締め切りまで
6日

小6の次男は、夏休み前から腰痛があると訴えて...
小6の次男は、夏休み前から腰痛があると訴えてま
原因不明で湿布と、塗り薬を、貰い帰りました。
たが、対処療法では、痛みは消えず…
10月やはり痛みがあると言うから、整形外科もある小児科に、行きました。
前回・骨には異常がなかったから、内科?筋肉?他の要因を、考えたからです。
今回も、骨には異常なく、筋肉にしても3ヶ月以上続くのか?内臓からの痛みじゃないかと、痛みの原因を、探りましたが…これと言うものは、なかった。とりあえず炎症、痛みに効果ある、カロナールを、処方されて…次男を、返した後、カルテ?処方箋を待ってると、小児科医が来て、2週間後に様子を、見たいと言ってくれたから、小6になり、過度の不安や、頑張りから、腹痛を、訴える事が、多いのですが、腰痛もストレスからとかありますか?の問いに、心因性の腰痛は、あります。2週間後に痛みが引かない場合は、心因性も視野に考えましょうと…
ストレスから、肩凝り、腹痛は、良く聞いてたけど…
腰痛に表れる事があるのね…
何だか、暗闇に、光りが射した感じです。
皆さん…心の不調が、身体に表れる事があるのは、薄々わかってると思いますが、甘え?仮病?病気?素人は、判断出来ません。
病院にかかっても、原因不明の発熱・腹痛・腰痛…仮病じゃないんだろうなと思いながら…学校、担任にどう説明したら、いいのかわかりません。
ただ、こんなこともあると、知っていると、発信力の弱い次男は、こんなに苦しまずに済んだのかかって!考えたら、今のストレスは、中学進学の目に見えない不安・修学旅行も真近・6年生の期待?自覚?回避出来ない状況!さあ…どこまで、頑張る?頑張らせるって感じです。
こんな時に、母親って無力だなぁ~って感じます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
心因性…ストレスの原因は、複数ありますので、ハロウィンパーティーが、終わっても、魔法のように痛みが和らぐ訳ではありませんが、腰痛の原因が、わからないと、痛みに、神経を、研ぎ澄ませていくから…
親の素人判断!
骨には異常が無いから、筋肉のこりから来てるかもね!って、ジェルを、温めて、患部を温めました。
痛みが和らぐといいんだけどな!
昨日は、部屋にいても、長袖が、必要なぐらいの気温なのに、ランニングシャツでも、熱いと扇風機を、使ってた。
次男の腰痛が、心因性の場合は、メンタルケアになるだろう。
身体的な、症状が、強いから診療内科?思春期外来?どちらにしても、自閉症児童に対しての知識がある方を捜さなきゃね~
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの体調不良、心配ですよね。
色々と心配し、考えて病院に連れて行ってくれるお母さんは息子さんにとって
大切な存在ですよ。私だったら湿布を貼って「もう少し頑張ってみたら」とか
言ってしまいそうです。
もちろん医者ではないからできることは限られてくるけれど、できる範囲で
一生懸命動いていらっしゃる楓ふうさんは素敵だと思います。
>病院にかかっても、原因不明の発熱・腹痛・腰痛…仮病じゃないんだろうなと
>思いながら…学校、担任にどう説明したら、いいのかわかりません。
こういう事例って学校の先生のほうが経験があるのではないかな。原因不明だけど
体調不良です。って伝えればわかってくれるかも。病院で心因性かもって言われた
って伝えてもいいと思いますしね。
6年生って大変ですよね。勉強も行事も。将来の不安もあるしね。でもきっと
今まで築いてきた土台(基礎)があるから、少しずつ休憩しながらでもきっと
乗り越えてくれると思いますよ。信じましょう。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさんありがとう!
我が子は、長男は、外向的で他害があるけど…心因性の不調は、身体に現れませんが、内向的で協調性あり、ある意味問題ない次男は、発熱・腹痛を、訴えますが、発熱は、37、5度で、原因回避出来ると、平熱になるし、腹痛も、飴玉や、ちょっと食べると、なくなります。
その反面…認識してない痛みに鈍感だったり、ストレスを、実感してない?
私が気づいて病院にかかると、どうしてこんな状況になるまで、放置したかと…お叱りを受けたり、ネグレクトを疑われた。
だから、身体に異常が無いかと、調べて…メンタルケアをしていく事だった。
腰痛は、確かにあるけど…レントゲンやら、腰痛に繋がる所見が見当たらない場合は、仮病だと判断されてしまう…わかって貰えない事が、我が子達を、苦しませてきたから…
メンタルかな?と思う、発熱や、腹痛が、あったから、心因性の腰痛があるかと聞いてみた。
次男はね…こんなになっているのに…普通学級の友達といたい。
と、願っているから、支援学級に、行くことを逃げだと思ってます。
お母さんが、支援学級に、行かせなければ、馬鹿でも皆といれたのにと、責めた次男の顔が浮かびます。
教師のせいではない、
と、いくら言っても、生徒が、心因性の腰痛に、悩まされてると、きき、自分の指導が、間違っていると、言っているのかとか…自分の指導が、間違っているから、腹痛になったと、言って来てるのかと、思われます。
ストレスが、取り除けない今だからこそ、次男には、体の不調と、付き合ったり、やり過ごす必要があります。
そのために、身体的な、病気が無いかと調べています。
思春期・小6…
三男小2なら、まだまだ、抱きしめて、頑張っていると、言ってあげれるのにね!
主人は、子供が、弱音吐いたり、甘える事を、男のくせに!つまらん!○歳にもなってって…切り捨てるが…主人も、こんなことを言われたんだな~って思う。
我が子も、主人も、何とかしてあげたいって思うのは、私のエゴかな?…
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この所…痛みは強まってるのですが…
明日、交流クラスで、ハロウィンの仮装パーティーがあり…仮装しなきゃいけないと…
全学級が、するのでなく…教師の裁量?
昨年は、仮装パーティーがわからず、発
熱と倦怠感があり…欠席しました。
ハロウィンそのものが、わからないし、仮装…苦手ですな!
しかも、10:50に、言われても…仮装衣装ないよ(>_<)
服にもこだわりあるから、帽子も駄目だろうけど…参加する方法は、あるんだよ!
明日、ハロウィンパーティーが、終わって、少しでも痛みが和らぐといいんだけどな…
誰が、ハロウィンパーティーが、苦手で、体調不良に、なるとか思うんだ!
しかも、何があるかわからない不安だから、パーティーが、始まってしまうと解消?
仲間と楽しめるのがわかってるだけに、本当に、残念だし、不敏だわ!
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
時間の概念は難しいですよね。
まず時計や時間に興味がないと、なかなかですが。
それ以前に「自分がやるべきこと」がまず理解できないと、教え込...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ASDの診断の息子も似たようなタイプです。
なかなか自分の気持ちを伝えられなくて、我慢?相手に合わせてしまうようです。
手をあげられた時は...


こんにちは
お話し聞いてください!昨晩、次男(小学1年生男子、支援級在籍、PDD)が足が痛いとギャーギャー大泣きしまして。寝る前から騒いでいて、一度は寝たのですが夜中に再び足が痛いとギャーギャー騒ぎ、大泣き。半分寝ぼけてる感もあったので、とりあえず起こすと『足が痛い、もみもみして』と言うのでもみもみするものの、痛い痛いと泣いたり、落ち着いたりを繰り返し、いつの間にか本人は寝てしまいました。今朝は家族全員寝坊しました!!!長男は『アレちゃう?成長痛!?』と言うのですが…これからこのようなことが幾度となく起こるのかと思うと、困ったなぁーと。みなさんはこんな経験ありますか??どのように対処したり、説明したり、納得させたりしてますか?
回答
うちも足が痛い、揉んで❗ありました。
初めは、ビックリしましたが、、、。
成長痛ならば、湿布薬を塗ったりすると次の日には、治まります。(...



ダメ人間と思われるのは百も承知ですが、なにもかもめんどくさく
てやる気が湧かなくて死にたくてしょうがありません。社会に出ても以前接客のバイトで覚えられず迷惑かけてしまったし、将来が不安だし。やりたいこともなく、取柄もなく、器量も悪くこんな存在価値のない人間なんかいなくなればいいのにと思います。要領が悪く、治療費が大変かかる身体のコンプレックスも多く、つらくてしょうがないです。友達も私から連絡しなければ、皆何も連絡をくれないのですし彼氏もいたことがないので魅力もなくダメなんだと思います。望んでないのだから産まないでほしかった。でも死ぬのもそれはそれで迷惑がかかるし。どうしたらいいんでしょうか。何かやりたいことや目標があって、それに向かって努力したり達成している人を見ると本当にうらやましい。長文でごめんなさい。どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
回答
皆さんコメントありがとうございました。まとめての遅い返信となりすみません。うつのような気がしつつも食欲は旺盛で過眠症かというほどよく寝てし...



5歳でグレーゾーンの息子がいます
先日、左足の筋肉を痛めたみたいで、整形外科で見てもらいましたが、やっぱり筋肉痛と言われ2日間は良かったのですが、3日目にあまりにも痛がるので、また、整形外科につれて行ったのですが、大丈夫とのことでした。一応痛み止めの薬を飲ませているのですが、痛がります。たまに歩き方がわからないとか、どこが痛いのと聞いても分からないとパニックになることもあります。病院の先生は甘えもあるんじゃないかな。とも言われました。やっぱり甘えなのでしょうか?放ったらかしても大丈夫でしょうか?あまりにも続くと保育園の先生達にも申し訳なくて投稿させていただきました。
回答
痛い記憶が残っているのか
痛いと言うことで周りの反応を刺激としているのか
本当に痛いのか
その見極め次第で対応は変わってきます。
甘え...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
親が支援出来るうちはどんな進路でも大丈夫でしょうが、親は普通子供より先に亡くなります。そう考えると、自力で生きて行けるように親が健在なうち...


3学期に入って、頑張っていた長男でしたが、次男の入院で元の姿
になってしまいました。入院中、私の代わりに義母さんが何かとやって頂いたのですが何か言われたり、と我慢していたことがストレスになったようです。9歳という難しい時期で、反抗が障害特性なのか成長期のものなのか線引き出来ないので、どう接したらいいのか分からなくなってしまいました。担任は「ご機嫌斜めのようです」「学習に身が入っていないようです」だけです。私も、次男の胃腸炎がうつってしまい点滴を打って来ました。体調の悪い私なので、頭の中で整理もつかず長男のそんな態度にイライラしっぱなしです。こんな時、皆さんはどう接していますか?
回答
hancanさん
体調が悪いのに大変ですね。長男さんも嫌な思いをしてしまいましたね。
病気の時は仕方ないですよね。みんな3歩歩いて2歩下...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



いつも頼りにしています
次男の園での生活で相談なのですが。先日療育で通っているセンターに加配の先生も見学に来てくれ、療法士の先生方とのやりとりをみてもらいました。その後保育園での様子の話になったのですが、どうやら問題が出てきたようで。次男が落ち着ける時間をお昼寝まえに作ってもらっているようなのですが、他の子が一緒に付いて来てしまうみたいです。その為次男が落ち着ける時間にならないそうで、お昼寝が出来なかったり、落ち着かずウロウロ歩き回ったり、お友だちに手を出してしまったりするようで。切り替えもかねておやつの前に廊下やリズム室で発散させてもらっているのですが、それにも他の子が付いてきたがり、次男だけで過ごせる時間がないのが現状とのこと。療法士の先生方からは次男の様な子にはそういった時間が必要なのでなるべく他の子と離すようにして欲しいと伝えてくれたのですが。泣いたり、暴れたいしない次男が、どうして特別なのか周りのお友だちは理解してないのも仕方ないのですが、親としてみれば、次男の事を思って、診断書を提出してやっと加配の先生をつけてもらったのにと思ってしまいます。私の心が、狭いのでしょうか??加配の先生は次男の他にもう一人の子も一緒に見ています。今はまだクラスも落ち着いていないので、加配の先生が、二人だけみているのは難しいのはわかるのですが、帰って来てから荒れる次男は大変で、保育園に行った日は夜泣きもします。またまだ同じクラスの親には次男に診断がついていることも、加配の先生がついていることも伝えてありません。理解をしてもらえるよう、伝えた方がいいのでしょうか??読みにくくてすみません。
回答
親御さんに伝えても変わらないですよね、直接対応できないんですから。
園がどんなふうに工夫してくれるか、少し園の反応を待ってみましょう。保育...
