、どちらかの支援学級に入ってい た人がいました。同じクラスになった ことがないので詳しいことは知りませ んが、中学校の卒業文集の作文が全部 ひらがなで内容も小学校低学年くらい のものだった。   この中学校の人のことを思い出し、勉 強面で、中学生でひらがなしか書けな いという低学年レベルの障害があるな ら、行動面でも同じような障害がない のか質問したところ、(質問の文章が ちゃんと書けていると言われ、大学の レポートが書けていることを伝え、知 能は問題なさそうなので)ASDではな いかと言われました。 その後ネットで色々調べました。 同じ病名でも人それぞれ症状が違う んだろうなという考えはあるのです が、スーパーの照明や冷蔵庫などの 光、髪を切る音や救急車の音なども 全く苦痛ではありません。 元々買い物が好きで、服やスーパー で刺し身などを家族と買い物を楽し  みながら選べるし、照明などがきつ いと思ったことはないし、買い物は 楽しいとしか思いません。救急車の  音なども、きつくないです。 あと今回新たに、  ・18歳まで発達小児科に通っていた。 ・発達小児科では、家や学校の様子を 私や母に聞かれて、先生に答えていた。 ・中学生くらいのときに、遠方のいと こ(そのときは低学年で今は中学生) が長期休みで遊びにきた直後に予約が 入っていて、母が先生に、 「妹やいとこと同じように扱われない と気がすまない。」と、言っていたこ とを思い出したことも書きました。 少しは覚えているのですが、 ・いとこや妹は低学年で勉強が終わる のがはやくて、なぜ自分はまだ勉強し なきゃいけないのという状態になって いた。   ・お手伝いを親から任されるのが、妹 やいとこではなく自分なのかが分から なかった。 といった状況です。   ちなみに、今いった昔のことはあまり 覚えてないし、いとこや妹に今も何か むかついているとかはないです。 今の県内のいとことの状況だけでも、 普通の人からはおかしいと思われると 思いますが、昔にも低学年くらいの人 と状況が分からなくなることがあった ので、障害を疑っています。 それで今回質問したいことなのですが、 ASDと診断されていても、買い物での 照明や救急車が苦痛にならない人もい るんですか?  

回答
2件
2018/07/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 19歳~

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
睡眠 病院 聴覚過敏

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
診断 離婚 仕事

3歳になったばっかりの息子がいます。 1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。 2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。 話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。 それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。 夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。 朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。 3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。 ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。 正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。 下の子も産まれて更に疲れます。 愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。 最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。 できれば4人で暮らしたかったです。 息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。 発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?

回答
10件
2016/09/08 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 病院

先月から退職し、発達障害の疑いを感じいろいろ調べているところです そこで様々な疑問が出てきましたがなかなかピタッと合致する答えに出会えず ここで質問しようと思いました。箇条書きにします 1.自分はADHDとともにADDの要素もあるように感じるのですが これらは同時に検査されるものなのでしょうか? それともADHDはADHD専門、ADDはADD専門の機関に行くのが 一般的なのでしょうか? 2.先月退職してしまい健康保険証がありません(国保も払うお金がなく無保険状態です) この状況で発達障害検査に行くのは無謀ですか?何かそういう無保険の人のための 制度などはあるのでしょうか 3.検査からはっきりと診断名が出るまでどのくらいの期間がかかるものなのでしょうか また何度も通って身の上話をするのか、それともまずはいきなりテストなどを受けるのか 手順というか流れのようなものを教えていただけると幸いです 4.発達障害を考慮した上での就職を考えており、手帳申請も視野に入れています その場合発達障害認定から6カ月経って申請可能ということですか この6カ月の間は通院し続けるのが一般的なのでしょうか 色々書きなぐってしまって申し訳ありません ひとつでもいいのでご教授下されば幸いです

回答
4件
2018/05/15 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す