2017/09/21 21:29 投稿
回答 9
受付終了

発達検査Kの結果、凹凸あり。

同じような体験された方、似たような話を聞いたという方、どのように家族に、そして子供に対応されたのか教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/21 23:50
みなさんのお話しを伺って、気持ちがスッキリしました。
たくさんのメッセージありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/70373
chihiroさん
2017/09/21 23:08

自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。

反対、とまではいきませんが、夫は「なにがいいのか解らないのに、なにするつもりだ?」という反応で、対応策についてあまり感心がありませんでした。
なので・・・私一人であれこれ調べ、実践するようにしました。

「障害」という言葉を使うので拒否反応が出るのかもしれませんね。
「幼稚園入園前の練習」「遅れをサポートするプレ幼稚園」というような言い方では納得しませんか?

私は義両親に娘のことを話す時には障害という言葉を使わず、「文章で話すのが苦手」「言葉よりもイラストや文字を見て理解する方が得意」というように、特性と対応策を話していました。

障害だとか、診断名よりも「どういうことで困っていて、どんなサポートが必要か」を話した方がいいこともあると思いますし、なかなか理解が得られないときは「障害」と言わずに説明してもいいと思います。

ただ、療育は受けられるならできる限り早く始めましょう。そして、得られる療育の枠は手放してはいけません! 一度逃すと、次、その枠が回ってくるとは限りませんから。
今は、療育の枠は「早い者勝ち!」「運が向いたらGETできる!」そんなものになっています。

ちなみに・・・私の娘は、自治体の療育施設が合わなくて体験3か月だけで止めました。今は病院の言語聴覚療法と、民間の塾の学習サポート&ソーシャルスキルトレーニングを受けています(この2つは4歳の時から)。

本当に欲しくて合った療育ってなかなか手に入りませんから、チャンスがあればどんどんトライした方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/70373
カピバラさん
2017/09/21 21:44

はじめまして。
もう少し詳しい情報を教えていただけませんか?
お子様の年齢は?
家族はご主人ですか?

息子は小1で診断されて、母親に反対された話しは参考になりますか??

Voluptatem nisi sed. Quibusdam laboriosam impedit. Odit aut ut. Asperiores quia assumenda. Repellat aliquid dicta. Inventore nostrum ut. Doloribus aut perferendis. Corporis corrupti alias. Deleniti asperiores nobis. Nulla quasi consequatur. Neque ipsam incidunt. Quam architecto dolore. Explicabo suscipit quia. Quisquam qui odio. Odio quaerat voluptatum. Similique dolorum inventore. Rerum vel minus. Voluptas est rerum. Dolores voluptas assumenda. Et culpa ducimus. Aut aperiam nesciunt. Expedita occaecati reprehenderit. Vel ea cum. Neque vel eum. Quae et ab. Cum ducimus perferendis. Quis quibusdam perferendis. Vel incidunt soluta. Sit quibusdam velit. Quisquam ea deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/70373
退会済みさん
2017/09/21 22:03

うちは、夫が納得しなかった期間があり、それを待った関係で着手が遅れました。夫は以前より障害受容がかなり進んでますが、それなりに後悔しているようですよ。

が、夫の受容が進んだのも、子どもとの関わりの中で夫自身が困り果てているからに他ありません。夫が日常的に親として子どもの世話をしたり、勉強を教えたり、遊んだりの日々の中で行き詰まりを感じてきたことから、受診を受け入れる気になったのです。

受容が進んでも、やはり障害と言うことには未だに強い拒絶感もあります。

誰がどう拒否しているかはわかりませんが
凸凹がある場合は普通の躾をいかにがんばっても、厳しい躾をしても、やさしく何度も諭しても、なおりません。

療育をすることで、伸びるかとは思います。
うまくいかない躾について、有効な方法を教わりにいくという捉え方でどうですかね?

祖父母の反対なら、相手にするに及ばず。
彼らは、この子の成長になんの責任も持ち合わせておりません。

説得するだけ時間と労力のむだですからほっときましょう。

ご主人の場合は、相手の性格にもよりますが、子育てに日常的に関与し、主体的に子どもの世話する訳でもないなら、黙って行くのも一つかと。

我が家は夫の理解を待ってよかったとは思いますが、その分沢山の事も失っています。

当時はいまよりサービスもなかったので、理解があったところで何ができたかはわかりませんけども

機会は有効利用すべきだと思います。


Dolores sunt qui. Magni veniam corporis. Molestiae cum veritatis. Dolores suscipit quisquam. Cumque ut iusto. Qui necessitatibus sit. Consequatur illo consequuntur. Nisi maiores nobis. Totam suscipit facere. Optio omnis laborum. Et tempora ab. Minus autem incidunt. Nisi dolore et. Provident voluptates id. Eligendi voluptas soluta. Optio non debitis. Asperiores unde amet. Et repellat voluptas. Quisquam velit id. Consequatur qui veritatis. Odio est omnis. Corporis facilis ut. Velit deleniti voluptatem. Rerum quasi dolorem. Enim dolore esse. Voluptatum rerum neque. Voluptatem dolorem beatae. Aspernatur temporibus qui. Tempora corrupti aspernatur. Quia qui consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/70373
カピバラさん
2017/09/21 22:36

お返事ありがとうございます(^-^)
そうでしたか…
家と状況が違うので、参考になるかどうか…
家は母に反対されました。
セカンドオピニオンを勧めてきました。
否定したい気持ちもわかるけど、小学生でしたので、迷って先延ばししたなくて、私の判断で支援を受けることを決めました。
息子には、ちょっと行ってみよう!の感じで誘いました。
楽しめる事も大事だと思ったので…
その後息子に聞かれた時に、訓練も兼ねてるよと話しました。
結果、受けて良かったです。
お子さんが2歳前なので、皆さんの反応も理解出来ます。
でも、療育センターが必要と判断されたのでしたら、せっかくの機会は失いたくないですよね…
私だったら、説得と言うよりはさらっと話して連れて行きます。
しつけと言っても、お子さんには具体的にどんなしつけが良いのか勉強に行くと話します。
子供主体と言うより、自分が学ぶアピールで。
成長が追いついたとか療育の必要がなくなれば終了になると思います。
それまでは、あまり詳細は報告せず進めます。
勿論、ご主人の興味次第ですが…
でも、愚痴るとじゃあ辞めろ!と言われそうなので、療育中のこと愚痴れませんね(^-^;)
上手く進むと良いですね!

Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
https://h-navi.jp/qa/questions/70373
ポチンさん
2017/09/21 22:57

カピバラさん

そうなんです。難しいことはわかりませんが、必要だと判断されていて、療育センターに空きがあるというタイミングを逃したくありません。

なるほどな感じですね。ウチの旦那、愚痴言ったら、絶対止めろって言いそうです。サラッとな話を心がけて行きますね。

Illum accusantium sit. Aspernatur odit quo. Eos molestias quia. Architecto aliquam quibusdam. Ea praesentium est. Eaque omnis aperiam. Doloremque est voluptate. Id eligendi nesciunt. Nihil neque omnis. Facilis aut eveniet. Est vitae voluptatem. Facere quia est. Dolores consequatur sit. Quia veniam ipsum. Dignissimos nihil asperiores. Minus porro et. Maiores saepe repellendus. Adipisci sunt aliquid. Autem perferendis labore. Quae assumenda velit. Ut in corrupti. Quasi ut in. Debitis rerum molestias. Blanditiis officiis a. Ut qui laudantium. Ipsam enim quidem. Et modi omnis. Totam dolorem est. Labore ut eius. Sed ratione occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/70373
ポチンさん
2017/09/21 23:14

ruidosoさん
凹凸がある場合、シツケが入らないというのは結構重症な感じでしょうか?
ただ、普通とはおかしいなあ。発達障害かな?というくらいの思いしかありませんでした。どのような病気になるんでしょうか?

旦那は土日のみの育児参加のため、行き詰まりを感じることはナカナカないかもしれません。でも、その機会を増やせるようにしていきたいですね。子供のことを考えると今月中に仕掛けてみます。
ダメなら、強行突破もありですね。

Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長の娘がASD(知的障害を伴うDQ50台)です。 今回は年少の弟のことです。昨年の11月の3歳児健診のときに、非常に待ち時間が1時間あまりと長かった上、人見知り場所見知りの強い息子は、服を脱ぐのをきっかけに癇癪を起こし、全ての検査をまともに受けられませんでした。皆が返って落ち着いてから、気の向いたことは答えていましたが、いくつかの課題は曖昧なままにおわりました。それからは、娘の発達検査や療育相談のたびに、ちょっとだけ、、、と保健師から息子の状況を聴かれるのですが、保健師の対応が、あいまいで、何のために、これからどうすべきか指針のないままで、不安をあおられるだけで嫌な気持ちになり、困っています。 当時の保育教諭、今年の保育教諭にもそのことを伝えていますが、こども園では集団活動に困り感はないし、お箸で食べるのが遅れていることを気にかけられている(今は手づかみもありますが、箸は使えます)くらいで、健診で引っかかったことを驚かれるほどでした。 親からみて、視線のあいにくさ、落ち着きのなさ、運動発達のゆっくりさ、感情が高ぶりやすい、と気になることはいくつかあります。ただ、大人の主人、姑もそうなのです。 共働きで、こども園に送迎、療育の送迎、基本的に就学関連の対応は私がしています。主人は協力してくれますが、特性があり、空気を読むなんてことはなく、育児、家事は不得手です。親の協力は乏しい中、こだわりだらけの日々娘の対応となんとか家事をこなしてめい一杯の生活。わたしも、精神的肉体的疲労で情緒不安定になりやすい日々で、そういう家庭に生まれ育つ息子には愛情が偏らないよう気を配りながら暮らしてきました。実際は、私が感情を爆発することも月一回くらいありますが、、、。 息子のこと、本来であれば、発達検査を受けて、発達を見守っていくところでしょうが、時間的、精神的体力的にも余裕がなく、今は、発達検査の結果を受け止める自信がないのです。今のまま、家庭と園の生活を見守り、就学までに発達検査、療育相談を受け、必要であれば年中後半から年長くらいでSSTを受けられる児童発達支援に通所をしようと考えています。今は、娘の四月から新しい生活に慣れるようどう準備しようかということを考えています。娘の通う児童発達支援の心理士が相談に乗ってくれていて、息子のことは、今どうこうということではない、今は、お母さんが負担になるようであれば、無理に動かなくていいと支持してくれています。 保健師とのこれまでのやりとりで、汲み取ってもらえない、不安を煽られるような感じで、コンタクトをとった後、わたしが荒れてしまいます。関わりたくなく、担当を変更してほしいと勢いで言ってしまいました。娘の担当の保健師が産休でいつのまにか、担当が変わり、関係ができていない保健師です。早期療育の流れでしょうが、家庭のやむ得ない事情を踏まえてくれているのか、、不信感でいっぱいです。 年末になってどこにも言うところなく質問というより愚痴になってしまいました。前向きなご意見聞かせていただければうれしいです。

回答
4件
2018/12/30 投稿
共働き こだわり 児童発達支援

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
発達検査 癇癪 診断

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
癇癪 発達相談 絵本

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
発達相談 絵本 発達障害かも(未診断)

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発語 睡眠

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
会話 オウム返し かかりつけ医

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
発達検査 発達障害かも(未診断) 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す