締め切りまで
5日

小学一年生、ADHDです
小学一年生、ADHDです。
入学後に検査を受け診断されました。
知的はないので支援級は対象外とのことで、
希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通級は他校へ通うことになります。
今のところ、学校でのトラブルは無いです。
学習面は何とかついていけています。
IQ88,今度LDに関しての検査を受けます。
担任の先生によると、
「少し落ち着きがなく、集中力に欠ける部分はあるが、
友達とも仲良くできているし、問題なく過ごしている。
字を書く、文章を読むことに関して少し苦手意識がる様子だ が、授業はついてこれている。
素直で子どもらしい子ども。」
とのことです。
親として気になっているのは、
集中力が無く、宿題にかかる時間が長い(30分で済むものを1時間、2時間かける)
おしゃべりが止まらない
姿勢が崩れる
手先の不器用さ
空気を読めないところがある
この先勉強についていけるか心配
などです。
担当医師からは
「3年生頃から板書で苦労するだろう。
空気を読めないことがある、冗談などを真に受ける、
言葉の裏にある意図を把握できないことから、
友達とのトラブルが増える可能性がある。」
と言われています。
今現在は周囲の人間も本人もそこまで困っていないのですが、
2年生から通級に行くか、まだ様子見で良いか迷っています。
さほど困り感が無いのに、本人もどうして?と思うかもしれないし、通常の授業を抜け出してまで行くべきなのか・・・。
でも、実際に困りだしてからでは遅いのではないか?という心配もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして、初のコメントです
うちの小2の息子と全く同じで思わずコメントさせてもらうことにしました。
宿題苦労しています。姿勢悪いです。初めはきつく叱ったりしていました。でも今は小分けさせたりしています。本読みなんて私がして聞かせています。これも私が判断したやらせかたです。姿勢ですが、まずみています。崩れたら声かけしています、けして怒らない。たぶん崩れた形が今は彼にとってやり易い姿勢だと私の中で認めようと決めました。
息子小1夏に検査IQ80です。読み書きで苦労しています。二年6月くらいから本人が皆に追い付かない、解らないときがあるなどというので担任に尋ねるとやはり書き写しなど時間がかかり、一人で休み時間までかかって板書きを写したりしているようでした。焦るのと一人でやること にかなりしんどかったようです。少し楽にしてあげましょう、と通級担当の先生がアドバイスくださり、週一度の書写時間は通級クラスに一人でぬけることになりました。初めは心配ばかりして いました。が、みていると徐々に表情かを明るくなり個別指導の形になったので焦りや戸惑いもなくなり しっかり仕上げるようになりました。環境をかえてあげ 、劣等感を消してあげれば自信もついたようで、みるみるうちに板書きも追い付けるようになりました。先のことは考えず今必要なことをひとつずつやらせてあげたらどうでしょうか。 親の不安な顔とかも子どもなりにみています。一緒にがんばりましょう。
うちの小2の息子と全く同じで思わずコメントさせてもらうことにしました。
宿題苦労しています。姿勢悪いです。初めはきつく叱ったりしていました。でも今は小分けさせたりしています。本読みなんて私がして聞かせています。これも私が判断したやらせかたです。姿勢ですが、まずみています。崩れたら声かけしています、けして怒らない。たぶん崩れた形が今は彼にとってやり易い姿勢だと私の中で認めようと決めました。
息子小1夏に検査IQ80です。読み書きで苦労しています。二年6月くらいから本人が皆に追い付かない、解らないときがあるなどというので担任に尋ねるとやはり書き写しなど時間がかかり、一人で休み時間までかかって板書きを写したりしているようでした。焦るのと一人でやること にかなりしんどかったようです。少し楽にしてあげましょう、と通級担当の先生がアドバイスくださり、週一度の書写時間は通級クラスに一人でぬけることになりました。初めは心配ばかりして いました。が、みていると徐々に表情かを明るくなり個別指導の形になったので焦りや戸惑いもなくなり しっかり仕上げるようになりました。環境をかえてあげ 、劣等感を消してあげれば自信もついたようで、みるみるうちに板書きも追い付けるようになりました。先のことは考えず今必要なことをひとつずつやらせてあげたらどうでしょうか。 親の不安な顔とかも子どもなりにみています。一緒にがんばりましょう。
私の長男の体験談です(小4、ADHD、PDD)。
長男の通う小学校には、知的級のみで情緒級がありませんので、主要教科の通級を望み普通クラスに入りましたが、通級が遅れて1年の11月になってしまい結局、今まで通級したのは10回にも満たないです。(プライドもありましたし)
今は、通級のつの字もないです。へへへ
板書は苦手で、普通クラスの授業スピードが速くてついて行けずどんどん差が激しいです。
その代わり、学校生活面は問題ありません。
宿題量を下げて貰ったり、集中力が切れた場合は、無理言わず他の人に迷惑かからなければ、お絵描きしているようです。
その代わり、私が宿題フォロー大変ですけどね。
情緒級入れるなら、今から慣れさせながら情緒級に行ってみるのもいいと思いますよ。
じゃあ明日からね、と言われても難しいですから。
あとは、お子様の意見もあるので一度見学、体験された方がいいと思いますよ。
我が家の長男は、行きたくない、馬鹿でも普通クラスにいたいと泣きましたから。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
コメント有難うございます。
息子さん、普通級で頑張っていらっしゃるんですね。
お母さんの家でのフォーローも良いのでしょうね。
私も息子の宿題を毎日見ますが、
ついつい「なんで、これくらいわからないの!?授業聞いてる?」なんて、
一番言っちゃいけない言葉を連発です・・・。
ダメ母ですね。
さて、通級ですが、
こちらの地域では定員オーバーの状況で、
年度途中からは入れません。
なので、次年度4月からのスタートです。
なので今から少しづつ・・・・はできないのですが、
実際の様子を見学させてはもらえないか、
一度相談してみようかと思います。
一度息子とともに通級担当と面談はしましたが、
放課後で授業は行われておらず、
使用する教室を見せてもらいました。
息子はその部屋でボール遊びしたり、パズルしたりして、
楽しかったようで「また来たい!」とは言ってますが・・・。
実際は週一、通常の授業を抜けて行かなくてはならないので、
そのあたりをきちんと息子に説明しなければいけませんね。
なんて言えば良いのやら・・・・。
いろいろと考え始めると悩むことばかりですが、
息子にとってベストと思われる選択ができればと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
shararaさん
コメント有難うございます。
うちの息子と年齢も近く、状態も似ていて、
とても参考になりました。
息子さんは2年生の比較的早い時期から板書に苦労されたのですね。
うちの子も遅かれ早かれこの点では苦労しそうです。
今はまだ板書する量が少ないですが、
それでも書き間違いが目立ちます。
もともとの字もひどいですが・・・。
字を書くことはむしろ好きみたいで、
宿題の漢字ノートも一番最初に取り組んでいます。
なので、字を書くことが嫌いにならないと良いなと思っています。
何か一つでも自信が持てるものがあると違いますよね。
通級に関しては、
担任の先生や担当医師などとさらに話し合っていたいと思います。
先のことばかり考えず、
今の息子をしっかり見ようと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
はじめまして。
小4息子がいます。
違う視点なのですが、コミュニケーション面はいかがですか?
ASDの診断もあるので、そちらが気になりまし...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



いつも参考にさせて頂いてます
通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか?先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが…性格はのび太を積極的にしたタイプです。自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう…周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。よろしくお願いします。
回答
皆様、さっそくのご回答ありがとうございます。
ちなみに通級は自校内通級です。
この教室はどんな事をする教室か、ざっくりと入り口に書いてあり...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、発達グレーで全IQ110の小学生の母です。
3歳から療育している女の子です、現在、支援級に籍だけおき、全ての授業を普通級で受け...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
増えたことはありますが、そのまま続けました。
結局コロナでほとんど通えなくなったので、あまり負担感はありませんでした。
日数は減らさず...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
すみません、過去ログ拝見致しました。
小学校は知的の固定級在籍だったんですね。
それなら中学の学習には、1人で付いていけているのでしょ...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
余談です。
小学校と違い、アレコレのお願いをまとめてすると
できません。という回答が速攻で返ってきます。
というのも、教科ごとに先生が...



ADHDの2年生男児、現在普通学級に通っています
漢字の書き取りに苦手意識があり、また特定の仲の良いお友だちとトラブルもあり、通級に通うことになりました。そこでお伺いしたいのですが、個別教育支援計画の紙をわたされたのですが、そこに通っている病院や福祉施設を記入する欄がありました。デイ等にはいまのところ通ってはいないのですが、病院には診察のみ通っています。息子や私と少し話をするだけですが。投薬はしておりません。これで、通級の先生や担任と頻繁に連絡をとりあったりするのでしょうか?担任には今は勉強はついていけていますが将来的に集中力が続かなくてついていけなくなるかもしれないので、支援級も視野にいれて・・・と言われました。知的には年齢相応で発達検査でも凹凸はなく、ADHDのチェックリストのみの診断ですので、今のところ支援級は考えておらず、病院も支援級が良いと言っていると(病院は言ってはいませんが、担任がそういう風に言われるとすすめられるのでは)強く進められるのではと正直不安に思っています。
回答
情緒級所属の小2と通級を受けている小4がいます。
情緒に関しては、学習は普通級と同じ速さで進みます。
ただ一人一人不得意な所があるので、...



小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査結果が来ました
ひとこと添えてはくれているのですが、見方や今後の対応がよく分りません。検査時も心理士さんから細かい数字(?)についての説明もあったのですが、想像以上に低かったことにショックを受けてしまってちゃんと聞き取れませんでした。全検査74言語理解72知覚推理76ワーキングメモリー85処理速度86です。パーセンタイル、信頼区間の数字の意味はよく分りませんが数字は書いてありました。図形を組み立てる問題は、時間はかかりながらも正解の図形を作り上げてたので、この数字の低さにびっくりしたのと(制限時間があるからと後で教えて貰いました)あとは、未知へのことへの不安が強く過敏な傾向、慎重な割にケアレスミスが多いなど、私が相談の時に話したことだったので、この結果からどう見るか、どう対応すべきかは書かれてませんでした。子供の意志を確認しつつ、通級を利用されてみても良いかもしれません、とはありましたが。なんだか丸投げで申し訳ないのですが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。書面でこの数字の低さを見ると、なんというかショックを受けています…これは通級、無理にでも行かせるべきなのでしょうか…
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
検査をした臨床心理士は、言語理解、知覚推理について説明していませんでしたか?
検査データだけで...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
うちもグレーゾーンというか、その傾向があるというだけで、むしろ「まったくお友達ができなかったアスペルガー診断の出ている子」たちととても仲良...
