質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小4のアスペルガーの娘がいます
2013/09/13 07:57
2

小4のアスペルガーの娘がいます。
今月初めて学校から通級指導教室のパンフレットが配られました。(全校生徒に)

娘はWISC検査でIQ78ですが、学校では今のところ大きな問題もなく過ごしてます。
黒板の書き写しが遅かったりはありますが、勉強に全くついていけてない感じはないようです。
家ではおさえがきかないからかイライラが始まるとひどいし朝は学校に行かんから…なんてことしょっちゅう言ってます。
感情面が0か10しかないみたいで気にいらないことがあるといきなりMAXで大声でおこりはじめます。

こんな娘ですが、通級に行った方がよいのかどうか…
通級指導教室に行くには車で40分ほどかかる場所なんですが、仕事毎週早退して40分かけて行くほどプラスになるんでしょうか?
通級行ってらっしゃる方とかいましたら教えて頂けませんか?

発達センターには月1回行ってます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/680
あいみさん
2013/09/13 12:36

キラキラさん
ありがとうございます。

学校でのことだけじゃなく日々の接し方にも参考になるんですね

発達センターにも相談してみます。
ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/680
Haffyさん
2013/09/15 21:17

あいみ様

週1回では何も変わりません。それよりはあいみ様ご自身が専門的知識を身に付けて家で指導をされたほうが効果が高いです。

兵庫にお住まいのようですので、兵庫教育大学がペアレントトレーニングに力を入れています。ネットで検索するとこちらで開催しているようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/jiheishouhimeji/MYBLOG/yblog.html
http://fami-love.com/pdf/6peatore.pdf

ペアトレも方法によっては誉めたり、励ますことだけを教えるような効果の薄い形式もありますが、この2つは応用行動分析に基づいているので効果はあると思います。2つとも応募時期を過ぎてしまっているので次の開催を待たなければなりませんが。癇癪や学校への登校しぶりといったことはペアトレで対応可能だと思います。よろしければご検討下さい。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年長の子供と、入学予定の小学校の通級クラスの見学に行きます

子供にどう伝えればよいか悩んでます。発達検査は「入学前に得意な事と苦手な事を見てもらうよ」で納得してました。

回答
発達検査の結果としてはどうだったのでしょうか? 通級クラス見学においては、その検査結果も踏まえ説明するのも良いとは思いますよ。 我が家の...
4
処理速度の凹みについて、教えて下さい

小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
つづきです。 絵については、息子も壊滅的なのでご安心下さい(?) ただ、今後図工の時間で絵を描く事が増えてきますし、周りはめきめき腕をあ...
30
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
基本的にどんな漢方薬にも即効性は認められません。 継続することにより、改善されているのか、成長の過程で改善されているのかは分かりません。 ...
11
4月から高2になるadhd持ちの女です

皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m

回答
ASD当事者です。 大学、社会人と経験しております。 大半が、大学の学部と社会人でつく仕事は必ずしも関連があるかというと関連がなくなります...
19
4月から通級に通う事が決まっている新4年生の息子です

通級は他校通級でバスで30分程かかります。来週個人面談があるのでその前に皆様にご意見を頂きたく。私はフルタイム(9-17時)で働いています。通級に通うにあたり今の段階で週1回なのか、月2回なのかいつが登校日なのか決まっていません。来週の個人面談で大体が決まるのだと思います。その時に私がフルタイムなので、出来れば月2回でお願いしたいと希望する事は出来るのでしょうか?正直週1回で月4回も半休を取得することに躊躇しています。ですがせっかく通級判定が出て通えるのにと子供の事を考えるとどうすればいいのか未だに迷っています。もし週1回になってしまった場合は何とかやりくりして通う事になるのだろうと思っていますが、通級で月2回はそもそもめずらしいのでしょうか。ちなみに神奈川が住まいです。また、通級に通う方でフルタイムの方はいないものなのでしょうか。職場は基本的には休み等は取得しやすいのですがやはり毎週決まった曜日に半休となるとなかなか厳しくて。もし月2回が全く持って難しいとなれば、今現在リタリコの集団に月2回自費で通っているのでそちらの継続も考えようと思っています。長々と書きましたがご意見頂けますでしょうか。

回答
ありがとうございます。息子の通う通級はゆうはぴさまと同じように送迎はもちろんの事、通級の間その場所にいる事が義務付けられています。なので送...
5
通級の支援に消極的で困ってます

アスペルガーの小1男子です。小児科医から通級が効果的だとアドバイスをいただきました。教育センターの初回の面談でも、職員から通級が良いと同じようにアドバイスいただきました。しかし、担任が決まりWISCを行い、コミュニケーションの不全、対話のやりとりの不味さなど本人も辛いはず、と結果を伝えられても通級は、来年度また改めて、と延ばされてしまいました。小学校の担任は、アスペルガーに対する知識がなくお伝えしても、「そんな風には見えない」。学校で二次障害が起きてることを伝えても無視します。加えていじめ、トラブルの介入も先延ばしで消極的な為、担任からは働きかけはまずありません。子供自身は、対人関係や授業で注意されやすいなど、とても辛さを抱えており教育センター側も把握しているのに、薦めてもらえません。通級の許可がおりないのは、該当しないから?と専門家に相談したら、そんなことはなく、親がどれだけ積極的に教育センターや担任に働きかけが出来るかにかかっているそうなのですが、どのようにアプローチしたら、通級の許可が出るのでしょうか。効果的な伝え方や、校長も巻き込むなど、同じ経験談をお持ちの方、教えていただきたいです。新年度にかわるタイミングですが、4月の担任に伝えたほうが良いのでしょうか。年度末には、通級の許可が下りると思っていたので、かなりショックです。

回答
はじめまして。 この春、小学校で支援級(情緒障害クラス)が決定してる息子がいます。同じくアスペルガーです。 入学予定の小学校は通級はなく...
9
小学一年生、ADHDです

入学後に検査を受け診断されました。知的はないので支援級は対象外とのことで、希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通級は他校へ通うことになります。今のところ、学校でのトラブルは無いです。学習面は何とかついていけています。IQ88,今度LDに関しての検査を受けます。担任の先生によると、「少し落ち着きがなく、集中力に欠ける部分はあるが、友達とも仲良くできているし、問題なく過ごしている。字を書く、文章を読むことに関して少し苦手意識がる様子だが、授業はついてこれている。素直で子どもらしい子ども。」とのことです。親として気になっているのは、集中力が無く、宿題にかかる時間が長い(30分で済むものを1時間、2時間かける)おしゃべりが止まらない姿勢が崩れる手先の不器用さ空気を読めないところがあるこの先勉強についていけるか心配などです。担当医師からは「3年生頃から板書で苦労するだろう。空気を読めないことがある、冗談などを真に受ける、言葉の裏にある意図を把握できないことから、友達とのトラブルが増える可能性がある。」と言われています。今現在は周囲の人間も本人もそこまで困っていないのですが、2年生から通級に行くか、まだ様子見で良いか迷っています。さほど困り感が無いのに、本人もどうして?と思うかもしれないし、通常の授業を抜け出してまで行くべきなのか・・・。でも、実際に困りだしてからでは遅いのではないか?という心配もあります。

回答
hancanさん コメント有難うございます。 息子さん、普通級で頑張っていらっしゃるんですね。 お母さんの家でのフォーローも良いのでしょ...
4
放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神

疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。

回答
これは正しいかどうか? で判断することではないと思いますけど。 その時点で、だいぶ認識がズレているのではないでしょうか? そこで勤める...
12
いつもお世話になります

通級に行かれているお子さんの保護者さん、関係者さんに質問です。発達障害ありの小3息子が二学期から通級に行くことになりました。これまで普通級で頑張り、学校も楽しく通学してきましたが、言語力やコミュニケーション能力を伸ばしてあげたいことから、納得しての決定となりました。ただ、発達障害で通院や療育に通っていることは今までは限られた人にしか伝えていませんでした。ちょっと変わってる、少し独特とは思われていたとは思いますが、学校では彼のペースでどこまで成長できるかを偏見なしの状態で見てみたかったからです。噂好きな方もいるので慎重に、ママ友にも2人くらいにしか伝えていない状況でした。今回通級するにあたり、毎週決まった時間はいないので、クラスの子にはどこに行っているか疑問に思われるはずなので、理由は言わなければならないと思います。私としては、息子が苦手なものがはっきりしてきたので、通級というところに行くと伝えてもいいとは思いますが、となると発達障害であることを公開することにはなります。そこで気になるのは、こういったことでクラスメイトがどう感じるかということです。クラスメイトではみんなと和気藹々喋っているわけでないですが、黙っていても皆んながそばにいればいいようで学校は好き、嫌いな子はいない、喧嘩もしたとは聞いた事なく安心しています。勉強も彼なりに頑張っています。基本的には担任の先生に、息子にとってよい状況を考えてクラスメイトには伝えてもらうつもりですが…息子を見る目が変わるのかと思うと、ドキドキしてしまいます。このまま学校が好きという良い傾向を変えたくありません。皆さんはどのように説明されていますか?いろんなケースがあれば知りたいです。よろしくお願いします。ちなみに私の方からは、通級に行くことに関して必要な場面で必要な人にだけ伝えるつもりです。

回答
うちの長男(小3、自閉症スペクトラム)は、小2の2月から週に1時間通級にいってます。 癇癪や他害があります。 発達障害とか、自閉症スペクト...
6