締め切りまで
5日

通級とはなんでしょうか?学校の中でおこなわれ...
通級とはなんでしょうか?
学校の中でおこなわれていることはわかるのですが通級に行っている子どもは授業はすべて通級で受けているのかまたは普通学級にいながら苦手な授業は通級をつかうということなんでしょうか?
もうひとつ通級と普通学級でしていることの違いはなんなのでしょうか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの下の子が他校通級していました。
週に2コマ、得意な教科を抜けていました。
ペアだったり、学年合同、2学年合同、全体でなど
保護者は、送迎だけでなく、
教室の後ろに座り見学です。
ゲームや工作、楽器の演奏は保護者も参加でした。
小1だったので、挨拶をとても大切にされていた様に思います。
ゲームで勝った時に喜び過ぎると、叱られたのにはちょっと驚きましたが、
相手の気持ちに配慮する練習になりました。
SST通級は、人との円滑なやり取りを学ぶ場です。
週に2コマ、得意な教科を抜けていました。
ペアだったり、学年合同、2学年合同、全体でなど
保護者は、送迎だけでなく、
教室の後ろに座り見学です。
ゲームや工作、楽器の演奏は保護者も参加でした。
小1だったので、挨拶をとても大切にされていた様に思います。
ゲームで勝った時に喜び過ぎると、叱られたのにはちょっと驚きましたが、
相手の気持ちに配慮する練習になりました。
SST通級は、人との円滑なやり取りを学ぶ場です。
こんにちは
通級に関してはこちらが詳しいかと思います。↓
https://h-navi.jp/column/article/35026326
すべての学校に配置されているわけではないので、
他校通級の場合、親が送迎する必要があります。
(中学生以上はその限りではないかもしれません。)
また、特別支援級籍の場合、併用することはできない、とされています。
実際に通わせた経験としては、
月に2時間、とか多くても週1時間、程度しか通えないことが多いです。
通級の先生が巡回する市町村もあると聞きました。
そんな少ない時間で効果があるの?と思われるかもしれません。
通級の先生はかなり専門知識があるので、色々な相談/ニーズに応じてもらえ助かりました。
(補足)支援する側の方だったんですね。
もし支援されてるお子さんが通級に行っている、ということだったら、
自校通級か他校通級か、月何時間くらい行くのかなんて話を保護者の方とされて
テーマは何においてるのか、とか聞いてみるのもいいと思います。
通級で優先されるのは学校生活のことですが、それをさらに深めるとか、
逆に生活自立に使えそうなことをだっちさんが重点おくとか棲み分けとかできるのでは
ないでしょうか。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD小1の長男がいます
今年入学し、週1〜2時間通級指導を受けています
我が家は23区内のため、全学校に特別支援学級が設置され、特別支援の先生が毎週決まった曜日に各学校へ来るスタイルです
23区の場合、通級以外は知的障害児対象の特別支援学級がいくつかの学校にあるだけなので、知的障害のない発達障害の子は通級指導を受けるか、全部普通級かという形です
指導内容ですが、23区の場合は療育に近いようです
国語や算数を持ち出してやるということはなく、学校生活で困らないように指導してくださっているようです
週1時間個別、隔週1時間3名ほどの小集団でやっているようですよ
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘の場合(市によって通級という言葉をどう使われているかわからないので、参考として…)、普通級に在籍し、週に2時間だけ(◯曜日の◯時間目と△曜日の△時間目←算数の時間)通級指導(主に1対1で特別カリキュラム?)を受けています。
支援級在籍の子は決まった教科は支援級で受けるみたいです。
通級の教室と支援級の教室は違う教室です。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん分かりやすい説明ありがとうございました!またわからないことがあれば助けてください!! Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から中学に進学する男子の母です
小学5年から普通級に在籍し、通級に通っております。WISC-IVでIQ78でした。中学進学後も、通級に通うよう手続きを進めておりますが、通級に通うことが高校受験にどのような影響があるのか知りたいのです。リスクがあっても、今の子供の状態にとって通級は必要なことであるのは事実ですので、取り止めるつもりはありません。ただ、何かしら影響があるのであれば、それを踏まえてこれからの3年間を過ごしたいと思っています。何かご存じの方がいらっしゃればご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
質問拝見させて頂きました。
地域によって、学校によっての多少の差はありますが、高校は義務教育ではなくなるため、現状通われる学校へ確認が一番...



いつも参考にさせて頂いてます
通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか?先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが…性格はのび太を積極的にしたタイプです。自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう…周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。よろしくお願いします。
回答
小2娘は普通級で、今年度から通級指導(ことばの教室)に週2通っています。
娘は小1で何度か保健室登校になってしまったことがあり、年度末に教...



通級についてみなさんにお聞きします
息子はADHD、広汎性発達障害があり、週2時間の校内にある通級に通っています。息子は授業が落ち着いて受けられず、通級を心の支えにしているのですが、行事の関係で簡単に潰れます。理由は分かりますが、4月の最後の週から始まってまだ3時間しか受けておらず、今週と来週はありません。学校によって事情はあると思うのですが、通級ってこんなに簡単に潰されてしまうものなんですか?振替は満員のためありません。この状況というのは普通なんでしょうか……?
回答
まゆさん、こんにちは。
うちの娘は今年から小学校一年生で、通級指導を受けていますが、学校行事と重なった場合には行事が優先されます。どちら...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
うちの子も、半年ほど通級に通っていました。参観はありましたが交流などはなかったです。地域差が大きいと思います。うちの地域は週1~2が通常で...



通級指導教室の継続について4年生息子(ADHD)が2年生の頃
から他校通級しています。こちらの地域では3年間となっていて、次年度も希望するのであれば、再度就学相談が必要です。学校では離席や整理整頓苦手、授業に集中できないことがあります。(授業を妨害するようなことはありません)友達もいてトラブルもなく、登校しぶりはありません。離席や授業中の問題はあり、学校で全く問題なく過ごせているとは言えない状況ですが、通級の落ち着いた環境では問題なく過ごせていて、しっかり学ぶことができた(できる)のではないかと思っています。来年度の就学相談は希望しないと伝えようと思うのですが、通級を卒級しても良いものか、5年生になって急に変化があったらどうしようと迷ってもいます。家での困りごともそれほどなく、年齢相応かと思います。通級の先生は良い方で、相談先がなくなってしまうことも気がかりです。経験談やアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
受けられる内は希望されたらどうかと思います。
息子さんの気持ちもあると思いますが、一度卒業してから再度希望するのは難しいかも。
中学に通級...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
普通級在籍の小学2年、学習障害、ADHDあり。
病院の予約が、12月のため未診断の息子が居ます。
今年8月末に、市の教育センターの教育相...



年長の子供と、入学予定の小学校の通級クラスの見学に行きます
子供にどう伝えればよいか悩んでます。発達検査は「入学前に得意な事と苦手な事を見てもらうよ」で納得してました。
回答
発達検査の結果としてはどうだったのでしょうか?
通級クラス見学においては、その検査結果も踏まえ説明するのも良いとは思いますよ。
我が家の...



通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
通級→普通級に在籍しながら週に何時間とか、情緒のトレーニングをする学級に通う(同じ校内になければ
近隣の学校へ出向く)なので在籍は普通級。...


教育と療育の違いについて詳しくわかるかたがいらしたら教えてく
ださい。小学校の通級の指導が思わしくなく(息子の知的レベルや現状の困り感にあっていません)、主治医の先生の助言や、放課後デイでの取り組みをお伝えしても、改善しません。担任は若くて指導経験がなく、指導目標も曖昧です。通級の担任によると、通級は教育で、療育ではないとのことです。通級での支援教育と、療育との違いとはどういうことなのでしょうか。
回答
うちは、小学1年後半~2年生の1年ちょっと他校通級に通いました。
学習の苦手な部分の指導。
身体を動かす体幹を鍛える指導。
をして頂きまし...



いつもお世話になっております
支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか?子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。通級のプリントを通常級担任からもらいました。通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう?4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。
回答
さっそくありがとうございます。
支援級の生徒は、通級利用はできないんですね。ソーシャルスキルを学びたいんだったら、療育利用ということです...


知覚推理が激しく凹で診断グレーの小3の娘についてご相談です
いわゆる空気を読むのが苦手で、マイペース、独自の判断で周りを見ずに突っ走ってしまうことがある子です。WISCの結果や娘の特性については前担任やスクールカウンセラーから引き継がれたはずですが、新しい担任の先生に「困った子」と目をつけられたようで、やることなすこと高圧的に指導されるそうです。腕を引っ張って廊下に出されたり、頭をはたかれたりもあるそうです。本日は一日中泣いて過ごしたようで顔を腫らして帰宅し、明日からは学校に行かない、と言っています…。視野が狭く、パニックに陥りやすいので頭ごなしに叱られても、「怒られた」ということしか残っておらず、ただ「先生は私ばかり怒る」と。言語理解は得意で、落ち着いて言って聞かせればよくわかる子なので、今までの先生たちはうまく諭すように接してくれ、トラブルがあったとしても本人が悪いところを冷静に振り返ることができるようになりとても成長を感じていました。今まで優しく見守っていただいていた分、あまりの環境の変化にどう対応したらよいのか私の頭が付いてきません。問題の担任の先生とはすれ違いでまだ直接話はできておらず、昨年1年相談に乗っていただいたスクールカウンセラーの先生とは明後日お話することになっています。今後この担任の先生にどのように話をしていけばよいのか是非アドバイスをお願いします。
回答
烏有さん、
ご回答ありがとうございます。
私も1番気になっているのがこの「手」が出ているかもしれない、という点です。はたかれた、というの...


名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
うちも来年一年生です。
学校には固定の支援級は知的のものしかなく…というよりも情緒支援級歯ひとつもないです。
お仲間も大半は、通常級と支援...


特別支援学校女性教諭を分限免職http://www.sank
ei.com/west/news/160711/wst1607110050-n1.html先生って指導力が無いという程度ではここまでやらないと免職にはならないんですね。しかも分限免職、一般の退職なので(懲戒ではない免職)なので、退職金はでます。心的被害を受けた子どもはどうするの??って思いませんか?
回答
お疲れ様です。
退職しただけ良かったのかなって思ってしまいます。
うちも、通常級の時ですが同じようなタイプの担任だったことがあります。...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
ありがとうございます。
皆さんの回答を読んで勉強についていけないようなら通級は厳しいでは?という意見が胸に突き刺さりました。
通級へは行き...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
そうなんですよね。
障害でも、まるごと受け止めてくれてないの
それでは、だめだ、おかしいとかいわれると、おかしいから、しえんなんだよってい...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
.>レイモンド梶谷さん
早速のお返事ありがとうございます。
退会されているようですが、、御礼を言わせていただきます。
本人が困り、他の子と...



今年度から子供が支援学級に通っています
時間割がなく、毎週予定表が渡されます。毎日国語と算数だけはあるのかと漠然とですが、思っていましたが週に一日はどちらもありますが、あとはどちらかしかなく、パソコンや生単でアイロンビーズ等がおおいです。それは正直うちの子供のレベルには合わず、支援学級全員同じ事をやらせているのも問題ですが、それはさておき。質問ですが、支援学級に通っているお子さんは国語と算数毎日ないのが普通ですか?なにか規定はないのでしょうか?毎日パソコンはあり、本人は楽しいと言っていますが、ゲームもやらせてるらしく(うちではやらせてません)将来役に立つような内容であればいいけれど、と思うところです。
回答
四年生となると理科と社会がありますが、この支援学級ではしているのでしょうか。知的障害以外の場合は学習指導要領に反する授業の上、知的障害があ...



ありがとうございました
回答
通級はメリットデメリットあります。
メリットは診断名のある普通級に在籍している子達が集まるので同レベルでSSTなどが出来ること。本人にとっ...



私の地域では、中2で企業体験があります
娘は中1ですが、来年の企業体験に向けある程度、どこの企業に行きたいか希望を出さないといけないようです。企業体験の一覧表もあるらしいんですが、娘が希望しているところはなく、また、自分が仕事が出来そうな企業も見当たらないようです。場所的には、中学校周辺なので、幼稚園、保育園、小学校、スーパー、ドラッグストア、飲食店が主だそうです。みなさんの地域には、こういった企業体験ありますか?また、お子さんにどのように話し等をしましたか?ちなみに、中1娘は鉄道関係の仕事(車掌さん)に就きたいようです。
回答
おはようございます。
うちの子も去年、職業体験してきましたよ。
体験先は、その学年の方針次第で、
・自分で探してくる(=親の職場、親の知...


おはようございます
アスペルガーの小学一年生の息子がいます。現在普通級で放課後デイを利用しています。通級について全く知識がなく、ママ友もいなく、引っ越してきた地なので情報がありません。地域差があることはもちろん承知ですが、実際に通っている方の意見が聞きたいです。どのような場所なのでしょうか?情緒級がないため、他校に通級になることだけは分かっています。
回答
地域差があることですが、私が住んでいるところでは「学校の日」が決めてあって、その日は来客者も校舎の中に入れます。離れたところに住んでいるお...
