
アルコールがなかなかやめれず、アルコール依存...
アルコールがなかなかやめれず、アルコール依存症のクリニックへ通っていたことがありました。
ある日、なにげなく、「発達障害」のYouTubeを見ていて、なんだか、良く似ているなって思いました。
どこか、精神科へ行かなければいけないとなって、行ったところ(小さい時のこと話して)ADHD.ASDと診断されました。
私はもう、60歳を超えた(少し(=^・・^=))高齢者ですが。
どこか、同年代の方の集まるコミュニティの場所はないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ちょっと気になりました。
今時は色々話は聞いてくれるところはありますので、そこをうまく活用してはと思いますが。
「どんなことても話せる」
これって、そんな相手も場所も基本はなかなか見つからないし、年単位で時間をかけ信頼関係ができて初めてでき上がるもので
相性も必要ですし、サクッと見つかっていくものではないですよ。
そこで必要なのが多少のコミュニケーション力になってきます。(手っ取り早いのは、きちんと挨拶することと、話すことよりまず相手の話をウンウンと傾聴すること。更に多少の人を見る目やご自分のことをきちんと評価する気持ちも必要です。当事者の人にはこれが難しいので、色々なサポーターに時には辛口になりつつもアドバイスしてもらえるとスムーズにいきます。)
話し相手は、家族ならとか、同じ立場の人なら、同世代なら…と思われるかもしれませんが
この人にはこれが言えない、ここでは共感してもらえない。等々、それなりの居心地の悪さを感じながら話すのが普通というか当たり前ですが、逆にここならこの話題がオッケーとしてコミュニケーションをして発散するものでもあるので。
単純に話相手が欲しいということで探すのは悪いことではないんですが
アルコールの話はアルコール依存症の当事者会、同年代の人との話はここで。というような話は社会福祉協議会でというようにしてみては?
同年代でも働いてきた人、家族がいる人等々いますと、話題が異なってきて居心地の悪さを感じるかもしれませんが
活動中に共通の話題を作りやすい料理サークルとか、活動サークルに入るようにするのも一つです。主さんに好きなものがあったり、興味のあることがあればそれもありかと。
当事者が「どんなことでも話せる相手」と思って話し相手、相談相手を探す場合、しっくりくるものを探し過ぎて底無し沼にはまりやすいところなのです。
なので「何でもかんでも話せる相手を持つ人は実はいない」なんて思っていた方が肩の力が抜けたり、喪失感が減ると思います。
少し意識されてみては?と思います。
若い当事者等にもよくみられることで、なかなか安心してどんなことでも話せる場所を探してドツボにはまります。
そんなときは、言いたいことをノートに書きなぐったりがオススメです。
今時は色々話は聞いてくれるところはありますので、そこをうまく活用してはと思いますが。
「どんなことても話せる」
これって、そんな相手も場所も基本はなかなか見つからないし、年単位で時間をかけ信頼関係ができて初めてでき上がるもので
相性も必要ですし、サクッと見つかっていくものではないですよ。
そこで必要なのが多少のコミュニケーション力になってきます。(手っ取り早いのは、きちんと挨拶することと、話すことよりまず相手の話をウンウンと傾聴すること。更に多少の人を見る目やご自分のことをきちんと評価する気持ちも必要です。当事者の人にはこれが難しいので、色々なサポーターに時には辛口になりつつもアドバイスしてもらえるとスムーズにいきます。)
話し相手は、家族ならとか、同じ立場の人なら、同世代なら…と思われるかもしれませんが
この人にはこれが言えない、ここでは共感してもらえない。等々、それなりの居心地の悪さを感じながら話すのが普通というか当たり前ですが、逆にここならこの話題がオッケーとしてコミュニケーションをして発散するものでもあるので。
単純に話相手が欲しいということで探すのは悪いことではないんですが
アルコールの話はアルコール依存症の当事者会、同年代の人との話はここで。というような話は社会福祉協議会でというようにしてみては?
同年代でも働いてきた人、家族がいる人等々いますと、話題が異なってきて居心地の悪さを感じるかもしれませんが
活動中に共通の話題を作りやすい料理サークルとか、活動サークルに入るようにするのも一つです。主さんに好きなものがあったり、興味のあることがあればそれもありかと。
当事者が「どんなことでも話せる相手」と思って話し相手、相談相手を探す場合、しっくりくるものを探し過ぎて底無し沼にはまりやすいところなのです。
なので「何でもかんでも話せる相手を持つ人は実はいない」なんて思っていた方が肩の力が抜けたり、喪失感が減ると思います。
少し意識されてみては?と思います。
若い当事者等にもよくみられることで、なかなか安心してどんなことでも話せる場所を探してドツボにはまります。
そんなときは、言いたいことをノートに書きなぐったりがオススメです。
発達障害の方だけのコミュニティでしょうか?
あまり聞いたことはありません。
その年代ですとサロンといって包括センターやディサービスなどで開催しているお茶会や保健センターでの血圧測ったり相談したりの会、役所辺りに連絡したり、行かれて情報集めてみてはいかがでしょうか。
Quas consequatur sit. Debitis ad cum. Iusto et vel. Eius dignissimos natus. Dolores eos sed. Ut quae vel. Est incidunt repellat. Voluptates reprehenderit rerum. Sapiente sit porro. Tempore tempora ipsa. Quo maxime et. Totam tempore nihil. Voluptas vitae voluptatem. Dignissimos dolorem suscipit. Laborum id placeat. Ut quam tempore. Occaecati libero officiis. Porro in consequuntur. Officia quo natus. Ea cumque et. Id provident sit. Dolores non doloribus. Saepe earum voluptatibus. Eos qui cupiditate. Qui ea atque. Consequatur fuga tenetur. Laudantium sint nihil. Qui velit tenetur. Ut laborum atque. Rem consequuntur dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、
以前職場にアルコール依存症コミュニティに属している人がいました。
週に一度から二度、当事者で集まってミーティングやデイケアなどを行います。
保健センターで紹介してもらえたそうです。
アルコール依存症の方には、発達障害の方や、家族のいない方もいるので、
色々共通の情報交換もできると思います。
Nihil nobis dolor. Rem qui repudiandae. Libero sed quod. Sit tempore voluptas. Dolores sunt aliquam. Voluptatem distinctio ducimus. Saepe reiciendis veritatis. Dolorem consequatur nulla. Tempore animi nostrum. Necessitatibus inventore dignissimos. Quas est iste. Et aut natus. Est quae nam. Qui nobis qui. Dolorem nesciunt quo. Placeat labore et. Magnam omnis minus. Illo ipsum quia. Dolorem dicta harum. Voluptate vel dolore. Vitae molestias porro. Tenetur maiores rerum. Vitae excepturi perspiciatis. Et ratione sequi. Autem cumque pariatur. Autem repellat rerum. Rerum doloribus id. Est laudantium porro. Impedit quod maiores. Quia rerum odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続投失礼します。
その年代の方々だと、お子さんいればお子さん一人立ちされて時間がちょっと出来て地域のサークルなどに入っている方もいます。ちょっと前に私もそこに交じったりもしてました。気分転換というのであれば、広報や公民館でサークル探すのもよいかも知れません。
話を聞いて欲しいとなると、役所の例えば心の相談窓口、精神保健福祉士や保健師などが担当しています。あとは、傾聴の会と言って話に耳を傾けてくれるボランティアの団体もあります。地域やお近くで探されてもよいかと思います。
Perferendis alias laboriosam. Vel quam facere. Aliquid a ratione. Et iste culpa. Accusamus odio qui. Quasi est quae. Sit voluptatem hic. Libero dolores omnis. Velit et excepturi. Et aspernatur vel. Voluptatibus sequi accusantium. Maxime iusto quo. Modi sequi ducimus. Non sed saepe. Praesentium sit recusandae. Sint sed in. Corrupti dolores aut. In possimus quae. Quis quia delectus. Debitis et tempore. Iure a aut. Delectus omnis quia. Harum possimus quo. Fugit aliquid ea. Ipsa eos occaecati. Voluptatibus maxime accusantium. Magni hic et. Et minima incidunt. Ut molestias amet. Fuga laborum praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
不躾な事をもうしますと。
自分が今寂しいとか、心細いと感じているということにあまり自覚がないのではと思います。
これは当事者にはよくあることなんですよね。
生まれつき気づきがよくなかったり逆に感情の動きに敏感すぎるところが混在してもいるので、平然としていて(そうみえたり、憮然としていたり逆に横柄に見えたり、愉快そうに見えたり)
何か起きても気持ちに気づかなかったり、感情に蓋をし過ぎてしまい、辛いときほどなんとなーく心を閉ざしながら、回復させることをせずに人生を前進させてしまうところがあります。
場当たり的に傷つくこともありますが、単にショックを受けただけで終わる傾向があったり、振り返って考える時に時系列に考えるのも難しいため、その時の嫌な経験をこれからに活かす事も下手です。
これは変えなくては!と思って頑張っていても気持ちが空回りしているだけで、具体的な行動をしていなかったり、頑張る方向を間違えてしまうなんてこともあります。
特に傷つくことについては、大きく気持ちが膨らんでから、後付けのように自分の寂しい気持ち等にも気づいてくるので、間違って受け止めて必要以上に傷つく事があります。
アルコール依存症はアルコールを摂取したいと脳に信号を送られ続け、気持ちと反して行動するようになる病ですが
発達障害は脳の一部がうまく機能してないがために認知機能にうまくいかないところがある障害というか症状というべきかもしれませんが
まずは、今の気持ちがどういうものか?というのを理屈ではなく生々しいものを実感していくことがどちらも安定に向けてとても大事です。
朝起きたら窓を開け、テーブルを拭き、散歩で小さな花が咲いているのや、空の色をみて今日も気持ちいいなぁと実感できるところから。と言います。
そういうのを実感できるための話し相手として、訪問看護の方に来てもらっては?
ちょっと簡単な今日あったこと(茶柱がたった!的な)などを話したい。茶飲み話がしたいなぁ。と伝えてみては?
毎日は無理でも時折来てもらって、近況報告しながら看護してもらえるなら、主さんには必要なサポートの一つになると思います。
なかなか前向きにならないかもですから無理にとは言いませんが。
訪問看護師とリハビリしていくのが近道だとは思います。
Alias tempora sed. Voluptatum cum nisi. Eius minima et. Ipsam pariatur voluptatem. Velit corrupti cum. Expedita non minus. Aliquid velit dolore. Ipsum qui vero. Et in quasi. Excepturi dolorem consequatur. Non illum esse. Voluptatem iste qui. Harum veniam aperiam. A aut saepe. Sit laboriosam perferendis. Illo aut consequatur. Consequatur vitae aut. Quaerat eius totam. Ea assumenda in. Et quasi quam. Excepturi aut aut. Nihil et esse. Dolorum velit perferendis. Deleniti in ea. Dolores amet architecto. Voluptatibus nam voluptatem. Dicta at modi. Tempora quidem architecto. Non voluptatem reiciendis. Pariatur omnis consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。回答ありがとうございます。
発達障害専門クリニックへ行くようになり、なにか行動がおかしいのか?
訪問看護士つくようになり(今は断ったのですが。)
クリニックへは誰かと一緒でないと、診察してもらえません。
保険福祉士さんがついています。
最近になって発達障害とわかり、小さいときを振り返り、あんなんだったのはやはり障害だったからだなんて思い起こします。
私は結婚もしてない、子供もいない、一人暮らししています。
月イチで社会福祉協議会のコミュニティに行ったりしてるのですが、私みたいな独身、子なしのかたで、働いてない方はいません。
どんなことでも話しできる場所があればとおもうけど、どこにあるのかわかりません。
今はコロナのこともあるので、あまり、出かけるのを控えようと思ってます。
保健福祉士のかたに聞いたら紹介してもらえるのでしょうか?
Dolores ipsum dolor. Incidunt possimus mollitia. Molestiae nam dolorum. Ipsum odit explicabo. Placeat dolorum illum. Aut reprehenderit voluptates. Asperiores nulla velit. Quae et ipsam. Deserunt itaque qui. Necessitatibus optio quos. Recusandae rerum consequatur. Aliquid eveniet et. Eveniet autem porro. Et in quisquam. Nostrum nulla non. Ipsa deserunt architecto. Vel voluptatibus qui. Repellat dolore reprehenderit. Non repellendus totam. Vero doloremque sequi. Sequi error officiis. Quia architecto voluptatem. Officiis iste veritatis. Ipsam modi eveniet. Est eos et. Voluptatem magnam necessitatibus. Perspiciatis odio velit. Soluta deserunt sed. Architecto omnis voluptas. Impedit beatae corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


アルコール依存症です
アルコール依存症専門クリニック、自助グループへ通って、アダルトチルドレンのことを知りました。小さい時から、本を読むのが苦手、覚える事も苦手、何をやっても長続きしないし、仕事も転々と長続きできませんでした。殆ど、人前で話することがありませんでした。友達も自分から積極的に作れなく、できたとしても、孤独感が常にありました。どこへ行っても浮いた存在でした。会話していて、相手の話の内容が理解できなくても、問いただすことができません。だから、一人であーでもないこーでもないと思い悩むことが多いのです
回答
はじめまして。
私の家族や私と似たような感じです。私は文章を相手に伝わるように表現するのが苦手なのでうまく伝わるかわかりませんが、アダル...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
お役に立つような事は何も出来なくてすいません。とても優しい奥さんがついていてくれて心強いですね。
一人で悩まずにまず一番近くにいる奥さんに...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
私も診断を受けたことがありますけど、診断名はあまり信用していません。生活していて体調をいつも崩したり、感覚過敏で仕事がうまくいかない等困る...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
こんにちは。
アニマルセラピーの効果を期待するのなら
苦手な犬を飼うよりも、好きな猫のほうが良いと思います。
我が家には犬が2匹いますが
...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
☆おはな様
ありがとうございます。発達障害を知らなかった頃、長男の事は大人しい子、個性だと性格だと思っていました。障害があるかもと言われた...



5年前に「広汎性発達障害」と診断された40代の女性です
職場で、前は話しかけくれた女性が、急に話しかけてこなくなり、「普通に話した」つもりなのに、「何か言ってはいけないことがあったのかな」と思い、落ち込みました。中学生の時にも、劇の準備をしようとしたら、クラスの人に「あなたは邪魔だから、後ろで見てて」って言われ、惨めな思いをしました。専門学校でも、クラスの足を引っ張ると思ったのか、実行委員会の人に、参加を拒否された記憶があります。普通に話したり、普通にやってるつもりでも、健常者の方には「普通じゃない」と感じるのでしょうか。当事者の方や、発達障害のお子様のいる保護者の意見が聞きたいので、お願いします。また、健常者にそのような事をされたら、どうしてたかも教えて頂けるとありがたいです。
回答
射命丸さん、返事が遅くなって申し訳ありません。
その人はゲームの話とか、アイドルの話とか、若い人や同じ趣味の人とかとは話が合うみたいです。...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。
ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープす...
