締め切りまで
5日

小6の次男は、夏休み前から腰痛があると訴えて...
小6の次男は、夏休み前から腰痛があると訴えてま
原因不明で湿布と、塗り薬を、貰い帰りました。
たが、対処療法では、痛みは消えず…
10月やはり痛みがあると言うから、整形外科もある小児科に、行きました。
前回・骨には異常がなかったから、内科?筋肉?他の要因を、考えたからです。
今回も、骨には異常なく、筋肉にしても3ヶ月以上続くのか?内臓からの痛みじゃないかと、痛みの原因を、探りましたが…これと言うものは、なかった。とりあえず炎症、痛みに効果ある、カロナールを、処方されて…次男を、返した後、カルテ?処方箋を待ってると、小児科医が来て、2週間後に様子を、見たいと言ってくれたから、小6になり、過度の不安や、頑張りから、腹痛を、訴える事が、多いのですが、腰痛もストレスからとかありますか?の問いに、心因性の腰痛は、あります。2週間後に痛みが引かない場合は、心因性も視野に考えましょうと…
ストレスから、肩凝り、腹痛は、良く聞いてたけど…
腰痛に表れる事があるのね…
何だか、暗闇に、光りが射した感じです。
皆さん…心の不調が、身体に表れる事があるのは、薄々わかってると思いますが、甘え?仮病?病気?素人は、判断出来ません。
病院にかかっても、原因不明の発熱・腹痛・腰痛…仮病じゃないんだろうなと思いながら…学校、担任にどう説明したら、いいのかわかりません。
ただ、こんなこともあると、知っていると、発信力の弱い次男は、こんなに苦しまずに済んだのかかって!考えたら、今のストレスは、中学進学の目に見えない不安・修学旅行も真近・6年生の期待?自覚?回避出来ない状況!さあ…どこまで、頑張る?頑張らせるって感じです。
こんな時に、母親って無力だなぁ~って感じます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
心因性…ストレスの原因は、複数ありますので、ハロウィンパーティーが、終わっても、魔法のように痛みが和らぐ訳ではありませんが、腰痛の原因が、わからないと、痛みに、神経を、研ぎ澄ませていくから…
親の素人判断!
骨には異常が無いから、筋肉のこりから来てるかもね!って、ジェルを、温めて、患部を温めました。
痛みが和らぐといいんだけどな!
昨日は、部屋にいても、長袖が、必要なぐらいの気温なのに、ランニングシャツでも、熱いと扇風機を、使ってた。
次男の腰痛が、心因性の場合は、メンタルケアになるだろう。
身体的な、症状が、強いから診療内科?思春期外来?どちらにしても、自閉症児童に対しての知識がある方を捜さなきゃね~
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの体調不良、心配ですよね。
色々と心配し、考えて病院に連れて行ってくれるお母さんは息子さんにとって
大切な存在ですよ。私だったら湿布を貼って「もう少し頑張ってみたら」とか
言ってしまいそうです。
もちろん医者ではないからできることは限られてくるけれど、できる範囲で
一生懸命動いていらっしゃる楓ふうさんは素敵だと思います。
>病院にかかっても、原因不明の発熱・腹痛・腰痛…仮病じゃないんだろうなと
>思いながら…学校、担任にどう説明したら、いいのかわかりません。
こういう事例って学校の先生のほうが経験があるのではないかな。原因不明だけど
体調不良です。って伝えればわかってくれるかも。病院で心因性かもって言われた
って伝えてもいいと思いますしね。
6年生って大変ですよね。勉強も行事も。将来の不安もあるしね。でもきっと
今まで築いてきた土台(基礎)があるから、少しずつ休憩しながらでもきっと
乗り越えてくれると思いますよ。信じましょう。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさんありがとう!
我が子は、長男は、外向的で他害があるけど…心因性の不調は、身体に現れませんが、内向的で協調性あり、ある意味問題ない次男は、発熱・腹痛を、訴えますが、発熱は、37、5度で、原因回避出来ると、平熱になるし、腹痛も、飴玉や、ちょっと食べると、なくなります。
その反面…認識してない痛みに鈍感だったり、ストレスを、実感してない?
私が気づいて病院にかかると、どうしてこんな状況になるまで、放置したかと…お叱りを受けたり、ネグレクトを疑われた。
だから、身体に異常が無いかと、調べて…メンタルケアをしていく事だった。
腰痛は、確かにあるけど…レントゲンやら、腰痛に繋がる所見が見当たらない場合は、仮病だと判断されてしまう…わかって貰えない事が、我が子達を、苦しませてきたから…
メンタルかな?と思う、発熱や、腹痛が、あったから、心因性の腰痛があるかと聞いてみた。
次男はね…こんなになっているのに…普通学級の友達といたい。
と、願っているから、支援学級に、行くことを逃げだと思ってます。
お母さんが、支援学級に、行かせなければ、馬鹿でも皆といれたのにと、責めた次男の顔が浮かびます。
教師のせいではない、
と、いくら言っても、生徒が、心因性の腰痛に、悩まされてると、きき、自分の指導が、間違っていると、言っているのかとか…自分の指導が、間違っているから、腹痛になったと、言って来てるのかと、思われます。
ストレスが、取り除けない今だからこそ、次男には、体の不調と、付き合ったり、やり過ごす必要があります。
そのために、身体的な、病気が無いかと調べています。
思春期・小6…
三男小2なら、まだまだ、抱きしめて、頑張っていると、言ってあげれるのにね!
主人は、子供が、弱音吐いたり、甘える事を、男のくせに!つまらん!○歳にもなってって…切り捨てるが…主人も、こんなことを言われたんだな~って思う。
我が子も、主人も、何とかしてあげたいって思うのは、私のエゴかな?…
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この所…痛みは強まってるのですが…
明日、交流クラスで、ハロウィンの仮装パーティーがあり…仮装しなきゃいけないと…
全学級が、するのでなく…教師の裁量?
昨年は、仮装パーティーがわからず、発
熱と倦怠感があり…欠席しました。
ハロウィンそのものが、わからないし、仮装…苦手ですな!
しかも、10:50に、言われても…仮装衣装ないよ(>_<)
服にもこだわりあるから、帽子も駄目だろうけど…参加する方法は、あるんだよ!
明日、ハロウィンパーティーが、終わって、少しでも痛みが和らぐといいんだけどな…
誰が、ハロウィンパーティーが、苦手で、体調不良に、なるとか思うんだ!
しかも、何があるかわからない不安だから、パーティーが、始まってしまうと解消?
仲間と楽しめるのがわかってるだけに、本当に、残念だし、不敏だわ!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今週に入り、学校に行かなくなりました
頭が痛いからと言いますが、物はたべるし、朝から暴言暴力すごいです。学校に嫌なことがあるわけでもなく、友達とトラブルがあったわけでもなく、ただ頭が痛いかららしいです。このまま負のスパイラル突入かと焦りますが、どうしていいのやら…言い過ぎると暴力されるし、ほっておくとずーっとこんな生活が続き、戻れなくなりそうで困ります。何かアドバイスがあればお願いしたいです。ちなみに本日、家庭訪問されましたが、先生の前ではわかった風で、帰られると明日もムリやしと早くも宣言されました…
回答
おはようございます。心のエネルギーが、少なくなってしまったのかな。
充電期間なのかも、しれませんね。
朝は登校する時と同じ様に起こし、ご飯...


自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
おまささん
コメントありがとうございます😊
他の方へのお返事には必要ないかな?と書きませんでしたが、
朝は時間なく聞けず、おまささんのコ...



ダメ人間と思われるのは百も承知ですが、なにもかもめんどくさく
てやる気が湧かなくて死にたくてしょうがありません。社会に出ても以前接客のバイトで覚えられず迷惑かけてしまったし、将来が不安だし。やりたいこともなく、取柄もなく、器量も悪くこんな存在価値のない人間なんかいなくなればいいのにと思います。要領が悪く、治療費が大変かかる身体のコンプレックスも多く、つらくてしょうがないです。友達も私から連絡しなければ、皆何も連絡をくれないのですし彼氏もいたことがないので魅力もなくダメなんだと思います。望んでないのだから産まないでほしかった。でも死ぬのもそれはそれで迷惑がかかるし。どうしたらいいんでしょうか。何かやりたいことや目標があって、それに向かって努力したり達成している人を見ると本当にうらやましい。長文でごめんなさい。どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
回答
皆さんコメントありがとうございました。まとめての遅い返信となりすみません。うつのような気がしつつも食欲は旺盛で過眠症かというほどよく寝てし...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



すごくモヤモヤしてます
長文ですが皆さんの意見を聞かせてください。5月末より小3息子が膝外側と足内くるぶしの下らへんの痛みを訴えており、成長痛かなと思ってましたが夜(就寝時も)は痛がらす、日中ずっと痛がっており、当初はびっこひいて歩行も難しく階段の登り降りや立ち座りも私が手助けしないと出来ない状態で整形受診し、レントゲンは異常ないが痛みが日中のみということでこども病院の小児整形を紹介され受診しました。そちらでもレントゲンやエコー血液検査をしましたが、特に異常なく…経過観察しましょうという感じでした。たしかに歩行もだいぶできるようになりましたが、走ることはできず登り降りや立ち座りは手すりや人の手がなければできません。何より息子は痛みを訴えています。発達障害があることを伝えると、そういう子は小さな痛みもオーバーに言ったりすることもありますからね~主治医と相談を…と。「では、何かすることはないのですか?」と聞くと、薬もリハビリも必要ないと言われました。主治医への提供書が作成されましたが、(経過観察に母親納得せず)と記載されてました。検査で異常がないので、治療のしようがないのはわかりますが、息子は思うように動けず痛みも継続してるにもかかわらず、息子が嘘をついてるかのような言い方で怒りまくりでモヤモヤしてます。もうすぐ夏休み、運動会も控えて何とか以前のように元気いっぱい走り回る姿が見たいです。皆さん、私はおかしいですか?長文読んでくださりありがとうございました。
回答
似たような事は私もあります。患者の意見より医者の頭の中の情報で、言って来たりして。しかも、発達障害がらみの事もあり。面倒なので、そう言う特...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
母子家庭ということもあり、苛立ちや不満が母親に一極集中なのですね。
オトコにモテる、何の意味もないことです。むしろ、媚びを売る必要もないし...


こんにちは
お話し聞いてください!昨晩、次男(小学1年生男子、支援級在籍、PDD)が足が痛いとギャーギャー大泣きしまして。寝る前から騒いでいて、一度は寝たのですが夜中に再び足が痛いとギャーギャー騒ぎ、大泣き。半分寝ぼけてる感もあったので、とりあえず起こすと『足が痛い、もみもみして』と言うのでもみもみするものの、痛い痛いと泣いたり、落ち着いたりを繰り返し、いつの間にか本人は寝てしまいました。今朝は家族全員寝坊しました!!!長男は『アレちゃう?成長痛!?』と言うのですが…これからこのようなことが幾度となく起こるのかと思うと、困ったなぁーと。みなさんはこんな経験ありますか??どのように対処したり、説明したり、納得させたりしてますか?
回答
ユッケさん
ありがとうございます。
湿布かぁ〜!こんど試してみますね(о´∀`о)
あれから足が痛いー!と言わなくなりました。
お兄ちゃん...



小学五年生の長男と小学二年生の二男は仲があまりよくないです
長男が発達障害で二男も分かっています。長男はすぐに二男がずるいと言っては意地悪をします。相談員からのアドバイスは長男を一番に考えてと言うものでした。ですが一向によくなりません。二男は意地悪されるし、我慢を強いられるので嫌になっています。夏休み中ケンカが絶えません。どうしたらいいでしょうか?長男ばかり怒る日々に自己嫌悪になります。
回答
ADHDでしたら普通学級ですか?ADHDであれば怒られる事は多いのは仕方ありません。いい場面悪い場面の判断がどうしても付きづらいので、注意...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服装に関して言えば小学生ですから自分で選ぶ練習をしましょう^^
ただ感覚鈍麻の影響で正しい服装を自分の感覚では選べない子もたくさん居ます...



中学2年生息子です
グレーゾーンですが、通常級にいます。小さい頃からチンチンを触るクセがあり、度々注意してきましたが、中学になっても減る事は無く、最近、塾の先生から無意識に手がいっていて、落ち着きも無い、何回もトイレに行く、と連絡がありました。本人はチンチンが痒いと誤魔化している様です。これは治らないですか?対処法ありますか?もっとひどくなるのかと思うと、障害が進んでいるのかな?とも思ったり不安です。
回答
障害が悪化しているというより、求められる事がキャパを超えているから触る癖が止まらないんじゃないでしょうか。
いつグレーだと発覚したのか分か...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
沢山、出来ない事が有り、私は、今しか出来ない事もあると思っています。
支援学校でも、長男は、こだわりや、過敏、不安から、頑張っています。...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
そらいろのたねさん、hahahaさん、YOSHIMIさん、Aquaさん、ご回答いただきありがとうございました。お子様が音楽教室に通われてい...
