質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小学校1年生の娘のことなのですが、言葉が未熟...

小学校1年生の娘のことなのですが、言葉が未熟だったり、読み書きや計算が苦手だったり、落ち着きがなかったりするので、学校に相談してWlSC―Ⅲの検査をして頂きました。
検査の結果は、全体の知的能力は50(精神発達遅滞領域)、言語性知的能力は47、動作性知的能力は64、でした。
スクールカウンセラーの先生からは「いずれ療育手帳を取得した方が良い」という話も出ました。
また、授業についていけないので3学期から通級することになりました。
これから、娘にはどうしてあげたら良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2280
ぺたぺたさん
2016/01/21 12:38

はじめまして。
小学校2年、個別支援級に在籍している娘の母です。
3学期からの通級は始まりましたか?

地域によって違うと思いますが、私の住んでいる地域の通級は勉強というより、コミュニケーション力の向上に力を入れています。勉強面が心配な子供達は通級ではフォローしてもらえないので、普通級の中で少人数の取り出し授業をお願いするか、個別支援級に在籍します。なのでアネモネさんの場合とは違うかもしれませんが・・・

うちの娘は意志疎通できますが会話は苦手、学力、理解力はほどほどありますが、大人数の一斉授業では内容が理解できないです。

うちは個別支援級在籍で、国語算数は一人一人説明し勉強をすすめてくれているので、現在は普通級の進度に近い範囲で勉強がすすんでいます。

アネモネさんの娘さんも個別に教えてもらったら伸びる可能性もあるのではないでしょうか!
うちの娘はリーフプログレスにも通っていて、苦手な項目をピックアップして教えてもらっています。

個別支援級は考えていないようでしたら、くもんとか個別指導の塾とか、リーフプログレスとかで個別の指導を受けてみたらいかがでしょうか。勉強がすごーくできるようになるのは難しくても、勉強嫌いにならず、学校に楽しく通えることができれば、他の面も含めて成長していくと思うので。

通級、楽しく通えるといいですね!




関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です

日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗)学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。FSIQ76言語理解73知覚推理76ワーキングメモリ73処理速度88言語療法士の先生の言葉です。「IQが思ったより低く出ちゃいました。知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」と言われました。ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。)・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか?・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか?アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 私も検査結果を受けて、その後の行動が大事だと思いますよ! 発達検査の数値に、一喜一憂するお気持ちはわかります。 皆さんおっし...
17
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
余談。 担任が変わったら落ち着いて見えるかもしれませんが、本人のポテンシャルが上がる訳では無いと思います。 ボーッとしなくなった、理解...
36
初めまして☆小学校1年生の軽度知的障害の娘のコトで、いろいろ

な方のご意見がお聞きしたく、この場をかりて、ご相談させて頂きたいと思います。軽度知的障害と診断を受けたのは、満3歳の時だったと思います。言葉の出が遅い、会話のキャッチボールがスムーズにいかない、運動面での発達においても、多々心配があったので、地域の発達センターにて発達検査をしたところ、わかった感じでした。療育を受けながら、私立幼稚園に通い、就学相談で、普通級に入れるべきか支援級に入れるべきかで悩み、発達テストの結果、就学担当の先生から勧められたのが支援級ということもあって、今は支援級(普通級にも籍はあり、一緒にできる科目においては普通級に行ったりしてます)に行っています。いずれ(低学年の間に)普通級に入れたい気持ちがあるのですが、それは子供を苦しめてしまうのでしょうか(>_<)??また、軽度知的障害や、発達障害と診断を受けても学校は普通級に行かせていらっしゃる方のご意見もお聞きしたいです。前置きが長い上に、わかりにくい文章で、申し訳ありません(>_<)いろいろと、アドバイス宜しくお願い致します。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
おはようございます。 低学年のうちに普通学級に、とお考えのようですが、メイ☆さんの特別な思いがあるのでしょうか? 今は一部普通級で授業を受...
7
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり) お気を悪くされないで欲しいの...
6
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
現在のタイミングで支援級を見学したと言うことは、進級時から支援級に転籍も可能と言うことでしょうか? どん底に落ちてから転籍する、もしくは自...
15
小2の息子について、悩んでいます

家で、次の行動にうつれないことに手を焼き、昨年、発達検査を受けました。ウイスクというもので、全体は高いのですが、凹凸が激しく(大きいところで40近い差がありました)発達障害的な結果だと言うことで、月に一度、療育に通っています。現在通っている療育は、学校外のところで、車で20分位、都度1000円かかることから、少し負担を感じています。また、最初に相談に行った市役所の心理士さんから、低学年のうちに通級にシフトした方が本人も受け入れ易いとアドバイスされたこともあり、通級が気になっています。先月、担任の先生にお時間を頂き、発達検査の結果をお見せし、現在、療育に通っていること、また通級にシフトしたい意向をお話しました。先生としては、驚きだったようで、確かに元気な子ではあるが、自分が見る限り、通級の必要は全く感じない、との回答でした。実際、今のところ嫌がることなく学校には通っています。ですが、クラスでもよく先生に怒られるようなのですが、イマイチ何故怒られているのかわかっていない様子があります。オレ悪いことしてないのに、また先生にすごい顔でにらまれて、泣きそうになった…など去年はよく言っていました。今年の先生との関係はまだ始まったばかりなので、先月のお話は、とりあえず先生にも息子の様子を見て頂き、改めて話しましょう…ということになっています。ここで、私の悩みなのですが、検査結果のことがあるので、私としてはやはり通級を希望する気持ちがあるのですが(療育の先生からは、かなりはっきりと傾向がでてるかな、と言われています)、担任の先生が必要ないと言われるのを押してまで、始める必要はやはりないのでしょうか?息子もだんだん反抗的な態度がでてきており、素直さがある年齢のうちに通級を始めたい気持ちがあります。ただ、周りの子は通級に偏見があったりもするのかな、と心配な気持ちもあります。どんなことでも構いません。アドバイスをお願いいたします。

回答
兄弟そろって通級指導を希望した母です。 兄は困った感は沢山あるのに、知能指数が低く通級指導教室に 通えませんでした。 弟は知能指数が低くな...
7
小学2年生の娘のことです

小学校に上がる前から字が覚えられず、進学した時点では、自分の名前がかろうじてかける程度でした。小学校に上がれば、ひょっとしたら自然とわかるようになるかと淡い期待をしましたが、やはり覚えるスピードが遅く、このまま普通に学習を続けても周りから遅れていくのが目に見えていたので、担任に相談して通級教室に通うことになりました。その甲斐あって、今ではひらがな、カタカナの読み書きは、たまに不安定な時もありつつ出来るようになりました。漢字の読み書きは3割程度の状態です。足し算引き算の方も苦手で、足し算引き算、指を使わないとわかりません。以前できていた事が、継続してやっていないと、分からなくなる事などそっちゅうあります。学校でWISK-Ⅳの検査をしてもらいましたが、知能は平均値だったものの、ワーキングメモリーのパーセンタイルが低く、そのため、学習の妨げになっているようです。と、そこまでわかっていて、学習面での支援も受けられてはいるのですが、検査結果からいくと、これは「学習障害」の状態ではないといえるのでしょうか?それとも、医療機関で診断してもらってはじめてわかる事なのでしょうか?ちなみにWISKの検査をしてくださったのは、検査資格を持つ通級学級の教師です。日々の家庭学習(といっても宿題をするだけ)において、前はできていた事が出来なくなる、記憶したことが砂のように流れ出してなかなか蓄積していかない様を見るにつけ、「学習障害」であるという診断名があれば、私の中で何か納得できるものがあるのではと思ってしまいます。同じようなことで悩んでいる方はいらっしゃいますでしょうか?また、診断してもらった方で、診断してもらってよかった、診断名がついたことでこんな事が変わった、というようなエピソードがあればお聞きしたいです。

回答
初めまして。 同じく小2の息子がいます。 支援級に在籍しています。 息子と似てるなぁと思いコメントしました。 何の役にも立たないと思いま...
12
こんにちは

今日初めてこちらのサイトを知りました。小1の息子に関してご相談です。学校でカウンセラーの方から授業中の態度について指摘を受けたのをきっかけに、WISKIVを受けました。結果として「各指標得点間に差が見られるので、特徴に応じた支援が必要である」として、週1回の通級である、情緒、コミュニケーションに関する特別支援教室に2年生から通うことを勧められました。集団行動が苦手など、くせを持った子だとは感じていたものの、ここまでとは思わず、正直驚きました。しかし通級する方向で同意しました。そこでご意見いただきたいのですが、1ズバリ発達障害なのか、そうであればどういう特性か、医者なり専門家の診断を仰いだほうがよいでしょうか。学校ではウィスクの検査結果のみ頂いていて、結果は以下の通りです。全検査89言語理解90知覚推理93ワーキングメモリー76処理速度104…偏差が28というのはどの位深刻に捉えたものでしょうね。障害と判断がついた方が、今後の教育方針を考えたり、周りの人に説明しやすいと思う反面、対応については既に学校と話しているのだから、診断をつけることにどの位の意味があるのかと迷っています。2特別支援通級は週1回、午前中です。4時限分の通常の授業に出られなくなるわけですが、ここをどう補ったものでしょうか。一年生の今で既にクラスで話をきけないなこともあり落ちこぼれ気味、授業の理解が追いついていないようです…。ご経験など、アドバイス頂けたらと思います。以上よろしくお願いします!ゆうこ

回答
小4長男が1年のころから通級学級に通っています。 ウチの子のWISC結果に似てるかも。ウチの子も言語理解は比較的よく、ワーキングメモリが...
3
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...
5
小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。(主人がお世話や会話はできます)何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
あら、我が子とそっくりと思います 思春期に差し掛かり、自分の身の回りで起こる不快な出来事やいやな感情を一番身近な母親のせいにすることで苛立...
8
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。 申し込みの時期とか、内容とか。 小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...
8
皆様の意見お聞きしたいと思い投稿いたします

小学2年の息子がおります。先日市の教育センターで行ってもらった田中ビネーの結果がIQ78と出ました。つまり、7歳6か月に対して精神年齢が5歳10か月ということです。以前には、WISK・Ⅳも受けましたが、ワーキングメモリーの項目が測定不能?(途中で飽きたか)でトータル的な結果は出ませんでした。(*それ以外は、すべて境界域)大学病院の小児精神科に行っておりますが、まだ正確な診断はされておりません。(1回目)ADHDの疑いはないかもとの事でした。(境界域ではありますが)以上踏まえての前提として、コミュニケーション能力はあるし、忘れ物などもない。基本、周囲の評判はやさしいということ。では現在、何が引っかかるかというと、家では、、、①文字の読み書きがスムーズにいかない。②文章がスラスラ読めない③説明ができない。④すぐあきらめる。⑤椅子に座っても落ち着かない。⑥すぐすねる。学校では、①授業中(特にテスト)にウロウロする。(*先生曰く内容がわからないからかもとの事)②テストは白紙③時々、同級生をこづく(*たびたび問題になります。)大まかに以上の傾向があります。親としては、国語能力さえつけば、大半はクリアできるのではと思っております。専門の私塾の検討もしており、見学に行った際には、勉強楽しいということでしたので入塾させようかと考えております。以上踏まえ、ご質問があります。○IQ78でも国語能力を向上することは、可能でしょうか。(同学年レベルまで)○すぐあきらめてしまう精神を改善する方法はありますか?○すぐ拗ねてしまう性格を改善する方法ありますか?色々、本や周囲の声聞いておりますが、こちらでも意見を参考にしたいと考えご教授願いたいと思います。よろしくお願い致します。

回答
>すんあさん様 ご回答ありがとうございます。 まさに、同じような状態ですね。 うちの子も小3になれば、落ち着くのか心配ですが、そうなってほ...
7
ありがとうございました

回答
ふう。様 回答ありがとうございます。 やれば出来る、は事実なのは間違いではないのですね。 確かに娘もある程度パターンや、やるべき順番など...
18
知的に全く問題無く、コミュニケーションが通常に取れる娘がいま

す。ただ、文章を読んだりするのが難しく…すでに授業についていけてません。娘の為に苦手な教科だけ、通常学級から支援学級に通わせようか悩んでいます。あなたならどうしますか?小学一年生の娘がいます。娘が幼稚園の頃から、発達に違和感を感じ、就学相談に相談しました。就学相談の結果は、特に問題(行動や知的)は無いけど、自分の気持ちを伝えるのが苦手なので、念の為に通級に通う事になりました。なので現在、通級に通いながら通常学級に在籍しています。娘自身、知的に遅れは無くコミュニケーションを取れるのでお友達は沢山います。多動や他害も無く、集団生活に支障はありません。ただ理解能力が低く、先生の指示や授業が分からない部分があります。先生の指示は、周りを見たりして支障無く過ごせているみたいですが…。授業はついていけてません。計算は出来るのですが、文章問題になると全く出来ません。二行の文章の理解は出来るのですが、三行になると全く理解出来ません。(例えば、「お花が咲いています。蜂が飛んできました。花の蜜を沢山吸いました。」の文章があるとします。花が咲いている事、蜂が飛んできた事までは理解するのですが、蜂が蜜を吸う所までは理解していません。)他にも、1本と答えなければならないのに1個と答えたり、文章問題の人物の名前(例えばアイ)をアヤと間違えたり…。こんな状態なので、テストは悲惨です。わかりやすいように説明しても、理解出来ずに再度間違えます。通級の先生も、この状態なら苦手な教科だけでも支援学級で勉強をしたほうが良いのではないかというアドバイスを頂きました。娘自身も、勉強に苦手意識を持っています。なので娘の為にも、支援学級で勉強をさせたいのですが、娘が嫌がり拒否しています。支援学級に行くと、周りに色々言われそうで嫌みたいです。質問の文章を見てわかると思いますが、私自身も文章を書いたり理解したりが苦手で、勉強をフォローするのに限界を感じています。(すでに小学校一年生の文章問題がわかりません。私自身も発達障害があると思います)娘の為に無理矢理でも支援学級で勉強をさせるほうが良いのか、通常学級に通わせて出来る限りのフォローをすべきなのか…悩んでいます。通級の先生や通常学級の先生から、支援学級で勉強したほうが良いと言ってくれたら悩まずに支援学級で勉強をお願いするのですが…。通常学級の先生は、周りより遅れてはいるけど、一年生ならそんなもの。気にする事は無い。通級も必要は無いと思う。とアドバイスを頂きました。なのでかなり気持ちは揺らいでいます。あなたなら、どちらを選択しますか?頭はパニック状態です。アドバイスを宜しくお願いします。

回答
お子様の理解力の欠陥(不快なら申し訳ございません)に多少の壁を感じているのですね。お子様自身が支援級を拒絶しているならば、強制はしない方が...
4
子供がマイペースすぎます

自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした)いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか?ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。)皆さんはどうされてますか?以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
来年二十歳になろうとしている息子も未だにスムーズに事を運べない時もありますが、ようやく最近、朝の準備やその他のことも出来るようになってきま...
15