小学一年生、ADHDです。
入学後に検査を受け診断されました。
知的はないので支援級は対象外とのことで、
希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通級は他校へ通うことになります。
今のところ、学校でのトラブルは無いです。
学習面は何とかついていけています。
IQ88,今度LDに関しての検査を受けます。
担任の先生によると、
「少し落ち着きがなく、集中力に欠ける部分はあるが、
友達とも仲良くできているし、問題なく過ごしている。
字を書く、文章を読むことに関して少し苦手意識がる様子だ が、授業はついてこれている。
素直で子どもらしい子ども。」
とのことです。
親として気になっているのは、
集中力が無く、宿題にかかる時間が長い(30分で済むものを1時間、2時間かける)
おしゃべりが止まらない
姿勢が崩れる
手先の不器用さ
空気を読めないところがある
この先勉強についていけるか心配
などです。
担当医師からは
「3年生頃から板書で苦労するだろう。
空気を読めないことがある、冗談などを真に受ける、
言葉の裏にある意図を把握できないことから、
友達とのトラブルが増える可能性がある。」
と言われています。
今現在は周囲の人間も本人もそこまで困っていないのですが、
2年生から通級に行くか、まだ様子見で良いか迷っています。
さほど困り感が無いのに、本人もどうして?と思うかもしれないし、通常の授業を抜け出してまで行くべきなのか・・・。
でも、実際に困りだしてからでは遅いのではないか?という心配もあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
はじめまして、初のコメントです
うちの小2の息子と全く同じで思わずコメントさせてもらうことにしました。
宿題苦労しています。姿勢悪いです。初めはきつく叱ったりしていました。でも今は小分けさせたりしています。本読みなんて私がして聞かせています。これも私が判断したやらせかたです。姿勢ですが、まずみています。崩れたら声かけしています、けして怒らない。たぶん崩れた形が今は彼にとってやり易い姿勢だと私の中で認めようと決めました。
息子小1夏に検査IQ80です。読み書きで苦労しています。二年6月くらいから本人が皆に追い付かない、解らないときがあるなどというので担任に尋ねるとやはり書き写しなど時間がかかり、一人で休み時間までかかって板書きを写したりしているようでした。焦るのと一人でやること にかなりしんどかったようです。少し楽にしてあげましょう、と通級担当の先生がアドバイスくださり、週一度の書写時間は通級クラスに一人でぬけることになりました。初めは心配ばかりして いました。が、みていると徐々に表情かを明るくなり個別指導の形になったので焦りや戸惑いもなくなり しっかり仕上げるようになりました。環境をかえてあげ 、劣等感を消してあげれば自信もついたようで、みるみるうちに板書きも追い付けるようになりました。先のことは考えず今必要なことをひとつずつやらせてあげたらどうでしょうか。 親の不安な顔とかも子どもなりにみています。一緒にがんばりましょう。
私の長男の体験談です(小4、ADHD、PDD)。
長男の通う小学校には、知的級のみで情緒級がありませんので、主要教科の通級を望み普通クラスに入りましたが、通級が遅れて1年の11月になってしまい結局、今まで通級したのは10回にも満たないです。(プライドもありましたし)
今は、通級のつの字もないです。へへへ
板書は苦手で、普通クラスの授業スピードが速くてついて行けずどんどん差が激しいです。
その代わり、学校生活面は問題ありません。
宿題量を下げて貰ったり、集中力が切れた場合は、無理言わず他の人に迷惑かからなければ、お絵描きしているようです。
その代わり、私が宿題フォロー大変ですけどね。
情緒級入れるなら、今から慣れさせながら情緒級に行ってみるのもいいと思いますよ。
じゃあ明日からね、と言われても難しいですから。
あとは、お子様の意見もあるので一度見学、体験された方がいいと思いますよ。
我が家の長男は、行きたくない、馬鹿でも普通クラスにいたいと泣きましたから。
A ut saepe. Ea iste saepe. Inventore fuga veniam. Unde atque excepturi. Est quaerat nam. Unde ullam sed. Possimus praesentium qui. Nihil quae non. Sed voluptas beatae. Deleniti impedit adipisci. Voluptates iure unde. Id voluptatem magnam. Nostrum maxime inventore. Inventore nemo cum. Velit necessitatibus temporibus. Provident numquam inventore. Commodi odit ad. Sint cum magnam. Nostrum enim voluptatem. Totam aut nihil. Est at aliquam. Non eius maiores. Voluptas voluptatem explicabo. Veniam voluptas sint. Ab ducimus aliquid. Quam laudantium cupiditate. Quia excepturi praesentium. Occaecati voluptatibus mollitia. Sed magni dolor. Dolore atque consequatur.
hancanさん
コメント有難うございます。
息子さん、普通級で頑張っていらっしゃるんですね。
お母さんの家でのフォーローも良いのでしょうね。
私も息子の宿題を毎日見ますが、
ついつい「なんで、これくらいわからないの!?授業聞いてる?」なんて、
一番言っちゃいけない言葉を連発です・・・。
ダメ母ですね。
さて、通級ですが、
こちらの地域では定員オーバーの状況で、
年度途中からは入れません。
なので、次年度4月からのスタートです。
なので今から少しづつ・・・・はできないのですが、
実際の様子を見学させてはもらえないか、
一度相談してみようかと思います。
一度息子とともに通級担当と面談はしましたが、
放課後で授業は行われておらず、
使用する教室を見せてもらいました。
息子はその部屋でボール遊びしたり、パズルしたりして、
楽しかったようで「また来たい!」とは言ってますが・・・。
実際は週一、通常の授業を抜けて行かなくてはならないので、
そのあたりをきちんと息子に説明しなければいけませんね。
なんて言えば良いのやら・・・・。
いろいろと考え始めると悩むことばかりですが、
息子にとってベストと思われる選択ができればと思います。
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.
shararaさん
コメント有難うございます。
うちの息子と年齢も近く、状態も似ていて、
とても参考になりました。
息子さんは2年生の比較的早い時期から板書に苦労されたのですね。
うちの子も遅かれ早かれこの点では苦労しそうです。
今はまだ板書する量が少ないですが、
それでも書き間違いが目立ちます。
もともとの字もひどいですが・・・。
字を書くことはむしろ好きみたいで、
宿題の漢字ノートも一番最初に取り組んでいます。
なので、字を書くことが嫌いにならないと良いなと思っています。
何か一つでも自信が持てるものがあると違いますよね。
通級に関しては、
担任の先生や担当医師などとさらに話し合っていたいと思います。
先のことばかり考えず、
今の息子をしっかり見ようと思います。
Beatae sit ut. Accusamus qui ut. Odio et minima. Minima voluptatem labore. Doloremque et recusandae. Et quam porro. Vero maxime dignissimos. Reprehenderit dignissimos exercitationem. Suscipit qui ipsum. Similique commodi dolorem. Dolores perspiciatis atque. Voluptatem non temporibus. Voluptatem et voluptate. Magnam quia eveniet. Ipsa ut amet. In laudantium fugiat. Sit quis neque. Rerum praesentium velit. Ut quasi est. Velit voluptatibus aut. At sunt odio. Non ut exercitationem. Necessitatibus qui provident. Qui eum assumenda. Modi mollitia similique. Consequatur ipsa illum. Veniam sunt consequatur. Corrupti molestias consequatur. Itaque dicta laudantium. Officiis autem labore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。