締め切りまで
6日

小学一年生、ADHDです
小学一年生、ADHDです。
入学後に検査を受け診断されました。
知的はないので支援級は対象外とのことで、
希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通級は他校へ通うことになります。
今のところ、学校でのトラブルは無いです。
学習面は何とかついていけています。
IQ88,今度LDに関しての検査を受けます。
担任の先生によると、
「少し落ち着きがなく、集中力に欠ける部分はあるが、
友達とも仲良くできているし、問題なく過ごしている。
字を書く、文章を読むことに関して少し苦手意識がる様子だ が、授業はついてこれている。
素直で子どもらしい子ども。」
とのことです。
親として気になっているのは、
集中力が無く、宿題にかかる時間が長い(30分で済むものを1時間、2時間かける)
おしゃべりが止まらない
姿勢が崩れる
手先の不器用さ
空気を読めないところがある
この先勉強についていけるか心配
などです。
担当医師からは
「3年生頃から板書で苦労するだろう。
空気を読めないことがある、冗談などを真に受ける、
言葉の裏にある意図を把握できないことから、
友達とのトラブルが増える可能性がある。」
と言われています。
今現在は周囲の人間も本人もそこまで困っていないのですが、
2年生から通級に行くか、まだ様子見で良いか迷っています。
さほど困り感が無いのに、本人もどうして?と思うかもしれないし、通常の授業を抜け出してまで行くべきなのか・・・。
でも、実際に困りだしてからでは遅いのではないか?という心配もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして、初のコメントです
うちの小2の息子と全く同じで思わずコメントさせてもらうことにしました。
宿題苦労しています。姿勢悪いです。初めはきつく叱ったりしていました。でも今は小分けさせたりしています。本読みなんて私がして聞かせています。これも私が判断したやらせかたです。姿勢ですが、まずみています。崩れたら声かけしています、けして怒らない。たぶん崩れた形が今は彼にとってやり易い姿勢だと私の中で認めようと決めました。
息子小1夏に検査IQ80です。読み書きで苦労しています。二年6月くらいから本人が皆に追い付かない、解らないときがあるなどというので担任に尋ねるとやはり書き写しなど時間がかかり、一人で休み時間までかかって板書きを写したりしているようでした。焦るのと一人でやること にかなりしんどかったようです。少し楽にしてあげましょう、と通級担当の先生がアドバイスくださり、週一度の書写時間は通級クラスに一人でぬけることになりました。初めは心配ばかりして いました。が、みていると徐々に表情かを明るくなり個別指導の形になったので焦りや戸惑いもなくなり しっかり仕上げるようになりました。環境をかえてあげ 、劣等感を消してあげれば自信もついたようで、みるみるうちに板書きも追い付けるようになりました。先のことは考えず今必要なことをひとつずつやらせてあげたらどうでしょうか。 親の不安な顔とかも子どもなりにみています。一緒にがんばりましょう。
うちの小2の息子と全く同じで思わずコメントさせてもらうことにしました。
宿題苦労しています。姿勢悪いです。初めはきつく叱ったりしていました。でも今は小分けさせたりしています。本読みなんて私がして聞かせています。これも私が判断したやらせかたです。姿勢ですが、まずみています。崩れたら声かけしています、けして怒らない。たぶん崩れた形が今は彼にとってやり易い姿勢だと私の中で認めようと決めました。
息子小1夏に検査IQ80です。読み書きで苦労しています。二年6月くらいから本人が皆に追い付かない、解らないときがあるなどというので担任に尋ねるとやはり書き写しなど時間がかかり、一人で休み時間までかかって板書きを写したりしているようでした。焦るのと一人でやること にかなりしんどかったようです。少し楽にしてあげましょう、と通級担当の先生がアドバイスくださり、週一度の書写時間は通級クラスに一人でぬけることになりました。初めは心配ばかりして いました。が、みていると徐々に表情かを明るくなり個別指導の形になったので焦りや戸惑いもなくなり しっかり仕上げるようになりました。環境をかえてあげ 、劣等感を消してあげれば自信もついたようで、みるみるうちに板書きも追い付けるようになりました。先のことは考えず今必要なことをひとつずつやらせてあげたらどうでしょうか。 親の不安な顔とかも子どもなりにみています。一緒にがんばりましょう。
私の長男の体験談です(小4、ADHD、PDD)。
長男の通う小学校には、知的級のみで情緒級がありませんので、主要教科の通級を望み普通クラスに入りましたが、通級が遅れて1年の11月になってしまい結局、今まで通級したのは10回にも満たないです。(プライドもありましたし)
今は、通級のつの字もないです。へへへ
板書は苦手で、普通クラスの授業スピードが速くてついて行けずどんどん差が激しいです。
その代わり、学校生活面は問題ありません。
宿題量を下げて貰ったり、集中力が切れた場合は、無理言わず他の人に迷惑かからなければ、お絵描きしているようです。
その代わり、私が宿題フォロー大変ですけどね。
情緒級入れるなら、今から慣れさせながら情緒級に行ってみるのもいいと思いますよ。
じゃあ明日からね、と言われても難しいですから。
あとは、お子様の意見もあるので一度見学、体験された方がいいと思いますよ。
我が家の長男は、行きたくない、馬鹿でも普通クラスにいたいと泣きましたから。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
コメント有難うございます。
息子さん、普通級で頑張っていらっしゃるんですね。
お母さんの家でのフォーローも良いのでしょうね。
私も息子の宿題を毎日見ますが、
ついつい「なんで、これくらいわからないの!?授業聞いてる?」なんて、
一番言っちゃいけない言葉を連発です・・・。
ダメ母ですね。
さて、通級ですが、
こちらの地域では定員オーバーの状況で、
年度途中からは入れません。
なので、次年度4月からのスタートです。
なので今から少しづつ・・・・はできないのですが、
実際の様子を見学させてはもらえないか、
一度相談してみようかと思います。
一度息子とともに通級担当と面談はしましたが、
放課後で授業は行われておらず、
使用する教室を見せてもらいました。
息子はその部屋でボール遊びしたり、パズルしたりして、
楽しかったようで「また来たい!」とは言ってますが・・・。
実際は週一、通常の授業を抜けて行かなくてはならないので、
そのあたりをきちんと息子に説明しなければいけませんね。
なんて言えば良いのやら・・・・。
いろいろと考え始めると悩むことばかりですが、
息子にとってベストと思われる選択ができればと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
shararaさん
コメント有難うございます。
うちの息子と年齢も近く、状態も似ていて、
とても参考になりました。
息子さんは2年生の比較的早い時期から板書に苦労されたのですね。
うちの子も遅かれ早かれこの点では苦労しそうです。
今はまだ板書する量が少ないですが、
それでも書き間違いが目立ちます。
もともとの字もひどいですが・・・。
字を書くことはむしろ好きみたいで、
宿題の漢字ノートも一番最初に取り組んでいます。
なので、字を書くことが嫌いにならないと良いなと思っています。
何か一つでも自信が持てるものがあると違いますよね。
通級に関しては、
担任の先生や担当医師などとさらに話し合っていたいと思います。
先のことばかり考えず、
今の息子をしっかり見ようと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



ありがとうございました
回答
カピバラ様
おはようございます、回答ありがとうございます。
コミュニケーション能力は著しく低いです。巡回相談で幼稚園の先生への聞き取りを...



小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査結果が来ました
ひとこと添えてはくれているのですが、見方や今後の対応がよく分りません。検査時も心理士さんから細かい数字(?)についての説明もあったのですが、想像以上に低かったことにショックを受けてしまってちゃんと聞き取れませんでした。全検査74言語理解72知覚推理76ワーキングメモリー85処理速度86です。パーセンタイル、信頼区間の数字の意味はよく分りませんが数字は書いてありました。図形を組み立てる問題は、時間はかかりながらも正解の図形を作り上げてたので、この数字の低さにびっくりしたのと(制限時間があるからと後で教えて貰いました)あとは、未知へのことへの不安が強く過敏な傾向、慎重な割にケアレスミスが多いなど、私が相談の時に話したことだったので、この結果からどう見るか、どう対応すべきかは書かれてませんでした。子供の意志を確認しつつ、通級を利用されてみても良いかもしれません、とはありましたが。なんだか丸投げで申し訳ないのですが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。書面でこの数字の低さを見ると、なんというかショックを受けています…これは通級、無理にでも行かせるべきなのでしょうか…
回答
ayaさん
回答ありがとうございます。
今回検査を受けたきっかけは、子供が授業中に上の空であること、工作などの時間に他の子は作業を進めて...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
周りの人達がキラキラして見える。
分かります。
今はだいぶ慣れたけど。
楽しそうな子ども達の集団を見ると
今も胸がちょっと痛...



息子がADHDです
通常学級へ通ってますが、授業についていけなくなり、友達とも距離感が上手くいかずトラブルになったりして、ほぼ毎日家に帰ってからストレスを発散するように奇声をあげたり、チックが頻繁に出るようになりました。学校と話をして通級に通わせようと思うんですが、通ったところで良いところもありますが、聞いた話だと通級に通ってることによっていじめにあう。と聞きやっぱり不安になりました。もう少し通級の事をもう少し知りたいので、メリット、デメリット、何でもいいです。情報をください‼️よろしくお願いします❗
回答
こんにちは。
今通級の申し込み中です。
自校にないので他校へ行きます。
子どもはもう4年生なのもあり、そこを私が気にしていました。
話を...



小五の男の子です、ADHDです
通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
耳からの情報だと理解できないのかもしれません。授業がお経みたいに聞こえているのでは?毎日お経を聞きに学校へいくなんて辛いですよ...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きです
仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
診断名の無い状態ですと支援を受けるにはかなり弱いです。入学前に診断名をもらったらいかがでしょうか?
それだけ凸凹の大きい状態+親が困り感が...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
>なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたい
でしたら、お母さんが大失敗してしまうところを見せてみてはどうでしょう?
ケー...


小学3年生、ADHD疑いの息子がいます
本人の希望で2月に体験に行き、4月より少年野球に所属しました。3月の終わりから練習に参加し始めたのですが、練習中に集中力が切れたり、うまくいかないことが続くとあからさまに態度に出してやる気がなくなってしまい、周りを困らせてしまいます。練習に行くたびに、やる気がなくなっていっているような気がして、親としてどのような対応をするべきか迷ってしまっています。チームスポーツなので周りに合わせて頑張ってほしいと思いつつ、特性のこともあるので難しいのかなと思ったり。診断が出ていないので、コーチなどにはADHD疑いのことは話していません。主人は、本人にやる気がないなら辞めた方が良いと言っています。所属を決めるときに本人ともたくさん話をしたのですが、もう少し慎重に決めるだったと後悔の毎日です。
回答
はじめまして。
息子なら体力的にもやり遂げることは難しい、高学年~中学で検討する事案です。
やる気がない態度で、周りが困っていることを息...
